hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」
検索結果: 24461件

突然冷たくなった同僚に戸惑っています

職場の同僚女性の態度が数日前から、突然冷たくなったことに驚き、悩んでいます。 それまでは私と彼女はとても仲が良く、良好な関係性を築いていました。可愛がってもらっている、というと受け身すぎるかもしれないですが、本当にそう感じていました。 ところが先日、突然彼女が私に素っ気ない態度をとりだしました。 彼女の携わっている仕事が忙しく殺伐とした雰囲気でしたので、その時は特に気にしていなかったのですが、日が経つうちに、どうも私にだけ態度がおかしいということに気がつきました。 他の同僚たちには笑顔で話しているのに、私のことはほぼ無視、私がいつものように話しかけても、真顔で一言二言、投げつけるように返すだけなのです。 気のせい…ではないと思います。 何か嫌な思いでもさせてしまったのかと思いましたが、心当たりがありません。 もともと性格的に相性がいい方ではなかったもと思うのですが、ついこの前まであんなに好意的だったのに、どうして?と思ってしまいます。 彼女の態度に一喜一憂しても仕方ない、仕事に集中して普段どおり過ごそう、と心がけてはいるのですが、やはり気にしないというのは無理で、最近は他の人にすら話しかけるのを躊躇するようになってしまいました。 どうしたらこの状況から抜け出せるのでしょう?できることなら元のような関係に戻りたいです…。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

子供の進路について

現在長男は19歳 次男は17歳  今回は長男の進路についてです。 長男が8歳次男が6歳の時離婚して地元から離れ、子供達も友達や住み慣れた土地を離れ10年とちょっとになります。 長男・次男共中学時代不登校でした。 特に長男は高校に進学しても不安定でした。 高3になって進路を決める頃が近づくと学校には行かない、模試や校内テストも受けない状況でした。それでも長男は小学校の頃から小学校の先生になりたくて勉強を頑張っていました。 私も親として出来る事なら夢を叶えてあげたいと思い1年だけという事で浪人させました。 卒業後、予備校に行き始めましたが夏を越えた頃からまた不安定になり、模試も受けずセンター試験の申込もしませんでした。 塾に行けなくなってから情緒不安定がひどくなり、真っ暗な部屋で一点を見つめ食事も摂らず一日を過ごす感じでした。 食事も摂らないので痩せていきガリガリになって肋骨や背骨が浮き上がってしまいました。 親の私から見ても、言い方はよくありませんが死んでしまいそうで。 私自身、長男が心配で。朝仕事に向い仕事を始めても心配で気が気じゃなくて心配で私が先に体調を崩してしまいました。 どうにもならなくなり、年老いた私の母親には負担を掛けてしまいましたが日中目が届く所に居てほしいという事もあり40日程預かってもらいました。 それからこちらの家に戻ってきたいというので正式に塾も辞め、まず体調を戻し昼夜逆転の生活を改善しようという事になりました。 が、戻って3ヵ月朝起きてくるようになりましたが日中寝てしまうようでした。 どう接していいか分からず何も変わらない長男にイライラして文句を言ってしまったりしました。 長男自身、自分でどうしていいか分からないらしくずっと苦しみ悩んでいました。現在苦しんでいる最中ですが、寮のある仕事を見つけ私の元を離れ出来そうな仕事を探したと話してきました。 職業差別ではありませんが、仕事内容も一生やり遂げるようなやりがいのある仕事ではなく、今まで夢を応援してきたのに、こんなに長い期間一緒に苦しんできて急に私の元を離れる事を決めてしまいやりきれません。 それでもやっと前に進もうとしている長男を引き留めてはいけないとも思うのです。 やはり応援して自立しようとする気持ちを尊重すべきでしょうか。 まだガリガリで体調が心配で手離せない気持ちがいっぱいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

