友人が自分の身体を大切にしてくれません。 彼女は、あまり身体が強い方ではありません。 症状は軽くとも、ちょこちょこ体調を崩してしまいます。 その度に私は心配で、「無理をしないでね、早く帰ってゆっくり休んでね。」と言うのですが、それでもまた無理をして体調を崩してしまいます。 彼女のスケジュール帳はいつもバイトや学校の予定、遊ぶ予定がぎっしりです。 それこそいつ休んでいるのか分かりません。 約束の数日前ほどに、体調が悪いと連絡が来た時は、無理をさせてはいけないし少しでも休んで欲しいので、遊ぶのやめようか、と提案したりもします。 しかし、「その日を楽しみに今週生きて来たから。」と却下されます。 そんなことが今年に何度かあり、今日またありました。 バイト先で貧血で倒れたそうです。 彼女とは、来月頭に旅行に行きます。旅行先で遊ぶお金のためにギリギリまでバイト入れていたんだと思います。 旅行を楽しみにしているのは分かります。それだけ楽しみにしてくれているのは、とても嬉しいです。 でも、体調を崩してしまっては元も子もありません。 その報告にも、早く休んでと言いましたが、まだやることがあると言われました。 私は今までも何度も何度も無理をしないでと言ってきました。 それでも大丈夫大丈夫、と身体を大切にしてくれません。 とにかく私は、彼女に身体を大切にして欲しいのです。私と遊ぶの機会が減っても構わないから、少しでも休んで欲しいのです。 説教じみたことを言って、喧嘩になるのが怖く、気持ちを伝えることができません。 喋ったり、自分の意見を言うのが苦手な方なので、きつい言葉になってしまいそうで不安です。 どうしたら、穏便に伝えられるでしょうか。 長々と、支離滅裂な文書で申し訳ございません。 よろしくお願い致します。
私には長年本当に大切に思ってきた友人がいます。彼は1年ほど前から鬱病を患っており、沢山の苦労をしながらも、この半年間で徐々に彼本来の元気を取り戻していました。近々共に里帰りをしようと約束ができるくらいには、彼は回復していたように思えました。 しかし本日、彼が自殺未遂を起こしました。本当に突然の出来事でした。なんとか家に帰ってきた彼は声を上げて泣いていて、泣き止む頃にはぼんやりと一点を見つめながら、虚ろな目で「死にたくはないけど、生きていたくもないと思った」と言いました。 死に場所を探していた、という趣旨の話をぽつりぽつりと彼はしました。彼の両親と自分でただ話を聞いて、手を握り、抱きしめ、泣くことしかできませんでした。 あとから彼の恋人も急遽やってきて、同じように彼を抱きしめました。 彼はもともと希死念慮があるような人ではなかったので、これも病気のせいなのだと分かっています。しかし彼の口から「この方法では見た人がトラウマになる、この方法では、」と語られていくことが怖くて怖くて。虚ろな目が私をまともに映していないような気がして、ただただ無力を感じました。 自分の身内にも、「もしかしたら、があるかもしれない。ないといい。だけど覚悟はしておいた方がいい」と言われました。そんなの耐えられません。 自分は、今再びどん底へ潜ってしまった彼に対して、どのような心でいたらいいのでしょうか。常に心に重たい重りがあるようで、悲しくて、苦しくてたまりません。友人を失うかもしれないことが、どうしようもなく怖いです。 無力な私に何が出来るのでしょうか。友人に対して、ネガティブな心持ちになり過ぎないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 また、これは本当につまらない心なのですが、彼の恋人が来た瞬間彼はわざわざ走っていき、ひとしきり泣いたあと穏やかになり、むしろ笑い声も聞こえ始めるほどでした。彼が私をこれ以上ないほど信頼してくれているのは分かっているのですが、恋人には敵わないのか、私では彼のこころを癒すことはできないのかと、おかしな嫉妬にも駆られています。そんなことを言っている場合ではないのは痛いほどわかっています。この気持ちにも、どう折り合いを付けたらいいでしょうか。 長々とすみません。よろしくお願い致します。
