hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」

検索結果: 6191件

参加することが間違っているような雰囲気

参加して下さいと言われたら真面目に参加してしまうのですが、行くと仲間内で集まっている中に私一人で居心地が悪いという状況に何度も遭遇してきました。 高校生の時は、「夏休みに文化祭準備のため集まります」と言われたので行くと、女子たちがただお喋りをしているだけで何もせずに終わりました。 友達にも声はかけていたのですが、部活があり一人で参加していたので行ったことを後悔しました。 大学生の時もサークルの準備で似たような状況が何度かありました。 飲み会などでも仲良い子がドタキャンして、すでにグループが出来ている女子や先輩に声をかけられながら時間が過ぎるのを待つということがありました。 自由参加と言われている勉強会に行ったら全然人がいなくて行った意味がないこともありました。 こうした状況になった時に、周りの人は不真面目だなと思う一方で、行った方が悪いと思って自分を責めてしまい辛くなります。 本当に行きたくない場合は欠席することも少しは出来るようにはなりましたが、サボることに罪悪感があります。 自分から参加したからその場の人と仲良くして楽しい時間にしようと思っても結局仲間内の集まりのためお互い気まずいだけで上手くいきません。 私は悪い事をしているわけではないはずなのに空回りしてばかりで自分が嫌になります。 世の中の人はサボることに何も感じないのでしょうか。 どのように考えれば気持ちが楽になるのでしょうか。 何度も後悔しているのに心のどこかで今回こそはいいことがあるのではと思っています。 私は間違っているのでしょうか。 教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2023/09/21

真面目に生きるのがアホくさい

こんにちは。 私は「真面目に生きるのがアホくさいし、早く死にたい。もう努力したくない。美しさを失ってババアなんかになりたくない」と考えています。 かと言って自殺はしません。人間は、簡単に死ねないと分かっているからです。12階から飛び降りて、車椅子生活になり、さらに生き地獄化した人を知っているからです。 これまで懸命に生きてきました。家庭環境や学校生活に恵まれませんでしたが、「賢い大学に行けば道は開ける」と信じ、加えて、家族から「学費の安い、家から通える大学に合格してくれれば、もう金の心配はさせない」と言われたため、大嫌いな勉強にも女を捨てて取り組みました。 しかし現実は厳しく、約束を果たしても親から金銭を要求される日々、いじめや毒親育ちの後遺症で、人付き合いも苦痛に感じてしまいます。せっかくの大学生活も楽しくありません。 「それなら親元を離れて一人暮らしをすればいい。あなたより辛い環境で育った子はザラにいる」と説教されますが、一人暮らしなんてどれだけお金がかかるか。簡単に言うなと思います。 幸い私は「顔が可愛い」と言われるため、これからは男の人のお相手をする仕事で、お金を貯めようかと考えています。 真面目に就活するのもアホくさくなりました。どうして、ありのままの自分を偽って、思ってもいない志望動機を作り笑顔で述べてまで、労働する権利を得なければならないのか。どうせ福利厚生なんか嘘ばっかりで、大概がブラック企業のくせに。 もう努力するの疲れました。でも、「私はどうせ怖がりだし、夜のお店でなんて働けない」と分かっています。少しでも就活のやる気が出るように、渇を入れていただけませんか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

チャットアプリによるスマホ依存について

私は以前より人間関係リセット癖があり、友達が少ないです。 最近突然、このままではいけない!と思い立ち、マッチングアプリやチャットアプリを始めました。 それが楽しくて、ずっとスマホを見てしまいます。それでとても悩んでいます。 これによる良い影響や良かったことは以下のようなことです。 ①明らかに以前より、現実世界で人と接する時の気持ちが楽になったこと、壁を作りすぎなくなったこと。 ②人との関わりについて積極的な気持ちになってきていること。現実で、2人ほど話しかけたいな(昔同じ場所にいた人で、私は覚えていた人)と思っていた人に話しかけることができた。 ③誰かと一緒にゲームすることに憧れていたのですが、それができたこと。 ④同性の、現実ではなかなか話せないこと(恋愛とかマッチングアプリとか)を軽く話せる友人のような人ができたこと。どんな人かは分からないですが、とても話しやすい。 ③④結局はネット上のその場限りの関係ですし、深い関係にはなれないと思います。正直自分も深入りはしたくないですし。 ①②あくまでアプリをやっているから積極的になれている気がする。 悪い影響は、 ①スマホに依存してしまう。 ②ただでさえやりたいことがたくさんある人間で、1人の時もこなせていなかったのに、今はもう完全にできていない。 例:資格の勉強、学校でやってることの家での自主練みたいなこと、ゲーム等。 ③夜更かししてしまい、朝起きられない。 ④現実逃避してしまっている気がする。 です。 始めて一週間も経っていないです。楽しいですが、少し疲れてしまいました。 私はこういったアプリをやめた方がいいのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

