自分は今、精神科に通っています。急に呂律が回らなくなってきましたが、仕事は一応、できています。 仕事で強く当たられるような怒られたりしたら、何度も泣きながら仕事してきています。 でも、仕事が行くのが怖くて、行きたくない時もあります。でも、自分はいつか必ず美人になって幸せになれたなと思って、今の仕事頑張ろうと思っています。今、我慢、辛抱していれば必ず報われますか?
お父さんがいなくなって3ヶ月が経ちました。 苦しんで苦しんで苦しんで亡くなりました。 今は苦しんだり、辛い思いをしたり、さみしくて泣いたりしているのでしょうか。 怖い思いはしていないでしょうか。 例えお寺の方であっても死後の世界は分からないと思いますが、お父さんの事がただ心配で、会いたくて。 月日が流れるにつれ、気持ちが落ち込み、涙が流れます。 何もやる気が起きず、横になる毎日、食欲もなく、毎日過ごすのが辛いです。 誰も頼れる人もいません。 これから生きる自信がありません。
アルバイト中のことです。 アルバイトで荷台を押している時、前が見えずお客様とぶつかってしまいました。 その時は「すみません、大丈夫ですか」と簡単に声をかけて通り過ぎました。 ですが店内に戻った後、そのお客様がぶつかった足を痛そうにしているのを見て、ちゃんと謝罪しなければと思ったのですが、周りにいる先輩達に見られると思うと怖くて、謝りに行けませんでした。 荷台を運ぶことなどは次から気をつけようと思えるのですが、お客様に誠意を持って謝罪しなかったことで罪悪感でいっぱいになってしまいます。 どうすればいいでしょうか。
就職してから2ヶ月が経ちました。高校を卒業してから、色々な不安があります。 両親やばあちゃん、じいちゃんの将来を心配しすぎてしまいます。そのお陰でお風呂に入ってもお布団にこもっても怖くて震えが止まりません。不安を抑えようとSNSを見ていても、まだ来てもいない10年後や20年後の事を考えてしまいます。 このままだと仕事にも集中できません。考えすぎなのはわかっているのですが、わかっていても落ち着きません。どうしたらいいのか、是非教えて頂きたいです。
結婚を考えていた彼が難病だと診断されました。治療法はなく進行します。いずれ体が動かなくなり寝たきりになると言われています。 彼は病を隠して私と別れることも考えたそうです。でも私は一生支えると伝えました。そして二人で頑張ることを約束しました。とても大切な人なんです。 私は数ヶ月毎日一人で泣きました。心が落ち着くので神社やお墓に参っています。彼の病気は、彼の家族しか知りません。辛い。誰かに抱き締めてもらいたい。彼はそれ以上に辛いと思います。ゆっくり話す時間が必要だと思っていました。 ですが、最近、彼と連絡がとれなくなりました。彼に何かあったのか、連絡ができないほど心が辛いのか、私と別れようとしているのか。わかりません。それが、私を思ってだとしたら余計に辛い。 でも希望が持てる情報を見つけました。彼に伝えたいです。でもメールも読んでくれません。家族や友達の連絡先は知りません。何とか彼に希望をもってほしいです。 どちらにしても、心は苦しんでいると思います。できれば、早く行って辛いね、と抱き締めてあげたいです。早くしないと、彼の心と体が壊れてしまう気がして焦っています。でも、無理に会いに行って彼の心のリズムを乱してしまうのも怖いです。 会いに行こうか、彼からの連絡を待とうか。迷っています。でも、このまま待ち続けて連絡が来なかったら、できることがあったのにやらなかった、彼を見捨てた。という気持ちが辛いです。 なにかアドバイスをお願い致します。
先日同じような内容で質問したんですが、やはり前を向こうと思っても心が痛くて苦しいです。 愛猫を火事で亡くしてから数ヶ月が経ち、生活は通常通りになってきたのですが、ふとあの時恐怖や苦しみの中逝ってしまっただろうあの子達の気持ちを考えて胸が押しつぶされそうになります。 死にたい訳じゃない。けど死ななきゃいけないという気持ちになります。 生の半分も謳歌して無いあの子達に申し訳無い、この苦しみを抱えて生きていくのが辛い、とにかく早く会いたいという思いで生きるのをやめたくなるんです。 周りは自分程そこまであの子達の死を深く悲しんでおらず、相談する事も気が引けて出来ません。 けど自分であの子達の命を奪っておいて死ぬのが怖いんです。 会いたいのに寂しいのに会って謝りたいのに、、会える保証も無いから死ねない。でもこの先が長すぎて生きるのもしんどい。 自分はどうすれば立ち直れますか。 あの子達への自責の念を忘れずに前を向くにはどうやって生きていけば良いのでしょうか。 まとまりの無い文ですみません。
