再婚した夫は、職場でも真面目と評判もよく皆んなから慕われ可愛がられてました。 同じ部署で働いていたので仕事振りや人柄に惹かれて付き合い、妊娠を機に籍をいれました。 私には、前の夫との子供2人がいますが、そのことも了解の上お付き合い、入籍しました。 出産予定日の2ヶ月前から一緒にすみ始めた頃から、夫に対してあれ?と思う事が多くなりました。私が出産前でお腹も大きく休みながら、家事育児全般を側でやっててもテレビ見てたり、運転も私がやり、出産後も家の事があまり出来ず、入院中の病院から自宅へ毎日帰宅し、家事育児をする毎日。私の不満が爆発し初めて夫に対して、私が言わなかったら、やらない気づかないのなら家から出て行け!と。それから、夫なりに洗濯や出産後は、赤ちゃんの世話はしてくれます。食事は、出来ないらしくやりません。前の夫との子供2人とは、一定の距離はあるも、求められたら遊んだりしてます。しかし、子供たちは、好きではないと言います。 言わないとやらないと夫、声かけしないと話さない夫に今は嫌気がさし、家に一緒に居るのも嫌で仕方ありません。職場での働きぶりに過大評価した私が悪いと分かっていますが、はっきり言って離婚したいです。でも再婚したばかりで、子供達は小さく、育児休業中で休んでる身なので収入は夫の給料に頼らないといけない現実。 また、再婚した事で子供達に我慢や嫌な思いをさせてしまい後悔している事。 いずれ離婚するにしても、こんな嫌な気持ちで毎日過ごすよりはと、エネルギーよそに向ける為資格取得を目指し勉強してます。 でも、そう簡単に夫に対する不満がなくならず疲れた時に、子供達に罵声や時には叩く事があり、子供の達に申し訳ないと思う気持ちで時々泣いてしまいます。その不満に押しつぶされ私自身がおかしくならないか心配です。 そう簡単に離婚出来ないことも分かってます。 子供達が大きくなるまでは、我慢します。 その間に、色々困難が生じ、心が折れそうになった時にはどうやって踏ん張ればいいか、子供達と楽しく過ごすためにはどうすればいいか、教えて下さい。
今年の4月に転職をして6か月が経ちます。ある先輩は、私に対しとても辛くあたってきます。最初は怒られて当たり前、言われるうちが華、と思っていましたが、その怒り方にどう見ても感情が入り嫌がらせのようなものにしか思えないのです。他の人にはそのような態度はとらないのですが、私には態度が明らかに違うのです。人間関係をこじらせたくないので、反抗的な態度はとりません。しかし、聞こえるように陰口を言われたりするとどうにも涙が出そうになる事もあります。 この気持ちをどうコントロールすればよいでしようか、教えて下さい。
1ヶ月半前から未経験、今までの職種とは違う職場で働いています。 職場は女性だけの6人で、私の指導係の先輩はキャリア10年のベテランさんです。 私は未経験ということもあり、毎日ミスばっかりで、自信もなくなっていき、その先輩も最初は優しかったのですが、次第に態度に出るようになり、素っ気なくなりました。 分からないことがあっても質問しづらく、店長に質問していたら、その先輩が○○さんは私に質問しづらいんだよね?じゃあ店長に教えてもらうことにする?どうする?と淡々と威圧的に言われ、どうして店長に質問するようになったのかなど、理由を聞いてくれませんでした。 なので、正直に私は質問しづらくなったきっかけを話したのですが、返事は分かりました、のみ。 益々その先輩に話しかけるのが怖くなりました。 店長も私が泣いていることに気づいてくれたのですが、その先輩のフォローをするのみです。 仕事の時はほぼ、その先輩と2人の空間なので、仕事に行くのが辛く、毎朝胃がキリキリします。 私はメンタル的にも強い方ではなく、先輩はそういう人なんだと割り切るにも、顔色を伺ってしまいます。 どうしたら仕事に行くのが少しは楽になるでしょうか。 退職するには、まだ早いですし、逃げになるような気がしてできません。
初めて質問させて頂きます。 私は卒業後約5年働いていました。 その後違う職に就きたいと思い退職しパートとして半年間仕事をしていました。 そして、就職したいと思い就職活動を始めたのですがうまくいかず派遣社員として働きはじめました。 派遣先は人間関係はさほど問題がなかったのですが、仕事を割り振ってもらえず暇を持て余していました。それが嫌になり違う所で派遣社員として働いていたのですが、仕事量が多すぎてパンクしてしまい、1ヶ月で辞めました。 その後も派遣として働いていたのですが人間関係が良くないとこ行く事が多く長くて3ヶ月早くて一日で辞めてしまう事が多くなりました。 それは行けないと思い再度就職活動を初め無事就職できたのですが、そこは人間関係も職場の雰囲気も最悪の所で1ヶ月もたたずに逃げだしてしまい、心が病んでしまいました。 心が落ち着いた所で運良く就職先が決まり研修を受けたのですか研修先でパワハラ発言を言われ一日でまた私は逃げ出してしまいました。 頑張っても頑張ってもすぐ嫌な事がおこり私はもう社会人としてダメなんじゃないかとおもっています。 自分に合う就職先を見つけるのはこんなに大変なのでしょうか? それとも私は永遠に就職できないのでしょうか?
