はじめまして。 お寺のこととはまったく関係ない質問で申し訳ありません。 付き合って2年半になる彼女がいるのですが、その娘は私と付き合う前から寂しくなると出会い系に登録して男性とやりとりするだけの利用をしているようでした。 私と付き合ってしばらくしてからやめさせて、もうしないと思っていましたが、先日ふとした弾みで彼女の携帯のトークアプリを覗くと、ここ2週間のものも含めた出会い系のやりとりの履歴が出てきました。(名前は出身地などは偽のものを用意していたようです) 勝手にみたので悪いのは私ですし、それを正面きって言うことも出来ずにもやもやしたまま、私も弾みで出会い系に登録し、そのまま見ず知らずの女性と関係をもってしまいました。 全くもって気持ちのよいものでもありませんでしたし、今では後悔の念しかなく、取り返しのつかないことをしたという気持ちと、それほどにちゃんと愛していたのだから、なんで信じてあげられなかったのかと自分を責める気持ちで一杯です。 このことを話した方が良いのでしょうか それとも墓までもっていったほうが良いのでしょうか よろしくお願いします
私の祖父母のお墓参りに行った際に、夫が柄杓でお墓に水をかけた後、暑い日だったので、ふざけてベビーカーに乗った生後10ヶ月の娘の足にも"〇〇ちゃんもね"と言って水をかけました。 私は驚いて、なんてことをするの!お墓でそんなことしちゃダメ!と咄嗟にたしなめ、帰り道でお墓や寺社でふざけるような事をしてはいけないと話しました。 私は生前祖父母にとても大切に育てられ、亡くなった後も変わらず祖父母をとても大切に思っているので、亡くなったからと言って穢れになるわけではないし、その他のご先祖様が怒ってどうこうなさるとは思いません。 しかし一方で、生前祖父母とよくお墓参りに言った際に、"お墓には餓鬼がいる"とか、"15時以降はいかない方が良い"とか、"お墓でこけると悪いことがある"等と聞かされていて昔の人が伝えてきたことは守った方が良いと言われて育ったので、自分のご先祖様以外のお墓という場所に対してや悪い霊的な存在への恐れもあり、今回、皆がお墓で使うバケツとひしゃくを使い、お墓に対して行うのと同じように、夫が娘に水をかけたことが大丈夫なのだろうか、大切な娘に何かあったらどうしようと気になり出してしまいました。 夫の行為に対してはお墓で、そして家でもお仏壇で謝り、娘を守ってくださいとお話しました。 もし何かあるなら代わりに私にと思い、夫が娘に水をかけた後に何となく自分にもかけて同じ状況になるようにと意味不明なことまでしてしまいました。娘のことが何より大切で何かあったらどうしようと気が気でなりません。気にする様なことではないのでしょうか。
私は人に対して"地獄に落ちろ"という言葉が浮かんだり、"〜しなかったら地獄に落ちる"、"〜できなかったら地獄に落ちる"、などという言葉が自分に対して浮かんだりしてしまう癖が付いてしましました。 お墓などをみてもその言葉が浮かんでしまいます。 この間、お墓の近くで、"もし今から地獄に落ちろという言葉が浮かんでもそれは本心じゃないです"と頭に浮かべて、保険をかけるじゃないですけど、そのようなことをしました。 そうしたら、保険をかけたから何を思っても大丈夫だとでも思ったのか、"地獄に落ちろ"というような言葉が頭に2度ほど浮かんでしまいました。 保険をかけたら"地獄に落ちろ"と言う言葉が浮かんでも良いという考えに自分がなってしまったことが本当に申し訳なくて、お墓に身体を向けて心の中で謝ってみたりしました。 ですが、自分がしてしまったこと、自分の考えてしまったことに対してどのように考えればいいのか、どうやって解決させたらいいのか、もうよく分かりません。