はじめまして。私は23歳実家暮らし社会人の女です。 親は高齢出産のため両親ともに60歳です。私は小さい頃から家族が大好きで、そして家族、大切な人の死が常に怖く、最近特にその事を考えてしまって一人で泣いています。 母にもその不安を話したのですが、母はいずれは人は死ぬ来る運命に従うんだよと私よりも何倍も強い気持ちです。しかし、私はやっぱり耐えられません。ずっとずっと仕事中も両親のことを考えてトイレで泣いてしまいます。大学生の頃、一人暮らしをしていたのですが、両親のことを考え、少しでも恩を返そうと実家に戻りました。感謝はできるだけ伝えたいのですが、やっぱり死を考えるだけで辛いです。 また、遠距離恋愛をしています。片道4時間程の距離ですが、いずれ自立して彼の元へ行こうと思ってます。しかし、両親のことが心配でならないのです。両親は子供が幸せならいい、自由に生きてほしい方針なのですが、私が心配でならないのです。本当に不安です。彼の元へ行きたい気持ちも両親のことが心配な気持ちふたつあって辛いです。精神的に自立して前向きに生きたいです。 心療内科も予約済みなのですが、それまで時間があります。この常に抱えてる親の死の不安、精神的自立の仕方どうかご享受願いたいです。 日々不安で辛いです。助けてください。
2008年私は広島県で大学に入りました。本当は心理学科に行きたかったけど、親が毒親で進路を決めてきて、言語学科に行きました。そこであった平成元年生まれの人達の話です 大学に入学したときに、そんなに自分と価値観が合う人がいなくて大学時代に一人行動が多かったんですが、言語学科の人は「友達がいなかったら性格悪い説」と信じており、私が性格悪いと認定し、誰一人近寄ってきてくれず、母親に私が彼氏ができたら姉が嫉妬するからとの理由でおしゃれな服を買うこともなく、地味な服、化粧気もなく、アクセサリーもつけず資格取得を目指しました。すると男子から「北斗の拳の健四郎」と言われ、男扱いされたり、女の子で私より偏差値が低い高校からきた女子だったんですがその子のせいで人間関係が築けないで、人が怖くなりました。 で、部活で私のことを広めた人がいるらしくてほかの学科の人も私を避けていました。でも、ほかの学科の女の子や男の子は休憩時間に会って声をかけてくれたり、話してくれました。 言語学科では友達ができずにいたら「引きこもり女」とか「きもい」とか言われたし、大学の教授の先生方も私を嫌ってて、優しくありませんでした。卒論でも私が発表したら「誰でもできる研究」と一言言われ、落ち込みました。また、私は発達障害がありどうしても動作がのろのろしてしまうんですが、それを批判されたり。就活では自分らは仕事が決まったから「自分えらい」みたいなことを言って仕事がきまってない私を馬鹿にしたり、一つだけ単位を落とした私のことを学生が馬鹿にしたりしてきました。私は男の人から舌打ちをされたり、「キモイ」って言われたりすることが多く、近寄ってくる人は私が胸がでかいという理由で体目的で寄ってきたり、それを断ると罵詈雑言が来ます。また、その学年の人と一こ年下の違う学科の後輩と留学に行ったのですが、私が何も話してないのに「あの人といるとたえられん」とか言って席を変えたり、私を一人にしたり、なれない外国の土地なのに単独行動させたり、学校の先生自分が楽しむことを優先しており、私が外国の遊園地に乗って心臓がおかしくなってしまったとき次の日私は調子が悪いという理由で外国のホテルに残され先生とほかの学生は外国の遊園地に遊びにって、帰ってきたら私の部屋に一人だけしか訪れず先生は私の顔色を見ることもなく隣の部屋で私の悪口大会で盛り上がりました。