誰かの役に立ちたいと病院で勤務を始めました。しかし立てなくなるまでに足を痛めてしまい、僅か半年でやむをえずに退職。 医療業界を諦めたくなく、リハビリを重ね、別の病院への勤務を今月から始めました。しかし早々にインフルエンザにかかり、それがきっかけとなり持病も悪化し休み続きになってしまい気づけばもう二週間……。入ったばかりで迷惑をかけ通しになってしまい、徐々に体調はよくなり始めていますが、職場の方々にどんな顔をされるか怖く、行きづらく感じはじめてしまい心苦しいのです。 …毎回そうなのです。どの職場についても、気持ちに反して虚弱な体がついてきません。もう嫌気がさして来てしまいました。人に迷惑をかけたくないのに。
仕事内容は好きですが、不定休、シフト制で働きたくない、夜勤をしたくないと思うようになりました。理由は生活のリズムが整いづらい、夜勤をやると半日以上寝ないと体がしんどいと感じるけど、その半日寝てる時間がもったいないと感じるからです。年を重ねればもっと体がしんどいと感じるようになるのではとも不安も感じております。 同じ職種で夜勤なしだと収入がガクッと下がってしまうこともあり異業種も検討してますが、30手前、雇ってくれるところなんてあるのかそもそも務まるのかと不安を抱いてしまい結局何と無くで仕事を続けてます。自分のしたくない気持ちを優先させるかそれとも飲み込んで仕事を続けるべきか迷っています。
今年度から転勤になり、仕事内容が少し変わり、8才年上の女性とペアで仕事をしなければならなくなりました。 この方、自分の考えが正しいと思われていて、絶対にそれを通すまでしつこく言われます。自分がおかしいと思ったら、けっこう強い口調で批判されます。普段は、人の悪口ばっかりで、同じ職場の人の個人情報を私にべらべら教えてくれます。 わたしが、その方の意にそぐわないことをすれば、しかられます。昨日は、時間を置いて三回も言われました。帰って主人に話したら、何でその事が怒られることに繋がるのかわからないと言われる内容でした。 わたしは、今年51になるのですが、この年になって、こんなに言われるなんて思ってもみませんでした。 でも、この方が年でも仕事でも先輩なのですから、言うとおりにして、謝るしかありません。でも、昨日は、涙が出ました。下を向いていたので、気づかれてないとは思いますが。 同じ職場の人に話して相談したいのですが、なにぶん転勤してきたばかりなので、人間関係がどうつながっているかわからないので相談できません。 その方にびくびくしているので、自分らしさが出せません。その方がいないところで、ちょっと自分を出してしゃべっていたりすると、あとて、「ずいぶん元気にしゃべってたわね」と、嫌みめいたことを言われたこともあります。 つらいです。今日は、仕事が休みですが、明日からまた始まるのかと思うと心臓がキューっとなります。 わたしは、明日からどう対処していけばいいでしょうか。ちなみに、その方はあと2年で退職です。私は、転勤してきたばかりで転勤はできませんし、配置がえもまず、無理です。
また、前回と同じような話になってしまうのですが… 仕事が辛いです。フルタイムのパートですが、新規の仕事をやらされていています。職員さんは一緒にやると言っていても、やっていません。私の理解能力がないせいか話の半分くらいしか理解できず「さっき話してたこと分かったの!大丈夫?」ときつく言われます。不安なので聞き返そうとすると「さっき分かったって言ったのにどうしてまた質問するの!」と言われてしまいます。他にも要領が悪いせいか「効率よく動いてよ!頭を働かせてよ!時間がもったいないでしょう!」と言われてしまいます。毎日こんな感じなので中々気軽に聞けず…いつもかなり緊張して分からないことを聞いています。普通に仕事をしていても、かなり緊張しています。そのせいか、この前は一日中動悸?がしていました。 休みも誰も代わりにやってくれないと思うと取りづらく、子供が体調不良でも祖母に任せて出勤しています。 他にも他のパートさんとやってる業務内容が違うせいか「何やってるの?」と言う感じでパートさん達も冷たい感じです。出勤時間も私は幼稚園との兼ね合いで間に合わないので、他のパートさん達と始まりも帰りも30分ずれています。