気持ちが折れた

パート勤務です。 職場に精神障害と思われる正社員(上司に確認済)が複数おります。いずれも仕事を振っても引継ぎが上手くいかない、ミスれば尻拭いをしなければならない。更に季節の変わり目に八つ当たりされ、謝罪もないなど、自分の担当以外のことでストレスが多く、上司に転勤を申し出ていますが返答はありません。 私は毎月ノルマは達成しています。 上の二人は私の仕事を譲っています。(勤務時間が短いため。二人はやってあげていると思っているのかも。) 他の社員が休むと私が早出残業でカバーし、乗り切っています。 私は入社に必須の資格以外に自腹で複数の資格を取っており、重宝して使われております。難しい仕事を担当しております。 社保完備という以外にはメリットがない今の職場です。 技術的にも学ぶことはなく、強いて言えば上記のような方たちとの付き合い方を学ぶ場、という意味があるかもしれません。 1年以上転職先を探しておりますが、パートで社保完備というところが見つかりません。 しかも私は1円も昇給はなく、その二人はあったそうで心が折れました。 この夏の暑さもあり、心身ともにしんどいです。 養うべき家族はいますが他に少しの収入はあります。 次が決まる前に辞めちゃってもいいですか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

感情のコントロールの仕方

質問失礼します。 普段はわりと穏やかで、仕事場でもいつも笑ってる穏やかな子みたいな形でみんなから認識されているのですが、お家ではそんな穏やかに、、、ということでもなく、父から「家が神社だし資格も持っているんだから土日はふらふら遊んでないで出てこい!」と言われれば、「お祭りの時とか忙しい時には手伝ってるんだし、平日は自分の仕事もしてるし土日くらいは自由にさせて!」と反抗的な態度を取ったり、母や祖母が夕飯を用意してくれているのですが、「今日はこれは食べたい気分じゃない!いつも同じものばかりで最悪。別のもの作って!」と嫌な態度を取ってしまいます。 外面はいいくせに、家の中ではある意味では何でも言えるからなのか、感情のコントロールがうまくつけられないのか、頭では実家の事情もわかるし、夕飯を用意してくれることがとてもありがたいことだと思うのだけど、思ったままに上記のような発言をしてしまい、両親や祖母の怒りをかうことが多々あります。 家でも仕事場でも穏やかにイライラせずに過ごしたいと思うのに、特に家の中ではそんなふうになってしまってなかなか自分の気持ちがコントロール出来ず悩んでいます。 プライベートな悩みももちろんあるのですが、それよりも私もぼちぼち良い歳なので、まずは家でも外でも嫌な態度をせず穏やかに過ごすようにしたいと思うのです。 難しい質問かとは思いますが、なにかしら助言をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

愚痴ばかりの50代夫のトリセツ

お世話になります。 夫には年下の上司がいるのですが、とても相性が悪く職場が苦痛で、家に帰るなり愚痴を聞かされます。 先日その上司に、「今の仕事ぶりでは次の評価(成績のようなもの)が良くならず、降格になります」と言われたようです。 夫の言い分だけを聞くと、 その上司は理不尽な評価をしているように感じます。実際、歴代の上司にそこまで酷い評価をされたことはないので、今の上司がかなり厳しいとも思います。 ただ、夫は所謂仕事のデキるタイプではなく、その上司の判断が全く間違っているとも思えません。 けれど夫はその上司のやり方に不満で、 今度あいつに説教してやる! と言っています。 そんな事をすれば、余計に夫への評価が下がるだけだと思うのですが、夫もそれは承知で、どうせ降格になるなら言いたい事を言う方がまだマシだ、と言うのです。 更に気になるのが、降格になったら持病(メンタル系の疾患)が悪化し、会社を辞めることになるかもなあ、と言ったことです。 夫の人生だから好きにすればいい、とも思いますが、やはり出来るだけ仕事を続けてほしいし、精神的に安定してほしいです。愚痴も聞かされたくない。 このような状況で、妻の私はどう対応すればよいでしょぅか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/07/08

