(編集部より) 重複です https://hasunoha.jp/questions/43450
明けましておめでとうございます。 初夢にハスノハのお坊様が出てきました! 子供が調子を崩し、病院に行ったら医者の先生が ハスノハの、あるお坊様でした。 名札も無いのに、その人だとひと目でわかり(夢では良くある事です)、 ああ、この先生なら大丈夫、と安心した所で目が覚めました。 夢の中でまで、お世話になりました。 さて質問ですが、私の家内が昔、人生に行き詰まり 精神的にも深刻な状況になった時、ある人に 「仏像って悲しい顔をしてる、今にも涙を流しそう」 と言った所、 「それは、あなたの心がそうだからだよ」 と言われハッとした事があったそうです。 私個人的には、仏像って微かに微笑んでるように見えますが たまに、しょうゆ顔で吊り目の仏様が、 「やあやあ、この俺が仏様だー、どうだ、参ったかね?」 と、えばってふんぞり返ってるように見える事があります。 これも私の心を写してるんでしょうかね? そう言われればお地蔵さまなど、微笑んでるようにも 泣いてるようにも見える気がします。 また、憤怒相の仏様で個人的に好きな降三世明王さまも、 怒り狂ってるようにも見えるし、豪快に笑っているようにも、 また必死に涙をこらえてるようにも見えます。 お坊様方は日常的に仏像に接しておられますが、 やはり日によって表情に違いがあったりしますか? また、その表情は見る人の心を反映してるものだと思いますか?
ご覧いただきありがとうございます。 突然ですが、久しぶりに口内炎ができました。あまりの痛さにろくに食事を取れず、辛かったです。 仏教のいう「執着から離れる、苦しみから離れる」というのは主に「精神的な執着、精神的な苦しみ」として解釈していたのですが、何かのお話しで、お坊さんを殺すため(すいません)寺に火を付けたら、お坊さんたちは慌てたり逃げ惑ったりすることなく死ぬまでお経を唱え続けた……というのを聞いたことがあるので、「精神的な苦しみだけでなく、身体的な苦しみからも離れることができる」のだと思いますが、一体どうなっているのでしょう?どうやっている(?)のですか? 口内炎でこんなにも痛いのに、火をつけられて動じないなんて……。無我の境地というものでしょうか。
はじめまして。初めて投稿します。 先月の出来事ですが、気持ちがモヤモヤしていて、相談させて下さい。 先月、ATMで作業をしていたところ、私の後ろに男性(初老の方)が並びました。 作業を終え、男性に「お待たせいたしました」と言ったところ、すれ違いさまに、 「何がお待たせいたしました、だ」 と吐き捨てるように言われました。 私は嫌味でも何でもなく、ただ少しでも待たせてしまい申し訳ない気持ちで言ったのですが、嫌味に感じてしまったのでしょうか。 いちいち他人に対して余計な事を言った私は常識知らずなのでしょうか? 心の中に引っかかっています。 お忙しいとは思いますが、ご教示をおねがいいたします。 ちなみに、ATMの作業ですが、1分もかからないほどの作業でした。
あれから数ヶ月が経ち、自動車免許も取得し、小遣いも派遣のバイトで稼ぎ、たまには友人と遊び、浪人生とは言えなんとか落ち着いて過ごしていた長男ですが、真面目に通っているはずの予備校にあまり行っていない事がわかり、叱りました。 本人曰く、今更周りの人間にとやかく言われても劇的にやる気もでないので言わないでほしい、受験の結果が出た時にいくらでも聞くからと開き直っています。 やる気が全然出ないらしく、現実逃避で毎日暮らしていると言っています。 現状をなかなか見れず、焦りに比例してよく遊んでいます。 だまって見守るべきか叱るべきか迷っています。