今の仕事をどこまで我慢すればいいのか分からない

私は今ショップ店員をしている22歳女です。 今働いている職場は、土日は絶対休めないし、給料は日数出てるのにバイト並みに安いし、遅い時間だし、と色々不満はあったのですが、人間関係が良好で、仕事にやり甲斐を感じていたので、今の職場が好きでした。 ですが、数ヶ月前から二人やめて、代わりの人が一人別の店舗から来たのですが、その人のせいで、モチベーションが上がらないし、売り場の人間関係も最悪です。 その人は色んな店舗をたらい回しにされるような、少し難のある人です。 今まではやる気があって、お客様の笑顔のために接客を頑張ったり勉強したりしていたのですが、今は、出勤してるだけありがたいと思え、ぐらいの気持ちで毎日過ごしています。 お母さんは、どこの職場も一緒よ、と言ってきて、私がさらに愚痴を言っていると、じゃぁやめたら〜?と投げやりになります。 気づいたら、今日は目から自然と波がボロボロ出てました。 こんなことなら、給料安くても土日休めるとこ、人間関係すごく悪くても今より給料貰えるところに就職したいと思うようになりました。 私の忍耐力が足りないだけなのでしょうか… 仕事の嫌なところをどこまで我慢するものなのか、よく分かりません。教えてください。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2025/04/26

恋愛について

前回のご回答ありがとうございました。 違うジャンルの悩みですが、もし良ければ聞いてい頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 私は生まれてから今まで恋人ができたことがありません。 最近になってこのままでいいのかわからなくなっていまして、焦りのようなものがあります。 好きな人ができたことはありますが、好きな人の前では自信のなさが出て焦ってしまうのか本来の自分ではない感じになってしまいすべて片思い止まりでした。それも学生時代の話でここ数年は好きな人もできず恋する気持ちが遠ざかりかけています(汗) 周りが恋人がいるから自分も。という焦りではなく人と付き合えていないさびしさと恋愛への憧れが強くなってしまったと思います。 私はこれから自分で叶えていきたいことや進みたい道がありまして、頑張りたいと思っています。これまでも自分への投資や勉強、仕事に力を使ってきました。20代前半なので頑張るべきだと思う反面人恋しさや寂しさで時折苦しくなります。 周りがマッチングアプリを使っていたりして実際に勧められたのですが、今の私には恋愛することが前提で相手を探すということに抵抗感や違和感を持ってしまい心がついていかないという感じでして、なかなか難しそうです。 ハスノハのお坊さんの方々は長年恋愛経験がないことに対してはどうお考えになりますか?あまり良くないことだとお考えでしょうか? これからのためにやるべきことと恋愛のこと、うまく折り合いをつけることはできるのでしょうか… 未熟な質問ですみません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/06/08

目標を現実にするには

突然の相談、失礼します。 私は20代前半で夜の仕事をしている女です。 私は名門女子高校が集まるエリアで1番下の高校を卒業し、名門大学が集まるエリアで1番下の大学を卒業しました。 お客さんに出身の話や学校の話をすると名門側と誤解されることが多いので、時折、コンプレックスを感じる日々を過ごしています。(お客さんには夢を持って欲しいので誤魔化しています。) 中学受験も、大学受験も、就活もすべて失敗しました。 恐らく原因は、自分の努力不足にあるのだと思います。私は努力のしかたが分かりません。夜の仕事は、おしゃべりが好きなので頑張れています。でもそれ以外が出来ません。他の人にアドバイスをされても、つい聞き耳を持たずに自分の独断で行動をしてしまいます。 注記:夜の仕事はアドバイスがわかりやすいので取り入れることが出来ます。 あと、先の目標を立てて、逆算して努力するように言われたのですがそれもできません。目標を忘れてしまったり、のちのち後でもいいかなと後回しにする癖があったりして、いつまでも達成することができなくなってしまいます。 もともと、1年ほど前に発達障害(ADHD)の兆候があると判明し、「わたしADHDだから出来ないのかも……」と物事を諦めてしまいがちです。 それも、目標が達成できない理由にあるかもしれません。 ここまで書きましたが、本当はわたしも勉強して資格を取ったり、いい大学や企業に頑張って入社したりすることに憧れがあります。 でも、どうしていいのか分からないです。 そもそも人の話を聞くのが苦手なので、文章だと読み返せるかなと思い相談しました。 なにかアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