追い込まれている彼をどうにか支えたい

初めて相談させていただきます。よろしくお願いいたします。 彼のことについて相談させてください。 彼は、個人タクシーの運転手をしています。 コロナはだいぶ落ち着いたとはいうものの、以前よりお客様が少なく、 仕事に出ても一円も稼げない時もあり、家賃や光熱費などの支払いが苦しい時が 続き、支払額に収入が追い付かない時も続いています。 本人から聞くところでは、真面目に仕事はしていると思うのですが、 精神的に強くなく、お客様へいい顔をして営業することもできない性格で、 それによって、稼げないと余計に精神的に追い込まれて、仕事に行けないこともあるようです。 今後の生活と支払いを考えると生きていけない、と。 こんな思いをしているなら死んだ方がましかな、なんて言うことも。 それ以上思い詰めてほしくないし、どうにか立ち直ってほしいので、 お客様が来ない日もあるけど、きっと次は大丈夫!とか そのうちいいめぐりがやってくるよ!とかいうものの、 貧乏くじ引いてばかりの人生だ・・・と、励ましにもなりません。 私のために生きて、二人でまた一緒に楽しい時間を過ごそう、 と言ってみるんですけど、彼の心に響かず虚しいばかり。 私の言葉も胸に響かないくらい、追いこまれてしまうんです…。 また、良いめぐりがきてある程度稼げたら、気持ちが楽になるみたいですが、 どうしてあげたらいいのかわからず、私もつらいです。 会えない時期にそういうことも多くて、祈ることしかできなくて。 神様は見放さないから、といっても神様のことは信じてくれなくて、 何度か繰り返しあることなので、私自身が生き詰まってしまいました…。 とりとめない内容で申し訳ありません…。 私には考えられることはしてきたつもりなので、アドバイスいただけましたら、 ありがたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

人生の転機について

私は、今まで 誰かのためになりたいと思いをもって生きてきました。 ですが、自分の思いは、どうしたら発揮できるのだろうと考えてきていました。 仕事でも、本当に人のためになっているのかと、自問自答して仕事に力が入らなくってしまうことが多いです。 かといって、何をすれば(仕事)それが実現できるかも わからないのも事実ではあります。 子供の頃から消防士にあこがれていて、今でも、 チャンスがあれば その関係に携わりたいとも思っています。 ですが、22歳にもなって、職歴浅いし 会社を辞めるのが正しいのかも分かりません。 求人を探してみると、自衛消防(工場の民間消防)というものがありました。 そういうのもありかなと考えております。 これが人生の転機と受け取り 後悔しない職探しをするべきでしょうか? ですが、私は、今は病院勤務で来年に受験をし看護学校(費用は病院が一部負担してくれるそうです)に行って、国家資格を取ることが大事と言っている親を説得できるのかとも思っています。 →通学したら、給料が減ってしまうので、とても生活できる状態ではなくなってしまう不安もあります。 また病院にも 色々 気を使っていただいているので、なかなか切り出しにくくて、相談もできていないのも現実です。(忙しい病棟で体調崩してしまって、病棟を変えていただいた) 消防関係、公安以外にも、視野を広げて考えてもいます。 自分はこれからどうしたら、いいんでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

