長文です 29歳 女性 実家暮らし 無職 神経の難病で日頃から手足に痺れ・脱力感、倦怠感等あり。目に見えて分かる病気ではなくどこが悪いのかと聞かれることも… 元気な時は旅行もできるが、悪くなると手足の力が入らなくなり歩けなくなります 仕事は6年ほど事務をしてましたが環境の変化のストレスで体調(メンタルも持病も)を崩し1年程前に辞めました。3月に体調が元に戻ってきました それまでの私は前向きでやる気が漲っていて明るい性格でしたが、ネガティブでやる気がでないダメ人間になってしまいました 以前はどんなにストレスが溜まっても、愛犬の癒しでストレスは吹き飛びましたが、半年前に飼っていた最愛の子を亡くし、ストレスのやり場を失いました(もう1匹居るが癒し系ではない) 最近は友達と会いたいと思わず連絡をとってません。周りはほとんど家庭を持ち幸せそうです。隣の芝生が青く見えてるのは分かってます。どうしても家庭を持ちたい訳ではないが、持てたらいいなと思います。しかし今まで浮いた話もなく結婚の気配すらありません 家庭は…兄がうつ病で母と関係が悪く会うと暴れる為、母は気配を消して生活しています。兄が出かけると部屋から出て、兄が部屋に入るとこっそり出てきてトイレに行ったり。なので普段は父と3人家族のような生活をしています。 そうやってコソコソしたり、兄を腫れ物に触るように接したりおだてたりするのを見てイライラします。バカみたいと思うし、こんな家に居たくないと思ってしまいます 現在は病気が少し悪く、気持ちも落ちてきています。歩くのが辛く家にいることが多いです。病気がなければ…と思うこともあるけどその事実は変えられないし受け入れています 自ら死にたい訳ではないけど、事故等で死んでも構わないと思ってしまいます。 生きているのが辛い・しんどいという程ではないですが、生きているのに疲れたし、人生のギブアップボタンがあったら押したいです 家族の前では無理して明るくしてますが、一人になると落ち込みます 健康・恋愛・家族・仕事…全て上手くいかず先が見えません。親の脛をかじって生活していますが、このままずっと実家で暮らしているのも嫌。かといって一人暮らしは難しく、したい訳でもありません 相談がまとまらず恐縮ですが、心の持ち方、解決法等ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します
小さい頃から両親に「悪口は言うな」ということを教えられてきました。 私自身も悪口の99%は理不尽なことだし、悪口を言うくらいな直接本人に伝えた方が良いということを十分理解しているので、悪口は言わないようにしています。 しかし私は小心者なので、悪口を言わずに本人に直接伝えると言うことがなかなかできません。なので、理不尽なことをされてモヤモヤしても誰にも吐き出すことができず、自分の中で消化しようとして溜め込んでしまいます。 なので、悪口を言うことはダメだけど、愚痴は言っても良いとか、悪口を言うとしても全く別のフィールドの人に言う(職場の人の悪口を言いたいときは、職場の人に言うのではなく、家族などの職場とは全く関わりのない人たちに悪口を言う)などの自分の中でルールを決めて、ストレスを吐き出せるようにしました。 しかし、悪口と愚痴の違いってなんだろう?悪口と愚痴の根本は同じじゃないか?と考えてしまったり、小さい頃から悪口を言わないようにしていたせいか、全く別のフィールドの人に悪口を言おうとしてもなかなか言うことができません。 そうするとまた理不尽なことをされた時のモヤモヤをどこにも吐き出すことができず、ストレスをためがちになってしまうところがあります。 どう言う考え方をすれば良いですか?