こんにちは。 初めて投稿させて頂きます。 御先祖様の事についてご回答お願いします。 10年以上も前のことなのですが、父方のお墓が気になって仕方がないことがありました。 今でも気になりますが、 お墓は家から近いので気になる時は参るようにしているのですが、その10年以上も前のある時、父方のお墓に参った時、8月6日に来てねと 空から聞こえてきたのです。 最初は自分の頭がおかしいのかと思いましたが、 間違いなく確かに聞こえたのです。 そのお墓には私の祖父母とその子供達が眠っています。 そして祖父は8月6日のあの広島の原爆で被爆して亡くなりました。 8月6日は祖父の命日なのです。 その声を聞いて10年以上たちました。 なぜ聞こえたのか? 普通はそういう風に聞こえないとある人から言われました。 そして昨年の8月 、墓守りをしてくれている叔父のかわりに墓掃除に行こうと思い立ち、無心になって雑草を抜いたり、お墓をきれいにしているうちに、 もしかして、祖父は成仏出来てないのでは…、 もっと御供養が必要なのではないか?と思ったのです。 私なりに人から聞いたり、調べてたりしました。 突然の死で、この世に思い残されたことがおおいと成仏しにくいとか… 祖父もそうではないかと思うのです。 父親にはこのような事を理解出来ない人なので話していません。 七代前の御先祖様の御供養が未達成だと、生きている子供達に影響があるとも知りました。 私もこれまでいろいろな事がありましたが、 もし祖父が私に知らせてくれているなら、 私が御供養してあげたいと思うのです。 私にできることは、日々感謝の気持ちを送る事、とお墓参りなのですが、 私は特に霊感などはありませんが、 親族のなかで一番、繊細で敏感だと思います。 両親はこのような事が理解出来ないでいます。 お墓が気になる私の事をおかしいといい、異端児扱いします。 成仏するということは時間がかかるし、簡単な事ではないと思うのですが、 何か私にできることはないでしょうか。 教えて頂けたらうれしいです。 我が家は浄土真宗です。 長くなりましてすみません。 ご回答お願いします。
ここ数年、親族が相次いで亡くなっています。 亡くなった大叔母は先祖代々浄土真宗本願寺派で、ご住職とも懇意になさっていました。けれど、跡継ぎの息子さんはキリスト教徒でした。 その大叔母亡き後、葬儀もお墓もキリスト教式でした。 お墓も先祖代々の墓を墓じまいし、他のお寺経営の大規模霊園にうつされました(息子さんの家はそちらが近い)。 先日亡くなった叔父は先祖代々真宗大谷派でしたが、奥様は創価学会の学会員です。 葬儀は学会形式(?)でした。 それぞれ個人が生前にどのような希望をされていたのか存じません。 けれど、亡くなった方の葬儀なのに、当人とは違う宗派での葬儀に疑問と不安があります。 葬儀というのは喪主の都合に合わせて行われるものなのでしょうか? 特に仏教徒だった大叔母がキリスト教のお墓に入っているの見ると、果たして無事に成仏できているのだろうかと不安になります。 祖母のように大変慕っていた方だけに、ずっともやもやしています。 大叔母はちゃんと成仏できているのでしょうか?
我が家の宗派について、父に尋ねてみました。すると「特にない」と返ってきました。 確かに、我が家はどこかのお寺の檀家でもないし、当然といえば当然かもしれません。 次に身内のお葬式のとき、宗派をどうしていたか尋ねると、「その時によって違う宗派のお坊さんを呼んでいる」という何ともテキトーな返答(笑) しかも、違う宗派でお葬式をあげているのにみんな同じお墓に入ってるんですよ(笑) これってどうなんですかね?まあやっちゃったものはしょうがないんでしょうけど…
実家は千葉県北東部の浄土真宗です。 この地域限定で、正月のお墓参りは良くないと言われているようなのですが、理由がわかりません。 帰省するのがお正月だけの人も少なくはないと思いますし、行かないよりは行った方がと。 母は、車で送ってくれることすら嫌がり、ただ息子がいるので、拒絶はできないのか、近くまでは送ってはくれます。 確かに18年間住んでいたときは、正月にお墓は行っていませんが、初詣帰りにお墓参りをする方々もいて、まわりも逆にどうして正月がダメなのと。 特殊な教えがあるのでしょうか。 それで、良くないことが起こるのも嫌なので。
9月2日に私の不注意でペットのウサギを亡くしてしまいました。 最近、トイレからはみ出して床等を汚してしまう関係で、少しの間、外に出していたのですが、日が当たってしまって結果的に熱中症の様な症状になってしまったんだと思います。気付いて慌てて室内のエアコンをつけ涼しい部屋に戻したのですが時すでに遅しという感じでした。この時のことをとても後悔しており、もっとこの子の命を最優先に考えてあげていたら、こんな事にはならなかったと自分を責めております。 この先、この罪を背負い、償っていきたいと思っておりますが、どの様にして罪を償えば良いのかが分からず、今思いつくのは、定期的にお墓に行き謝罪と素敵な日々を過ごさせてくれた事への感謝をし続ける事くらいしか思いつきません。 他に私がやるべき事がございましたらご指導賜れますと幸いでございます。 私には動物を家族として迎え入れる資格もないので、今回を最後に動物を飼うのはやめようと思います。
