hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ログインしてください。

hasunoha 問答検索結果 : 「お守り」
検索結果: 470件

不思議な写真

お世話になっております。 少々オカルトっぽいです。 カテゴリーが分からず、その他にしました。 ずっと気になっていることがありまして…。 本当は見ていただくのが1番早いのですが。 2019年4月12日20:00頃、私は友達と京都の東寺、夜桜のライトアップに行きました。 とても綺麗で、日頃のストレスなどどうでもよくなるぐらい素敵な所でした。 写真が好きで、カメラを持って写真を沢山撮りました。 撮っている時には気づかなかったのですが、帰り道に撮ったものを見ていたら 桜や御堂の周り、敷地内にフワフワした丸いものがいくつも飛んでいました。 色は白~半透明でした。 連写ではないですが、1秒前、1秒後に撮った写真には写っておらず、 全く別の場所で撮った5枚ほどにフワフワが写っていました。 スマホでも撮っていましたが、写っておらず、友達のカメラにも何も無く、 レンズが汚れてるのかと確認しましたが、そうでもなく、花粉や砂埃がそのように写る事があるのは知っていますが、それなら全部の写真にフワフワが写るのではないかと…。(私の写真が下手なのもしれません) カメラが好きな知人、色んな人に見ていただきましたが、結局何か分からず。 ただ、皆一様に、 嫌な感じはしない、怖いとは思わない。 むしろ綺麗で癒された。 と言われました。 私自身も確認した時、驚きましたが最初から恐怖感はありませんでした。 心霊などは苦手なので、嫌な感じがしたらすぐ消していたと思います。 たまに見返しては、これがホントにある世界ならとても綺麗な世界だと思っています。 何かという特定よりも、こういう写真は持っていても良いものなのでしょうか? ずっと気になっています。 アドバイスを頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分を責め続けてしまい苦しいです

私は、つらい気持ちを大袈裟に見せびらかして人に慰めてもらい、承認欲求を満たそうとしてきた部分があります。(友達をわざわざ呼び出してつらい話をする、長文のメールを送りつける、SNSに卑屈な内容を連続投稿するなど) 迷惑だったであろう、寄り添ってくれた人達に謝ろうと考えたこともありますが、結局自分の都合でしかなく、また更に迷惑をかけるだけなのではないかと思って動けず、ヤケになって連絡先も全て消してしまいもう何もできません。 もっと他人の優しさに対する感謝の気持ちを大切にし、謙虚であるべきでした。 やっと自覚した今ではそのことを心から申し訳なく思っていますが、一度したことを無かったことにはできず、ここ数ヶ月ほど自分は何てダメな人間なんだろうと落ち込み、ずっと後悔しています。今生きていることが本当に恥ずかしいです。 しかし、後悔して苦しんでいるままでは結局大元のつらい気持ちを断ち切れず、いつまでも解決できないのではないかとも思います。 自分の過ちを認めつつ後悔を断ち切り、反省として前向きに受け止めこれからのことに役立てたいのですが、気持ちを切り替えようとすること自体も甘えで結局逃げているのではないか、という思いがなかなか消えません。 自分だけでは考えが偏ってしまうので、第三者であるお坊さんに意見を仰ぎたいと思います。どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/06/09

大切な存在を失い、生きる糧をなくした

大切な存在とは、約13年間ともに生きてきた猫です。 たくさんペット関連の相談がありますが、愛猫が亡くなってから約一週間かけほぼ全ての投稿を読み、お坊さん方のご回答も閲覧した上で、意を決し投稿させていただきます。 愛猫が亡くなってからと書きましたが、未だに受け入れられず、そばにいてくれていた頃と同じように一緒に寝、遺骨を片時も離せず、一日なにもできないで空虚な時間を過ごし、主人に全てを任せ、ろくに食事も摂らず、心が堕ちていく日々です。 約13年前、保護された姉妹猫の片ほうだった愛猫を里親さんから譲り受け、それ以後、度重なる転居やモラハラだった元夫との荒んだ生活、離婚前後の不安定な私をずっとずっと支えてくれました。 猫は環境に住まうというのに、何度お部屋が変わっても同居する人間が変わっても、私を信用し、頼り、すぐに新しい環境に適応してくれる、本当に賢く優しい猫でした。 今年の二月に悪性腫瘍がみつかり、手術をしました。 もう遅いのに、亡くなってからも毎日病気や治療のことを調べ、手術が実はよくなかったこと、別な治療法を選択すべきだったこと、セカンドオピニオンや転院も考えるべきだったことがみえてきました。 先月再発が発覚し、今月3日に二回目の手術をしましたが、この手術後の麻酔から覚めず、亡くなりました。 病院から連絡を受けた時は頭が真っ白で、急いで駆けつけ手術台に目を見開いて横たわっている姿をみても、その現実が信じられませんでした。先生は心臓マッサージを、私は手を握り泣きながら名前をよび続け戻ってきてと懇願しましたが、だめでした。 あの時の光景、術中もそばにいてやれなかったこと、これまでの治療や病院へ連れて行くタイミング、病院の選択、若い頃与えていた安価なご飯…これまでの猫との人生で考えうる私の失態、誤った判断が次々と思い浮かび、後悔といった簡単な二文字では処理しきれない大きな喪失感と、謝っても謝りきれない謝罪の念に襲われています。 夫には「◯(猫)が私の一番大切なもので、◯(夫)は永遠に二位だからね」と冗談混りに伝えていましたが、それが冗談ではなかったことを夫は知っていて、それでも俺は永遠に二位でいいと言ってくれるほど、私と猫の関係は唯一無二で、誰も割って入ることのできないものでした。 そんな存在を失い、この先どう生きていけばいいかわかりません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2023/05/06