こんにちは もし良ければ知恵をお貸しください。 私は去年離婚し、67歳の実母と同居しているシングルマザーです。子供はまだ0歳です。 妊娠発覚後不倫がわかり、一人で育てる決意をし、離婚しました。その際、私の兄に実母がいい歳だし心配だから一緒に同居したらどうかと言われて、私自身精神的にも誰かそばにいてくれた方がいいかなと思い同居しました。兄は二人いますが、どちらも結婚し、家を建て市内ではありますが離れて暮らしています。 私のお父さんも早くに亡くなり、実母が一人で育ててくれました。しかし、父が亡くなってからあまり愛されて育った記憶がなく、いつも八つ当たりなどされてきました。理不尽なことで怒られ、喧嘩するとお前が悪いからと一切無視をされ、謝罪も聞き入れてもらえず実母が寝付くまで寝室の外で立たされたりしていました。 正直なところ、別居した方が良かったと今は思いますが、同居したときは妊娠中だからか頭が少し回りませんでした。 同居してからはやはり喧嘩が増え、話しかけるなと一方的に言われ実母が自室に篭ることも増えました。私は出産後かなりストレスがたまってしまい、実母に当たってしまいことも増えました。最近は喧嘩することにも滅入ってしまい、優しい口調で話していますが実母のスイッチがどこで入るか分からず急にキレられる日々です。正直子供の世話などで忙しく、相手にしてられません。兄に頼りたいですが、親子なのだから自分で解決しろと匙を投げられてしまいます。子供のことを考えれば別居したいですがお金もなく到底できません。このまま同居してるうちに実母の介護など始まってしまったらと考えるだけで辛いです。今は実母に認知症の症状が出てきてまさかと思う日々です。私は介護など絶対にしたくありません。昔介護経験がありこれが親だったらと思うとほんとに耐えられません。 しかし子供に何かあった際にはすぐに別居するつもりです。 親の考え方や偏った価値観などほんとに理解できないことばかりです。しかし恥ずかしながら私にもそのような傾向があるので改善中です。 子供にも殴られたら殴り返すんだよとか、あっかんべーとか教えて欲しくないことばかり教えます。私は優しい子に育ってほしいのであまりそのようなことは教えてほしくありません。このまま、同居するにあたり、どうしたら親の言動など耐えられるでしょうか?長文、申し訳ありません。
コロナ感染への過剰な不安を感じ始めた頃から体調を崩し、二ヶ月前にメンタル疾患が原因の体調不良であることがわかりました。 精神科ではストレスの蓄積が原因だろうと言われました。 私は50歳の今までメンタル疾患には無縁でした。 自閉症の子供を育てて辛い事が沢山ありましたがなんとか乗り越えてきました。 ここ数年実家の父が認知症になり肺炎で亡くなったことによる母の私への過度の精神的依存が大変辛く、それに浪人生の息子の受験も重なり精神的にきつかったのは感じていました。 年齢的に今までのような無理はきかなくなってきたということなのでしょう。 メンタル疾患を抱えたことで自分が今までの自分ではなくなってしまったような気がして悲しいし悔しいです。 他人におおっぴらに言えない病気になってしまいました。 私の病気は誰のせいでもないことは頭ではわかっているのですが、私のストレスの原因になった母や家族が普段通り何かを楽しんでいる姿を見ると、母や家族の為に大変な思いをした自分だけが今までの自分でいられず貧乏くじをひいてしまったような気がしてしまい、内心腹がたつのです。 私の病気が治れば全て解決すると思いますし治ると信じていますが、すぐ治るという訳にはいかないかもしれません。 無理なことですが、数ヶ月前の自分に戻りたいです。 病気になる前の明るかった自分を思い出すと泣きたくなります。 何かアドバイスをいただけるようでしたらよろしくお願いいたします。
