5歳になる娘の名前をつけるときの話です。娘の名前(音)は、自分達で決めましたが、漢字については、姓名判断をお願いして決めました。とても気に入った漢字を提案されたので、それに決めました。 ところが、名前を決めた後から、「四柱推命などで、再度、調べたところ、私と娘には、9年ごとに死別の運気が合致する。改名をしなさい」と言われました。 当時、出産後の情緒不安定もあり、かなりの金銭を払い、改名をお願いしました。その際、「今年(出産した年)もその運勢の中にあるが、改名するのが、遅すぎるので、効果の程はわからない」と言われました。 ここまでくれば、占いが眉唾だとわかりますが…。一度、聞いてしまったか「娘との9年ごとの死別の運」と言う言葉が、忘れられません。現在、娘は、5才ですので、4年後がそのタイミングになります。どうしたら、この言葉を忘れられるのでしょうか?。 よろしくお願いします。
子の名付けに後悔 パートナーとよく相談できなかった 親戚にも提案を求めなかった 一生の後悔をする覚悟 (教養がないなど責められる日がくると思うとこわい) 違和感を残したまま決めてしまった その違和感が今更大きく膨らんでいる 過去に自分が変わっていることを責められた記憶があるので、名付けも特殊だと噂されている気になる 子供にも背負わせてしまったと悔やんでも悔やみきれない
はじめて質問させていただきます。 9年前に離婚をしましたが、当時前夫の名前で新しい戸籍をつくり、結婚時の名前を名乗ってまいりました。 ある本を読み、離婚をしたにも関わらず、前の夫の姓を名乗り続けるのはよくないのかもしれない。という考えに取りつかれ、有名なスピリチュアルカウンセラーの方に相談したところ、「父方の墓参りに行って離婚したことを宣言すること、前の夫の家族に足を止められているので、守り刀を持つのがよい」というアドバイスをいただきました。※守り刀は最低価格で60万ほど必要だそうです。 お墓参りは時々いっておりますし、刀は買わないにしても、名前の件については解決せず、もやもやしております。 両親ともに、祖母の代で墓じまいをする予定と聞いており(所縁のあるところでお世話になるそう)、両親と同じ墓にはいるため、というような理由は特にないのですが、旧姓に戻すべきか、そもそもそのようなことはご先祖様は気にしないのか、など気になっております。 以上なにとぞよろしくお願いいたします。
毎朝、般若心経と祝詞をあげています。 ところで、 ・お世話になった人(感謝) ・迷惑をかけた人(懺悔) 一人一人のためにもお経を読ませていただきたいのです。 一人一人の名前を紙に書いて、名前を読み上げ、祈り、読経するには、どのような文面を用いれば良いでしょうか?
数ヶ月前、夫の携帯の予測変換の1番上に以前の女の名前が上がって来ました。 その前に夫婦で携帯を新規にしています。夫は携帯を家に置いて出る。 いつ見ても構わないと言って安心させてくれたのですが、夫は名前は打ってないと否定して携帯ショップにも走り問い合わせてくれたのですが、納得出来ずモヤモヤした日が続き夜になれば考えすぎてしまい、 夫が仕事中の日中はいても立っても居られずで疲れて帰ってきた夫に毎日「あなたが打ったのでは?」と聞いていました。 水面下で繋がってるのではないか?と疑心暗鬼にもなりました。 そこから喧嘩が頻繁になり、夫は過去のことだろ。気持ちを入れ替えて今は心配かけるような事はないと。 余裕のない時は「私が女の名前をワザと打ったのでは?」など言ってくる事もありました。 私の伝え方にも問題はあったと今更思っていますが、夫婦の時間の確保をちゃんとしたいと話したところ激昂し、暴力を受けました。 その後仲直り?はしたものの、夫と話すのが怖く離婚か別居すべきか毎日悩んでいます。夫も同じ心境だと思われますが これまでの夫のやらかしに暴力、責任転嫁や嘘、義両親問題を考えると動悸がして不安になり、母に話を聞いて貰っています。 外に出るのも億劫になり、子供のお世話で精一杯。 子供のこと、今後の生活を考えると離婚は避けたいのですが、身が持ちそうにありません。又、離婚を決断する勇気がありません。 今は夫に干渉せずの生活をしています。 穏やかに晴れやかな生活を送るにはどうしたら良いでしょうか?
https://hasunoha.jp/questions/53194 前の質問でお答えいただきありがとうございます。 しかし、恨みの気持ちが強すぎてあまり眠れません。 神社のえまに願い事を書いて焼いてもらうと言うのを思い出し、 そのえまにその人の名前と恨言と住所 を書いて焼いてもらえたら 神様を自分を陥れた奴らに罰を与えてくれるのではないか?と考えています。 神様はこんなに苦しんでいる僕を救済してくれでしょうか?このえまに名前を書くのは許されることでしょうか?
