過去をどう捉えて、今をどう生き、未来をどう考えたら良いのかわからなくなる時があります。 色々な所で質問や相談をしてみて、良い回答も貰いました。まずは自分に負けてはいけない、過去の自分を今の自分が引っ張ってあげるんだと少しは前向きに捉える事も出来ましたが、やはりふとした衝撃で過去のあやまちや後悔、恥などがフラッシュバックして情けなくなります。過去を変えられない限り、考えても仕方が無いと言う事をわかったいてもです…。そもそも、過去について考え込むから、更に後悔を生んだり、今に集中出来なくなってしまうのかもしれませんが…どうしても、前向きな姿勢や心を保つ事が出来ません。 自分に関する事なら自業自得ですが、傷付けたり迷惑をかけてしまった相手には昔の事でも申し訳なくなりますし、良く言ったらそれで反省したなら1つ学んだと言う事なのかもしれませんが、人に迷惑をかけたりせず学ぶ事は出来なかったのかとか自分を追い込むように考えたり、自分は幸せを望んでも良いのかとも考えてしまいます。 もちろん、自分も傷付いた事はあります、裕福な思いばかりした訳でもないです、充実していない方だと思います、それでも私はもっと控えめにいなければいけないとどこかで思っているのか、元々地味なのがより地味になってもいます。余計に、人間関係も薄くなったりどんどんあまり良くない方向に進んでるのではとも感じますが、何も起こらないならそれで良いのかなとかと思ったりします。 自分がもうわかりません。はっきり出来ません。どう生きていて良いのかわかりません。所詮、どのように生きようが、全員に好かれる事もなければ嫌われる事も無い、むしろ誰も見ちゃいないかもしれませんが…。 どうしてこんな思考になってしまうのでしょうか。また、どうしているべきなのでしょうか。 長文で申し訳ありません。どうしても相談したくて、書けるだけ書かせていただきました。
親戚の子の事が嫌いです。 出来れば家族の誰にも関わって欲しくないです。 主人と職場が一緒で立場上相談を 受けているみたいですが 私にはただの甘えにしか思えません。 私も10代で子供を産みましたが その子もそうです。 今、離婚調停中なのですが 友達の悩みを聞くと子供を連れ夜にほぼ毎日出かけるそうです。 親に散々迷惑を掛けているのに 頼りたくないからと言います。 その子の事で主人と喧嘩になります。 私と主人の考えか違うからです。 私には男の人にご飯に連れて行って貰うなどの考えはなく、その考えがおかしいと思っています。 離婚調停中にはダメだと思うし 普通は夜には子供を正しい生活に するのが親だと思っているからです。 うちに来てもあいさつも出来ません。 本当に嫌いでその子の為に夫婦喧嘩を するのが嫌です。 どうしたらいいのでしょう? そこの親もお手上げ状態です。 まずは自分の親と向き合って欲しいです。
私はあれこれ考え過ぎてしまう性格です。 仕事内容は好きなのですが、なかなか職場に根をはる事ができません。 特に今の職場は、孤立感が強いです。 先輩方(50代と60代)から私だけ、粗探しをされているかのように注意されたり、冷たくされたりします。 最近は、今まで普通に接していた同僚まで様子がおかしいです。 私が暗い雰囲気を出してるのかと思い、明るく話しかけたりしますが 浮かない顔をされます。 今の職場は5つ目で、シングルマザーで止むを得ず仕事を休んでしまう私に、トップの方は理解があり、お給料もしっかり下さいます。本当にありがたい職場なので、今は辞める勇気がありません。 どうしたら状況が改善するのか、いっその事辞めて次で頑張ればいいのか 何かアドバイスを頂けるとありがたいです。 笑顔で過ごしていきたいです。 よろしくお願いします。
以前の職場で、後輩なんですがどうしても余り好きになれない女の子がいました。なぜかその子を見てるとイラッとして、親しみがもてませんでした。 余り接触はなかったのですが、向こうも余り自分が好かれていないと察知していたのか、自分が私にいじめられていると噂を流していたみたいなんです。私の顔の表情や態度に何気に気持ちが出ていて、誤解をさせてたのかもしれません。 その子は、仕事もそつなくこなす悪い子ではなかったと思うのですが、なぜかその子の言動や容姿、深みのなさが嫌いで余り関わりませんでした。 今でもその子のことを思い出すとイラッとする半面、自分の人間的な器の狭さを後悔します。 これから新しい職場で働くに当たって、そういう人に出会った時、どういう対処をして、どういう心の処理をすればよいか教えてください。