生きる意味

今の会社に勤めて10数年、私の部署はやや特殊で常に気を配らないと後の作業に影響が出る、そんな仕事です。少人数でできてしまうため、部署は私一人と従業員数名だけ、会社全体で見れば裏方のような役割でした。ただ技術を求められる内容だったので、私は誇りをもって頑張ってきました。 ある時、別支店への転勤が命じられ、同じ部署での仕事を任せられたのですが、ここの社員たちは、この部署への関心がとても薄く、必要な作業工程であると認識はしていても具体的に何をしているのかほとんど理解が無い状態でした。 おまけに事務所や作業施設の管理もずぼらで、誰一人として片付けをしない、そんな環境になってしまっていました。誰もやらないならばしょうがないと、私は仕事をこなしつつ一人で片付けや整理を行い、残業しながら2年ほどでなんとかマシな状態になったある日、同僚が社内婚した女の子が転勤してきました。 そして入れ替わる形で私の部署に配属、私は別部署に異動という形になりました。彼女は一応経験者ということで、私は了承し、新たな仕事をこなしながら彼女の様子をみていました。 しかし、経験者というにはあまりにも手を抜いた仕事内容に、注意や取締役へ申告をしましたが、「問題ない」の一言で済まされ、周りの社員たちからも気にし過ぎだと言われてしまいました。 10年務めた仕事をあざ笑れたような感覚と、新たな部署では以前ほど片付け等をする時間がとれず、再び物が散乱していく職場の有様をみて、私は自分がやってきたことが全て無意味だったのでは、と思うようになりました。 ある時から出勤しようとすると、体が動かなくなり、何もできなくなりました。 医者からは鬱病であると診断され、今は療養としてお休みをいただいてます。 10年務めた故に、この会社での生き方しかしらず、病気が改善して復帰したとしても、待っているのは大量にため込まれたゴミの山の処理でしょう。 仕事が全てだった私は、友人も恋人も作らずただ必死にやってきました。その全てが踏みにじられた思いです。何もかも馬鹿らしくなりました。 碌な趣味がなく、守るべきものもない。もはや生きる意味を感じません。 車のローンの支払いも終わりました。全てを終わらせるにはちょうど良いタイミングだと思っています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

復職に向けて

今、適応障害で、8月~10月まで休職しています。精神安定剤、睡眠薬を飲んでいます。 転勤した職場で人間関係に合わず、体調を崩し、休みがちでした。 人事と相談し、以前在籍した地元の工場に戻ることになりました。 ただ、以前長くいた部署でなく、別の新しい部署でした。 精神科の主治医より11月より復職可能の診断書が出ました。 10月下旬に産業医面談があり、復職時期、勤務時間、仕事内容がわかると思います。個人的には11月に復職し、再度休職しないように気をつけています。 今、新しい部署の仕事内容、人間関係に悩んでいます。 仕事内容は、以前にしたことがありますが、1年で挫折し、トラウマになってます。 人間関係は、20~40代と若いけど、仕事では先輩の為、どのように接すればよいか分かりません。以前の部署にいた頃は、仕事のからみのみで、仕事以外では親しくありませんでした。ちなみに転勤した部署では自分と同世代か先輩ばかりでした。 今はそのことばかり思ってしまい、マイナス思考におちいってしまいます。新しい部署でうまくいくイメージがわきません。 会社の同世代は管理職でバリバリ働いており、異動願いを出し、一般職に自ら降格し、休職した自分が情けなくなります。 性格も、人見知りで、人付き合いが苦手で、不器用で、自ら率先して引っ張れず、人に指摘を受けるだけでずっとひきずります。 仕事内容、人間関係がうまくいっている人になりたいのですが、私はどうしてもうまくいきません。 今は休職中の為、家にじっといるので、余計に新しい部署のことばかり考えてしまいます。 占いでも、昨年~今年は運勢が悪く、自分に当てはまるので、これからも不安になります。 どうすれば新しい部署でうまくいくようになるのか、助言を頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2023/04/29