出産した子どもに付けたい漢字があっても、すぐに不吉なイメージが浮かんでしまい、なかなか漢字が決められません。 良い名前を付けてあげたいのに、自分に不吉なるイメージが浮かぶのでその漢字を避けたりしてしまいます。(「○翔」すぐに空にとんでいってしまう...)(「○」は中性的ではないか...) そしてそのイメージがずっと離れないのではないかと... とても不安です。幸せな名付けがしたいです。
こんにちは。今回は差別戒名について質問です。 突然ですが、差別戒名は本当に実在したのでしょうか? よく「戒名に動物の名前や「革」、「畜」、「屠」、などの 字を入れたものは差別戒名だ。」といった記述を 見かけるのですが、私は懐疑的に見ています。 なぜなら俗名に動物の名前が含まれている人はいますし (馬場、鮎川など)、生前の職業を考慮して革なめし業者に「革」 畜産業者に「畜」、屠殺業者に「屠」という字を入れた可能性も 十分に考えられます。 また、昔は人名に「糞」や「悪」という字を魔除けの為に入れる風習が あったそうなので、戒名に悪い文字を入れることが必ずしも差別的だとは言えないと思うからです。
生後2ヶ月の娘の名前で悩んでいます。突然の手術での出産、また、赤ちゃんが1週間NICUに入ったことへの不安や自分の情緒不安定さなどから退院してやっと名付けを考えることができましたが、退院後も傷の痛みや便秘等体調は万全ではありませんでした。しかし、自分なりに必死に考えて考えました。周りが急かすので、決まらない自分に苛立ちや焦りを感じて泣きながら、締切日ギリギリまで迷いました。 最終的に、AとBの2択まで絞り、知人の姓名判断の方のアドバイスでAに決めました。直前ではBで出すつもりでしたので、ギリギリで変えたことになります。どちらも響き、漢字等好きで、妊娠中から付けたいと考えていました。 Aだと私と同じ漢字三文字で、私は菜、娘は花で同じ花関連の漢字が入ることが気に入ってました。でも、次男の保育園のクラスの子と同じ(漢字は違う)なのが気になりました。また、わりと人気の名前なので主人の友達の子にいたりランキング入りしてるので、将来的に被るかもと気になってました。 Bだと、自分の音楽を奏でて生きてほしい、葉っぱのようにみんなを和らげてほしいという願いを込めてました。また、一つの漢字が左右対称で、家族みんな左右対称の文字が一文字ずつ入るところも好きでした。 姓名判断の結果で、ギリギリで変えたことが引っかかってます。姓名判断を気にしなきゃよかったのかも…と。 私はB寄りでしたが、主人、息子達からはAの方が好評だったのもあり、自分の気持ちよりそちらを優先しました。しかし、いつも自分の気持ちを我慢してしまうので後悔してしまいました。主人や両親も私が産んだんだから私が決めていいと何度も言ってくれていたのに…なので、今も改名したいなら改名してもいいよと言ってくれています。 とはいえ、できるだけ改名しない方がいいのかもと、Aに納得するよう日々言い聞かせてますが、未だに名前をあまり呼べなかったり、育児中泣いてしまったり、人に会えなくなったりしています。心療内科や占いなど自分にできることはやっていますがなかなか気持ちが晴れません。未だに改名も考えます。どうすれば前向きになれるのか、ご助言よろしくお願いします。
初めて相談させて頂きます。 過去の間違いを後悔し続けています。 10年以上前高校のクラスで催し事用にTシャツを作成する係になり、わたしが文字を入力しました。その際に、クラスのみんなの名前を入力したのですが友人の名前を一名漏れてしまっていたことが、催し事終了後に違う友人から言われて判明しました。 わたしは若かったこともあり、大泣きしながら謝りそのTシャツ分の代金を支払せて欲しいとお願いしましたが、友人は全然大丈夫だから、と言われて受け取ってもらえませんでした。 この後日も何度も謝罪をし、その友人は笑顔で受け入れてくれましたが、この間違えで人を傷つけてしまったことをその当時から今までふとした時に思い出して罪悪感で何も手につかなくなります。 夫などに相談すると、その後もいい友人だったのなら本人も気にしていないのでは?と言われました。 ですが傷つけてしまった、申し訳ないことをしたという気持ちでいっぱいいっぱいになります。 この気持ちとどのように付き合っていくべきでしょうか。
お世話になります。 昨年5月に母が癌で亡くなりました。 その母が少し寂しそうな声で私の名前を耳元で囁いてきました。 何か意味があるのでしょうか?