はじめまして。 長文になりそうです。すみません。 恋愛の相談お願いします。 現在、社内恋愛をしています。 彼と、ある特定の方(Aさん)が一緒の勤務の日、とても苦しい気持ちになります。嫉妬です。 彼とAさんは私より先に同僚として勤務していました。仲が良いことで知られており、私が入社した時も、私自身そのように感じました。 恋愛感情があると錯覚させるその2人の行動や距離感は、私が彼と付き合うまでは特段気にならなかったのですが。今は嫌で仕方ありません。 そんななか、Aさんは結婚しました。周囲の推測(彼と男女関係なのでは?)が覆される出来事です。 私は彼と付き合う時、Aさんとの関係について話を聞いていました。 彼はAさんを単に同僚としか思っておらず、恋愛感情はないこと。Aさんが結婚し、式にも出た彼は「いつもくだらない噂してるな」とこれまでずっと思っていたこと。ただ、恋愛関係でないのに、無理に否定することは、かえって関係のレッテルが貼られてしまいそうで聞き流してたこと。などです。 私は2人に何もないことを信じています。 しかし、どうしても、 自分で感じた、はじめに受けた印象が消えず、2人が一緒で私が出勤しない日は胸が締め付けられるほど苦しいです。 また、Aさんは私の教育担当でしたが 口調行動にトゲがある方で、精神的にも肉体的にもストレスを感じていました。 人格否定、決めつけもあり、「トラウマとして感じている過去」もあります。 数年経った今も、Aさんに対する恐怖はあります。一緒の環境にいるだけで、全て(声表情言葉行動)が気になるのです。プライベートでも気になって頭から離れないことがあります。 そんな風にAさんに対して 嫌いだからこそ気にして、かえって依存している感覚がある中で 「彼との過去の関係性」 これらが相まって、余計に嫉妬心を感じているのではないかと思います。 嫉妬の内容というと… 仕事内容以外喋らないでほしい 2人の時間で名前を出さないで欲しい ある程度の距離感を保って欲しい などです いつも彼に対して「こうして欲しい」という感情が生まれます。 この嫉妬はどうしたら消えるのでしょうか。Aさんの事を考える時間をなくしたいです。 良い心持ち、アドバイス よろしくおねがいします。
お坊さんは霊の存在 あの世の存在について 「真実はどこにあるのか」意見交換のようなことはしないのでしょうか? 普通 専門分野には 「学会」などがありますよね 例を挙げると 医者の世界なら 学会で 様々な治験結果を発表して 病気に対してどんな治療法が有効なのか 意見交換をしたりします。 そして その結果は一般人も知ることができ普段の生活習慣や食生活などにも気を遣うようになる人もいます 仏教でも宗派によって「霊魂は存在するか否か」についても見解が違うようですね。 真実がどこにあるのか情報収集をしたり学会のような意見交換はないのでしょうか? (どのように敬称を使うのかわからないので 以下敬称略で書きます。申し訳ありません) 歴史のタラレバの話になりますが もしも 最澄や空海が乗船していた遣唐使船が暴風雨に見舞われた時に海没していれば後の天台宗や真言宗はありませんでした。 法然が父親の敵討ちのために武士になる道を選んでいれば後の浄土宗はありませんでしたし、弟子の親鸞も存在せず浄土真宗もなかったかも知れません。 土御門道親が長命で朝廷の権力争いに勝ち位人臣を極めていれば道元も公家としての生き方をして曹洞宗はなかったと思います。 北条時宗が平頼綱を止めなければ日蓮は殺害されて日蓮宗はなかったと思います。 ちょっと歴史が変わっていれば、現在仏教の宗派も存在しなかったり、新しい宗派ができていた可能性もありますが それによって霊魂やあの世の存在について真実が変わることもないはずです。 多くの人に嫌われたり 尊属にも虐待されて生きてきた人 周囲と仲良くやってきて尊属の愛情を感じて生きてきた人 人それぞれです、 友人やペットなどに対する思いも人それぞれです 霊感商法に騙されて 宗教=悪と思っている人もいると思います あの世や霊魂があるのか 真実を知ることで生き方も変わってくると思います お坊さん=霊能者 ではないことはわかっていますが いろいろな人の体験談を聞いたりして 何か真実なのか調べようとすることはないのでしょうか?