高校生3年生です。 私は母親を尊敬できません。お腹を痛めて産んでくれたことすら感謝することができません。 母は、毎日怒っています。(今は少し落ち着きましたが) 姑と同居なんかしたくなかった、近所の人は同居してないから幸せそうだ、全てはばあちゃんが悪い と、このようなことを毎日、同じようなことを繰り返し言っています。 怒りの矛先は、だいたい祖母です。見ていてつらいです。 母は、祖母を叩く時もあり夜遅くまで永遠に怒っている日もあります。今文書を打っている今もずっと怒っています。 包丁を持ち出す事もあったし、泣いて暴れた事もありました。 こんな母を18年間見てきました。 本当は、母を尊敬したいし感謝したい気持ちはあります。 だけどできないんです。 どうしたら、母を尊敬することができるでしょうか? とても苦しいです。 文章下手ですみません。
息子の通う少人数のインターナショナルスクールはお迎えの時には毎回校長が保護者の姿を確認し、中にいる子どもを呼びます。入口の門と教室がすぐそこなのですが、中には保護者は入れず校長に呼んでもらう必要があります。 しかし校長が特定の保護者と話し込むのが好きで、それがある時は他の人が見えていても挨拶や最低限の会釈すらありません。こちらはお迎えに来てるのに気づいてなあ、みたいな素振りで毎回とても不快です。挨拶がないのも人としてどうなのだろうと思いつつ我慢しています。 きのうはそれがエスカレートし、お迎えに来ているのに5分ほど入り口で校長の雑談を待たされて、挙句にこちらが子どもがまだ出てきていないことを伝えると悪びれることなく遅れて子供を呼びに行って、謝罪もなく、すごく失礼でした。また出てくるのが遅い我が子が悪いといったような態度でした。おとといもあまりにも遅く、こちらも次の用事で急いでいたので中に入ろうとすると「あれっ?急いでるー?」と言われました。急いでいなければ後回しでいい、といった態度です。 保護者が来てることは認識している、でも挨拶はしない、子どもは呼びに行かない、待たせている認識もある、これってとても不躾で失礼なことではないですか? まず顔が見えたなら会釈をするべきだし、中に子どもをすぐに呼びにいくべきではないですか?教育者として挨拶ができないのはどうなのでしょうか。こちらから苦情を言っていいのか、そんなことをすると和が乱れてしまうのか、悩んでいます。
絶対あの子は、いままで辛いことなんて 一つもなかったんだろうなって、 よく思う子がいます。 人は平等ってゆうけど、 絶対にありえないですよね。
3年前、夫が株で失敗し5千万の貯金がゼロになりました。その翌日に妊娠発覚。夫は仕事が忙しかったため、つわりの最中、夫の職場徒歩圏内の身の丈に合う家を探して引っ越しました。駅直結のタワマンから、最寄駅までバスで30分もかかるアクセスの悪いところになりましたが、それでも幸せでした。 ところが産後、義母の過干渉(アポなし訪問や同居したいアピールなど)でノイローゼになりました。そして義母の肩を持つ夫の姿を見て愛が冷めました。夫は義母の過干渉をやめてほしいと訴えてもはっきり言わないため、私が直接はっきりと断るまで(普段のスーパーの買い物の誘いなど)過干渉は続きました。 私はフリーランスで産後三週間から復帰しており、ワンオペ育児しながら仕事の際は実家のサポートを得て働いていました。最寄駅までバスで30分というアクセスの悪さがストレスだったため、私の実家にアクセスのよい場所に引っ越したいなど訴えましたが「これでもいい家に住まわしてやってる」と言われワンオペ育児と仕事との両立で疲れ切りました。 そんな中、私にフリーランスで付き合いのあった会社から役職つきで正社員にならないかというオファーがありました。大切に自宅保育しようと幼児教育書を読み漁っていた最中でしたが、このまま夫の稼ぎの中で自分らしく生きられない生活から抜け出したく、仕事を受けることにしました。 正社員としてダブルインカムになることに夫も喜び、私の実家のサポートを得ることも見込み、今、私の実家の近くに怒涛の引っ越し&保活をしています。(実家に車を置かせてもらったり、子供の世話などもサポートしてくれています) ですが義母の一件から、夫に以前の気持ちが持てなくなっており、そのことを伝えました。あなたは私が苦しんでいても、一度もお母さんに言ってくれなかったよね。と。 すると引っ越し前に、義母に話してくれました。でも義母の反応は「それなら無理してこなくていい」というものでした。 謝れよって思いますし、義母が嫌いで夫も愛せなくなってます。 シングルでも経済的な余裕が見込めるようになった今、いっそ夫がいないほうが気楽と思ってしまうのです。 夫は子供のことは溺愛し、家事や育児も協力的な方です。子のために父親はいた方がいい。でも夫婦愛は冷める一方です。 私はどうすればいいのでしょうか。