流産について

38歳、5月妊娠8週、心拍確認後に流産いたしました。切迫流産入院、4度大量に出血しても、お腹にいてくれた子でした。 3月に祖母を亡くしています。とてもとても大好きな祖母でした。祖母は私の子供を楽しみにしてくれていました。 祖母が亡くなってから分かった妊娠だったので、祖母が巡り合わせてくれた命なのだと思っていました。 父も母の親族の子を見る目はとても優しく、もしそれが私の子供だったなら慈しみ大切にしてくれたんだろうなと思います。 流産後もお前がまず元気にならないと。大丈夫だからと元気を出して欲しいと。 主人は入院中、たくさんサポートをしてくれて、心の支えになってくれました。 職場の仲間もお見舞いに来てくれたり、私が抜けたフォローをしてくれました。 この妊娠に関わってくれた方に本当に本当に感謝しております。優しい人たちに囲まれて本当に恵まれていると思います。 今まできちんと分からなかったけれど、命を授かることが奇跡だなと。 叶うことなら、子宝に恵まれたいです。できることはしていくつもりです。 でも子供ができなかったら、夫婦2人で生きていくしかない。 幸せの形は人それぞれで子供がいるいないで比較するものではないと分かってはいるのですが、今涙が出てきます。やはり悲しいです。子供を連れているお母さんが羨ましい。どうしたらこの感情から抜けることができますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

病に左右される人生はどうなる?

皆さん大なり小なり悩みを抱えながらまた私も自決が出来ず二進も三進も行かず、前へ進む事が出来ないため投稿させていただきます。私も私で自分の歩む人生はどうしたらいいものか迷走しており、前へ進むための打開策を考えたいと思っております。私は明日死ぬという大きな病でありませんが、かれこれ約18年過食(太りたくないので6年前の27歳で下剤を覚え、海外の輸入サプリメントを高校から常用)、ダイエット(運動ありき)が人生の生きる基盤指針になっているようです。体型に捉われ、生きるすべが痩せることや体型になっています。⇨相談の根幹。かつて心療内科では双極性障害の中の摂食障害の症状であると診断を受けました。このままでは周りに迷惑をかけ続けるので、真剣に向き合って生きていこうと思い、対峙している最中です。薬も頂いておりますがどうも逃げ腰です。海外の輸入サプリメントは飲んでるのに薬の副作用で太るのが怖いからと概念に捉われ、真面目に薬物飲めずにいます。話を戻します。今お世話になっている先生(恩人)との生活は、ここを離れて一人で生活した方がお互いのためではないか(私が生きやすいのではないか)ということです。夜な夜な冷蔵庫を漁って食べたり、お金を盗んでまでコンビニに走ったり、自分の思い通りにならないと怒って実家に帰ったり、断食道場に行ったり、もう死んでやる!と刃物を振り回したりリストカットをしてみたり、仕事(このクリニックで院長補佐、総務。現在も)を放棄していなくなったり、先生と口論になって、私の言いたいことが伝わらない苛立ちと感情が爆発して警察も呼んでしまったりとにかく波乱の四年でした。そんな中、先生は寝る暇を惜しみ、自身が過労で倒れても、ずっとずっと私を治療をしてくれました。しかしそんな先生もそろそろ限界で自力で何とか打破しなくてはいけなくなりました。先生こそ重篤な持病があって私のお守りサポートはもう限界みたいです。私の安定しない体動言動に振り回されると心臓が痛むそうです。過食があって、人格の異常が出て、痩せ願望を手にしたい願望が強すぎて先生の側を離れて自分の思うように生活をしたいとも思います。毎日がこの葛藤です。知恵がついてきた分、昔の自分スタイルに戻ってしまうことも躊躇していますが、双方円満のためには一人生活で自分のしたいようにやるのがいいのか?(薬物療法を真剣に考えて取り入れながら)

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

恐怖を払拭したい!