夫のことで悩んでいます。 夫とは結婚して20年以上経ちます。 夫は結婚して4.5年の頃、中間管理職故の板挟みで2年間程鬱病を患いました。 眠ろうとする時間になると不安が襲ってくるのか、布団に入ると愚痴を言いだし付き合ってこちらも眠れないような時期が続いたのですが、私も若かったので夜更かしに付き合えました。 最近このご時世でリストラ宣告をされ、あと半月程で職を失います。 本人が一番辛く青天の霹靂であると重々承知しています。それが引き金でまた鬱病のような気配を感じます。 以前のように夜の愚痴に付き合う心身の健康が今はありません。昼間はメールで愚痴、帰宅後は話を聞いたりしています。 私は6年前程に入院し手術をしてから、体力の低下等があり規則正しくストレスを溜めないように気をつけています。 そのため夜寝る時間になったら話は聞けないと伝えてありましたが、寝しなに私に話を聞いてほしいと泣き崩れ、私が駄目ならと20歳の子供の前で泣き叫び、幻滅してしまいました。 夫にあれはないでしょうと言うと感情だから仕方ないと開き直ります。 ちなみに子供は就職活動中のため負担をかけたくないと思っています。 私は子供のことも気にかけてあげる時だと思うのですが、夫は自分が一番辛い、自分に目を向けて欲しい願望丸出しです。 私も今より稼げる仕事に変えようかと考えていますが、夫に自分と同じくらは稼げないだろうとか、私がいなければお給料が安くても好きな仕事を選べるのに足枷だとか言われます。 そんなことを言われるなら離婚したいと言うと怒鳴りつけてきます。 子供も離婚は望まないそうです。 私が考えるに、度々鬱になる、怒鳴りつける、昨日と今日で違うこと言うのは全部、夫が感情をコントロール出来ない、責任逃れする性格に由来していることを自覚していないからだと思うのです。(出来るだけ責任は取りたくないと発言しています。) 直そうと意識しないので改善しない、私はしつこいことが苦手で同じことの繰り返しによってストレスになるタイプで、最近は自律神経失調症な感じがあります。 夫に鬱々する原因は自分の中にあり、他人のせいには出来ないとわかって欲しいのです。どう伝えたらわかってもらえるのでしょうか。 夫の性格改善を望むこと自体間違っていますか? このままではこちらが精神を病みそうです。 どうぞアドバイスをお願い致します。
私はコロナの影響で家族以外の友人等とはほぼ会わない生活を約1年続けています。(以前は頻繁に人と会っていました) そのせいか人と関わるのに臆病になりました。仲の良かった友人とのLINEでもかなりのストレスを感じたり、電話がかかってくると一瞬パニックになります。また、相手が何気なく送ったメッセージでも悪い方に捉えて不信感を抱いてしまったりします。最近ではzoomに誘われたのに嘘で断りました。 コロナが収束して、前のような生活に戻って人とコミュニケーションをとっていけるかが心配です。また、この状況が続いたら人と関わりたくない気持ちが増え、友人を失ってしまうのではないかという恐怖もあります。 ご意見いただけたら幸いです。
実母との関係です。喜怒哀楽が激しく、機嫌が悪いと物や家族に当たり散らし、私の5歳の子にも容赦なく当たります。 しかし、自分の息子や息子家族には全く違う反応で、笑顔で自分の嫌な面なんて全くみせません。ストレスの矛先が全て私や私の子供、実父にいきます。母の口癖はみんなに平等にとよく言います。その本人が全く違うことをしている事が許せず、素直に母の言うことが聞けません。先日は、私と大喧嘩になり、私の子供が「うるさいよ」と言ったら、母が孫を怒鳴りつける始末。その後は、外に出て、庭にある花瓶や鉢を割りまくる。それを私の子供は全部見ていました。私はほとほと呆れ果てそれ以来実家に帰省しておりません。 私が子供の頃から、太ももを腫れ上がる位に叩かれ、今でいう体罰です。洋服で見えない部分を叩かれていました。それでも気に入らない時には、3時間も4時間も説教し続ける。 間に入っている父親が可哀想なんですが、どうしても実家に帰る気にもならないし、母親に会いたくありません。しかし、私の子供の為にはこのままでいいのかと思っています。私はシングルマザーなので、日頃は子供と2人きりです。 上記に書いた反面。機嫌がいいと家族が好きな食べ物をたくさん作ってくれて、孫にもいろいろ買ってくれたり遊んでくれたりもします。 感情の起伏が激し過ぎてついていけず、母親に会うと終始顔色を伺って、ほとほと疲れてしまいます。子供の頃から母親の顔色伺い育ってきました。 母親が、変わるとは思いません。私が我慢するしかないのでしょうか?