悩んでいます。

こんにちは。ご相談させてください。 縁があって1年半ほど付き合っている彼がいます。彼は5月から半年ほど海外に言語を勉強しに行きます。 ある日たまたま彼の携帯でいわゆる出会い系アプリをしているのを見てしまいました。 理由としては、彼はゲームが趣味なので趣味が合う人と話したかったからだそうです。 その時は私はわけがわからく、ごめんと言われても無理と突き放してしまいました。 次の日に彼から別れたほうがいいと思うと言われました。 私はアプリをやめて欲しかっただけなのですが、彼の中では罪悪感と海外に行くため寂しい思いをさせるからと思ったそうです。 話し合いをしても彼が先に泣いてしまうため話が続きません。彼は別れたいと別れたくないの半々らしいです。 たくさんごめんごめんと言ってきます。 嫌いになられたわけでもなく、私も嫌いなったわけではないので別れたくないと思うし、海外も待てます。 ですが、思いを伝えるたびに彼が悩む姿をみて離れてあげほうがいいのかなとも思います。 もう考えなくていいよとも言ってしまいました。 考えがまとまらないので相談させていただきました。ご意見よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

どうしよう

先日飲み会で仲良くして頂いてた8つ年上のAさんを後輩のBちゃんと一緒にコソコソと馬鹿にしたり悪口を言ったりしてしまいました。 もちろんAさんにはバレていて、その飲み会では何も無かったのですが後日 私とは一緒に飲みたくない、会いたくもないと言っていたそうです。 Aさんの事は嫌いでありません。 イツメン的存在でした。 Aさんはちょっと変わっている方だったのでお酒のせいもあり、年の近い後輩と面白半分で馬鹿にしたりしてしましました。 AさんがFacebookで愚痴っていたので 私は後輩の子と謝罪のラインをしましたが、許しては貰えず もう一緒に女子会はしないと言われてしまいました。 とても後悔しています。 自業自得、因果応報 自分が悪いのは分かっています。 こんな加害者が悩むなんてオカシイとは思いますが、やってしまった後悔で毎日その事が頭から離れません。 他の人には今回の事で勉強しただろうから次から同じ事を繰り返さなければいいと言われましたが、 今回の事がその飲み会に居なかった人にも伝わってAさん以外の人からも嫌われてしまったらと思うと不安で仕方ありません。 私はこれからどのような顔や態度で過ごせば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

やりたい事と現実

こんにちは。私は現在大学一年生です。以前からこのサイトで質問させて頂く事で悩みを解決させて頂いたので今回も相談させて頂きます。 私は今史学科(日本、東アジア)に所属していて、学芸員課程を受講しているのですが、そこで外部の先生から海外の学芸員制度を聞き、海外(アメリカ、カナダなど)で働くことに興味を持ちました。そして、調べて行くうちに、海外の大学院に進むことが一番、という結果になり、英語を勉強し始めました。 しかし、最近私の所属では不可能なのではないかと考えてしまいます。2年生になれば英米文化の授業は取れるのですが、そもそもやってることが違っているのでは?と思い、学生相談室に相談しようかな、と考えているのですが、無理です、とか馬鹿にされたらどうしようと不安でできません。自分でもこんな事で悩むなら電話するべきだとわかっているのですが、怖くて出来ません。英語も全然できるようにならなくて自分が嫌になります。 留学したくても家庭事情で出来ず、世の中にはもっと苦しい人も居るのよ、と親に言われても自分の中で汚い感情が湧いてしまいます。 纏まりのない文で申し訳ありません。どうしたら自分の心を整理して的確な行動ができるかアドバイス頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分を責めすぎてしまう

