hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 縁 心配」
検索結果: 290件

親に離婚すべきだと言われています

9ヶ月の子供がいます。 親とも入籍の話を進めているときに授かり、入籍の話が上手くいかず、わたしの親と旦那が喧嘩になってしまいました。旦那はバツ1、傷害で逮捕歴あり、刺青も入っています。そのことで話が上手くいかず、わたしの親に旦那がすごい口調で自分が悪者になりたくない思いで責め、わたしの親は警察に通報したかったけど、産まれてくる子どものために穏便に進めたいから呼ばなかったと言っています。 入籍は出生届けの前に出したのですが、離婚する前提で入籍届けの証人の所を書くと言われて入籍しました。 産後は実家で世話になり、育休中の今も、そのまままだ実家にいます。旦那は出張だったり、休みもなかったりで、たまに会う感じで、子どもはかわいがっていて、子どもにかかるお金はもらっています。 親に、この先なにかあってからじゃ遅いと、子どものために環境が1番大事だと、早く離婚すべきだと言われています。 わたしはまだ3人の生活をしていない、まず生活してみてから決めたいと思ってずっと悩んで考えてきました。 自分にも自信がなく決断できずにいます。アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

亡くなった次女はどうしてるのでしょうか

はじめまして。 今年女の子の双子を出産し、生後3ヶ月で1人を亡くしました。 妊娠中から様々なトラブルに見舞われ、緊急帝王切開で早く産まざるを得ませんでした。 かなりの早産だったため、2人とも1000g満たない小さな赤ちゃんでした。 出産直後は誕生してくれた喜びよりも、こんなに小さく産んでしまった自分を責め、この子達は無事に大きくなれるのだろうかという不安でいっぱいでした。 2人ともNICUでしばらくお世話になったのですが、長女はすくすくと大きくなり2ヶ月ほどで退院することができました。 次女はなかなか思うように大きくなれず、手術も何回も繰り返し、結局NICUを出ることなく亡くなってしまいました。 次女が亡くなった直後は、生きている長女のためにも頑張らなくちゃという気持ちで無理をしていたのかもしれません。 しかし、四十九日を過ぎたあたりから実感が湧き始め、慰めのつもりでかけられる言葉が胸を突き刺さるようになりました。 今では人に会うことが怖くなり、外に出ることもできなくなってしまいました。 元気に育ってくれている長女のためにも、一生懸命生き抜いた次女のためにも、私はしっかりとこの世を全うするつもりです。 しかし、毎日次女を思っては涙が止まらないんです。 何で他の赤ちゃんではなく次女だったのか。 私には2人を育てる器量がなかったのだろうか。 何でもっとお腹で大きく育ててあげれなかったのか。 一人で寂しくしていたらどうしよう。 いつも私たちと一緒にいてくれてるのだろうか。 また会えるのだろうか。 こんなことばかり考えてます。 次女を亡くした悲しみを乗り越えるつもりはありません。 乗り越えたいとも思いません。 ただ次女がどうしているか知りたいんです。 お願いします。

有り難し有り難し 82
回答数回答 3

男性が嫌いになってきた…

私は高校、今通う大学ともに女子校です。なので男性と関わる機会もあまりなく段々男性が嫌いになってきました。 私には兄が2人いるのですが、年が離れているためほとんど会話もありませんし、兄や父の場合は家族というカテゴリーなので不快感はありません。 しかし以前勤めていたバイト先では、教えてくださる先輩はいつも同世代の男性でした。近距離で教えてもらったりたまに世間話することがありましたが、それが不快(ウザい)でイライラしました。怖いという感覚はありません。なので恐怖症ではないと思っています。 自分でもなぜ男性(特に同世代)に不快感を感じてるのかもよくわかりません。 中学の時に一度だけ交際したことはあるのですが、私が拒否していたせいで遊びに行ったこととかはありませんでした。他の男子たちともそこまで仲良くなることはありませんでした。 そしてここ数年女子ばかりの環境で、女子だけの居心地の良さや楽しさを覚えてしまったせいで男性に対する免疫がなくなってしまったのかもしれません。 こういう状態なので結婚やお付き合いにも興味がありませんでした。ですが、最近新婚さんとお知り合いになる機会があり、とても幸せそうで結婚も人によってはとてもいいものなんだなと感じました。(新婚さんだからかもしれませんが(^_^;)) 今後生きていく上で男性のいない社会なんてないし、結婚してもいいかも?という風にも考え始めました。 なので男性に対する不快感をなくしたいです。これのせいで次のバイト探しにも苦戦しています(T_T)どうにか直したいのですがどうしたら直りますか? わかりにくい文章ですみませんm(_ _)m

有り難し有り難し 45
回答数回答 4

何の為に生きているのか

何の為に生きているのか、わからなくなる時があります。 後継の為に生まれたのか、自分の人生とは何か、眠れなくなるほどです。 何故、後継の話が出てくるのかというと、私の実家はお寺だからです。 特に、ここ数年は私が後継として見られるようになりました。 私には男兄弟がおらず妹が二人だけなので、後継として見られるのは自然なことだと思っており、またそれを受け入れているつもりでした。 そんな中で、私は後継の為だけに生きているのかという思いが出てきました。 理由として、周囲の友人が次々と結婚し出したのもあり、自身の結婚を焦っていること、また、難病を発症してしまい、妊娠・出産できるかわからない身体となったことです。 もし結婚できなかったら、もし子どもが作れなかったらと思うと、後継としての意味が無いのでは?と思い悩んでいます。 それでも、まだ若い妹たち(学生)に実家を任せる訳にはいかず、ましてや実家を手放す気にはなりません。 私は何でお寺に生まれたのかと思う始末です。 これも運命ならば仕方ないのですが、今後をどうしても悲観的に考えてしまいます。 家族には迷惑をかけると思うと相談できず、自分でもこんなことで悩むなんて…と泣けてきてきまいます。 長々と申し訳ありません。 少しでも心を軽くできたらと思い、投稿ささていただきました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 80
回答数回答 5

亡くなった人が成仏するということ(難しいです....)