いつでも、どんな些細なことでも、死にたいって思ってしまいます。 家族の誰にも言えない 家族に対しても、友達に対してもストレスを感じてしまい、それが 死にたい に繋がってしまいます。 誰かといるのが辛いです。 本気で 死にたい と感じてしまったら、何を理由に生きていけばいいですか?
結婚5年、義理実家にて義理家族5人でしている飲食業を 手伝っています。 結婚して2ヶ月ほどで夫の入院手術、義理家族との気を遣う 自営業。夫の退院後、夫はバイクツーリングという趣味に走り、 私は休みは家事で終わり、夫だけがストレス発散して 私はイライラが募りました。 夫に「結婚して何か変わったことある?」と質問したところ 「別になーい」 実家で家族と仕事、バイク、結婚したといっても 帰る家が変わっただけで、家事をする時間もないので 短い就寝までの時間、パソコン、ラインとやりたい放題。 翌年はそのストレスのせいか、私は突発性難聴になり婦人科系の 病気で貧血に悩まされました。 夫は持病で食べられるものが限られているのですが 義母の妹が山菜、イカ、食べられない(制限)ものばかり送ってくるものを 持たせて、そのたび、インターネットで調理の仕方をしらべて 調理するも・・・それを食べるのはほぼ私で食事も楽しみがない。 昨年は義理弟が結婚した女性がやりたい放題。義理弟も 彼女の為に助けてーと義理家族にも迷惑放題で、感謝も しない女性の為に皆でがんばって。 義理家族、自営業、義理弟嫁、夫。 楽しいことがなかった5年。 気遣いすぎて疲れました。 夫も義母もだれも私には興味がなく 会話をしても私のことを話しても「そう」でおしまい。 2年目に夫にぶちまけたことがありました。 「自分のことしか考えてない。自分が楽しいことしかしない」 「私が困ってたり辛かったりしても遠いところから見てるだけ」 基本的には改善されていません。 義理弟嫁のことも最近言い合いになりました。 夫は「義母にはいろいろと迷惑かかっているけど本人は なにも言わないので問題はない」。 「私は仕事では帰りが遅くなる、仕事が増える程度。 精神的にしんどいだけ」と夫は言いました。 帰ってから話をしましたら「ちょっと違う。仕事も増えていないし 帰りも遅くなってないだろ?と言った」 嘘をつきました。 夫はごめんなさいと謝らない。代わりに言い訳しかしません。 あとはうやむやにうそでその場をしのぐ。 そして黙る。 楽しいことじゃないから話したくない。 彼は私の立場の気持ちは分からないから共感って言われても できない。解決法がないからどうにもできない。 疲れました。 お坊様に知恵をお借りできませんか?
義実家、実家共に合わなくて疎遠です。 義両親、義弟夫婦、両親、弟妹から嫌われていて私も嫌いで、疎遠にしています。 家族と呼べるのは夫と犬、そして今お腹に授かっている子供です。 ここまで「実家」と名の付く人たちと合わないと、自分に原因があると思うのですが、どうしても相手方の言動、考え方に我慢できません。 「実家」以外の親戚とはとても仲良くかわいがってもらっています。 多くの友人にも恵まれ、親戚は妊娠を喜んでくれており、実家ストレスを感じない今の環境をとても幸せだと感じています。 しかし、このままでよいのか?と不安もあります。子が生まれてからも疎遠にしていてよいのだろうかと考えてしまいます。 実家では昔からケンカが絶えず、疎遠になったり、大人になってからは少しは歩み寄ったりと接してきました。 たいていは、両親いずれかから暴言を吐かれ、それに拒否反応を示してしまいます。今回の妊娠のことも母から暴言メールが届き一週間寝込みました。おめでとうなどの言葉はありませんでした。嘘つき、お前の秘密は全て知っている、などと書かれていました。 実家と関わるとストレスで蕁麻疹が出てしまい、体調もすぐれなかったことから、今は思い切って着信拒否、疎遠にしています。 先日、育ての親で私の味方でいてくれた祖母が他界し、今後、実家と関わる気力がいっそうなくなりました。 義実家とは考え方が合わず、うまく言えないのですが不信感が拭えません。 例えば義父がよそ様の車にぶつけたが謝らない、義母がその被害者側を悪し様に言う、義弟夫婦が生き物を大切にしないなどです。 もしかしたらあちらはなんとも思っていないかもしれませんが、両家にとっておなかの子は初孫で、祖父母にとてもかわいがってもらった私としては、義両親、実両親から孫を遠ざけてしまうこと、子から祖父母を取り上げてしまうことに漠然と罪悪感があるのです。 楽しみにしてくれている他の親戚との関係もあるため、生まれたら生まれましたと報告だけはしようと考えています。 義両親には悪く言われたくないので病院に来て子を抱っこしてもらおうと思っています。 実両親は…現段階では産後会いたくありません。自分を守れる自信がないからです。 どうして私は「実家」と仲良くといかずとも適度な距離感で付き合いできないのでしょう。 このまま疎遠でいることはやはり子によくありませんか?