こんばんわ! 仲がよかった友達にラインをブロックされました。 だけど、悲しいとか悔しいとか辛いとか 一切思いません。 私自身、その友達に悩みばかり相談してて 相手の都合など考えてなかったのが いちばんの原因です。 なぜか、ブロックされたことにホッとしてる私が居ます。 上辺だけの友情だったんだな と思います。 今後は気をつけようと思います。 友情ってなんですかね?
私は近いうち大事な面接があります。しかし私は緊張しやすいタイプです。 具体的には例えば相手を見ようと思い相手は見るのですが緊張で顔が引きつってると言われたことがあります。 あと緊張のせいで笑顔を作るのも苦手です。理由はヘラヘラしていると思われたら怖いという意識があるからだと考えています。 どうしたら緊張が和らぐかいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
私には、つい人をバカにしてしまう癖があります。 人にはそれぞれいいところがあるのはちゃんと分かっているのに、 自分と比べたり、悪いところが目に入ったりして、 「あの人はダメだ、この人はバカだ」と心で思ってしまったり、 あまつさえ口に出してしまったりします。 自分でもなんて傲慢なんだろうかと、自己嫌悪になります。 またそれで友人を失ったり、恋人を失ったりもしました。 このような癖、直したいのですが、 どうしたらいいのでしょうか。
以前も祖母のことで相談させて頂きました。母に対して自分勝手な言動ばかりする祖母に、うんざりしてしまったという内容で投稿しましたところ、「私まで祖母のことを嫌いにならなくてもいい」という旨のアドバイスを頂きました。 ですが、毎日一緒に暮らしている中で、自分勝手な振る舞いに愛想を尽かしてしまうのはおかしいことなのでしょうか。 祖母はその時の自分の気分で動きます。頻度は少ないですが、私にも「いちいちうるさい」と言ったことがあります。 私はそれがすごくショックで、それと同時に人が心配して言ってるのにそんな言葉で返すような人だったと分かってしまい、前のように祖母と笑顔で話すことが出来なくなりました。 自分でも気持ちを切り替えようと思っていても、どうしても前のように楽しく話せないのです。 こんな私は酷い孫なのでしょうか。 毎日そんなことばかり考えていて、辛いです。 これから、どんな気持ちで祖母と接していけばいいのかアドバイス頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
祖母、両親、姉、私という5人家族です。 父は、性格が合わないため苦手です。祖母のことは、うっとおしいと思うことが多いです。姉とは離れて暮らしています。私の憧れの存在でした。母のことは世界で一番信頼し、世界で一番好きな人でした。 その母と姉が、それぞれ私に大きな嘘をついていました。嘘の内容も人として信じられないようなものだったし、信頼していた人から嘘をつかれていたということ自体も悲しかったです。私は自分でも驚くくらいに、2人への信頼を無くしました。もう決して信用することはないでしょう。 しかし何故でしょうか。 心のどこかで家族のことを好きな自分がいるのです。性格も合わないし、うっとおしいのに。裏切られて、とても傷ついたのに。家族のことなんてどうでもいいのに。 こんな自分に腹が立ちます。 どうか家族を心の底から嫌いになれる方法を教えてください。 心をすっきりさせてこの家を出たいです。
