hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 辞めたい」
検索結果: 4915件

仕事についていけません

春に社会人になったばかりの、新卒社員です。 この仕事がしたい!と思って選んだ仕事と会社で、入社できたのがとても嬉しかったのですが、今ではすっかりやる気を失ってしまいました。 仕事の内容に興味を持てず、言われたことを機械的にこなすだけの毎日です。 仕事を覚えるのがあまりにも遅いため、先輩たちに「もう半年経ってるのに、こんな簡単な仕事もできないのか」と呆れられています。 先輩たちの足を引っ張っていることを申し訳ないとは思っているのですが、もっと頑張って仕事を覚えようという気持ちになれません。 そんな自分に自己嫌悪して、お酒と睡眠に逃げてしまいます。 最近では会社に行くことも、会社に居ることも辛くなり、頭痛や胃痛など体調面への悪影響が出てしまいました。 母に相談してみたところ、仕事が合っていなかったのかもしれないね、少し休職した方が良いんじゃないかな、と言われました。 私自身、とにかく暫く仕事から離れたいので休職を考えているのですが、会社は常に人手不足のため、私のような使えない新人でもなかなか休めそうにありません。 心療内科などで休職を要する旨の診断を受ければ、さすがに休ませてもらえると思うのですが、通える範囲の心療内科はなかなか予約が取れませんでした。 それに、診断書を書いてもらったら、じゃあ明日から休み、という訳にも行かないので、結局11月いっぱいは働かなければならないと思います。 もう頑張る気になれません。明日仕事に行くのも嫌です。 この質問を書いている最中も、ずっと胃もたれがしていて、気持ちは憂鬱です。 こんな状態でどうにか11月を乗り切る良い方法、気の持ち方は無いでしょうか。 泣き言ばかりで、甘えるな!と叱られても仕方の無い相談だとは分かっていますが、お知恵をお貸し下さい。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

仕事が上手くできない

今年高校を卒業して、大学進学の夢を諦めこの3月から正社員雇用前提のアルバイトと普通のアルバイトを掛け持ちしています。 普通のアルバイト(焼菓子屋)での悩みですが、私が仕事ができないせいでとてもつらいです。 店長からの信用のなさをひしひし感じて、何でも怒られ注意され続け、褒められることもなく他のバイトにも見下されている感がひどく注意され、そんな生活が今日で3日目、普段全く泣かないのですが、流石に疲れて家で起きたちょっとした事で爆発してさんざん暴れ回った後に泣きました。 学校や他のバイトを入れて合計9連勤で、あと4日仕事の日々です。 終わっても1日休んでまた2連勤、1日休んで4連勤……という生活で、正直もう一方の仕事も怒られはしませんが自分がやりたくない仕事が次にあるので本当に嫌です。(詳細は割合しますがデザイン系) 毎日怒られているのも自分が仕事ができないせいなのは充分わかっていますが、挽回のチャンスもなく他のバイトにも見下されているとなると本当につらいです。 コイツなら何言っても別にいい。という感じで、酷いことは言われませんが目に付く物を何でも粗探しして何か言われるので、労働中常に「何かおかしくないか、言われないか」とビクビクしています。 店長があからさまに私と他のバイトのする仕事を分けていて、私がいつまで経っても入りたて新人のような仕事をさせられています。(私の後に入ったバイトは厨房で店長のサポート等しており、私への指示出しも直接店長からではなくその人からされます) また、私には注意しておいて他のバイトがそれをやっていても注意しなかったり(その逆?私だからとりあえず何でも注意するのかもしれません) アルバイトは全くもって初めてではなく4店舗目です。 以前のバイトでも完璧に仕事が出来るというわけではありませんがそこまで怒られ続けたり間違え続けたりせず、人間関係も良好でした。 気が滅入ってきて自分の性格もびっくりするほど静かに暗くなった気がします。 つらくて思い出すだけでまた泣くのでここまでにします 関わりたくもないので事故に遭った設定でLINEを一言送るか誰かに電話を代行してもらって辞めるかこのまま無断欠勤して辞めたいのですが、給料が振り込まれる確証がないので辞められません もう関わらなくてすむのであれば店に迷惑かけてでも辞めたいです