以前娘が不登校で相談させていただきました。今は再登校を果たし毎日学校に行っています。私は安心した気持ちと、またいつか学校に行けなくなる日がくるのでは…という気持ちがとても強いです。 私の最初の対応が良くなかったから学校にいけなくなったのでは、、無理やり行かせようとしたり、ひどい事もたくさん言ってしまいました。今まで厳しく育てすぎたからいけなかったのか、、 など考えても仕方ない事をグルグルとループし苦しいです。娘は前を向いているのに母親がこれではいけない。過去ではなくこれからどう生きるかが大事という事もわかっていますが、どうしてもネガティブな気持ちから抜け出せません。 最近は眠りも浅く、以前楽しかったことにも楽しめず。うつ気味な気もします。知り合いに会うのも怖く、近所のスーパーにも行きたくありません。娘の不登校を機に仕事も辞めたので時間がありすぎるのもよくないのかなとも思います。周りの目を気にしすぎなのかもしれません。 私なりに子供との向き合い方、不登校の子と親の気持ち、たくさん勉強し、世の中に大変な思いをし、苦しんでいる方はたくさんいる、分かっているのに自分の未熟さが苦しいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

何も考えずに行動してしまいました。

いつも元気だった先生が2週間病気でおやすみされて、先週の金曜日にやっと学校に戻られました。私はその先生があまり元気そうではなかったので、どうにかして本人から体調のことを聞きたくなりました。しかし、今年その先生は授業の担当でもクラス担任でもなかったため、どうにかして話せる機会を作ろうとしました。 その先生は落し物担当だったため私は普段授業で使わない地理の資料をわざと学校のコピー機の前に置いて行って、落し物をしたと届出をし、その先生から体調のことを聞く機会を得ました。その時は、また木曜日に資料集を取りに戻れば良いと考えていました。 しかし、家に帰り落ち着いて考えてみるとせっかく与えて貰った資料をわざと落とすのは非常識だし、コピー機に資料をわざと置きっぱなしにした一部始終を別の先生に見られてた可能性もあるのではいないかや、もし私がしたことが全部しれてしまったら確実に嫌われてしまうと思うと不安で何も考えられなくなりました。 木曜日に学校に行ったら、真っ先に資料をわざと落としたこと、先生の仕事を増やしてしまったことを謝りたいのですが嫌われてしまうのでは無いかと思うとなかなか勇気が出ません。 全て自分のした行動が悪いことは重々承知なのですが、3日間ずっと後悔し続けていていてテスト勉強に身がはいりません。これから2日間どうしたらみが入るでしょうか?また謝る際、どのようにしたら誠意が伝わるでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

知らない世界を知る

私は、小さな頃から本を読むのが大好きで、日曜日の度に、両親に図書館に連れて行ってもらい、毎回、制限の7冊を借り、読書三昧の生活を送っていました。小学生になると、学校に図書室があるので、毎日、図書室に足を運びました。毎日、図書館の本を1冊、図書室の本を1冊と読んで行くと、借りたことのない本がどんどん減ってしまい、仕方なく、ちょっと高いとこにある分厚い本に手を伸ばすようになりました。担任の先生に「トラスさんの好きな本は何ですか?」と訊ねられた時「『古事記』と『日本書紀』です」と答えて、きょとんとされたことがあります。そういう生活をしていく中で、私に気になる冊子が見つかりました。そこには「点字」と「指文字」の表し方が。本や教育番組で「手話」はよく見かけるのに、何故「点字」は見かけないのだろう。そういえば、街で目にする点字表示板には何が書いてあるんだろう。それを読んでみたい一心で、点字を覚えることにしました。勿論、今も読めます。がしかしここ数年、ある報道番組で「盲ろう者」の特集が頻繁に取り上げられ、いかに「盲ろう者」が窮地に立たされているのかを知りました。教育現場においても「盲学校」と「ろう学校」はあるのに「盲ろう学校」はない。盲ろう者は「盲学校」か「ろう学校」のどちらか選ばないといけない。また盲ろう者の子ども達に勉強を教える専門の先生も数えるしかいないらしく「盲学校」に進んでも「ろう学校」に進んでも、まともな教育が受けられないという現実を目の当たりにし唖然としました。「盲ろう者」を対象とした法律も存在しません。そんな「盲ろう者」の方々に私は何か出来ないのか。そう考えた時、小学2年生の時に(独学で)学んだ「点字」が役に立つことを思い付きました。「盲ろう者」は「見えない・聞こえない・話せない」ので、コミュニケーション手段は「指点字」になります。調べたところによると、両手の人差し指・中指・薬指(6本の指)を使って、手を重ね、指をトントントンと「点字(6点)」を表記するようにコミュニケーションをとるのだそうです。これから私は「指点字」を学び「盲ろう者」の方々とお話しをして、知り得なかった「見えない・聞こえない・話せない世界」を教えていただきたいなと思っています。と同時に、私の世界も教えて差し上げたいなと思っています。お坊さま達は、どのようにして仏の道を伝授されているのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