同居を始めて1年過ぎました。 当初からずっとやはり別居がいいと思っていましたが、自分から同居しようと言った事、また、まだ半年未満ぐらいだとまだ何もわかっていない、ワガママだ。とか言われても仕方ないと思い、今日までずっと耐えてきました。 ですが、別居したい、毎日つらい、全然楽しくない、という気持ちは一度も変わりないです。 別居したい何か決定的な大きな理由があるわけではないです。 なのでこれまで、耐えるしかないのかな… 私があまいだけなのかな…と思い、別居したい気持ちとは裏腹にずるずると今日まで同居してきました。 でもやはり、ひとつ屋根の下で一緒に暮らしてるという現実がつらいです… 結果、無愛想な態度しかとらず、何もしていませんが、何をするにも気を遣うんです。両親に対して。 おそらく私以外の家族(旦那、両親)も毎日の生活を楽しいとは思っていないです。 別居したいと両親に伝えたいです。 が、とてつもなく勇気のいる事です。 まずは旦那に私の想いを伝えなければならないのですが、どんな風に伝えればちゃんと旦那にわかってもらえて、両親に伝えられるのか… こんな私に何か助言を頂けますでしょうか。
先日旦那と長男次男で運動しに行った際 ミスをした長男を旦那が蹴り飛ばしたそうです 我慢ができず出ていった長男、 心配して連絡してきた次男、夜でしたし 帰りたくないという長男を探して 連れて帰った私、ふて腐れて勝手に出ていったんだからほっとけ、怒らせたあいつが悪い という旦那。 それ以後距離をおいている長男と私に 旦那は腹をたてているようで冷戦状態です。 その場にいた友人や次男も長男が可哀想だと 言っていて私もそう思うのですが 俺様男の旦那は自分が悪いとは全く 思っていず家庭の空気が悪いのが 気にくわないようです 私が距離をおいたことを謝り長男と 話し合うように言うか 今後の為にもこのまま旦那が 反省してくれるのを待つか どうしたらいいでしょうか。
こんばんは。 お世話になっております。 私は今1ヶ月ほど大学を休んで地元に帰ってきています。 夏休みがあったこともあり、ひどいホームシックにかかってしまい、一人暮らしのアパートも学校もそこの場所も全てが嫌で地元に逃げてしまいました。 ですが単位をとらなければいけないので、何度か実家から通っていましたが最近は全く授業に出れていません。 行こうとしても不登校だった頃と同じように体が動かなくなってしまいます。 少しずつ焦ってきて、大学の担任に相談し必要最低限の科目さえ取れれば良いと言われ、その授業に少しでも出席しやすくなるようにと自分の大学の学園祭に行きました。 数人の友人から声をかけてもらいましたが、その度に自分の情けなさを痛感して涙が出そうになりました。皆キラキラしていて楽しそうなのに、私は通えなくなってずっと家でモヤモヤしてる。私もやっとみんなと同じように学校へ通えるようになったと思ったのに、やっぱり私には出来ないんだと、学園祭に行く前よりも更に自信をなくしてしまいました。 また、これは当たり前の話ですが私が休んでいる間に私の周りの友達関係がだんだん出来上がってきているように見えて、私の居場所はもう無いんじゃないかと不安になっています。 きっと大学へまた通えるようになったらこんな悩みも吹っ飛んで前期のように辛いことも乗り越えられると思います。 ですがなかなか復帰ができず、このままでいいのかと不安になり、学校へ行こうとしても体が動かず焦り、こんなことも出来ないのかと情けなくなり、自分は価値のない人間だと落ち込みます。 家族で話し合い、近いうちに別の部屋を借りて父と二人暮しをし、そこから今の大学へ通うことになると思います。 また最初の頃のように普通に通って大学の友達と遊んで楽しい思い出を作りたい。だけど動けない。今の状況をなんとかしなくちゃ。 まずは来週一コマでも授業に出られるように頑張ろうと思っていますが、とても不安です。 しかし、長く欠席してからの授業は不安になって当たり前だと思うので乗り越えたいです。 今の気持ちをそのまま書き込んでしまったので乱文になってしまい申し訳ありません。 長文お読みくださいましてありがとうございます。