おはようございます。 30代の女性です。 先日、25年来の友人(以下Aとします)と縁を切りました。 Aは、人の話を聞いたり、人の立場や気持ちを想像するのが苦手な子でした。たぶん、自分のことだけで精一杯なんだと思います。 今までは、彼女が問題を起こす度に、私が仲裁に入っていたのですが、年々エスカレートする彼女のわがままに、我慢ができなくなってしまいました。 私達には共通の友人(以下Bとします)がいて、夏頃Aから、「遠出をしたいから、Bちゃんも誘って欲しいんだよね」と言われました。 しかし、Bに連絡すると、Aは既にBを誘って断られていました。 Bには「実は先日家族がコロナで亡くなって、これ以上コロナで家族を失ないたくないから、遠出はできない」という事情があり、私はそれを知らずにBを誘ってつらいことを思い出させてしまったことを後悔しました。 Aはその事情を知っていて、何故断られているのに、もう一度私から遠出に誘わせようとしたのか、理解に苦しみました。 そんなことがあって、これ以上はもう付き合っていられないと思い、私の家族を馬鹿にされたのをきっかけにLINEをブロックしました。 するとAは、深夜の3時頃にBに電話をかけ、私の近況を聞き出そうとしたそうです。 彼女は家族とも絶縁し、親しい友人も、今では私とBしか残っていません。 深夜に何度も電話してくる(以前は私の所にもありました)ことや、10年ほど前に「近所の住人から絶えず家を監視されている」「トイレに盗聴機が仕掛けられてる」と言っていたことなどから、Aが精神を病んでいるのではないかと、心配です。 私が縁を切ったことで、Bに迷惑がかかっていることも、心苦しい。 このままAを見捨ててしまいたいという欲望と、Aが心配な気持ちの板挟みになってつらいです。 私はどうしたらいいのでしょうか?
友人が出会い系で知り合った外国人を好きになり、戸籍目当ての結婚でもいいというほどはまってしまいました。 その人に振られて落ち着くと思っていたら、外国人と一夜限りの出会いを繰り返してる様です。。。 やめた方がいいと何度も伝えてますが、夜寂しくなると相手を探してしまう様です。 どう接したらいいのでしょうか?
病気の人を本気で心配できません。 家族や恋人など、自分にとって大切な人が病気(風邪など)になったときに、心から心配したことがありません。 とても不安にはなるのですが、看病してあげたいとか、辛そうだから早く良くなってほしいとか、本心で思えません。 心配の仕方がわからず、むしろ自分が病気になった方が楽なのにな、と思ってしまいます。 テレビで重い病気と闘っている人のドキュメンタリーなどを見ても同じようなことを思います。頑張ってるんだな、応援してあげたいなという気持ちより先に、生きていくために治療を受けたりするのは当然じゃないかと思ってしまいます。 自分自身、子供の頃に脳腫瘍を患い、長期間入院し、抗がん剤治療も受けました。 家族や友人にはとても助けてもらいましたし、なによりも心配をかけたことはわかっています。 自分自身が経験をしながらも、なぜ病気の人に親身に寄り添うことができないのか、いつももやもやしています。 心から人を心配できるようになるにはどうしたらいいでしょうか。
久しぶりに友人にラインをしたのですが、返信が「そうなんですね。」とか、「〜です」とか内容がいきなり丁寧表現になり、戸惑っています。 私の方が年齢は少し上ですが、同じ世代ですし、大学の先輩・後輩のように最初から敬語を使っていれば理解できるのですが、最近いきなりそういう風に変化したというのが、「どういうことなのか?」よくわからない状態です。 私がラインするのが迷惑なのでしょうか? 私も色々忙しくて、かなり久しぶりにラインしたんですが…。 その友人にどういう返信を返すべきか、私も敬語を使って返した方がいいのか… どちらが良いのか、迷っています。
私は過度に心配してしまうきらいがあります。他者と良い関係を築きたいと思ったとき本音で話すべき場合が出てくると思います。しかしそのような時本音を伝えた際に、相手を傷つけてしまったのではないかと不安になることがあります。心配性である事が相手への気遣い、配慮となり長所ととれる場合もありますが私の場合は少し過度なのではないかと感じています。 具体的な例をあげると、冗談を言われた際にその冗談は嫌だと伝えた際、傷つけてしまったのではないかと不安になるといったような具合です。 今まで本音を伝えることを避けてきましたが、友人・恋愛関係で本音を言い合えるような関係を築きたいと思うようになっています。どのような心構えで人と関わると良いのでしょうか。