いつもありがとうございます。今日は私にとって重大問題の永代供養について教えてください。私には子供がいませんし、親戚もいませんので私で私の家系は終わります。諸事情あって先祖のお墓はわかりません。だから今家にある親の遺骨は永代供養にするしかないと考えています。そこで永代供養にする事の注意点等を出来るだけ詳しく教えてください。頼んでしまうと返却出来ないと聞きましたので失敗は許されないと考えています。また、永代供養をそのお寺に頼むと檀家に入るということになるのでしょうか?回答お願いいたします。
こんにちは。 私は、56歳の主婦です。 6月4日に亡くなった母の魂がどこにいるのかというご相談になります。 母は、6年間、肺癌と間質性肺炎で闘病し、在宅で亡くなりました。 存命中も、入院することなく、時には笑い、時には喧嘩をしたりしながら、私と2人、在宅で過ごしておりました。 本当に、密度の濃い6年間でした。 父は、既に老人ホームに入居をしているため、今後は鎌倉に住む長男である弟が仏壇を守ってくれることになっています。 母が眠るお墓は、富士霊園です。 7月20日の納骨を終えると、今まで直ぐそばにいた母が遠くに行ってしまいます。 6年間の介護は決して楽しいことばかりではありませんでしたが、ずっと一緒にいた母が、遠い場所に行ってしまうことが寂しくてなりません。 鎌倉も富士霊園も、私にとって、簡単に行ける場所ではなく、今後私はどこに手を合わせれば良いのかわかりません。 葬儀社の方から、母の魂は、位牌の中にあると聞きました。 では、お仏壇の前に行かなければ、母と話をすることは出来ないのでしょうか? 私は、毎日、毎朝、毎晩、いつでも母を感じ、お線香を上げ、手を合わせ、今までと変わることなく、今日の出来事や自分が思っていることを伝え続けていきたいのです。 お坊様、 母の魂はどこにいるのでしょうか? お仏壇もなく、お墓にも行けない私は、どのような方法で母を想い、手を合わせれば良いのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。
ご先祖さまを軽んじているわけではありません。 感謝はしますが、その先に思う事はありませんし何も出来ません。 昔から実家の仏壇に手を合わせたりしていました。 しかし、結婚してから義実家のお墓やお仏壇などの面倒をみたくなくなりました。 理由は、親族の醜い争いが長年続いていたのが判明したからです。 争いのもと、というか争いの材料の1つにお墓やお仏壇が含まれていたしたので、そんな厄介な原因になったものに一切関わりたくないのです。 維持費も出せませんし、仏壇も引き受ける気はありません。 現在はその親族らとは絶縁状態にあります。これからも戻る事はありません。 会えば一触即発です。 昔は一族でお参りをしていたのがここ数年で無くなり 分かりやすそうだと思われたのか、 どうも私や家の家族にご先祖さまが要求しているらしいのですが 上記の理由で嫌悪しかなく応える事はしません。 また同じく私の実家の方も 私が分かりやすいのだろうと要求しているようですが 家を出た身ですからそこまでする気もありません。私のする事ではないと思ってます。 どうしたら私や家族には無理だと分かって貰えるでしょうか。 子供にもまわしたくないです。 出来ればもう関わりたくないのです。 主人も同じ気持ちです。 現実生活だけで手一杯なのに、あちらからの干渉もあり参ってます。
先日義母に、お墓の管理を代替わりすると言われて、今年のお盆から 私がお墓参りとご住職へのご挨拶に伺っています。 義父母が生後2週間で亡くなった夫の兄のお骨を義母の実家のお墓に入れてもらっていたのを、10年前に引き取って欲しいと言われて建てたお墓です。 義父母は他の地方出身の為、先祖代々の墓というわけでもなく、義父母も健在なので、お墓の中には赤ちゃんのお骨だけが収められています。 先日義母に亡くなって50年以上経つし、もうお墓参りとか行かなくてもいいと言われましたが、私は誰かが眠っている以上私が元気なうちはお参りに行った方がいいんじゃないかと思って行っています。 義母はもう行く気がないようですし、義父は足が悪いので行けません。 義母の言うとおり今の状態ならお墓参りは行かなくてもいいのか、それともこのまま続けた方がいいのか、迷っています。 お墓参りというのは、亡くなって何年という区切りはあるのでしょうか。