結婚23年目、大学生(20歳男子)高校生(16歳女子)がいます。 先日、躁鬱病だった主人が、精神科を退院した2日後に自ら命を絶ちました。長男が2歳の時に鬱病になり、休職復職繰り返しましたが、結局、娘の誕生後に退職しました。その後バイトと義母の仕送りでどうにか保っておりましたが、主の生活は金融機関の正社員である私の収入でどうにかやり繰りしていました。元々神経質で人を自分のルールに合わせる傾向がありまして、また高級志向な為に家のインテリアや家具、電化製品等主人が決めていて、私の意見は聞いてもらえませんでした。家計事情等、無頓着なので、私との衝突も多かったです。鬱が回復後からは、暴君に拍車がかかり私や子供に厳しくクレーマーになって人様にご迷惑をかけたり、義母からのお金で大変な浪費や、旅行や、しなくてもよい契約をしたり、奇声をあげたりと、心落ち着かない生活を子供達と耐えておりました。 尋常でないテンションの高さに、私が病院に相談に行きまして、双極性障害(躁鬱病)であると診断されました。 子供が受験のときはあまりにうるさくて、彼にお願いして無理して別居してもらいました。 でも躁が抜けて穏やかな時は、私と食事や旅行もしたり決して仲が悪いわけではありませんでした。彼の良いところを認めてどうにか、やっていたように思います。 しかし、昨年に人間関係のトラブルで仕事を辞めてから、ずっと家にいて、何もせず上げ膳据え膳で、私もストレスが溜まり、今年のコロナの頃になったらどんどん鬱がひどくなり、私が仕事中は、自宅謹慎中の子供たちは主人を鬱陶しがり決して良い環境ではありませんでした。死ぬと言う言葉を連発し、ベルトを首に巻いたり、死ぬマネを何度かされてからは恐怖心しかありませんでした。私は疲労困憊してて安定剤飲みながら仕事していました。主人が心配で実家で静養してもらうようにお願いして、実家の近くの病院に紹介状を出してもらってどうにか入院まで進めることができました。 私は、怖さが勝ってしまい、退院しても一緒には頑張れないと思っていました。 連絡もしませんでした。亡くなってから、もっと頑張ればよ良かった、優しくすれば良かったと自責と懺悔の毎日です。主人は私が離れていくことに絶望してたと思います。私は自責しかないです。主人は、ちゃんと安心して成仏出来るでしょうか。気持ちの切り替え方を教えてください。
罪の意識が薄くなるのは良くないことでしょうか。 何度も質問してしまい申し訳ありません。 最近回答頂いたばかりにも関わらず、似たような内容の質問をしてしまいそうになるため、 これから先のことについて前に進むためのことを質問しようと思いました。 カテゴリをどこに分類するべきか分からず、合っていないかもしれません。 時間の経過とハスノハで話を聞いていただけたお陰か、以前よりか思い出すことが少なくなり、体調に影響するほど精神的にまいる回数も減りました。 忘れることは出来ないと思いますが、よくないと思いつつこのまま薄れていってほしいです。 同じような間違いは二度と起こしません。罪があったこと事態も忘れません。 しかし、このまま薄れてほしいと思ってしまいます。精神的なことを思うなら、少しずつ薄らいでいくことによって、 日中頻繁に思い出したり、体調にまで悪影響をきたすこともなくなり、少しずつ立ち直れるのではないかと思います。 自分の中でトラウマのようにもなっており、このまま薄らいでほしいと願ってしまいます。 しかし過ちを犯した者として、それが良いのか悪いのかわかりません。 一瞬たりとも罪を忘れることなく常に自分には罪があることを思い続け、責任を持つべきか。 思い出す度に、少しずつ前に進みたいと思う気持ちと、忘れてはいけない。薄れていってはいけないのでは、という思いが浮かびます。 薄らぐことで、忘れてしまうことはないと思います。どれだけ忘れたいと思っても、きっと忘れられません。 しかし、絶対とは言い切れませんし、薄れるのも忘れるのと同じかもしれないと悩むこともあります。 罪ばかりではなく、これから先のことを、今の自分のことを考えても良いのでしょうか? 薄らぐことは悪いことですか?