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

今の仕事について

私は今日本語教師として働いています。高校生の時から日本語教師になるために、大学と大学院で専門的な知識を学んできました。 今は、大学生に日本語を教えています。今まで海外の中高生に教えてきましたが、大学生に日本語を教えることは初めてです。 海外では現地の先生と一緒に教えていたため、一人で教えることはありませんでしたが、今は一人で日本語を教えています。 一人で教え始めて2年になりますが、未だに日本語を教えることに自信が持てません。 性格のせいか、人からの目や評価が気になるため、授業後は「私の授業なんて面白くないよな」や「今日の授業はダメだった」と思い気持ちが沈むことが多々あります。 授業準備をしているときも「これで良いのか」と不安になり、起きてから寝るまで授業のことが頭から離れません。 高校生の時から日本語教師という仕事に憧れを持ち大学院にまで進みましたが、いざ日本語教師になってみると、人からの目や評価が気になる性格の私が、そもそも教師に向いていないのではないかと考えてしまいます。 日本語教師として、楽しく、そして、自信や誇りを持ち仕事をしたいと思っていますが、今は仕事が好きになれません。 大学院にまで行ったのに、今更日本語教師を辞め他の職業に就くということも勇気が入ります。 辛いこと大変なこともたくさんありますが、この仕事を続けるべきか・・・。辞めるべきか・・・。 気持ちの持ちようだと思いますが、マイナス面ばかりを考えてしまい、前向きに考えることができません。 自分の気持ちが弱いことは重々承知です。 こんな弱い私ですが、このまま日本語教師を続けたほうが良いでしょうか。 こんな私ですが、日本語教師として花咲く日が来るのでしょうか。 お言葉いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

辞めた職場の上司にトラウマがあります

真面目で不器用な性格が災いして精神疾患になりました。 小・中学校時代にからかいのようないじめの一歩手前のような扱いを受けることが続き、人とのコミュニケーションに昔から恐怖心を持っています。 友達がおらず、一人で過ごす孤独な学生でした。 そんな状態で大人になってしまい、勤めた会社数社でも真面目で不器用な性格を見抜かれ嫌な思い出ばかりです。 誰がやっても成果が変わらない雑務を大量に押し付けられたり、ミスを必要以上に責められ大声で恫喝されたり、仕事に追われパニックになっている様子をおもしろがられて馬鹿にされたり、勤めている間はとにかく悔しく悲しいことばかりでした。 高圧的で自分の保身のみを考える上司ばかりに出くわしてしまい、その職場に応募したことを後悔ばかりしています。 当時は同僚に辛い思いを打ち明けることがあり、共感はしてくれましたが自分の身に同じような被害が及びたくないとの思いから仕事の精神的な負担が減ることはありませんでした。 仕事の負担軽減を上司に相談すると、余計仕事を振られたり、恫喝がひどくなってそこにいるだけで息苦しさを感じるようになり、上司との話を極力避けて過ごしていました。 転職は数回したもののどこの職場でも我慢・忍耐を続けた結果、数年前に自宅で倒れて入院となり、精神疾患の診断を受けました。 前職を辞めてから一般企業での就労困難状態となり、今は無職の状態です。 就労支援サービスを利用していたときに、自分が受けた心の傷を職員の方に話すとパワハラではないか?と言われました。 私は不器用で要領が悪い姿を上司が気に食わないので自分から退職させようと精神的に追い込んだのではないかと思っています。 退職していて縁は切れたはずですが、今でもその上司が度々夢やふとしたときに頭の中に現れて今の仕事に就けない境遇をいい気味だと思っている姿に悩まされています。 自分も完璧でない未熟な人間ですが、仕事を通じてここまで上司に傷つけられてばかりの職場生活を送るとは思っていませんでした。 これ以上私は仕事を通じて傷つきたくないと思っています。 どの職場でも上司にきつく当たられる原因は、前世も含めた今までの行いの悪さなのではとどうしても思ってしまいます。 今後同じ目に遭わないようにするには、行動をどう改めたらよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

仕事の相方の勝手さに、仕事が嫌に。

26の女子と仕事してます。産育休の代替職員です。 彼女もそうですが、長く今のところにいるので、色んな事は知ってますが、目立つことや何でも話に入って、自分が中心にいたい、でも中途半端やったり、途中で放り出しサボってる…。ちょっとトイレといって帰って来なかったり。皆にいい顔してる=人の悪口も言ってるという人です。 産休入った人の事は怖いって言ってたので、ある程度行動も押さえられてたんだとおもいますが、初めて今のところに来た私だから好き放題って感じです。 他の担当の人で話ができる人がいるんですが、その人もその子の事でうんざりされてます。上の人にも話はしましたが、ある程度わかっているみたいですが、特に指導されることもなくなので、期待もできないです。 一番困るのは、直接仕事に関わることの情報を知らないと平気で嘘つくことです。 仕事をするってことをきちんと教えてもらってないんだとおもいますが、言ったところで変わらない子だと思うので、変な所にエネルギー使わず仕事をと思ってやってましたが。 私自身のモチベーションもさがるので、仕事辞めようかとも思っています。 給料面では比較的いいし、仕事内容も大変だけどやりがいはあるので辞めるのもと悩むところです。 同じような仕事が他で見つかれば、変わりたいと思いますが、なかなかあきもないし、年齢も年齢なので難しいのかなと思ったり。 そのせいか最近風邪がなが引いたり、頭痛がしたりもしてます。 とりとめないことですいません。何か今後のヒントになることがあればと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/11/10

友人と友達を辞めるべきでしょうか?