父の死、母の介護、自分の病気、リハビリ中の母えの弟夫婦のネグレクト、母の死、次々と物事がおこってます。 頼りにしていた弟の言動から 軽度の障害が発覚 頼れない状態で天蓋孤独状態です。 私、何か悪いことしたでしょうか? ってくらいに打ちのめされています。 そんな時に限って次々と問題が発覚してるし 助かった命なのに、心身ともに疲れ果ててます。 死にたいと思わないけど 生き方がわからなくなってます。 助言お願いします。 この先の自分が心身がもつかと 騙されないかが心配です。 よろしくお願いします。 あと、女系のお墓問題はどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。 今日は、お手紙の書き方についてご相談させてください。 祖母の姉が先日亡くなりました。百歳越えの大往生でした。これといった病気もせず、眠るように亡くなりました。 祖母の姉のことは、おばさんと呼んでいたので、ここでもそう書きます。 おばさんの家族はすでに亡くなっていますので、妹である祖母の親族である私たちがお世話をしてきました。すでに、父母が中心となり、納骨を済ませました。 おばさんは、自分が亡くなった後、お墓を守る人がいなくなるので、生前に永代供養も済ませ、お墓の永代使用料もお渡ししました。 ただ、事情が複雑で、幼い頃に亡くなった、おばさんの娘さんのお墓が、別のお寺にあります。 もちろん、そちらも同様に永代供養してあります。しかし、おばさんがそのお墓に入るわけではなく、そのお寺様に葬儀のお経をお願いしていないので、そのお寺様は、おばさんが亡くなったことを知りません。 毎年、そのお寺からお手紙が送られてくるので、おばさんが亡くなったことをお手紙でお知らせしたいのですが、どのようにお知らせしたらいいのかわかりません。 アドバイスをお願いします。
長文になってしまい失礼いたします。 私は現在、親とは別の地方で暮らしています。実家には盆暮れのお休みに帰省しています。わたしは母子家庭で、母方の祖父母に衣食住の面倒を見ていただいて、大人になりました。独りよがりかもしれないですが、母方の祖父母にはお世話になったので、できるだけの恩返しと供養をしたいです。 先日祖父が亡くなり、今後菩提寺をどうするか母と伯父で話をしたようです。伯父は遠方に住んでおり「墓はいらない、葬式はしなくてよい」と言っています。 母も私も父方の姓を名乗っております。 今は、かなり高齢なのですが祖母が生きているので菩提寺があります。祖母無き後は長男である伯父が菩提寺を引き継ぐことになると思っていたのですが、伯父の代になると菩提寺は無くなってしまいそうです。実際伯母の実家が、お墓がなく葬式もしない無宗教なので、それで良いと思ったようです。伯母も葬式や墓は関心が無いようです。従兄弟も法事以外で先祖に手を合わせたことがないので興味がないかもしれません。 母は自分の両親を供養したいようなのですが、他所の家の話で、費用もかかることなので、強く言えないようです。私は供養したいので、祖父母の菩提寺を引き受けても良いと思っています。しかし、皆それぞれ遠方に住んでおり、家族が集まるのは法事の時だけなので、まだ生きている祖母の前で話すこともできず・・(祖母は信心深いので、死後お参りしてほしいと思ってるようですが、息子も可愛いので、菩提寺を無くす話を聞くと許してしまいそうです。) 1 子孫が生きていて家系が続いているのに、縁者が一時的に菩提寺を引き継ぐのは非常識でしょうか? 2 別の地方に住んでいる場合、棚経など仏壇に来ていただくのは難しいと思いますが、どうなるのでしょうか? 3 伯父、伯母など母方の家の者がなくなった場合も菩提寺を預かっている期間は、従兄弟を差置いて、葬式や法事など私が喪主?になって引き受ける必要があるんですよね?従兄弟に怒られるのかな??どうでしょう?? このまま、母方の菩提寺がなくなるのを見ているしかないのでしょうか?何か良い方法があれば、教えていただけないでしょうか? (菩提寺には、檀家を解消するような話は何もしていないと思われます。母方の先祖の法事やお盆の棚経などもこれまで通り継続しています。)