カテゴリーがここでいいのかわかりませんが、悩みを書かせてください。 私の実家では、父方の祖父母と両親が現在暮らしています(私自身は現在結婚して、車で1時間ほどのところに住んでます)。 祖父が最近、固いものが食べれない、と言い、母があれやこれやと手を打つ(可能な限り柔らかくする、刻めるものは刻むなど)ようにしているのですが、もやしをくたくたになるまで炒めたものを、母の目の前で台所の水場に捨てたそうなのです。 今日のメニューを聞く限り、とてもそんな固いものが入っているとも思えないし、母はいつものように刻んだりなどをしたのですが、その行動を起こされた上に、陰で正露丸を祖父が飲んでいたのを見てしまったそうで、ひどく落ち込んでいます。 母が「たしかに料理はそんなに美味しくないのかもしれないけど、さすがにそんなことされる理由はない」と言っていて、私自身もすごく辛くなりました。 祖母は祖母で、母がここ何年と旅行らしいものに行けてないのを知ってか知らずか、自分が行った旅行の自慢話を聞きたくもないのに繰り返すし、明らかに傍から見てもそうではないと思うのに、気の利いた冗談を言ったつもりでいる、ということがあるそうなのです(私自身も実家で嫌というほど聞いてました)。 父は上記の点に関しては本当に空気のような感じで、自分の両親のことなのに我関せず、のような状態です。 母いわく、「相談してみようにも話を聞いてくれない」とのことです。 すぐにでも母のもとへ行き、何かができなくとも、せめて母に寄り添いたいと思うのですが、私自身も結婚して別で家庭を持ってる身であるため、すぐに行けるか、というとそうでもないのです…。 そんなことは母の性格からして決してないと思う(そう信じたい)のですが、今までのことが溜まりに溜まって自分で命を絶つことが起こってしまうのではないか、と不安になります…。 しかるべき専門の機関に相談したりなどすればよいのかとも思いましたが、まずは私が受け止めたい、と思っています。 長文になってしまいすみません。 自分で見ていてもなんだか取り留めのない文章になってしまった気がしますが、母の悩みが私の悩みでもあるので、吐き出してしまいました。 よろしくお願いします…。
私は自分に自信が持てません。 会社では明るく振舞っているのですが そんな自分に疲れてしまいます。 本当は人付き合いもすごく苦手で 友達親友は1人もいません。 こんな私でも好きになってくれる人は 現れるのでしょうか? これから将来がすごく不安です。
小学3年になる娘について相談です。仲良しグループ3人でいつも遊んでいたらしいのですが、その中の1人の子が急に娘を仲間外れにするようになりました。元々、独占欲などが強い子のようです…ちなみに、もう1人の子は娘と遊びたがってる様ですが、独占欲の強い子にグイグイ引っ張られるようです…娘は休み時間など1人ぼっちになり寂しいと話してます。「他のお友達と遊ぶのはどうかな?」と提案するもクラスの中ではグループが出来つつあり、なかなか輪に入れないようです。友達の愚痴などを聞く事が無かったので「寂しい…」と話した時は親としてどうしたらいいのか解らず、変わってあげたい気持ちでいっぱいになりました。娘は、ただみんなと仲良く遊びたいだけのようですが…親が言うのはなんですが「ママが幸せだと私も嬉しいよ」と言ってくれるような優しい子です。先生に相談しようかと思いましたが、もし先生が注意などしたら、後で独占欲の強い子に仕返しされるのが怖い…と娘が話していたので言えてないです。質問ですが、親として娘に出来る事はありますか?アドバイスお願いしますm(__)m
