hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14085件

気持ちの整理が難しいです

夫の浮気が終わり、相手ともお話をしてきました。 やっと熱りが覚め安堵していたところ、 お話をした当日、日を空けて相手から私に連絡が2回きました。 連絡先は慰謝料の関係で交換していております。 解決してからも、夢に相手が出て来て不安になり、夫と顔を合わせれば気持ちをぶつけずにはいられない衝動にかられ、 休日の日は1日同じ空間で過ごす時間に息が詰まり、会話をすればいつの間にか口論に。 終わった事だから、前に進みたい夫。 フラッシュバックやこんな事が起こらなければと過去ばかりに目を向けてしまうわたし。 被害妄想や疑心暗鬼が強く 自分自身と上手く向き合うことが難しいのです。 行政に相談させてもらったり、メンタルクリニックも受診しておりますが、 心が晴れず、起こったことなかったことにできません。 夫には今回は許しますと告げたものの、 以前のような気持ちに戻る事ができないのも悲しいです。 夫と結婚前からの色々を思い出し、何故こんな思いばかりしなければならないのか、 この気持ちがずっと続くのかと思ってしまい、 また夫は繰り返すのでは?と不安で仕方がないのです。 どのような心持ちで結婚生活を続けていけば? 接し方も解らないのです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

人間関係を切る癖があります。

吐き出したいだけなのかもしれませんがここで吐き出します。 私には人間関係を切る癖があります。人間長く付き合っていればいいところも悪いところも出てくると思います。その悪いところを知られている相手とプライベートで会うモチベーションがなく、結果的に疎遠になっていきます。 なので、自分からプライベートな遊びに誘う人は無条件に自分を称賛・尊敬してくれて、主導権を握れる相手だけを選んで付き合っています。おそらく支配欲が強いのだと考えています。 私は概ねこの性格を気に入っていますが、世間や倫理から乖離した考えなのだろうと思っています。 一つ気に入っていないのは、自分の世間や倫理から乖離した性格、そこから発展する考え。自分の本当の弱みを人に打ち明けられない点です。 なぜなら人に自分の本当の弱みを握られた時点でそれを使って脅しをかけられたり、「こんなこと話してた」と噂され、村八分になる可能性があるためです。このSNS社会では尚更です。 なので、こういう匿名でかつSNSやコミュニティといった人間関係のつながりから外れた、否定されにくい場所で自分の本心を吐き出すしかないのです。 しかし、自分の世間からとても受けいられないであろう本心を受け入れてくれる・考えを尊重してほしい人を1人でもいいから欲しています。 どうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

何をしたら良いかわからないです

はじめまして。 わたしは新卒で入社した会社を体調不良により約5ヶ月で辞め、現在転職活動をしています。 今わたしが悩んでいるのは自分が一番に何をしたいのかわからないと言うことです。 転職活動をしていく中で、自分の立場が不利であること、また現在のように仕事が中々決まらない状況になるだろうということは覚悟の上で退職していますし、以前の職場を離れたことに対する後悔も全くしていません。 ただ、いつも漠然とした不安な気持ちがあります。何故私は周りの人みたいに頑張れないのか、またやりたい事の探し方も挑戦する勇気もなく、求人への応募ボタンを押すのも「受かってもここではないかも」と、まだ掴んでもいない将来を勝手に決めつけて行動を躊躇うのか、情けないと思います。 ずっと家に引きこもってるから閉鎖的な考え方になると思って、まずはアルバイトから社会復帰しようと考えて始めました。ですがやっぱり定職につけない自分を情けなく思います。周囲に同じ状況の人がいてもそんなことは全く思わないのに、自分の事だとそう感じるのです。 周りと比較する必要はないと言ってくれる人もいるけれど、現実的に向けられる目はどんどん厳しくなって行きますし、置かれた状況に関しては面接で頂く言葉等で実感しています。その度に劣等感で一杯になります。 私はどうすれば自分の選択の全てを納得できるようになるでしょうか。人と比べて勝手に落ち込む事も、不安があるのに行動しない事も全部辞めたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