悲しい気持ちの消化方法を教えてください。 彼氏が私の名前を元カノの名前と間違えます。 悲しくて泣いてしまい、悲しいから気をつけて欲しいとお願いし、私の呼び方も愛称にしましたが直りませんし最初の一度以外謝ることもありません。 彼は未練がないが口癖のようなものと言います。 しかし何回もあること、浮気の兆候と世間で言われてるような言動をするようになり浮気まで疑ってしまいます。 浮気していないし浮気できる環境じゃないと言われたため、浮気を理由に別れることもできませんし、実際に浮気していないなら別れたくないので本当は疑いたくありません。 ずっと悲しい気持ちと心の苦しさが消えません。 このまま好きでいていいのか不安もあります。 どうしてもネガティブになってしまい余計疑心暗鬼になってしまっています。何かいい考え方などありますか?
男の子の名付けに後悔しています。 「祥」は付けたくて、 賢く、勉学に励んでくれたらいいなと 思い 「祥知」にするつもりでした。 だけど、親の一言で 「祥和」になりました。 良く良く考えてみると 私の想いと違う名前に…。 改名したいと言ったら主人に怒られ。 毎日顔を見るたび 産まれてきてくれてありがとう。と言いたいのに ごめんね。が出てきます。 祥和の名前が好きになれません。 2つとも素敵な漢字だとはわかっています。 でも、似た意味なので 失敗、後悔、がつきまといます。 気持ちの切り替えができず、 子供の将来すら心配になってきました。 毎日目が覚めると同時に後悔してます。 頭から離れません。 助けて下さい。
職場で、女性社員を下の名前に「ちゃん」付けで呼ぶ男性社員がいます。 今の時代には常識的に考えてナシだと思うのですが、その人が他の女性にいわゆる下ネタ的なことを言っていたようで、その女性は上司に相談し解決に向かってるようです。因みにその男性は仕事態度も不真面目です。 私は名前で呼ばれる程度しかなかったのですが、そういう問題が出てからその人がとても気持ち悪いと思うようになってしまい、席の後ろを通るだけでも嫌だなと感じてしまいます。 真面目に仕事をしているのにそういう人がいると「真面目って損なのかな」とか思ってしまいます。気にしなければいいのでしょうが…モヤモヤしてしまいます。良い気持ちの切り替えはあるでしょうか? お坊さんのアドバイスを聞きたいと思い、ご相談させていただきます。よろしくお願いします。
6年前、稽留流産をしました。 祖父母のお墓のあるお寺に水子地蔵があったので、体調が落ち着いた頃に夫婦ふたりでお参りに行きました。お坊さんに供養してもらったわけではありません。 お空に忘れ物を取りに行ったんだね、また来てね、待ってるね。ありがとう。と言う気持ちでお菓子をお供えしました。 そして同じ年の夏に再び妊娠する事ができ、翌年無事に娘が産まれ今年5歳になります。その後も次女を出産し、2人姉妹の母になりました。 ですが、2人の育児になった事で環境が一変、さらに家庭内でのショックな出来事もありストレスで心の余裕が無くなっていて、いつしか水子を思い出す事もなくなっていたのです…。2人目が産まれる前までは祖父母のお墓をお参りする機会も多く、その都度水子地蔵にもお参りしていて、上の娘にもお話したりしていたのに…。 この前の雛祭り用に、改めて娘の命名書を飾りたくてPCで漢字のフォントなどを調べたりした後にふと思い出したので、水子ちゃんも名前が欲しいのかな…なんて考えてしまいました。 名前を考えてみたりもしましたが性別も不明だし、名前をつけてはいけないとどこかで聞いた気もして…気になりだして眠れません。 名前をつける事はいけない事でしょうか??また水子供養で大切なことは何でしょうか??