いつもお世話になっています。 心を離れないことがあり、ご相談させていただきたく思います。 転職して何年も経ちますが、以前の会社で起こしたことが忘れられません。 仕事上で少しミスをしてしまいました。その場にいた直属の上司などがカバーしてくださったので大丈夫でしたが。。 そのことに関して、本部(同県内に本部があります)から女性管理職が来たときに「そういうことやってると、信 頼がなくなるよー」と言われたことがとても気になっています。裏でもなにか言われているのではないかと怖いです。 ただ、本部の方も、本当はいろいろ言われています。そういう人に、自分のことは棚にあげて人のことは遠慮せずつっこむのか。。と、自分自身に嫌な気持ちもわき上がってしまいます。それが堂々巡りで消せません。社会人を20年ほどしているのに未成熟です。。 私がプライドが高くて、自己防御しようとしているのかもしれません。 そういう自分を認めたくなくて、なにか考えてしまっているのかもしれません。 ミスは絶対に繰り返さないよう、いつも心がけてはおります。 その場のいいわけはしないよう、否は認めようと思っています。 でもきっと、自分の理想像と 現実とが離れているのかもしれません。それで必死に、自己弁護しているかもしれません。 ミスをしない人間はいませんが・・・どんな心を持っていたらいいでしょうか
5年前に出会いを求めて街コンに参加しました。そこで知り合った人と好きなゲームの話で盛り上がり、3回目のデートで自分から告白して付き合うことになりました。女性とずっと無縁だった自分に生まれて初めて彼女ができた瞬間だったので、今もよく覚えています。 しかし、付き合って3週間で(2回目のデートの時)相手の嫌な所をいくつか見て生理的に無理と思うくらいに気持ちが冷めてしまいました。付き合って1ヶ月ぐらいのタイミングで手を繋ぎたいと考えていたのですが、その前に一瞬でも触れたくないし触れられたくもない。顔も見たくないと思うくらいにまで気持ちが冷めてしまいました。 しかし、自分から別れを切り出すこともできず、完全に冷めた事を態度で示していたら相手も察したのか付き合って1ヶ月半のタイミングで振られました。振られた時は「よし作成成功だ。しめしめ。」と心の中で思っていました。当時は「冷めたのだから仕方がない」と思っていましたが、今考えると自分から告白しておいて最低すぎます。また、2回目のデートの時に相手の嫌な所をいくつか見たとはいっても今考えれば生理的に無理になるくらい冷めるような事ではなかったような気がして自分の器の小ささにも気付きました。 友達に相談したら「そんな昔の事はもう忘れなよ」、「次は相手がどんな人なのかをよく見極めた上で告白すればいいよ」と言ってくれました。しかし、今も何度も思い出しては自己嫌悪に陥り、平日は仕事に集中できず、休日は趣味も楽しめません。私はどうすればよいでしょうか。
はじめまして。 すみれと申します。 現在23歳で社会人1年目なのですが、最近転勤してきた上司からの指導が不自然に厳しく、いじめではないかと思うようになりました。 指導の例としては、 ・取引先が提出した書類の金額が違っていたので、訂正してもらう →取引先はなぜ間違えたんだ!お前のせいだ!と言われ、5時間のお説教と反省文15枚を提出させられる ・書類を締切の5日前に仕上げる →ぎりぎりすぎる!だらしない!きっと男関係もだらしないんだ!と言われ、反省文10枚を提出させられる ・先輩が重そうな荷物を運んでいたので、手伝う →うろうろするな!給料泥棒か!と言われ、反省文3枚を提出させられる などです。 最初は、至らない私のために指導してくれているのだと感謝していましたが、最近は理不尽だと思うことも多く、つい愚痴が出そうになります。 でも、人の陰口を言うような人間にはなりたくないし、汚い愚痴を友人に聞かせてしまうような人間にもなりたくありません。 昨日、友人に「少し表情が暗い」と指摘され、ショックでした。 職場の方も同情してくれますが、かえって、そう思うなら上司に言ってくれたらいいじゃない!等と、汚い言葉を吐いてしまいそうで嫌です。 正しい人でいたいと思っているのに、心が曲がりそうです。 心を正しく保つためにはどうしたらよいでしょうか。 長文になってしまい、申し訳ありません。