はじめて質問します。どうか聞いてください。 私の両親はここ最近、様子が変です。 父は母の細かいミスに驚くほど激怒します。母がトイレの電気を消し忘れただけで離婚話を持ち出すくらいです。 見ててかわいそうです。 こういうことが毎日のように起こってます。でも私は全ては父の機嫌が悪いせいだと思って見て見ぬ振りしていました。 ですが私が偶然、父の浮気の証拠を発見して以来、父の母への酷い態度の本当の原因は「愛情がなくなってしまったから」だと思い始めました。 だとしたら父の言う離婚話もいつか現実になってしまうのではないかと不安です。私は離婚して欲しくありません。 しかし私はあくまで両親の娘であって夫婦間の問題に口を出していいのかも分かりません。 もう昔のような“仲良し家族”ではないのかなと考えると泣けてしまって、勉強や部活にも身が入らないです。 私はなにをすべきなのでしょうか? 両親の不仲には触れないほうがいいのでしょうか? 教えて下さい…。
私の夫は片付けられないタイプです。 飲んたビールの缶はそのままだし、ぬいだパジャマやガウンはそのまま。使ったマスクは床に落ちてたり…。 あげたらキリがありません。 ですから、朝、旦那が出勤したら私が部屋中を歩き回って片付けたり、ゴミ箱へ捨てなければなりません。 私が黙ってやってますが、せめて自分の分だけでもやって欲しいです。旦那はお坊さんです。私のイメージではきれい好きで掃除もきちんとしていると思ってました。 お坊さんたからと言う前に夫の人間性だと思いますが、どうしたら少しでも片付けてもらえますか? 私に甘えているのかもしれませんが、子供にそのうち示しがつかないと思いますし、私が夫、子供二人の片付けをするように将来なるかと思うと納得がいきません。 もともと、夫の実家も片付け、掃除する習慣がないから仕方がないのだと思いますし、考え方の違いだと思いますが、片付いてたほうが気持ちがいいと思うのですが…。 割り切るしかないのでしょうか? それに閉まってくれても、適当なところに置くだけで私が探しまくってしまいます。 片付いてもらうほうが良いのか、たしっぱなしのほうかよいのかわからなくなってしまいました。 どう思いますか? 追記 生活用品ならまだしもお坊さんが使う物もあまり大切にしているようでもなく、お寺でもグチャグチャにおいてあります。それで良いのかな~と思いますか、触り方やたたみかかたもわからいし、壊したらいくらするか解らないから触りませんが、檀家さんに買ってもらってるものもあるから、檀家さんが見たら悲しむからもう少し片してね。とは言ってますが…。
近所に高級マンションがあって、近くを通る度、羨ましくて悔しくて辛くなります。 私はきれいな服を買ったり高級レストランに行ったりするのが好きです。 部屋だって綺麗にしたいです。 ですが家は変えられません。 あまり働きたくないので、高級なとこには一生住めないと思います。 エレベーターとか入口とか綺麗で、本当に羨ましいです。 どうしたら気にならなくなりますか? 働けとかはやめてください。
私は昔から周囲の人に大人しい子だといわれてきましたが一度怒り出すとなかなか怒りが収まらないという癖があります。普通は年とともに落ち着いてくるものだと一般的に言われていますが私は恥ずかしながら年を重ねるごとにその傾向が強くなっているような感じがします。一度怒りを感じると何か月も引きずってしまいます。 お経を覚えたり心療内科に通ったり色々やっているのですがなかなか改善しません。お坊様方は怒りを覚えた時どうやって心を清浄にしているのかご教授していただけないでしょうか。