その友人とは職場で知り合い、のちに家が近い事や趣味で意気投合し、あちこちにいく事が増えて向こうも「最高の親友」と言ってくれてました。 年はだいぶ離れてますが、だんだんと交流を通して色々家族の事などを話す間柄になったと思っていました。 しかし、その元友人に対して仕事についての行動に不満があり、その事を言ってから関係ない人格否定をされるようになりました。 「貴方のネガティブな思考のせいで自分も嫌な気持ちになる」や「家族の話についても嫌な気持ちになる」等です。 その発言に「仕事とこれは関係ないじゃん」とショックを受けて、様子見ながら距離をとっていました。 そんなある日、彼が台に体を当てて「寝てないから痛みで目が覚めたわ」という発言に「夜更かしは良くないよ、ちゃんと生活リズム整えなよ」と仕事人として当たり前な話を言ってしまい、仕事が終わった後も「ちゃんと寝なよ」と言ってしまいました。 その話を他の人に「あの人(俺)に生活について言われる筋合いないよな」みたいな話を家で電話か何かで愚痴ってるのが丸聞こえしてしまい、(友人の声がデカくて聞こえます)アドバイスは1意見として捉えれば良いのに自分のアドバイスさえも迷惑だと言われたのがショックすぎて今は本格的に距離を取っています。 質問です。 お坊さんが自分の立場なら友達を辞めますでしょうか? また、その友人とは友達を辞めるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。 補足 1.彼とは7歳差で「不満は〇〇(みよじ)さんしかいないじゃないですかと言ってた事で自分についての嫌味だと確信しました。 2.お金が貯まり次第留学をしたいと考えており、留学する際にその友人とは縁を切ろうかと悩んでいます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

新卒ですが辞めてしまいました。

こんにちは。私は以前地方のとある業界の営業として働いていました。一生懸命仕事を覚えられるように頑張ろうと我武者羅にやっていきました。 ですが、お客様のお宅に伺うとひどい言葉を浴びせられたり、無言で扉を締められるというのを経験していく度に、ズキズキと心が苦しくなりました。 営業だから仕方がないと覚悟はしていましたが、それが甘かったのか、どんどんメンタルが弱ってしまい、5月に入ってからインターホンを押す事さえ怖くて動悸が止まりませんでした。 次第に憂鬱感や動悸、涙が止まらなくなる、希死念慮が度々起るなど辛くて仕方がない日々が続きましたが、せめて5月末まではと頑張りました。 そして本日退職させて頂きました。しかも所謂退職代行を用いた退職です。それと同時に今までは会社の不満や上司に対する苛立ちで溢れていたのに、今度はそんな中でもお世話になった先輩社員を裏切ってしまった罪悪感で押しつぶされそうです。 「引き止めるつもりはないので1度本人と話がしたい。ずっと営業をさせるつもりはなかった」 と人事の方が仰ったようで、それに対しても今更話すことが怖くてお断りしました。 祖母が亡くなる前最後に会話をした「頑張ってね」という言葉を裏切ってしまい涙が止まりません。 自分の我儘さと情けなさで自分に対する嫌悪感が止まりません。私のやった行いは正しかったのでしょうか。自分を変えたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/08/31

家業の跡継ぎを辞めたい。

40代、妻と子2人の婿です。 結婚13年目、妻方の家業の跡継ぎとして11年になります。 今まで跡継ぎとして頑張ってきましたが辞めたいです。 当然かもしれませんが立場的にも周囲の目を気にし、空気を読みながらの仕事や気遣い。 色々と断れずに休日出勤したり、天候等の悪い状況でも職場の雪かきとか悪天候で出勤できない職員の代わりをしています。 社長の義父から休日だろうと関係なく、コピー機がおかしいとかネットがつながらない等で連絡が来たりもします。 妻方には妻と妻の妹がいるのですが、妻の妹が2つ目の拠点ができた時に2つ目の拠点に入社してきましたが、いきなり管理職でした。 私は管理職になるまでに10年かかりました。 その間にも義父から何回も梯子を外され、お前は顔に出やすいから昇進させないとか、肩書にこだわっていそうだからダメとか言われ昇進できませんでした。 妻の妹は休日出勤したりとか、天候が悪い時に対応したりとかは一切しません。 私は肩身が狭いような気がしますが、妻方一族は自分勝手な感じです。 妻も妻の妹も後を継ぎたくないの一点張りです。 妻に至っては今年から妻の妹の職場にパートで入り、週三日で1日4時間程度しか働いていないのですが、疲れた疲れたと言っている割には深夜までゴロゴロしながらテレビを見て、休日は昼間からママ友と飲み会をしていたりします。 それでいて家事も疎かになりがちです。 パートの話も妻方サイドで全て決めて、私には一切の相談もありませんでした。 私ばかり妻方の家業の負担を背負っているように思います。 正直なところ、こんなことになるんだったらやらなければよかったのかもしれません。 他の職場に行っても色々あるとは思いますが、ここよりマシかなとも思ってしまいます。 幸いにも資格や、これまで頑張ってきた結果転職は十分可能です。 覚悟が足りないと言われればそうだと思います。 本来でしたら一緒に働いてくれている職員の為にも、我慢してこのままやり過ごして継ぐべきなのかもしれませんが、疲れているのか気持ちは切れてきています。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1