進学してから

専門学生になってから約5ヶ月、私はこの学校に入学したことを後悔しています。自分で決めてこんな結果になったことは親にも先生にも申し訳ない気持ちです。この気持ちはきっとワガママなんでしょうが聞いてくださるとありがたいです。 少しずつ話せる友人は増えたのですが同じ話ばっかでつまらなく感じ、中には先生に対して感じの悪い怖い人もいます。高校の頃からの友人は理解してくれる人で好きなのですが、進学先でできた友人は自分の話ばっかり。授業にやる気のない人達もいてムカムカします。まあそれは最近これはこれ、あれはあれと分別して気にしないようにしています。 授業内容は悪くないのもあるのですが企画の授業が苦痛で仕方ありません。ですが企画の授業を受けず自身の技術を磨くだけのコースにすると業界では長生きできないと言われます。 今企画の授業では先輩方にお返しをするための企画を考えていましたが、出席状況や進捗、内部のギスギス具合を見た先生が企画を中止し、先生チームの考えた企画の準備をすることになりました。その準備がうどん作りと聞いて私は率直に嫌と思いました。朝からうどん作っているのなら自分の足りない技術を磨いた方がましだと思っています。タダでさえ努力が足りず友人に置いていかれてるというのにこんなので就職までに間に合うのか不安で仕方ありません。 自分含め周りも非協力的な人が多いのにこんなので企画を練っていけるのかとても不安でしんどいです。でもこの考えはきっと間違えてる気がします。きっと他人に理解して欲しいという気持ちも間違ってるのかも知れません。 一喝お願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

もう一度質問させていただきます。

他のお坊様のアドバイスも聞きたいので、申し訳ありませんが同じ質問をもう一度させていただきます。 夫が3月末から不安神経症を発症し、クリニックに通っています。 最初は体の不調を訴えるだけだったのですが、だんだん狂った感じになってきてしまいました。体に異常が無いか大学病院にて検査をしてもらいましたが、体には異常はなく『メンタル的なものでしょう』と言われました。 私も子供二人の面倒を見つつ、主人の対応をしていました。凄く狂った感じになりそうな時は義母に連絡を取り、一時間かけて来て貰っていました。 しかし、私もストレスが溜まり主人の狂った感じに恐怖を感じてしまいました。『このまま私もおかしくなってしまったら、子供たちはどうなってしまうのか…逃げたい。』と思い、義母に必死に訴え何とか実家に子供を連れて行ける事になりました。自宅を出て3週間位になります。まだ、主人と向き合えるか不安ですが、そろそろ自宅に戻ろうかと思っています。娘には『パパは病気なんだよ』と言ってはいるものの、まだ5才です。主人の狂った感じを見ていたり、倒れて救急車騒ぎになった事が2回ほどあり、自分から口にはしませんがかなりショックを受けたように思います。少し聞くと「パパ怖い。会いたくない。」と言っています。無理に帰って子供の心に傷を残してしまっても…っと思います。義母には『まずはママが自信を見せないとダメでしょう』と言われましたが、私もまだ不安です。しかし、主人は家族でやり直したいと頑張っているみたいです。なので思いきって帰宅を…っと思いますが、どうしたら私と娘から不安、恐怖心を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか? 追記:義母の話によると、本人は病気のせいか私達が出ていった事が何故出て行ったのか理解できてないようです。そのような人の面倒を見ながら子育て…ますます不安です。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

このままでいいのか?