直属の上司への酷い嫌悪感が克服できない

自分の職場の上司(部長)に対しての、酷い嫌悪感が克服できません。 目はおろか、顔を見るのも、声を聞くのも嫌で仕方ありません。 今の部署に異動して2年半が経ちます。本格的に嫌いだとはっきりしたのは、1年半〜2年前。ずっと「もう限界だ」と言い続けていましたが、本当に限界を感じます。 私は副業をしているのですが、その仕事の方が楽しいので独立して起業を考えています。 そのせいもあり、何度も本気で辞めようと思いましたが、辞める話をするのがその「上司」になってしまうことから、抜け出せませんでした。 また、副業が忙しい時はそういうことすら考えずに済むのですが、副業の仕事に余裕が出て考え事のできる時間が増えると、途端に今の職場が余計に嫌になってしまい、どん詰まります。 最近は本当に調子がひどく、体調が悪く遅刻や欠勤を繰り返すようになってしまいました。 上司が嫌になる経緯は、語りきれないのですが「他人への思いやりを感じない」ことや「仕事に対しての心構えが卑しい」ことが明確になってからでした。 仕事の相談をした時、迷っているから話したにも関わらず遠回しに「自分で考えろ」という話の締め方をされたときは、話が通じない恐怖を感じ泣いたこともあります。 上層部の小言すら真面目に受け取り、あっさりと部下たちへ仕事を流す、故に膨大な仕事量を課せられる、 ろくに確認もせず仕事を進めて、故にやり直しが増え結果的に作業量を増やす、 地位のある人や有望な人への扱いは丁寧なのに、それ以外には扱いや言動が酷い、 他人の言うことを理解しないまま仕事を進め(本質を洞察せずに言われたことだけを受け取る)、取り掛かってから「違う」と言われてやり直しが多発する、 など、多々あります。 また、余談ですが、今まで居た他の部署の人からもその上司の評判は常に最悪で、「目上の人には感じよく、目下には感じ悪い」「やり方が卑怯だ」など、たくさんのエピソードも聞くほどです。 決定的に私が心を閉ざしたのは、およそ一年前に祖母が他界したときでした。 元々ストレスを抱えて常にギリギリの精神状態の私は突然の他界に耐えられず、上司に「忌引」で休暇を相談しようとしたところ、「有休あるでしょ?」と言い放たれました。とても悲しい上に思いやりのない態度を取られ、その上司に対し絶望しました。 辞めるにもすぐには辞めれません。お助けください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

生活が安定しない

40代半ばの者です。 長期間派遣社員をやって来ましたが、給料や雇用が不安定な為、約4年前に正社員になりました。 実家暮らしではないので、派遣社員から正社員になった事で金銭的に少しだけゆとりが出て嬉しかったのですが、増え続ける仕事量・不透明かつ不平等な評価・歪な人員構成などから社長に対する不信感などが募っていきました。(上司も次々に辞めていきました) 特に給料に関しては、自分の経験やスキルから考えると相場以下で、改善提案なども受け入れられず会社を変えていく事を諦め転職活動を開始しました。 コロナ禍に始めた転職活動という事もあり、紹介された仕事が無くなったり大変な思いもしましたが、そこから資格取得などで休みつつも約1年くらい活動を続けて複数の内定を頂きました。 全ての内定先が給料が上がりましたが、全ての内定先に少し引っ掛かる点はありました。 ただ、休みつつとはいえ約1年も活動して貰えた内定だった事と、勤務し続ける事が精神科に通うくらい本当に限界だった事があり一番給料がいい会社に決めました。 そこから間を空けずに新しい仕事に就いたのですが、新しい仕事は1人でやっていた業務がキャパオーバーになってしまったので分業する為の採用でした。 その方から業務を引き継いでいくのですが、基本的に前の物を見ながら同じように作業していくスタイルで、質問はしているのですが細かいマイルールなどは解らず、自分が作業したものをチェックして貰う際に二度と間違えると伝えられ、自分自慢やこちらを卑下する言葉を投げ掛けられた上に、入社数日でスピードと正確性を求められて頭が真っ白かつパニックになってしまい体調を崩し入社数日で欠勤してしまいました。 そこから出勤と欠勤を繰り返してしまい最終的に全く会社に行けなくなり1ヶ月も経たずに退社する事になりました。 アルバイトや派遣社員を長く続けていたので安定したい気持ちが強いですが、今回続ける方向で頑張りましたがダメで自分の人生に嫌気が差しています。(前職を辞めた事は後悔していません。) 思春期から自殺願望もあるので死にたい気持ちにもなりますが、20年近く家族みたいに暮らして来た同居人との生活も続けたいので踏ん張らなければいけない気持ちもあり揺らいでいます。 長文になりましたが、何がお言葉を頂けると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/04/10