親友とも呼べる女の子の友人と昨日遊びに行きました その前日に長時間立ち仕事をしていて一睡もせずにテーマパークに来ていたためかなりの疲労(疲れ)と足の痛みと眠気があったようで機嫌が少し悪かったと思います 話しかけても反応しなかったり声をかけてもウンウンと頷くくらいでした 電車の中でもウトウトしていたので疲れていただけかも知れません タバコも一箱吸ってしまう、ゲームを何時間もやっているような子です 趣味趣向は人それぞれなのでそういう方との付き合い方って程よい距離感でいいと思うのですが… その日は連絡を入れずにさっき昨日の感謝とか感想の連絡を入れたのですが…良くなかったでしょうか? その子とは長い付き合いになるのであまり話しかけないようにしていたのですが雰囲気が悪くなってしまわないか不安です 直ぐに返事が来るとも思っていませんしゆっくりして欲しいのでいいのですが…私はこれで良かったのでしょうか? また10月に遊びに行く予定はあるのですが今、月一の生理現象前なので少し気持ちが不安定な時期もあってオドオドしています 人付き合いが上手に出来ないので気にしすぎてしまいます
私は鹿児島市に住む今年53歳のスーパー店員です。生まれ育ちは大阪です。私は過去に何度も借金を繰り返しその度に親が肩代わりし家族を苦しめました。そんな事もあり約13年前にやり直しを図り元嫁の故郷である奄美大島に移住しました。でもそこでも夫婦間の溝は埋められず離婚。ホームレス、生活保護を経て安定した職に着きました。事故をきっかけに示談金を資本に飲食店を営むも一年で廃業、自己破産一人になってから元嫁の苦労や親の苦労も身に沁み掛持ちの仕事をしながら給料内でやりくり出来る様になり、少し呆けが始まって来た父親が心配で大阪に戻りたいのですが、母親と妹が反対してます。貯えが出来て実家以外で自立出来るなら百歩譲って帰って来るのも認めると言うので比較的家賃や物価を考えて同じ給料なら奄美の方が貯金しやすいのではと奄美行きを考えたのですが、友人が父親がおかしいと知らせて来ました。車の運転も危ないらしく心配してます。私はどうしたら良いか宜しくお導き下さい。
数年前からうつ病と診断され、病院に通っています。 それまでは別の部屋を借りて友人と二人暮らしだったのですが、仕事を辞めてしまい生活のめどが立たなくなったので同居しました。 その頃はひどい状態だったのですが、なんとかパソコン教室にも通い去年の3月に良い職場にも恵まれ就職しました。 最初は楽しそうに仕事に通っていたのですが、去年の秋に顔面まひで入院してから様子がおかしくなりました。 無事に退院したのですが、それ以来何かと理由をつけては仕事に行かないのです。 週の内半分行かれればいい方で、ひどい時には1日くらいしか行かれません。 朝になると熱が出たとか、気分が悪いとか言います。 鬱の病院では狭いところでの同居でストレスが溜っているのだろうと言われ、来月には広いところに引っ越します。 ところが引っ越しが決まっても同じ状態です。 娘が調子が悪というのは気持ち的には理解できるのですが、こちらもいらついてしまい、つい嫌な態度をとってしまいます。 親として黙って見守るのが本当の態度なのでしょうが、正直私の方が病気になりそうな気分なのです。 親の方が先に逝くのが普通ですが、その後のことを考えてしまうこともあり、余計にいらつくのです。 このような気持ちの持ちようをどうしたらいいのでしょうか。 毎日泣きたいような気持で過ごしています。 私の気持ちの持ちようをご教授ください。 優しくしてあげようと言う気持ちと、どうしてこんな・・という気持ちが私の中でせめぎ合っている気がするのです。 どうかよろしくお願いいたします。
母親が肺がん治療しています。もう1年3ヶ月になります。抗がん剤治療を続け今月やっと1ヶ月治療休憩出来るようになりました。抗がん剤治療中は副作用もあるんで、実家に泊まって身の回りの事をやってます。24時間母親と居るとイライラする事もあり、出来る事も何でしないのと思って私の母親なのに情けなくなってしまいます。腹が立つ事も多いです。 今は調子も良いので自宅に帰ってきてるんですが… 母は私が居てる間は何もしないんです。 自宅にしばらく帰ると言ったら、この世の終わりのように寂しそうにするし、明日から一人ぼっちと悲しそうにします。 同居したら解決するかもしれないけど、主人の仕事の事を考えるとすぐには出来ないです。どうすれば前向きに考え母も明るく前向きに楽しく過ごしくれるだろう… 私がせっかちで何でもさっさとやってしまうから母にやりずらくさせてしまってるのかな…親子なのに解らなくなってます。