4年前にマンションを購入。と同時に旦那が仕事を止めました。 有給消化中に次の仕事を決めて働き始めましたが2年後に脳梗塞で倒れました。幸い麻痺が少なく3か月で復職したのですが、以前のようにはいかないもどかしさとストレスで旦那は鬱になりました。なのでまた転職し現在の会社で働いてます。 その間家計的にも赤字で苦しかったためわたしもフルタイムに戻し家事育児仕事とワンオペでこなしています。 ただ、また旦那のほうでストレスがたまってしまい(今回は上司が合わない人みたいで)長く続かなそうです。わたしもわたしで心に余裕がないので優しく話をきいてあげることもできず、旦那の負のオーラに逆に負けてしまいます。 こどもに対しても充分にかまってあげられないこともしばしば。ほんとはもっと笑顔で楽しく接してあげたいのですが…。 家計が苦しいのでマンションも売って郊外で暮らしてなるべく支出をおさえる暮らしをこれからするつもりですが、旦那にも仕事をしてもらわないことには生活ができません。でも頑張れとも言いたくない…。 わたしも余裕がなく正直苦しいです。どうやってお互いのバランスを保っていったらいいのかが分かりません…。
僕は長男34歳独身の男性です。彼女もいません。正社員ではたらいてます。真面目すぎてたまに母親に余計な事をしてしまい怒られています。 実家暮らしで仕事場が近いのでそのまま暮らしています。家族は4人家族でしたが弟は次男です。すでに一人暮らしして彼女もいます。来年結婚予定です。 でも自分は中々一人暮らしを許してくれず、今に至っています。父は64歳で間も無く定年で母は55歳で共働きしています。 家族はいつも仲良くしていましたが、ある時揉め事になるとやっていない事など話に巻き込まれて人のせいにされたりと少しストレスがたまっています。 このままだと彼女もできなし一人暮らしもできないダメ人間になってしまうかもしれません。 どうしたら上手くいくのかアドバイス頂けますでしょうか。
私は現在50代後半の専業主婦です。 家事はそれなりに大変ですが、子どもは大きくなり、あまり手はかかりません。 1年前までパートをしていました。 その仕事を辞めたのは、いくつか理由があります。 人間関係で悩むことがあったこと、結構肉体労働があり、体力がきつかったこと、そして接客業だったのですが、お客さんに自分の容姿を「気持ち悪い」と言われたように感じたことなどです。 辞めた理由になったことは、全てストレスでした。 辞めてからは、そういうストレスを感じることはありません。 日常は買い物に行ったり、ウォーキングに行ったりするだけなので、誰かに何か言われることもありません。 しかし、最近、このままでいいのかと思うようになりました。 家族以外、誰とも接点がない生活は、何のストレスもないかわりにさびしいのです。 なにか仕事でなくても、たとえばボランティア、子どものPTA活動など、何か始めたほうがいいのかもと、時々考えます。 でも、何となく人が怖いのです。 前のパートの時にいろいろうまくいかず、また、それ以前にも子どものママ友のなかでもうまくいかず、他人のなかに入ると必ず何か起こり、そのことが自分を悩まします。 夫は、「本当に働かなくてはならなければ人から何を言われようが働くものだ。 それができないのはやっぱり甘いんだ。」と言われます。 そのとおりだと思います。 働くのは多分今は無理そうです。 きっとボランティアもPTAも、やってみればまたそこでの人間関係に悩みそうです。 さびしいから何かやろうとするのは辞めたほうがいいでしょうか?