4歳の息子とのことで悩んでいます。 3ヵ月ほど前に息子は度重なる体調不良からか入院しました。10日程で退院しましたが、私も日々続く看病疲れ、気疲れで参ってしまい、下の子がまだ当時生後2ヵ月ということであまりの大変さに精神的に病んでしまいました。 主人もできる限りのフォローをしてくれましたが、息子と居る時間が恐怖になってしまい、日中も一人で子育てができず、家族、お世話になっている市の相談員の方や幼稚園の先生に相談した結果、他県にある私の実家にしばらく帰省する事になり、主人を自宅へ残し、子供二人を連れて今も実家に世話になっています。 今は実家の両親がそばに居てくれるので一人で自宅にいた時より安心できますが、 息子の少しの変化にも「また何処か悪いのか…?」といちいち気になって辛くなり、病気が怖くて、病気になる息子が怖くて仕方なくなります。 一度心療内科にかかりましたが、「病気になって吐いたりすることは、身体の防衛反応が正常に働いている証拠だから、むしろ良いことなんだよ。」と医師からアドバイスを頂き、頭では分かっているのですが、怖いのです。 子供は病気になりながら強くなっていくのも分かっていますが、怖くて一緒に居るのが苦痛に感じてしまう時があり、可愛い盛りの息子を愛せていないのがつらくて申し訳なくて悲しいです。 市の相談員の方に「(精神的に)良くなった!と思う日が必ず来るので、それまで実家のご両親に甘えてください。」と希望を与えて頂きその言葉を励みに生活していますが、まだ回復せず、です。 元々の病気への怖がりに産後の鬱的なものが重なっているのかもしれません。医師の見解ではないので分かりませんが… どうか恐怖の払拭、向き合い方、私のような人間にお言葉をお願いいたします。 以前のように息子が可愛い、息子と居て楽しいと思える自分になりたいです。 乗り越えたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

出先での供養

いつもハスノハを拝読させてもらっています。 お坊様方のお答えが本当に有難く、今の自分が抱えている悩みや疑問を解決していただけるものもたくさんあり、 感謝の言葉は尽きません。本当に有り難うございます。 昨年、妻を亡くしたのですが、その供養だけが今の自分の生きる理由大半を占めていると思います。 それまで信心深くもなく、仏縁も薄く、死んだら骨は海にでも撒けばいいとか思ってた自分が 今では毎日お仏壇に手を合わせて、仏様にお祈りしています。 それというのも、妻が生前、般若心経の本を持っていたのも大きな理由です。 まだ自分には空なる智慧を会得できもしないのですが、 朝、昼、晩に般若心経と、家が真言宗なので光明真言を唱えさせていただいてます。 そこで質問なのですが、 妻が亡くなってから今まで外泊することがなかったので、自宅のお仏壇での供養を毎日欠かすことはなかったのですが、 もし、今後、遠出などでどこかに外泊しなければならない場合、 出先でも妻のため、同じように仏様にお祈りをしたい場合はどんな方法(所作?)があるでしょうか? 例えば旅館などの部屋で、自宅の方角に向かって手を合わすのが良いでしょうか? それとも近くのお寺様を訪ねて、しっかり仏様の前で手を合わせるべきでしょうか? 妻にとって一番良い方法を選んであげたいと思うのです。 欠かさずお仏壇にお祈りしていることが、自分にとっても心の支えになっていると気付いたもので、こんな質問が浮かんでしまいました。 出先での供養で最も良いと思われる供養の方法があれば、ぜひ御教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

今、すごく辛い状況です。

初めて相談させていただきます。 先月、うつ病を患っていた父が突然遺書を残して失踪してしまい、警察、探偵、家族で探しましたが見つからず、6日後にある崖の上に父の所持品が見つかったと連絡を受け、おそらく崖から海に飛び込んだのではないかと思われ、海の中も捜索してもらいましたが、1ヶ月経った今もまだ見つかっていません。海で亡くなったとしても見つからないとお葬式も供養もできず、今もまだ海の中にいるのかと思うと本当にもう胸が苦しいです。 さらにそんなことがあってから母が眠れなくなってしまい、心療内科で薬を処方してもらいましたが、余計に悪くなり父と同じようなうつ状態になってしまいました。母も父のようなことにならないか今非常に不安です。 私もかなり精神的に辛どいですが、私には子供もいるしここで私まで倒れたらだめだと何とか奮い立たせ、今は私ができることを精一杯やり、後はとにかく良くなるように祈るばかりです。 なんとか母には元気になって穏やかに余生を過ごしてほしいのです。 ただもう今はいろいろ考えると辛くて心が折れそうになる時もあります。 どうかお坊さま、お忙しい中恐縮ですが、母が自然に眠れて少しでも良くなるよう祈ってはいただけないでしょうか。 どうかお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1