主人が鬱と診断されて1ヶ月。休職して12日目です。 メンタルクリニックに通い、食欲不振もなくなり、胃の痛みもなくなり、夜もだいぶ眠れるようになりました。 今まで出来なかった病院での検査を受けれる機会をもらい、それはいいことですが、日常の主人との生活が不安になりました。 主人は薬を飲むと、1日中ボーッとして、だるいといいます。 そして、私がいないと不安で怖いと言い、どこに行くにも一緒で、狭いアパートなのに、部屋が違うだけでも嫌がります。 まるで子供にかえったように、私を探します。 主人を追い込んでしまったのはわたし=妻が悪いのではないかと思いましたが、以前の質問でそうではないと言っていただき、以来、主人が思うように、気分のいいように、過ごしてもらっているつもりです。 主人の病気を理解し、とにかく居心地のいい家と、わたしは絶対的な味方で、ずっとそばにいると伝えてきました。 主人は私がいるから生きていけると言って、2人でずっと一緒に生きていくつもりです。 でも、このままでいいのか、不安になってきました。 いまは朝起きて、ゴロゴロして、ときには近所に買い物に行って、夕飯を食べて寝るという、毎日です。 以前の主人から見れば笑顔が戻ってきたのですが、 このまま私が優しくしすぎていたら、主人はダメになるのではないかと思うのです。もっと、叱咤激励しないといけないのでしょうか? でもそうすると、また落ち込み、よくない精神状態になるかもしれないと思うと、それもできず。 もとは人に頼らず、一匹狼で、強気で、みんなを引っ張るリーダーだったのに、 いまは何もやる気が無く、私にべったりです。 このままで時間がたてば、良くなるというなら構わないのですが、仕事のことはどうするのか?とか、同居のことはどうするのか?とか、私1人で考えては、ふあんになります。 いまは主人のまえでは、笑顔で、仕事のことも同居のこともいいませんが。 時々『これからどうしよう、おれ。』というので、たくさん考えてくれていると思います。 わたしは主人を信じてついていけばいいのですか? 夫婦仲はまるで、付き合ってた頃のようにべったりで、ラブラブです。 それはよかったと思いますが、 この状況が続くと、私も主人も、共倒れになりそうで、不安で仕方ないのです。 メンタルクリニックに私も相談してみようかとおもっていますが。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/10/05

仕事が怖い、1人が怖い

お世話になります。 私は2023年1月に母を自死で亡くしてから、仕事ができなくなりました。 母が亡くなったのは入社日の5日前のことでしたので、仕事にも行く気力が出ず退職し、そこから半年ほど就労移行支援に行き就活をし、就職したのですが、そこでは職場環境が良くなく辞めてしまいました。 そんなことをしていたので、同棲していた彼女から別れを告げられ、金銭面の不安もあり、2024年2月から実家に戻り父と2人で暮らしています。 元カノとの同棲は今思えば、私のメンタルケアになっていたなと思います。 一緒に出かけたら料理したり、恥ずかしながらお風呂も一緒に入ったり、ゲームしたりと気分転換になっていましたが、実家に戻りこれらのことができなくなり、また元々父とはあまり気が合わず、気を使うことがあって疲れてしまうところがあります。 元カノは別れてからも支えるよと言ってくれて、しばらくは今までのように相談や愚痴を聞いてくれてアドバイスもくれていたので、まだメンタルは保たれていましたが、元カノに7月に好きな人が出来たということと私の自立を考えたようで連絡はやめたいと言われてしまい、そこからは相談も愚痴も言えなくなり、メンタルが下がっていきました。 それでも頑張って就職して良きパートナーを見つけ暖かい家庭を作りたいと思い、就活を頑張り業務スーパーに就職し、働き出しました。 しかし、入社後5日目に接客に対する不安や恐怖が強くなりお休みをいただき、メンタルクリニックに行ったところ、不安神経症、対人恐怖症、うつ病の再発と診断を受けました。 私の場合、対人恐怖症の症状は接客の場面で強く現れるようです。 彼女と別れてから少しずつメンタルが落ちていたところに彼女に彼氏ができ連絡が途絶え、辛い中でも頑張ってようやく就職した矢先に障害により働くことが怖くなり、どんどん悪くなるメンタルのことや将来のことを考えると更に不安や恐怖が強くなり、毎日生きてることが絶望です。 死にたくないけど生きているのが辛いです。 今までバイトも正社員としても仕事が怖くなり(どれも接客面)すぐに辞めてしまった過去があり就職が安定していなく、自分は何しているんだと考え情けなくなり自己嫌悪に陥り更にメンタルが落ちてしまいます。 今はメンタルクリニックに通っていますが、こちらで何かお言葉をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/10/16