お坊さんこんにちは。 ここ最近の悩みについてお知恵を借りたく投稿させていただきます。 ※攻撃的な言葉や強い言葉が多いかもしれません ここ数年、職場や趣味の場で頼んでもいないのに私に対して余計なおせっかいを焼いてくる方々に会うことが多く、私自身としてはストレスを感じます。 例えば、 ・私が何年も専門的に学んでいたり仕事で対応してきたことで一人で対応できることを、私から「教えてほしい」と頼んでもいないのに教えてくる (よくそういう行動をする人は、そのことについて覚えたてもしくは素人くらいです) ・一人で対応できることを私が対応していてもわざわざ手を出してくる。何度も「一人で大丈夫です」と伝えても「いやいややりますよ!」とそのまま手伝ってくる などです。 私自身分かっていることをいちいち言われるとストレスにもなるという理由もありますし、意味のない説明をしてくることや二人で対応しようとする非効率さを判断できないことに非常に苛立ちを感じます。 そういった行動をする方々にとっては善意のつもりでしょうが、周りが見えていない・人のことを見ていない方々なのだなというマイナスイメージしか持てません。 そういった考えに至らない方にいちいち言うのも面倒なので大体は「そうですね」と流し、2〜3度続くなら本人に「手助け不要です(意訳)」と伝え続ける(仕事なら上司に伝える)ようにしているのですが、伝えても同じことが続くとストレスが溜まっていきます。 こういった時、そういう人たちに対してどのように接したらよいのか・また私自身がどう考えればストレスを感じなくなるのか、もしお坊さんの似た経験談や仏教の教えなどでよきものがあればご教示いただけると大変助かります。
アラフィフの主婦です。 車の運転になると融通の利かない主人のことで相談です。 マナーが悪い、ルールを守らないドライバーに遭遇すると、 瞬間湯沸かし器のように怒り、時に車で後を追いかけようとします。 そのたびに私は「(危ないから)やめよう。やめて」と言いますが あまり聞く耳持たず。 今まで大きなトラブルにもなってはいませんが、 高速道路でも嫌なことをされたら車間距離を詰めて近づこうとしたりします。 あくまでもされた場合で、主人から仕掛けることはありません。 こういうことがあるたびに私は身が縮まる思いです。 強く注意したいけど 「(危ないことは)分かってる。考えてやってる」と言うのが主人の言い分。 先日も老人ドライバーがこちらが優先道路なのに、飛び出してきました。 主人はクラクションを鳴らし、何とか事なき走り去りましたが、 主人は怒りを覚えたようで、車を方向転換し、 その車を追いかけようとしました。 私は「やめよう、危ないからやめよう」と言いましたが、 主人は「ちょっとだけだから」と言ってききません。 幸い相手は走り去り、見失ったので何もなく過ぎましたが、 私の心は不安でたまりませんでした。 時間をおいて平生を装い、「何かあってからじゃ遅いよ。」と言いましたが、 主人は無反応。 翌日も私の心のもやもやは晴れず、この先も同じことがあったら 本当に大きな事故になったらと考えたら不安でたまりませんでした。 場合によってはこちらが加害者にもなりかねません。 この気持ちを伝えたいけど、主人が怒ったら、、、その葛藤でした。 それでも伝えなくちゃと思い、2,3日後LINEで伝えました。 ずっと憂鬱な顔をしていたのは、主人の行動に対しての不安や 何かあってからでは遅いこと、何度言ったら分かってくれるのか、 怒りを覚えても二人の息子のことを考えてぐっと堪えてほしいと。 返事はありません。もう1週間になりますが、最低限のあいさつだけしか 交わしていません。怒っている態度が見え見えです。 でも私は間違ったことは言っていないのでその主人の態度にも おびえていません。 本当に事故やトラブルになった事を想像すると言うべきことだったので。 主人は何を思っているのか分かりません。 怒っていたとしても、怒る意味が分かりません。 LINEで伝えたのが良くなかったのか? 静観するしかないのでしょうか?