入った時も一人でしたし、あまり話す相手もいません。 職員さん達の人間性も私には理解出来ない部分があります。皆が帰った後、私より後に入った人たちの悪口を言うのです。しかも、パートさんの誰かが新人さんがロッカーで話した事を職員さんに話しているみたいで、職員さんの耳に入り毎日の様に何か言っています。告げ口の様なことをするパートさんがいるのも嫌なかんじがします。職員さんの悪口も酷くて、私は聞き流していますが、聞いているだけで嫌な気分になります。他にも熱が出た新人さんの事を心配するのではなく「もしもインフルエンザで移されたら嫌だから誰か本人にインフルエンザの検査しろって連絡して!」と言うのです。確かに皆に移ったら良くないけど、そんな言い方って…と思ってしまいます。それに私が帰った後は私の話を何かしてるのかと思うと更に気分が悪くなります。 こんな感じなので休みの日も仕事の事を思い出し、心が休まりません。出勤日に何を言われるんだろう…と休日になっても常におびえています。子供のお遊戯会を見ていても、仕事の事が頭をよぎり子供達に申しないけど心から楽しめませんでした。本当に最悪な毎日です。辛いです。
僕はとあるペットショップで働いています。先輩方は優しく自分が何度失礼をしても態度を変えないでむしろ仕事も丁寧に教えてくれます。 だけど、僕は仕事になると緊張してしまい。伝言を伝える時も一気に全部説明してこんがらがるようなことも言ったり、よく物を壊したり(一応二百円代の換えが聞く物)、僕の勘違いで先輩方の傘を行方不明にしたりとだいぶやらかしてます。そして今回はウイルス性の腸炎にかかって4日もお休みをいただくことに、、、 今まで努力しても裏目に出たり、人を不快にさせるようなことを意図せず言ってしまったり。自分が嫌になります。一人では人間関係を円滑にしたり、誤解されないようにしたりするには、どうすればいいのかっていうことも分からなくなってがんじがらめになってます。 良かったらでいいので誰か教えてほしいです。
10年程前からたまに一緒に仕事をしていた男性と、最近お付き合いを始めました。 彼は同業で12才年上です。 今までも仕事中に意見がぶつかることはあったのですが、基本的には同じ業界の先輩後輩として仲良くしていました。 付き合いはじめてからも仲は良いのですが、たまに仕事の話で喧嘩になると、お互いに自分の意見を譲らずに平行線になります。 いつも大きな喧嘩にはならないのですが、しばらく言い合いをした後どちらも謝らずに、二人とも少しモヤモヤとしたまま別の話に変えてしまいます。 この先も長くお付き合いしたいと思っていますし、彼も結婚も含め真剣に考えてくれており、ほかに不満はありません。 ただこの仕事上の考え方の相違が、この先わだかまりになっていかないかが不安です。 私が謝ってしまえばいいとも思いますが、私と彼どちらの考え方も仕事的には間違っておらず、そこで一方的に折れることがどうしても出来ません…。 どの様な考え方、捉え方をすれば、お互いを尊重した上で嫌な気持ちになることなくお付き合いしていけるのでしょうか。 なにかご助言頂けますと幸いです。
以前から両親が入院や退院を繰り返していて退院してからも具合が悪いとすぐに診察に連れて行ったりとで両親は免許がないので私が連れて行くしかなく、その度に休ませてもらっていました。休む度に職場の人に迷惑をかけてるのは分かっているんですが、ほったらかしには出来ず。私は看護師をしているのですが休んだ次の日から、しばらくは同僚達も冷たくて無視されたり辛いです。日にちかたてば改善するかなと思っても無理で、ずっと状況はかわりません。先日も父親が熱中症になり入院しました。その時も何日間か休ませてもらいました。私には弟が一人居ます。弟にさせればと言う人も居て当然の事なのですが弟はアルバイトで、やっと仕事が決まったので休むとクビになってしまうからと言われ結局、有給などがある私が休む事に。両親が病気をしてから有給を自分の為に使った事なく有給も使いきって今では休むと欠勤です。仕事に行く度に同僚の冷たい待遇に辛い思いをして何の為に私は生きてるんでしょう。それに看護師という仕事なのに同僚達の態度を受けていると辛いだけで何の為に看護師を目指したのか分からない❗私は正社員で仕事をしたら駄目なんでしょうか