地獄が怖くて今を生きられない

私は最近突然、死後について考えるようになりました。その時八大地獄について知ってとても怖いものだと知りました。私はご飯を食べるために生き物も頂いているし、虫も殺してしまっています。また、学生の頃にものを借りたまま返さず、そのかたとも連絡がとれず。もう1人借りていたかたのものは喧嘩して私が不登校になったときに売ってしまいました。連絡は取ろうと思えばその人とはとれるのですが今更とるべきか悩んでいます。また、音楽やアニメを勝手に無料で聞いてしまっていました。試食も多めにとりました。謝罪することもできず、私は地獄いき決定でしょうか。謝罪したくてもできないです。後悔ばかりです。今からでも極楽にいけますか。 最近は、何をするにしても地獄の怖い絵が頭に浮かびます。熱い鉄板の上に寝転ばされ長い時間ノコギリでさかれる黒縄地獄の絵が頭から離れません。家族に相談すると、そんなこと、嘘だよと言っていますが、私は昔の偉い人がかいたものなら本当にあるのではないかと思っています。不勉強なのですが八大地獄とはどなたが言い出したものなのでしょうか。八大地獄があるとすればもう、そこにいくことは避けられないのでしょうか。 もちろん、これからも努力すべきであると思い、よいことをしようと心がけています。しかし、例えば誰かとお話しようとすると、私が覚えていないだけでこのことはもしかしたら嘘になるのではと思い話せなくなります。また、ご飯を食べるときもこれは殺生になるのではと思い食べるのが怖いです。何をするにしても地獄が頭を過り、なんの行動をとるのも怖いです。今まではゲーム実況を見たりすることを楽しんだりしてました。でも、ゲーム実況も著作権違法のグレーゾーンかと思い、地獄に落ちるのではと楽しむことも怖くなりました。違法で地獄が怖いです。 八大地獄が本当に怖いです。 地獄にいきたくないです。 死ぬのが怖いです。 家族に相談して、私達もしたことあるよと慰めてもらっても皆が地獄にいったらどうしようと怖くなります。 今も悪いことをしている人も私の頑張りで家族も極楽にいけますか。皆地獄いきですか。 私は生きて楽しんでもいいですか。 どうしたらいいかわからないです。 誰か八大地獄について詳しく教えて下さい。仏様は怖い方なのですか。 知識不足ですみません。乱文ですみません。 本当に怖いです。眠るのも怖いです。極楽にいきたいです。

有り難し有り難し 65
回答数回答 2

目標が見つからず、ただただ疲れました。

お忙しい中、こんな質問をするのもどうかと思いましたが甘えさせていただきます。 人生において好きな事、目標、興味といったものが全く思いつかず、嫌だと感じる事ばかりです。 干渉の多い両親が嫌で離れて暮らす為に嫌いな勉強に励み、特に興味も無いが他の科目より点数がとれる学部へ進学するという嫌な事から逃げ続けている人生です。ですが、最近は家事、学業、アルバイトなど何をするにも「もう嫌だ」という考えが頭の中に浮かんで消えず、泣きながら諸々の作業を投げやりにこなすばかりです。 人に対しても物に対しても自分から関わりたいと考えることが無い上に私自身能も無ければ人間的魅力も全く持ち合わせていない為、恋人おろか友人すらいません。食べ物や娯楽作品についても他の方々のようにその為に行動を起こすには至らず、勧められたりすれば一度は試してみるものの「こういうものか。」という感想とも言えぬ感想しか抱きません。 上記の様な有様なので人生を送る事をプラスと取れません。周囲の人間も私の事を自分からろくに喋らない、誘いにも乗らない、返事も返さない、言うこときかない、かといって目的もって行動しているわけでもない、と煙たがっています。 他人にとっても私にとっても私が生きていてプラスになる事等一つも無いのです。 ここまでの無い無い尽くしにとどまらず、更に私は死ぬ勇気すらありません。過去に飛び降り、OD、首吊りを何度か道すがらなんとなくやってみましたが痛く苦しくあれ以上の苦痛を乗り越えないと死ねないのかと考えると再度実行する気になれません。 豊かな時代の贅沢だと言われればそれまでなのですが他の方々のように何かを楽しい、嬉しいと感じる足がかりはどんなところにあるのでしょうか。 若しくは生きるか死ぬかどちらでもいいので少しでも楽になる考えなどはございますでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