仲の良かった友人との仲が決裂してしまいました。理由は不明で、今年の頭あたりから突然距離を置かれてしまいました(インスタのフォローを無言で解除されたことを皮切りに、毎年あったお誕生日のメッセージが来なくなる、食事や、時勢を鑑みてオンラインお茶会など誘っても何かと理由をつけて断られるなど)。 友人は精神的に脆いところがあり、彼女が最近精神的にまいっていると溢したこともあって、つらいときこそ力になれればと思って時間を置いて何度か連絡したのですが、つれない返事しかもらえず。 過去の楽しかった出来事など思い出したりしますし、決別された理由がわからないこともあり苦しいです。私はそれなりに社交的ではありますが、友人関係は狭く深くのタイプなのでなおさらです。どのように気持ちを整理すべきか、お導き頂けると幸いです。
いつもお世話になっております。さて、また相談させていただきたいのですが、タイトルにも書きましたが内容はざっとまとめると、「心配することは悪いことか」です。 というのも、先日の震災で被災した友人がいるのですが、その子に直後に大丈夫か!?とLINEをしたのです。連絡することが負担になるかもとも思ったのですが、心配でいてもたってもいられませんでした。そして、返事が来たのですが友人は無事でした。安心しました。その時はそこで終わったのですが、また一週間後の昼間にその子がXで不安そうなポストをしていたので、また心配になり当たり障りなく大丈夫?とまたLINEしたんです。そしたら、LINEは返ってこずに夜にXで「一週間そこらで大丈夫になるわけないですよね」みたいなポストが上がっているのを見てしまったんです。わたしは混乱して反省し、すぐにLINEで謝罪と反省の文章を送ったのですが、その子から「あれはあなたに投げかけたポストじゃない。今は予想以上に震災で心がまいっているからそってしておいてほしい。それが自分とあなたのためになる」と返事がきました。返信不要とも書いてあったので、そっとしておいてあげようと思って、返事はせずに見守ることに。するとどういうわけか、XもフォローがはずされLINEはブロックされていました。 正直なにがしたいのかわからないし、意味がわからないです。ただ悲しくて、昔他の友達からされてただ理由も話さずにブロックでお別れはやめてねと話したはずなのにされて、裏切られた気持ちになりました。 やはり、心配してしまったことがいけなかったんでしょうか。心配することは悪いことですか? 善意が時に人を傷つけることは学んだけれど、では、どういう行動が言動が正解だったのかわかりません。 なるべく、他の方の考えを知りたいのでぜひ相談させていただければと思います。 よろしくお願い致します。
私にとってこの友人は、なんなんだろう、なぜか執着がでてしまうほど、心配で。。友人にはDVの彼氏がおり、最近別れたいと言うので怖いので色々別れたかを調べてベストの常態を教えたのに、けっか、「すきにしろ、次に殴ったら警察よべ」それで、又、別れずに、それなのに、いいひとみつけて幸せになりたいなどといいます。最近では、束縛を許された、かわりにキスマークをつけられていて、私たち親の目からしたら41歳の人がなにやってんの?大丈夫?頭って。。友人には、中学1年になる娘さんがいます。それをみて、どんな気持ちかわからないのかな。なにも感じないわけじゃないし。キスマークについても、その彼氏についても、別れるなら今じゃないのみたいな感じを伝えて見ました、答えが文句ばっかり立派だね!この言葉は、文句なのですかね。自分が凄いいやになってきます。キッパリ切れない自分に、お言葉を下さい。よろしくお願いいたします
友人(39)旦那(35)です。2人娘(小6)(小1)で、友人が上の娘の背中を見た時にアザ(キスマーク?)が有り、聞いた所パパに付けられたと・・それを聞いた時、本当にビックリしたし気持ち悪いしヤバイと思いました。エスカレートしなければいいけど・ ・友人ものんびりしてる子なので心配ですが。友人が旦那に何でそんな事したの?って聞いた所、こうすればこうなるんだよって感じで教えたらしいてす。そんな事、教える必要もないし怖いと思いました。実の子にするなんて本当におかしいですよね?まだ子供に聞いて答えたからいいけど、脅されて言えない子もいると思うので・・こうゆう事は、どこに相談したらいいのてしょうか?こんな旦那どう思いますか?