前に質問させていただいた事なのですが、私は昔最低なことをしてしまいました。 小学生低学年の時、図工の授業で作った作品を学年中の人たちのを壊して回ってしまったことを今まで犯人だと言い出せなかったことや、他にも最低なことをしてしまったことを以前質問させて頂きました。そして回答をもらい、その事は墓まで持っていくしかないと言われ、深く反省しその事は一旦忘れ、真剣に生きようと思いました。 ですが、壊してしまった作品の中に私の親友のものもあったのです。当時は悲しんでいる親友に対して「酷いね、だれがこんなことしたんだろう」みたいなことをのたまって慰めていました。その親友とは今でもたまに遊びに行ったりしている仲なのですが、私がその最低なことをしたとは親友にはバレていません。 私の自業自得なのですが、その事がとても心苦しく、謝りたいと最近思い始めました。 その事で親友に絶交されても仕方ないとも思います。 ですが、私が本来謝らなければならない人は沢山います。現実的にも心情的にも全員には謝れません。その中で親友にだけ謝るというのはその子にもこの苦しみを負わせてしまうのではないか、その子のためにならないんじゃないかと思うと怖くて、そもそも私がその子に謝りたいのは自分が楽になりたいだけなのではないかと思うと、やっぱり謝らないでこのまま自分が背負うべきなんじゃないかとも思います。 お坊様はどう思いますか?
こんにちは。 娘のことで相談したいです。 お盆に帰省できなかったため、現在私の実家に里帰り中です。先程お墓まいりに行ったのですが、少し目を話した隙に、5歳の長女がご先祖様の墓石に乗って踏んづけていました。 その場で私の母が止め、その後、手を合わせてごめんなさい、と本人も誤りました。 本人も反省し、何度も誤っていたのですが、ご先祖様に大変失礼なことをしたのではないかと心配しています。 これから、どうしたら良いのでしょうか。どうしたら良いのか、何かできることはあるのか、教えていただきたいです。
こんばんは。 御墓参りのことで教えてください。 お盆に御墓参りに行きたいのですが、遠方にあり日帰りでは行けない距離です。 私の体力的なことや家の事情を考えても今年は難しそうです。 その場合、例えばお墓のある方面に向かって拝むとか、私の実家は真言宗、主人の実家は浄土真宗ですので、その宗派のお寺にお参りに行くとかそういうことでも大丈夫でしょうか? 行けないからそのままという形にはしたくないと思っています。
こんにちは。「葬式仏教」批判についての質問です。 時々ネット等で「お釈迦様は葬式をしたりお墓を作ることを否定した。だから日本の仏教は本来の仏教からかけ離れている。」といったコメントを見かけますが、お釈迦様は本当に葬式やお墓を作ることを否定したのでしょうか? この話の根拠とされる涅槃経(現代和訳)を読んだのですが、お釈迦様は自身の葬式について非常に細かく指示をだしており、さらに「遺骨は塔を作ってそこに収めよ」などお墓を連想させる記述もあり、少なくとも葬式やお墓を否定しているようには思えませんでした。 以前からこういった「日本仏教は本来の仏教じゃない!」といった批判に疑問を抱いていたので、この場をお借りして質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
生きるのがつらすぎて、仏教に入信したいと考えておりました。特に浄土宗が自分に合っているなと調べていくうちに思ったのですが、いくつか分からない点があります。帰敬式を受けることはわかったのですが…… ①お骨はどこへいくのでしょうか。実家の墓は曹洞宗のお寺にあります。帰敬式を受けたお寺に新しく墓を作るべきでしょうか。伴侶や両親と同じ墓に入ることはできないのでしょうか。 ②在家信者になった場合、必需品や日々のお勤めについて知りたいです。どこで手に入るかも知りたです。 ③経典を読みたいのですが、口語訳の載っているようなわかりやすい本などはあるでしょうか……? よろしくお願いします。合掌