他人を犠牲にして生きている

今日、不思議な夢を見ました。 母と2人でゲームセンターに行く夢です。 (子どもの頃よくゲーセンに行っていました) 母に小銭を貰います。そして、「いいな」と思う可愛い女の子のフィギュアがあるのですが、「今ここでお金は使えない」「もっとよく店内を見てからにしよう」とします。 母には欲しい景品がたくさんあり、私はそれに着いていきます。また、「ほら、ここ!お母さんの好きなグッズがあるよ!」と声をかけます。 そうしている内に、いつの間にか、自分がやりたかったことを後回しにしていて、もうやるには遅すぎることに気づきます。 私が「あのゲームで遊びたいな!」と思っていたものには、人だかりができていて、母の元に戻ってきては、母が欲しいものを得るためにサポートをしていました。 私は、自分のためにお金を使うのが怖いです。 昔、家族がみんな母のお金でゲームやパチンコなどギャンブルをしていたので、私自身、母に申し訳ないし、母にそんなことをさせたくないという思いがあります。 一年あたり学費が百万円もする私立中学に通っていましたが、一年で不登校になってしまい、学校で勉強や技術の習得をしていないのに、その後も大金を払い続けてくれた親に申し訳ないという気持ちもあります。 故に、これ以上、人に自分のことでお金を使わせたくない。自分の好きなことでさえも、お金を使うことがいやです。誰かを、母を、親を、犠牲にしているのではないかと感じます。 そして、「お金」とは、夢を叶えるための「切符」であり、「リスクを払う」ことであると思います。そのリスクに向かう意思決定ができません。 私が人生へのリスクを払って生きる(お金を使って楽しむ)ことは、誰かを、母を、踏みしめていることだと思ってしまいます。 生きることは、誰かを犠牲にしている。 そのことについて、仏教という観点から、皆様方のご意見、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

「死にたい」けど「死ぬのが怖い」

私は小学生の頃から 希死念慮がありました。   虐待された経験やイジメられた経験があるわけではなく、特にこれといった理由があるわけではないのですが、「死にたい」という気持ちを強く感じていました。   インターネットや書籍などで、 同じように「死にたい」と感じている方の話を拝見すると、皆さま本当に辛い経験をされており、何も理由がないのに「死にたい」と思ってしまう自分が情けなく、「こんな自分が病院に行ったら、本当に鬱病の人たちに申し訳ない。」と思い、誰にも相談できずに生きてきました。   しかし、「死にたい」と思いながら生きていく日常は辛く、苦しく、何とかしてこの「死にたい」という気持ちを無くしたいという一心で、様々な方法を探していました。   どの本にもネットにも「まずは近くの人に相談する」ということが書かれていましたが、「死にたい」と周りに伝えることは怖く、 中々相談できない日々が続いていました。   そんな時に、 様々な出来事が重なり、どうしようもなく死にたくなり、1番近しい人に「死にたい」という気持ちを伝えました。   この人なら絶対に話を聞いてくれる、と思っていましたが、私が「死にたい」という気持ちを伝えると、その話には全く触れず、違う話をし始めました。   「この人にとって、私は死んでも良い人間だったんだ」と思うと、 とても悲しくなりました。   また、1番仲の良い人が、 私が死んでも構わないと思っているこということは、「この世の中に、私に生きていて欲しいと思ってる人は存在しないのだ」と気がつき絶望的な気持ちになりました。   勉強を頑張っても、良い人になっても、明るく振るまっても、愛される人間にはなれませんでした。   この先、何をどう頑張っていけば、自分が必要な人間になれるのかわかりません。   他の人が普通にできている 「生きる」という行為が 私にはひどく難しく感じます。   寝る前に「どうかこのまま目が覚めませんように!」と強く願い、 朝目が覚めて絶望的な気持ちになります。   「死にたい」と思う反面、「死ぬのが怖い」とも思いますが、「死ぬのが怖い」のと同じくらい「生きるのも辛く」どうすれば良いのかわかりません。   (ネット相談を始めて利用しました。気持ちを文章化することで、少し落ち着くことができました。ありがとうございます)