新卒で介護職、辞めずに続けるには

新卒で介護職に就きましたが、先の将来が見えず悩んでいます。 職業選択の際に自暴自棄になり、能力や納得感を全く無視してしまったからです。 大学生の間に胃潰瘍等を発症し、心身を蝕んでしまい生活が壊れ、就職活動時期は「こんな自分を雇ってくれる現場は無い、死ぬしかない」と絶望的な気持ちでいました。 そこで、一切の適性を考えず「人手不足なら」と介護職を選びました。 自分は真面目なので仕事ならば真摯に向き合います。しかし体力の無さ、心の弱さに早くも不安が拭いきれません。 初出勤手前で心療内科へ行き初めて抗不安薬を処方して頂いたものの自殺未遂の大騒ぎを起こしてしまいました。通院する日にちを確保するのは難しく心療内科の利用は諦めました。 現在、介護士として勉強・経験を重ねた同期に囲まれ、前のめりな意識と技術の違いに打ちひしがれています。だからこそ、未熟な自分を雇って下さった職場への感謝を蔑ろにはできません。研修も丁寧に行われ、これで仕事をやめようなどと図々しいことは決して言えません。 それでも現実問題、恥ずかしながら要介護者の方を見るのも初めてで、心中を想像してはその方の抱えているであろう圧倒的な日常、介護生活の苦痛などを感じ呑まれそうになります。 介護の厳しさをダメな自分への罰として受け入れるつもりでいました。暴言暴力は、何の価値もない自分に相応しいと考えていたのです。 実際には同期を見て介護への後ろ暗い印象そのものが大変失礼だと実感し、自分の考え方を改善しようと試みております。 介助する為の筋力がないのは仕方なく、座学に真面目に取り組んでおります。 仕事は頑張ろうと思いますが、その背景は褒められたものでないのは上記の通りです。 やめる勇気はないので精神を壊す、解雇されるまでは出来る限り努力したいと、消え入りそうな自我に喝を入れています。 自分はこのまま、不向きな仕事で踏ん張れるでしょうか。僭越ながら、どうか前向きな心構えをご教授願いたく思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2022/10/28

死を考えています

数年前まで、都内で母方の親族が経営するメーカーで事務職に就いていました。 実家は愛媛県ですが、会社所有の土地や不動産があり、その会社と強い結びつきがあります。 親族は、複数おりますが、会社経営に関わる親族と、そうでない親族がおり、ずっと対立が続いていました。 叔父や叔母、従兄弟たち経営陣たちからは、対立する親族と関わらないよう言われていました。 それなのに、その対立する親族と接点を持ってしまったり、両親を敵に回すような態度をとってしまいました。 そうして、私は経営者である叔父や叔母だけでなく、縁故採用のきっかけとなった母を裏切るような行動を取ってしまい、家族や親族からの信用を失いました。 会社の従業員の人たちとの人間関係にも悩み、心療内科に通っておりましたが、経営者親族や両親ともコミュニケーションがうまくとれていなかったため、メンタル不調を理解してもらうこともできませんでした。 その結果、任されていた会社の経理の仕事もうまく勤まらなくなりましたが、鬱の治療を受けたり、休職願いを乞うこともできず、そのまま自己都合退職してしまいました。 東京から愛媛県の実家に戻りましたが、親からは家を出て行けと言われ、唯一の頼りだった身内との繋がりも失い、途方に暮れています。 鬱の治療もままならないまま、やっと見つけた仕事は、工場での派遣で、福利厚生もありません。 お給料は、親族のメーカーに勤めていた時の方が、遥かに上回っています。 経理というデスクワークに、縁故採用してもらい、手厚い待遇を受けていたのに、経営者親族とうまくやれなかった自分。 東京という街で、キャリアを築くこともできたのに、地方に帰ってしまった自分。 もしあの時、仕事や人間関係に悩んで、経理が手につかなくなっていたのなら、正直に鬱病であることを報告して、休ませて貰えばよかった。 親族間の対立や、両親とのこじれた関係も、うまく距離をとったり、会社での立場と公私混同せずに、自分のキャリアに集中すればよかった。 結果として、家族との繋がり、親族からの信用、仕事、キャリア、出世、全てを失うことになりました。 社長だった叔父は亡くなり、副社長の叔母からは、「顔も見たくない」と言われました。 母も、口を聞いてくれません。 謝っても、泣いても、何も取り返しがつきません。 毎日、死ぬことばかり考えています。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