私の職場は、年間を通して忙しく残業も休日出勤もあります。 家族や恋人との時間をもっと大切にしたいとの思いが募り、一昨年から時間を合わせやすい日勤から夜勤の仕事へ移動したのですが、職場の人から受けるストレスと周囲の人々を大切にするあまり自分を大切にする時間を作ることを忘れていて、いつしか仕事と周りに合わせて生きることで精一杯で心が疲れてしまいました。 体調も気にかかり、生活リズムが整う日勤に戻ろうかと考える一方、辛いけれどこのままでもいいか…と思うこともあり気持ちは行ったり来たりです。 周りに合わせれば自分がクタクタになり、自分を中心に生きていれば周囲に寂しい思いをさせてしまうのでは…と思うと心苦しくなり、これからどうすべきなのか決められません。なかなか話す勇気も出ず、現状維持か変えるべきか言い出せずにいます。 肩ひじ張らず、ちょうどいい、楽に生きる智恵をいただきたいです。
結婚して三年になる主人のことで悩んでいます。 主人の職場はとても忙しく、仕事に熱心な主人と考えが合う方もなかなかいないようで、人間関係も複雑で、とてもストレスを抱えています。 休みも少ないし、仕事を辞めたいと何度も言っています。私も、主人の身体と気持ちが大切なので、辞めたいなら辞めてもいいよ、私もいるし、育児が落ち着いたら働くから、と言ってはいるのですが、今年40才になる主人は、家のローンもあるし、辞めずに頑張っています。 そんな主人は、ストレスを抱えたまま毎日夜9~10時頃に帰宅してきます。 担当している業務は主人がメインだから、他の人には頼れないようです。やってもやっても仕事がどんどん入ってくるから、きりがないみたいです。 そして、帰宅し、家に入る前に庭のイスに座ってタバコを吸いながら携帯ゲームに没頭します。 そして、家に帰ってくると私が用意した夕食を食べて、そのあとカップラーメンを食べ始めます。炭酸飲料を飲むこともあります。お菓子もよく食べます。 身体に悪いから止めてほしい、カップラーメンを食べるならせめて昼にしてほしい、二歳の子どもの為にも健康でいないと、などいろいろ言うのですが、ストレスが溜まっているから、と言っては毎晩のように食べるのです。 私は自分の体を大事にしたいので、食材もたくさん種類を摂ったり、無理な食事をしないように心がけてきました。だから余計にも、こんな主人の行動が理解できないし、気になってしかたありません。 主人のストレスのことは誰よりも分かっているつもりですが、そんな様子を見ている私もストレスが溜まるのです。 家に帰ってやっと自分の時間ができ、ゲームに没頭して、カップラーメンを食べ、また庭に出て30分ゲームをしながらタバコを吸い、お風呂でまたゲームをして、夜中に布団に入ります。 主人の自由な時間、ストレス発散の時間は大事だと思います。 私の気持ちがついていかないのです。 子どもとの時間をもっと大事にしてほしいのです。 私はどうすればいいのですか?主人はどうすればストレスが減るのですか? もう、分からないのです。 長文で申し訳ありませんが、ぜひ知恵をお貸しください。お願い致します。
先日、3人目の妊娠についてご相談させていただきました。色んな人に相談して、悩んで泣いて結果的に赤ちゃんをお空に返しました。望んでいた子供でした、けれど上の子の障害。その障がいが遺伝する確率が通常の障害児が産まれるよりも20%高くなること。年齢的にも。もしも障害児が産まれたときに、我が家に障害児2人、健常児1人。その状況で二番目の子供のストレスや負荷が想像を絶するだろうと言うこと。今は良いです。親亡きあと‥障がい者2人を抱えること、それがどんなに大変か。 年齢的にも、健常者か障がい者か現状わからない子を出産。その掛けを私は出来ませんでした。 下の子を守りたい。言い訳なのかもしれないです。私が障がい児をもう一度育てる、それが出来ないが本音なのかもしれません。弱くて、ズルくて。 折角来てくれたお腹の子は確かに愛していたのに‥この世に生まれさせてあげられなくて後悔と申し訳ない気持ちとでどうにかなりそうです。 私が壊れるのは仕方がありません。自業自得なのかと思います。ただ、罪のないお腹の子が少しでも安らかに。次の生は穏やかに生まれることが出来るよう供養をしたいです。全文長くなりました‥。 水子供養、どのようにしてあげたら良いのでしょう。私の住んでいる地域でも調べましたが、難しい言葉がならび正直わかりません。。