初めまして。 私はだらしがなく、ずぼらで無気力な性格です。 自分に少しでも自信を持ちたいと思っているのですが、お坊さんお勧めの、日常生活で可能な修行を教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
ツイッターで仲良くして貰っている一人の仲間が、精神的にやられています。その人をKさんとします。 昔、Kさんと私が出会ったのは、同じ趣味が合う事から仲良くなり、数年間何事もなく楽しくおしゃべりしたり、一緒に絵を描いたり、オフ会で一緒に遊んだり、楽しい日々を過ごしていました。 ところが数年たってから、Kさんは無事就職決定し正社員になり、更に同じ趣味が合う新しい仲間が加わり、とても喜ばしい事でしたが、一つ大きな問題がありました。 その新しく加わった仲間の事です。その加わった仲間をAさんとします。 Aさんは、生まれつき脳障害…つまりアスペルガー症候群を持ちながらも漫画家になることが夢を持っているんですが、性格があまりにも上から目線で、ちょっと気に入らない事をされたりすると、すぐムキになって暴言吐いたり、他の人が好きな事を描いている絵を自覚無しに『描くのをやめて』と言い出したりと、周りの仲間の仲を崩壊させたりしました。 Kさんは、Aさんが散々やらかした周りの仲間の仲の崩壊と、更に就職決まったのに、職場で働いてる人間関係の悪さも加わって、Kさんの精神は、とても荒れていました。 Kさんの今の精神は、他の仲間がちょっとした愚痴でも、少し寂しがっている言葉を聞くだけでも、何が何でも『自分の事を求めているんじゃねぇ!』と勘違いして勝手にキレてしまったり『本当は構ってほしい…でも自分の個人だけでイライラして、仲いい人をぶつけて傷つけるのはもう嫌だ』と何度も繰り返しては後悔してばかりなのです。 私に出来る事があれば、大事なKさんの荒れた精神を、全部背負ってでも楽にしてあげたいのです。 Kさんが楽になれば私も心置きなく、昔と同じ、一緒に絵を描いたり、遊んだり、おしゃべりしたりと、何事もなく過ごせるようになりたいのです。 小さな答えでもヒントでもいいので、よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 今の職場で働き3ヶ月が過ぎ色々と覚えた事もありまだまだ別れない事も沢山あります。 その中で長年働いてる方から今日は貴方が(私)お店を回してと言われました。 私は私で一生懸命やりましたが長年働いてる方には不満に思う所があったのでしょ? 他のパートのスタッフは動かないから私が一人でオーダーを取り、片付けをして、お客様のご案内していました。 それなのに長年働いてる方は文句を言うばかりです。 長年働いてる方は自分の物差しで人を計り批判するばかりです。 もう私は腹がたち辞めるって言いたかったですが... 何とか踏み止まり仕事を終えて帰って来ました。 そのやり方では人は育たないと思います。 やはり人に物を教える時は自分の物差しで色眼鏡で見て物を言いますか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。
私は周りから頑固であると 思われています。 何かを始めると とことんこだわりぬくために それが邪魔をして どうでもいいことに時間を 割いてしまいます。 要領が悪いというか 面倒な奴というか 世の中、私が造り上げたものでは ないのに、疑問に感じたことは それらを解決しないと 先に進めなくなってしまいます。 これはこうだからって 言い聞かせられて ありのままを受け入れられれば、 こんなにも楽なんだろうなぁ と思いつつも これまで同じことの繰り返し。。。 まだまだ やらなくてはいけないことが たくさんあるのに 手をつけても 時間は刻々と過ぎていくのみ 何かの歌ではないけれど、 一日一歩、三日で三歩 三歩進んで二歩下がる 結局、三日で一歩だけ みたいな感じです。 こんな自分から 脱却するための ご助言がありましたら よろしくお願い申し上げます。