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/12/06

何でも調べすぎて辛くなってしまいます。

ふと気になったことや心配事があると、ネットや文献でとことん調べてしまう癖があります。 明るい話題ならいいのですが、気になった事件や事故、病気などがあると、好奇心が止められず調べてしまいます。そして内容を読んでから、暗い気持ちや不安感がふくれあがり、『やっぱり調べなきゃよかった。』と後悔することがよくあります。 自分にとって不愉快な事柄だと分かっていても、一度気になるとなんだかムズムズしてしまうのです。 例えば体調が悪くなったときは症状を検索し、自分が納得するまで、もしくは精神的に辛くなってくるまで詳細を調べ尽くさないと気が済みません。ほかにも、苦手な人と自分の誕生日が一緒だったら嫌だな…となぜか気になって調べたこともあります。とにかく気になることは様々で、くだらないことであってもついつい調べてしまいます。 嫌な気分になると分かっているなら調べなければいいとは思っています。ですが事実が分からないと、自分の納得できる答えを探して頭の中でぐるぐると考え続けてしまいます。 ○○かもしれない…いや△△かもしれない…と考えているくらいなら、いっそ調べたほうがスッキリする部分もあるかもしれません。ですが、勝手に調べて勝手に落ち込んでしまう自分がとても嫌なのです。 この『調べ癖』は、良い側面もあると思っています。勉強や仕事で気になること・興味のあることも突き詰められる、ある意味特技なのかもしれません。ですが、わざわざ自分で嫌なことを調べに行き、精神をすり減らすのはものすごく無駄なことだと思うのです。 不快な事を知ろうとする好奇心を抑えるには、どういった心持でいればいいのでしょうか。うまく情報を取捨選択していくにはどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

やる気が無いので仕事を辞めたいです。

初めて相談させていただきます。 2017年に、自分は何のやる気も考えも無く、ろくな研究もせずに大学院を修了し、惰性である専門職になりました。 業界で正規採用を得るには、多くは学びながらアルバイトで経験を積むか、公務員試験に合格する必要があります。平均的な収入は低く、やる気や情熱が無いとやっていけない業界と言われています。 そして自分は、やる気も情熱も無いまま3年間、実家に寄生しながら週3日の簡単な関連アルバイトをダラダラ続けました。 勉強しようと買った専門書の内容も、素晴らしいセミナーも興味が続かず頭に入りません。仕事を増やす事も考えましたが、やる気の無い自分にはできないと思って応募を何件も見送りました。 27歳になり、今後のキャリアを聞かれてやる気も何も無い事に改めて直面し、契約終了の今年度末で辞めた方が業界や顧客や自分のためになると考えました。 しかし辞めた後の事は、コロナもあるし自立して生きるためにお金が欲しいからどこかの企業に応募しよう程度しか浮かびません。 まともな就職活動をした事はありませんが、これだとダメなのは明らかです。潰しのきかない専門職で年齢の事もあるので、転職エージェントなどの利用も考えています。 相談相手もおらず視野が狭いので、今自分が考える・やるべき事など、ご意見をいただきたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

ニート引きこもり問題に興味があります。

ニートや引きこもり問題に対して大変興味があります。 できればNPOやボランティアでいいのでそれに関連する組織などで色々な勉強をする機会があればいいと思うのですが、ネットでどれだけ調べてもピンとくるのが見つかりません。 しかしそれは苦しんでいる当事者を助けたいといった気持ちからではありません。はっきりいってボランティアはしてあげてる的なニュアンスを凄く感じて嫌いですし、おこがましいと思います。 そうではなくて自分自身が抱えている問題が彼らに凄く近い気がして一緒に乗り切っていける仲間が欲しいというのが本音です。 僕は生き方の多様化という点に大変興味があり、好きでこのような生き方をしている分にはそれでいいと思うんです。ですが、本当はもっと色々な事がしたいと思っているのにできない人たちの爆発的なエネルギーが凄くもったいない気がします。 何かを頑張りたくても一人で頑張っていくのって本当に難しいですw 僕の周りには割とニートや引きこもりの友達がいるのですが、魅力的で本当にやさしい人たちです。 良くニート引きこもりは自分達にも少なからず原因があると言われますが、それは虐めで虐められる方にも原因があると言っているのと同じような感じのような気がします。 何か始めたい。何かを!!でも何をどう始めてよいか分からず無駄に月日だけが流れてしまっています。 何かお知恵をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3