私は四月から社会人になります。 実家から通いますが、父と母の3人暮らしです。姉は東京で一人暮らしをしています。 私・母と父はうまくいってません。そもそも父が家族や私に興味関心がなく、気づけば疎遠になりましたがそれはあまり気にしていません、仕方がないと思っています。 しかし最近、母に対する私の中の気持ちが変わって来ました。私が家にいるのが好きということもあり元々とても仲が良く、遊びにも出かけていました。 母は実親の施設入居や通院、母の姉の家の事情(お金のことや色々ありました)、父に対するストレスなど、母の周りから降ってくるストレス源がたくさんあります。それを私は支えたいと思うし、自分もできることはしてあげたいと思いこの大学4年間は本当に出来る限り支えになるよう頑張ったと思っています、、母もそう言っていました。 けれど最近は少しのことでイライラします。今まで反抗期や思春期がなかったので母にも「遅く来た反抗期なの?」と言われてしまいました。私自身、かなり戸惑っています。他の人から見れば親に対してイラつくことやあまり話さなくなることなんて大したことないのかもしれませんがこの歳になって、こんなことが起きて自分でもどうすればいいのかわかりません、距離感がわかりません。たまに口うるさいなぁとかも思ってしまいます。 母と二人で過ごすことが多いのであまり嫌な思いはさせたくないし自分もしたくないです。でもどうすればいいのか、わからないです。
夫がうつになって1年。朝起きて、ご飯食べて動画観て寝る。通院以外は外に出ない。何もしないのに、口出しだけは一人前。うつ病で辛いのは夫自身なのはわかってはいますが、夫の生活スタイルがどうしてもお気楽に見えてイライラしてしまいます。どうしたらいいのか、もう疲れました……。
私は主人と結婚して16年になります。かわいい息子にも恵まれそれなりに幸せを感じておりました。が、主人はこれまでに仕事によるストレスでうつ病を3度発症し、その度に休職や転職をしています。現在も求職中で、体調はよくなったため、復帰に向けリワーク支援を3ヶ月受けようと準備しているところです。 主人は20年営業職でがんばってきたのですが、実は向いてないのか、どのように考えたらよいのか、わからなくなってきました。 また、私自身も主人に対するモヤモヤする気持ちが、うまく処理できず、やつあたりしてしまい優しく接することがむずかしいのです。 どのようなこころがまえをもって、過ごしたらよいのでしょうか
いつもお世話になっております。 以前、近所の騒音についてどのように向き合えば良いかを相談させていただきました。 その後も自分なりにより穏やかに生活が送れるよう努力をしておりますが、なかなか思うようになりません。(病気のせいもあるのですが、人より物事や一つの思考に執着しやすいです。) 相変わらず近所の大型バイクの出すエンジン音や走行音を聞くと腹立たしい気持ちでいっぱいになり、暴力的な思考に陥り悪口を口にしてしまう事もあります。 解決の方法の一つとして、近所の方宛に匿名で苦情の手紙を出そうと考えているのですが、これは間違っているでしょうか? 病院の先生にはトラブルの原因になるから止めた方が良いと言われていますが、可能な限り近所付きに差し支えない方法でこちらの状況を知っていただきたいのが本音です。 この事が原因で家族と揉める事もあり、なぜ迷惑をかけられている私ばかりがこのように苦しまなければいけないのか、考えていると悲しくなります。 私はどうしたら良いのでしょうか。