突然ですが僕は過度の心配性です。 特に友達や家族など身近な人の事となると尚更で、友達や家族が危ない目に遭ったり何か病気をしたという事を聞くと心配で堪らなくなり、頭が真っ白になって身体が震えたり過呼吸気味になったりします。大事な人なので心配するのは当然のことなのですが、それが生活に支障をきたすほど心配してしまいます。 友達や家族からそのような報告があった際、心配のあまり感情的になりメッセージアプリなどで過度に心配するようなメッセージを送ってしまうので、自分の心配性が相手にウザがられてないか怖いです。後で落ち着いて冷静になってから後悔します。 また、普通に日常生活を送っていても、「今この瞬間友達が事故に遭う」という妄想が浮かんできてしまって不安になったり、いつもメッセージアプリの返事が早い友人からの返信が少し遅いだけで「何かあったのかな、事故?事件?」などと考えたりしてしまいます。 とうの自分は心配されるのが苦手なので、こういった行為が相手にウザがられてないか不安になりできるだけ抑えようとするのですが、やり場のない心配を抱えながら日常生活を送るのは辛いです。 それに心配されるのが好きじゃない自分のことを棚に上げて、他人のことを一丁前に心配している自分にも嫌気が差します。 この心配症を直して楽に生きれるようになりたいです。何かいい解決策などはありますでしょうか。 拙い文章ですみません。
ご多忙ななか、いつも心を砕いてくださってありがとうございます。 いい大人なのにみっともないことをして、親に心配をかけてしまったことについてです。 両親の住む田舎から出て、東京で10年以上一人暮らしをしています。 最近友人関係や仕事環境について困ったことが続き、親に近況報告がてら電話をして心配をかけてしまいました。 経緯といたしまして、一念発起して10年勤めた会社から転職活動をし、安定した職業に就いたにも関わらず適応障害になってしまい、前職に出戻りをさせていただくことになりました(ありがたいことに「ぜひ」と承諾を頂きました) 特に母とは、声を聞くと安心するのと心配をかけたのが申し訳ないのとで泣いてしまい、 そのせいで母も電話口で涙声にさせてしまいました。 それが申し訳なくて申し訳なくて辛いです。 わたしには特に秀でた能力もなく、真面目だけが取り柄だと思っていて、もっときちんとしなければと頑張っているつもりなのですが、どうしてもマイナス思考が出て空回りしてしまいます。 頑張れと言ってくれたのに上手くできなかった。それどころか心配をかけて泣かせてしまったのが辛く、転職失敗よりもそちらが苦しい気持ちです。 どうしたら親に心配をかけないように立派に過ごせるでしょうか。いつまでも元気で笑顔でいてほしいです。
はじめまして。 友人関係について悩んでおります。 大学時代に出会った大切な友人がいます。 ※Yと呼びます。 今年に入ってからYが仕事やプライベートで心を病んでしまい、相談を受けていました。 私はそのことを共通の友人にポロッと話してしまったのです。 話を聞いた共通の友人は、心配だからYを誘って今度ご飯へ行こうといいました。 そのとき、「Yの許可を得ず勝手に話してはまずかったのではないか」と気づきました。 隠し通せばよかったのかもしれませんが、共通の友人に話してしまったことをYに伝え謝罪しました。 Yは、「話してしまったことはしょうがない」「でも、ご飯に行く元気はないから適当な理由をいって断っといてくれ」といいました。 私はYの言うように、ご飯の誘いを断り、改めてYに謝罪しました。 それが今から3ヶ月ほど前の出来事です。 そして昨日、Yから連絡がきました。 その内容は、前述した話について「本当はずっと嫌だった」「怒りが収まらない」とのことでした。 私は、3ヶ月前に決着がついたものだと思っていたのですが、Yにとってはずっとしこりが残っていたようなのです。 そこではっきりと、「お前に対する信頼はもうない」と言われてしまいました。 私は改めて謝罪の言葉を伝えましたが、元通りの関係には戻れない、と言われました。 どうしたら、Yに許してもらえるでしょうか。