先月、8月10日に第二子の赤ちゃんを出産しました。 第一子 蒼依(あおい)女の子 4歳 第二子 京華(きょうか)女の子 0歳 Aoちゃん、Kyoちゃんのように、あだ名の母音をそろえています。 もっと共通点のある名前にした方が良かったのか自信がありません。 改名した方が良いでしょうか。
職場で出会ったお坊さんが好きになりました。 名前やどちらのお寺なのかもわからず、次にいつ会えるかもわかりません。 周りへの配慮やお心遣いに惹かれました。 きっとその方にとっては特別な事ではないのだと思います。 さり気なさや嫌味のないところが良いなと思ったのです。 あくまでも互いに仕事の場ですし、もし会えたとしても進展は望めないかもしれません。 今の自分を戒めるにはどのようなことをすればよいでしょうか。
近々、見習いたいなと思っていた和尚様がいらっしゃる県外のお寺に参ります。 法話の時間にお会いできるのですが、 お忙しそうであれば、法話の前後にしかご挨拶できないかなと思います。 その方にお布施をお渡ししたいのですが、 そのタイミングで渡すのは失礼になりますでしょうか? 法事などでは白い封筒の表に「お布施かお礼」と書き、 その下か裏に自分の名前を書いたりして、袱紗に包んで広げて受け取ってもらう等 書いてありましたが、ただのお布施の場合でも同じようにした方が宜しいでしょうか? そのお方には以前、坐禅しているお寺で指導をして頂いておりました。 その後他県に移られまして、今度初めてそちらのお寺に参ります。 見習いたいと思えた和尚様でしたので、 お礼というか、ただお布施をしたいなと思っただけなのです。 お包みするのは五千円です。 法事などではないですし、表書きや自分の名前など必要でしょうか? また、直接お渡しできなかった場合は、受付に預けて帰っても問題ないでしょうか? このような事をグダグダ考えているのはおかしいと思いますが、 失礼になることだけは避けたいなと思いますので、アドバイス頂けますと助かります。 宜しくお願いいたします。
付き合って9ヶ月になる彼氏がいます。 ほぼ彼の家にいて半同棲状態です。 彼は元々女友達含め、友達が多く、女友達含めて複数で旅行に行くとかよくあります。 最近机の上にあった彼の手帳を見たのですが、土日の予定に女の子1人の名前が書いてありました。 先週は「4人でお出かけする」と言っていましたが、当日の今日の朝「5人でお出かけする」と言っていたので、「4人って言ってなかった?」と聞くと、「1人増えたの」と言っていました。 小旅行行ってくると言って、先ほど家を出ました。 彼が家を出た後、手帳を見返してみると、女の子の名前が消されていてイニシャルに変わっていました。 彼のことは信じたいです。 でも人数が変わったり、予定を消されていたり…なんか怪しいのかなって疑ってしまう自分もいます。 女の子と出かけるのは嫌ですが、言ってくれれば何も言いません。 嘘をつかれていたら…と思うとすごく悲しいです。 どうしたらいいのでしょうか。 何かアドバイスをください。
どうしていいのかわかりません。 昨年、死んだ父の戒名が、あるアダルトビデオ女優の名前とおなじだったんです。 父の戒名でネットを引くと、そのアダルトビデオ女優が出てきます。 アダルトビデオ女優を否定する気もまったくなく 住職もわざとではなかったんでしょうが、腑に落ちません。。 母などは意味が違うからいいのだなどといい 兄弟は、あったものがついたのだからいいんじゃないなどと言っています (いい父親ではありませんでした)。 いずれにせよ、何かあったときに問題が出てくるのも困ってしまいます。 寺の住職にいうべきですか? 以前どこかで聞いたところによると戒名をかえるなら宗旨を変える必要があると聞きましたが、なんらかの方法で変えることはできるのでしょうか?