今年の春に新卒社会人として事務職に就きました。希望の会社で入社が決まったときとても嬉しくすぐに基幹業務に関係のある資格などの勉強をしました。 しかし、4月の人事の結果は資格を勉強した部署ではなく経理担当に配属されました。経理を学んでいたわけでもないので、用語からさっぱりの状況でした。 しかし、配属されたからにはと思い必死で取り組んできましたが部署の人数の割合対する仕事量が多く、かつ、春先は忙しいため指導員がいるにも関わらず指導されない日々が続きました。 また、その部署に新卒社会人が配属されたことがないそうで、教育体制が全く整っていませんでした。加えて部署の人間がとにかく個性的で、常に暴力的な言葉を使い自分の意見を主張してきます。 このような事が理由で、現在仕事にいけなくなってきました。 人事部に相談してもあまり手助けしてくれそうになく、本当に会社をやめようかという思いもよぎります。 どのように対策していけばいいでしょうか?またどうすれば仕事場に行けるようになりますでしょうか? 私としても入りたくてはいった会社なので簡単に辞めたくは無いのですが、体調に影響が出てしまい仕事ができない状況です。
これまで私は他人に合わせたり、他人の真似事をしたり、自分の本当にしたいことが分からないまま過ごしてきました。 これまで何度も自分を確立しようとしてきましたが、やっぱり他人の真似や、フィクションの人物のようになってしまいます。 なあなあで生きてきた人生ですが、これからは確たる自分を持って、生きて行きたいと考えています。 歳も10代後半に差し掛かりましたが、今からでも間に合うでしょうか。どうすれば自分をしっかりと持つことができるでしょうか。
以前パワハラが原因で会社を辞めた者です。 その後、アルバイトを始めました。 そこではパワハラなどはありませんが 仕事が複雑で、教えてくれる方達のやり方も、全員違うので戸惑いもありますが。 ふと気が付けば、謝ってばかり。 「すみません」「気を付けます」 「申し訳ありません」「ごめんなさい」 などなど、自分が悪くもないのに、口癖になってしまいました。 こんな事ばかり言ってるせいか、何も楽しい事もなくなり、誰にも会いたくなくなりました。 謙虚な気持ちで頑張りたいと、思っていたのですが、あまり謙虚すぎても、バカにされているような気がします。 「ありがとうございます」も口癖でしたが 「何もしていませんからっ!」なんて言われています。 人と接するって難しい。 塩梅が分からなくなりました。 どんな顔して外に出ればよいのでしょうか。
自営業をしながら、子育てをしております。 子どもが小さいため 1日が、ほぼ仕事と子育てで終わってしまうような毎日です。 そんな中、フェイスブックを見ると、 友達は 「あんなところに行った」 「こんなものを食べている」 「今度こんな仕事をする」など、 自由に楽しんだり、仕事で活躍しているのを見ると、 「自分は代わり映えのしない毎日で、成長や変化の実感もなく、このままで良いのだろうか」 「友達は自由でよいなあ、まぶしいなあ」 と思って、つい友達を避けがちになってしまいます。 人と比べても仕方が無いことは解っていますが、 今の自分を肯定的に考えることができず、 良い状態ではありません。 何か良い考えかたをお教え頂けませんでしょうか
3回目の相談です。我よしの質問ばかりで申し訳ありません。 昨日、会社へ出勤して下駄箱から室内ばきを取り出したところ靴の中にコップ二杯分くらいの日本酒のような液体が入っており、知らずに取り出したところカバンやコートがビショビショになりました。最初は理解が出来ずに、上から漏れたのか色々考えましたが、下駄箱の中は濡れておらず私の靴でけにつがれたようでした。あきらかに嫌がらせだと感じ取れました。匂いは日本酒のような少し甘いアルコール臭がしました。知らずに誰かに恨みをかっていたのか中々自分ではわからないものかと思いますが、そこまで陰湿なことをされるような関わりや衝突も心当たりはなく、はじめてのことにショックや怖さ、自分を信じられないような哀れさも感じ気持ちのやり場がないです。わからない犯人が社内にいると思うとこの先どうしていいかわかりません。自分がまたひとつ嫌になりました。