こんにちは。 この度、両家に結婚を承諾して頂き、無事結婚することが決まりました。今後友人へいつ報告するか悩んでいます。お言葉をいただけますと幸いです。 前回の投稿にも少し書かせて頂きましたが、彼の事を良く思っていない友人がいます。きっと今まで私の伝え方が彼の印象を悪くしてしまったのだと思います。 私は彼女らから「彼との結婚はめでたいとは思えない」「二次会も楽しくなさそうだから行きたくない。」「彼の良い面を伝えても、今更と思う」のような言葉を言われたことがあります。その上、彼女らは彼に会ってみたいと口を揃えて言うので、興味本意に面白おかしく思っているように感じ、少しモヤモヤしています。 彼女達にとっては何気なく言った言葉にも思うのですが、私はいくら友人でも流石にこの発言には傷つきました。コロナ禍でもあり、自分の心を守るため、しばらく彼女らとは連絡を控えて会っていません。 彼との結婚を応援してくれていた友人には数人報告をしているのですが、遊ぶメンバーの中で報告した子と報告していない子に分かれてしまい、隠し事ができた事に少し後ろめたさを感じています。 本来は入籍後に全員へ結婚を報告しようと思っていました。ですが、心配してくれていた友人に事後報告って寂しいものだよと言われ、応援してくれている子には感謝も込めて事前に報告しようと思いました。その結果、現在に至ってしまいました。 友人伝えで結婚する事が彼女らに伝わる事も不本意であり、そもそも事前報告する必要性はあるのかも分からなくなりました。私は心が狭いのでしょうか。 今後の動きとして何かしらアドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
一人暮らしを始めて実家を出たのですが、親が心配で仕方がありません。 歳の離れた姉がおり、私のことは高齢出産でした。 姉は結婚し子供もいるのですが、これがかなりやっかいで、トラブルメーカーと言いますか、かなり母に甘えており迷惑やストレスをかけてるように思います。無理矢理子守りを頼んだり、離婚だと騒いだり、死んでやると言ったりなヒステリックが毎月毎週とあります。 私が実家に住んでいた頃は、姉の対応をどうするか2人で悩んだり愚痴を言ったりなどをしていました。 私としては姉のことなんてもっと突き放して良いと思うのですが、やはり母親だからと突き放せずに優しく手を貸しています。 そんな中、私も自立や将来を考え一人暮らしを始めました。 そうすると、不安なのは母の精神面、健康面です。 父もいるのですが、病気をして障害があります。介護とまではいかないですが、母と助け合いというのは無理な状態です。 同じ家にいるから話していましたが、私が姉を嫌っていることもわかっているので、わざわざ姉の話で連絡してくることもありません。 友達と遊びに行くこともまれなので、話し相手もおらず、もともと気弱な母が元気に暮らしていけるのかがとても不安です。 自分も自立しなければいけない年齢であるとか、親離れや親の死を覚悟できるようにならなければならないだとか、色々考えて始めた一人暮らしですが、これは面倒ごとから逃げただけで、母に酷いことをしてしまっているのでは無いかと怖くなってしまいました。 親の命も限りあることを受け入れなければならないと分かってはいるのですが、心配で不安で仕方がありません。 以前友人に、子が家を出ていくことで親から1人の人間に戻り第二の人生が始まり自由になるんじゃ無いか、と言われたことがあります。 それは本当なのでしょうか。それを私の救いの言葉にしても良いのでしょうか。 姉は何を言っても一生変わらない、姉に関わるのは面倒だと思って生きてきましたが、母になにかあった時に後悔の無いように姉に何かアクションを起こした方がいいのでしょうか。ただそれも、姉妹喧嘩として母を悲しませるでしょうか。 長文になってしまいましたが、何かご意見等いただけたら嬉しいです。