今週から会社に行けてません。

こんにちは。 何度もここで仕事について相談させていただきました。 遂に月曜から仕事にいけなくなりました。 切っ掛けは先週の金曜に職場出勤が私一人の時に自分のミスに気づきました。 医療機関から貰った受付時間と検査開始時間を間違えて社員さんに通知してしまい、訂正のメールを送りました。先輩にはケータイに連絡を入れて報告しておきました。その日の夜に先輩から「私に謝られても困ります。それで健康相談室の信頼は戻りません」「何故こんなことばかりなのか理解できません」「日々何一つ成長のないあなたに困ってます」「あなたは何のためにいるのですか?」と言われてしまいました。 自分がミスばかりだったり常識がなかったりとダメなのは勿論わかっています。だからキツく言われるし、イライラされて嫌味を言われても仕方ないとは思っています。だけど文章でみてしまうとどうしてもしんどく感じてしまい。 日曜の前日、仕事のことを考えたら吐いてしまいしました。次の日、出勤したら吐き気が出てきてどうしても耐えきれず早退させてもらいました。 以前から両親と退職の方向で話していたので 次の日、上司に退職の意思と上記の経緯と体調が良くない旨を話しました。 上司からは幾つか提案を頂いた上で退職の意思を変えずにいたら「精神的なコンディションが整ってから重大な決断をした方がいい」「今、辞めてしまうと自己都合退職になりあまり良くない。病院で診断書を貰って休職して少し様子をみて大丈夫そうなら3月に更新してダメそうなら更新せず任期満了で退職にした方が良いのじゃないか」と言われました。 今は紹介状を貰って地元に戻っています。 地元に帰ったら体調不良はなくなりました。 それだけに休んでいることに罪悪感があります。 まだまだ戦力じゃないし、役立たずなのに辞めるかもしれないのに休職するなんて……って思ってしまいます。 こんな宙ぶらりんな状態が不安で仕方ないです。 こんな急に来なくなって辞めるのも非常識だし、休職なんかして仕事続けて結局辞めてしまうのも非常識ですよね どうしたらいいのでしょう?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

自分を責めるのをやめたい

去年転職しました。 慣れない仕事ですが、懸命に頑張ったつもりです。 しかし、管理職の方が期待していた結果を出せていないようで、 去年の暮れごろにはついに 「もっと(仕事上で)主張をしてくれ、 貴方を雇っている給料でバイトが3人雇える、 その方が効率がいいことになる」 と言われてしまいました。 ショックでした。 それ以来仕事から帰宅すると、 いい年をした大人だというのに家で一人で泣いてしまいます。 また、同僚から仕事や対人関係でこうした方がいいという アドバイスをもらっても カッとなって素直に受け取ることができず、 そっけない態度をとったり、言い返してしまいます。 昔はこんなことはなかったのに……。 仕事でなかなか成果が出せないのも 人からの行為を素直に受け取ることができないのも すべて自分が至らないせいだというのは承知しています。 しかし、毎日毎日自分を責めてつらいのです。 妄想だとわかっていても、周りから馬鹿にされていると考えてしまいます。 こういう時こそ笑顔で前向きにならねばと思っても、 外にいる間しか取り繕えません。相談できる人もいません。 なにか、少しだけでもいいのです、 心を軽くするにはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 49
回答数回答 2