職場の上司と付き合っています。仕事に対してすごく厳しい彼ですが、私への指導がとても厳しく辛いです。同僚には私たちの関係は秘密にしています。その同僚たちからも、上司の私に対する当たりが強いことを指摘されるくらいです。 私は彼のことは好きですが、あんまり怒られるので、最近は彼のことが本当に好きなのか分からなくなっています。それと同時に、彼の私に対する気持ちもよく分からなくなりました。そんなに怒るなら、付き合わないでいいじゃないかと思います。言葉の暴力的な内容を言われたりLINEしてきたりも多いです。 私が別れをほのめかす内容を言うと流されてしまいます。 彼と同じ勤務の時は失敗しないようにっていつもより気を使います。でもそういう時に限って上手く動けなくてまた怒られます。 私はどうしたらいいでしょうか?またどのように彼のことを考えればいいのでしょうか?叱咤激励何でも構いません。何か言葉を頂きたいです。
ご覧くださりありがとうございます。 相談させてください。 コロナ禍が理由で、入籍して数年経ちましたがやっと結婚式を挙げることができました。 地元の式場と飛行機等で行き来して約1年間、必死で準備をしました。 親族だけにするか、友人を呼ぶかを悩みましたが、感染者も落ち着いて状況的にも大丈夫だったので、親族も友人も呼ぶことに。 式場のスタッフと相性があまり良くなかったのですが、色々な繋がりもあり変えられないので少し気分も乗らない感じでしたが準備を進めていきました。 当日まで1週間を切った頃、 スピーチをお願いしている友人から連絡が…。 家庭の事情等で不安定になっており、 電話をして旦那の愚痴や色々と話を聞いて(合計すると48時間くらい…)励まして元気になったのですが、元気になったと嬉しい連絡が届いた日の夜、また不安定になっており、話を聞くと「結婚式には行きたいけど、少し時間がほしい」と…。 2日前までこのやりとりが続きました。 こちらも式直前に振り回され限界がきて怒ってしまいましたが、 なんとか当日はスピーチを読んでくれて 終わりました。 その友人や、他の少し派手なご列席者(騒いだり、ガヤガヤと居酒屋のような雰囲気で好き放題されました)、父(最初から信頼なんてしていませんが、式の数時間だけだから大人になってほしいと思っていましたが、式の途中タバコを吸いに行って派手な友人と写真を撮ったり、名前を間違えたり)、本当に好き勝手されて当日終わった後はこれまでの私の苦労はなんだったんだろう?という最悪な気分でした。 その数日後、そのスピーチの友人からは、これ以上迷惑をかけたくないもう連絡しない方がいいと思うから。今までありがとう。と一方的に切られてしまいました…。 新郎に泣きながら話しても、私が大人になった方がいいと、この気持ちはあまり分かってもらえずとても辛いです。 だいぶ時間が経って少し落ち着きましたが結婚式のことを思い出すとフラッシュバックのような感じや、他人や身近な人でさえも信じられなく本当に辛い記憶で怒りや恨みさえも感じるようになりました。
なんで私だけ責められるんでしょうか。ママは泣いたらいけないんでしょうか。話の通じないこどもと密室で二人きり。外に出ても家に帰ればまた二人きり。別室で寝ている夫とは違い、私はこどもと二人で布団で寝ているので寝相を直すのもおねしょの処理をするのも考えると本当に24時間365日「ママ」でいなきゃいけない。ママ以外の何かにはなれません。それなのにママにすべてを押し付けて、できていなければ責められる。 自己主張はとても強いが話の通じない娘との生活がとても辛いです。 相手がこどもだと言うのもわかるのですが、こどもの理不尽に大人はどれだけ我慢しなければならないのでしょう。この気持ちをぶつける先が見つからずに気が狂いそうです。 ほかのお母さんたちはどうしてあんなに穏やかな顔をされてるんでしょうか。 本当にどうしたらいいのかわかりませんどうかどうかどうかどうしたらいいのかおしえてください
旦那がストレスで仕方ありません。 悪いところしか目につきません。 このまま一生この人と過ごさないといけないのかと思うと辛すぎます。 本当は仲の良い幸せな家庭、夫婦でありたいです。 悪いところばかり見てしまう私がいけないのでしょうか… どうしたらまた旦那を愛せるでしょうか……
小学生四年になってから、娘が頻繁に嘘をつくようになりました。それもすぐバレてしまうような嘘なら笑って済ませるのですが、娘の場合は、完璧なストーリーが頭の中で出来上がっていて、ちょっとやそってではわからない嘘です。 内容も、自己防衛をするような嘘だったり他者の人格を壊すようや内容ではないのですが、その悪びれもなく嘘をつく姿勢にこの子の将来が不安になります。 子供には嘘をつく事がどれだけ周りを傷つけるかなど、よく話し合いその都度反省し、次は安心して娘の話を聞ける…と思うのですが、暫くすると、また嘘話を聞かされます。 本当にショックを通り越して怒りさえ感じる時もあります。 私自身子供が嘘をつく原因を調べてなるべく取り除こうとしているのですが… 失敗しても直ぐに叱らない、正直に話した反省点は叱らず、話を聞くなど でも、その嘘が発覚した時はいけないとはわかっているのですが感情が押さえられなくなってしまいます。 娘も10歳なのでまだ今からでも関係修復は出来ると思います。でも、肝心の娘の気持ちもわからなく、まず何から始めていけば良いのかわかりません。 因みに娘も多感な年頃で、学校での友達関係で色々と煩わし事があるらしくストレスは感じているようです。でも、極端に虐められてるわけでもないし、虐めている訳でもないので話を聞く程度にしています。