お忙しい中失礼いたします。 相談なのですが、 前回相談したものと関係しているのですが、性的な話をSNSでしてしまったことをとても後悔し反省しているとともに、何らかの形で周りにバレてしまったり、犯罪に当たってしまわないかや、前そのような話をしてしまった人が怒って自分になにかしてこないか、という不安がずっと続いています。 また、やってしまったことだからしょうがないと思っても、どうしても意識がその事に向いてしまいます。 授業中や食事中などほぼ一日中この不安や後悔が頭から離れずにいて前を向けません。 どうすれば今やるべき事に集中できますでしょうか。また過去のことは気にしなくても良いのでしょうか。 お答えして頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
こんにちは、初めて相談させていただきます。 私の悩みは大きく二つあります。自身の外見が物心つく頃から嫌いなこと、(自分自身のことが嫌いだから、外見も嫌いになるのかな?と思います)そして外見のコンプレックスを、同性の親である母には理解されないことです。 私は可愛い物や綺麗な物がもはや執着と呼べるくらい好きです。しかし、一番身近な存在である自分自身が可愛くもなければ美しくもない。可愛い服や雑貨も似合わない。おしゃれは好きなのにそれが似合わない自分に悲しくなって、よく試着室で泣きたくなります。 似合わなくても好きな格好をすればいいじゃない!と言うアドバイスは世に溢れていますが、人の目を極端に気にする私には難しいのです。 そんな自分は何処かおかしいのかと思うほどです。 また、それを母に相談しても「娘時代の私はそんなことに悩んでいる暇はなかった」「贅沢な悩みね」と言われ続けます。 確かに母は家庭環境で苦労していましたし、高身長の母は平均少し高めくらいの身長の私以上に着る服に悩んだと思います。 ですが、他人から綺麗な姉と外見を比べられたこと、外見の悪口をよく言われたこと、母からも傷つくことを言われたこと、そう言った経験から余計に自信をなくして本気で苦しんでいるのに、全く理解できないと言う顔をされます。 ここまで考え方が違うのに、なぜ母にわかって欲しいと思うのだろうと自分でも不思議です。「私より友達に相談しなさいよ」と言われますが、私はいつも友人の前で「明るくてガサツな私」を演じてしまいます。本心を打ち明けて泣きながらでも相談できる友人がいないし、その勇気がないのです。プライドが高いのですね。 ただ、母から「辛かったね」と一言いってもらえるだけで私の心が少し軽くなるのになぁと思うことがありますが、他力本願なのでしょうか。 外見が悪いのなら内面を磨け!とよく言いますし、化粧や着こなしで女の子は変わる!とも言います。どちらも正しいと思いますが、たとえそのようにしても、自分の外見に対してかけられた傷付く言葉を私は忘れられないと思います。 自分の外見が嫌いだから自分を嫌いになるのではなく、自分自身が嫌いだから外見を嫌いになるのかもしれません。 支離滅裂で申し訳ございません。 どうにか心が軽くなる考え方はありませんでしょうか。
毎日死について考えてしまいます。 死にたいという考えではなく、いつか来る死について不安で不安でしょうがなく頭の中で色々と考えてしまいネットなどからそういう関連のサイトを調べすぎてもっと不安になってしまっています。今では自分でコントロールできなくなってしまいました。文章では書ききれないので箇条書きで今自分の頭の中にある考えを書きます。 ・テレビやネットでの年齢を見ると将来この歳になりたくないなと、絶対なるのにも関わらず考えてしまう。 ・いつかは死ぬとわかっていても死にたくないと思ってしまう。 ・死後の世界がどうなっているのか、自我意識はあるのか、仮に生まれ変わりがあったとして自分が自分じゃなくなるのではないかと思ってもし、死後の世界がなく何も感じられなかったらと思うと不安と焦りが出てしまう。 ・自分はなんなのか、この体は本当に自分なのかという疑問。 この4つでどうしようもなくなりネットなどで調べて安心しようとするも信じていいのかわからずこのループに陥ってしまっています。 この事を家族に相談をしても「暇だからそう考えるんだろ」と言われるだけで考えないようにしようとしていてもふと、考えてしまいまたループに陥ってしまい焦りや不安、そしてパニックになってしまいます。先の将来、死後の世界が判明するのではないかとネットで書かれていたのですが本当なのかどうか本当にあるのかそれとも無で何も感じられなくなるのか、4つの考えのループから抜け出すのにはどうすればいいのか、身体や私生活に影響が出るほど深刻な問題なので、是非ともお教え頂きたいです。