おはようございます。先日、父の仏壇の部屋と居間での供養について教えていただいた者です。あれから、亡くなった人が成仏することについて考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。お暇な時に教えてくださると助かります。 私は今まで、亡くなった父は天国に行ったと思っていました。時々仏壇やお墓のような祈りの場に降りて来るのかな....とも思っていました。 ハスノハに入ったのがきっかけで、成仏という字の意味を考えてそれは仏に成ることだと考えるようになりました。そうか、父は仏さまになるんだ....と思ったけれど、いざ祈ると自分の心の中に生前の人柄のままの父がいて仏さまになった父は想像がつかなくて、今まで仏壇の前で「ねえお父さん」と普通に呼んでいました。もしかしてとても失礼なことをしていたかもしれないですが、仏壇には仏像の絵があり、神様が祀られているんだろうと思いながらもよくわからなくて父にだけお祈りしていました。 本当は、深く考えないで父が安らかでいてくれれば仏でも何でもなっていていいのですが(不謹慎だったらごめんなさい)、亡くなった人の成仏とはどういうことか考え始めたからには知りたいです。でも私にとってはとても難しい部分なので、仏教初心者向けに教えてください。お願いします。

有り難し有り難し 160
回答数回答 7

出産後について

私は現在、妊娠9ヶ月なのですが実母から「出産後は実家に帰ってきて、1ヶ月でも2ヶ月でもいて良いよ。」と妊娠6ヶ月の時に言われました。私は母子家庭で、母は実家に帰らず子育てし、土木関係の仕事をしています。正直私が実家に帰るのが、負担になるのでは?と思い、母から帰ってきて良いよと言われるまで、帰る事は考えていませんでした。しかし、主人からも実家に帰る事を進められ母に「本当に帰って良いの?」と聞くと「良いよ。」と言われたので、主人にも産後は1ヶ月帰る事にしたと伝えてました。しかし、今月のお盆中に帰郷した際に母から、「嫁に行ったんだから、1ヶ月も実家に居てはダメ。と彼氏が言ってるから3週間にして。」と言われました。母には10年以上交際している彼氏がおり、母の彼氏は離婚経験者で子供が4人います。しかし私から見たら、父親ではないし2人が籍を入れても、父親には思えません。子供を育てたという点では、尊敬できますが元から2人の交際には興味なく、2人が幸せなら良いです。それなのに彼氏の余計な一言と、意見を変える母に腹が立ち、「3週間って誰が決めたの?産婦人科の先生が1ヶ月は休んで下さいと言っても3週間なの?それで無理に動いて何かあったら、2人のせいだからね。」と言いました。その際母は、私があまりにも怒るので、「1ヶ月休んで良いし、3週間とは決めてないよ。」と言われました。しかし、結局2日いただけで早々と帰ってきました。主人に不満をぶちまけると、「産後は辛いだろうから、うちの実家(義理の実家)に帰るでも良いし、うちの両親は喜ぶよ。」と言われました。しかし、義理の実家に帰るのはこちらが気を使い、疲れは取れません。私の母も、孫が産まれるのは嬉しい様で、「ここに布団敷いて、ここに寝かせて〜」などとは話しています。母の仕事は夜勤もあり、夜勤が続くと面倒見る事はできないから3週間にしてと言われました。最初に産後1ヶ月帰ると決めていた時には、母の仕事も夜勤の予定ではなかったのですが、どうしても母と彼氏を許せない自分がいて、悔しくて泣いてしまいます。出産した事も母に報告したくない気でいます。私が産後どうなるかは分かりませんが、ある程度の休暇は必要だと思います。実家に甘えたいとは思いませんが、私が考えすぎなのでしょうか?

有り難し有り難し 77
回答数回答 7

祖母のお骨についてアドバイスお願いします。

昨年祖母が亡くなりました。 葬儀は密葬で行い、お寺を通さなかったので祖父や曾祖父母が入っているお墓に納骨しておりません。 当方は結婚して実家を出ている為、このお墓に今後入る予定はないのですが実の両親はこのお墓に入りたくないので祖母のお骨も入れていません。 両親がこのお墓に入りたくない理由としては祖父が他界した時(約20年前)このお寺から戒名代もかなりな高額で、その時の住職さんやお寺関係者の態度も傲慢だったのが父には我慢出来なかったそうです。 その後、事あるごとに実家にとって高額なお布施やとうば代を要求するお寺のやり方についていけないのもあり、お寺の方針を受け入れられないのです。 その為両親はお寺に不満が溜まり、祖母と話し合った結果、祖母のお骨は手元に置いておくという約束を生前の祖母としたみたいです。(当方は祖母から実際にこの話を聞いていないので両親が本音で話しているかは不明ですが…) しかしこの決断を受け入れられない叔父や親戚から「祖母をきちんとお墓に入れるべき・お金の問題ではない・祖母が可哀想」と言ってきます。 父は断固として叔父や親戚の意見を受け入れずにいます。 私は嫁に出た立場なので何も言えませんが、故人のお骨で家族や親戚がいざこざ起こすのは祖母が一番悲しむと思います。 私は今後どのようにしたら良いでしょうか? 私は祖母の意思を尊重してあげたいとも思うし、交友があった親戚が祖母をお参りしたい気持ちも分かります。 ただ喪主である父の意思が固すぎるので何を言っても父は受け入れてくれません。 

有り難し有り難し 60
回答数回答 11