最近、様々な本を読み始めて、このままではいけないな、変わりたい!と思うようになりました。 他人に対しては求めるより、与える生き方がしたいと思うようになってきた一方で、すごく体が震えたり、不安になったりします。 どうして、前向きな変化に対して不安な反応が起きてしまうのでしょうか? 私が、このまま前を向いて生きていくにはこの反応とどう向き合えばいいのでしょうか?教えてください。
関わりの浅い、挨拶程度といえば挨拶程度の関係しかない男性職員にすれ違うとき「こわっ」って言われました。その人に対して、威嚇したことも反発したことも一切ないのに、何故か言われました。思わず「なんで?!」と聞き返したら笑ってました。 私は天真爛漫でいつも元気と上司からもよく話すスタッフからも言われます。 なので、なぜそういわれたのかわからないです。十人十色だから、捉え方?見え方?感じ方は人それぞれかもしれないけど、無駄に悩んでいます。
こんにちは 近頃の悩みです。 過去の自分に起きた出来事(楽しかった事 辛かった事 後悔している事)の夢ばかりを見ます。 楽しかった事は気にならないのに 後悔している事の夢は頭から離れません。そんな夢ばかりみる自分が嫌です。 友達は 過去のことできちんと清算した事だから気にする事はないと言ってくれますが、何か悪い事の前兆?と自分では気になって仕方がありません。 悪い事を考えたら そのようになると言われてるので できる限り気を紛らわせるような事をするようにしてますが、難しいです。 こんな考えをしなくて良い方法はありますか?
小学3年生の時、初めて自殺をしようとしたんです。自分の首を絞めました。何度も何度も自分の首を絞め、失敗しては、また首を絞め繰り返した。 あの日の事が忘れられません。
35歳独身です。 最近、家族のこと、自分のこと、仕事のことを考えると、苦しくなったり、早く寝ようとしてるのに寝付けなかったりします。 昔から人に本音を話すのが苦手だったります。 どうやったら自分の気持ちを解放することができますか?
幼少期から孤独と友だちのはずなのに、今になって寂しくて寂しくて仕方がありません。 耐えるのが、しんどいです。 どうしたら強い心になるのでしょうか?
主人に対しての怒り。いろいろ手伝ってくれるのに、やってくれていないことに対して、怒ってしまいます。例えば、洗濯物を干してくれてもシワがあると怒る。私のどうしても譲れないルールに沿ってないと腹が立ちます。 こうして欲しいよと伝えてあります。 まめだと思います。手伝ってくれます。私への気遣いの言葉はないけど、気遣ってくれているから、手伝ってくれてると思うのに腹がたちます。 体調が悪い時など大丈夫?という言葉がないのも腹がたちます。 腹がたつと、私のことなんてどうでも良いよね。と悲しみがきます。 会社の二人の後輩に対して心の中で怒ってます。遅刻ギリギリの出社、片づけない、スカートをまくりあげて下着がみえての作業。裸足で会社の床を歩き回り、休憩の部屋の絨毯を歩き回る。朝の分担の掃除をちゃんとしないでタバコは長い。始業の鐘がなっても席につかない。雑用はほぼしない。 何度か注意しましたが、ダメです。彼女たちがやらないことは結局、私がやります。それを知っていて何も言わない周りの人にも腹がたちます。 率先して私がやれば、きっと・・・と思いましたがやりすぎて疲れました。 そして後輩ふたりはお互いを手伝ったり、手伝いが終わると過剰なくらいお礼を言い合います。 でも私には、ほぼありません。腹がたちます。どんだけなめられているのかと・・・ そして、私なんてそんな扱いだよね。どうせ。と悲しみがきます。 子供への怒り。まだ四歳。できないことがあって当たり前なのは分かっているのに、必要以上に怒ってしまうときが、あります。 怒りすぎて、ごめんね。と悲しくなります。 短気ではなかったと思います。イライラして寝れない日もあります。 もっと優しくなりたいです。