毎日心が重いです。

スキルアップに執着しています。 私は物心ついた時から激しい劣等感を抱えて生きてきました。 それが原因かわかりませんが誰よりも上に立ちたいという強烈な欲があります。 劣等感を拭うために勉強したりスキルを身につけたり、去年まではここまで余裕がない状態ではなかったのですが、今は毎日毎日がやらなきゃ、やらなきゃという判断力と集中力に欠けた焦りと張り詰めた状況で、余裕がありません。 なまけていたら追い越されそうで、取り残されそうで怖いです。 そしてこれだけ言いながら、取り組んでいることが全く楽しくないと言うことに気づいてしまいました。 自ら頑張ることを望んでおり、方向も間違ってはいないと思うからこそ、向かう方向に楽しさを見出せず苦しいです。最近取り組んでいることがうまくいかない時は自分の価値まで下がった気がしてしんどくなります。 昔から怒りを表に出すタイプではなかったのですが、最近は他人が自分をバカにする敵のように見えてくることがあり、攻撃的になってしまいました。 もともと人と話すのが苦手で人には本当の自分は受け入れられないんだろうと思ってしまうことも多くなり、心理的にいつも孤立しています。 実家暮らしで昨日親に相談したのですが頑張らなくていいし十分色んなことを成し遂げていると言われました。でも自分はどれだけ頑張っても自分を認めることができません。優しく育てられ認められてきましたが、親は時に周りの空気を読まないまま激しい怒りの感情を吐き出すことがありました。それに対して何も言えなかったから、私は無気力で不安定なんでしょうか。 最近少しの期間、学校の関係で家を出て1人で暮らす時期があったのですが、頭で自分を否定する時間が長く、これから家を出て自立した時にただでさえ人が嫌いな自分はずっと1人なんじゃないか、自分を否定し続けていつかは自殺してしまうんじゃないかと思いました。 心にゆとりを持ちゆっくりすることは今の自分にとって絶対できない事だと思うのですが、それをしないことには本当に自殺してしまうそうで怖いです。 あまり気分の良いものではない負の感情をさらけ出してしまい申し訳ございません。 人に優しくできない限りは良い世界は開けてこないと思います。 こんな苦しみから離れ、人に優しくなりたいです。お忙しい中申し訳ございません。どうかご教授のほどお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

死への恐怖が辛いです

何度かご相談させていただいていますが、また失礼いたします。 最近、「死」への恐怖が以前に増して強くなっています。 心療内科で「強迫性障害」(軽度)と診断されています。 死に直結するような病気にかかったかもしれない、かかるかもしれない、そんな不安が絶えません。 これまで気にしなかったようなこともすべて死ぬことに結びついてしまうのではないかと、不安になります。 先日実家に少し帰った際、いっそう「死」への恐怖が増しました。 親より先に死にたくない、これで今生の別れになりたくない。 そんな感情が溢れてきて、駅に向かう道すがら、新幹線の中、居住地付近に戻ってからの通勤電車の中、帰宅後と泣いてしまいました。 この不安が「強迫性障害」から来ているのはよくわかりますし、不安を感じたときは抗不安薬でなんとか抑えることはできています。 しかし、やはりどこか根本的な意識を変えなければならないのだろうと思います。 仏教の方面から「死」の恐怖への打ち勝ち方、ないしは恐怖の受け入れ方、といったところを是非アドヴァイスいただけませんでしょうか。 いまこの文章を書いているときも、直前の行動が不安でたまりません。 そんな不安は馬鹿げていると思える自分と、不安に震える自分が拮抗し、震えるほうがすこし優位になっているような感じです。 拙い文章で恐縮です。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

運命は変えられるのか。

はじめましてこんにちは。 私は通信高校に通っている高校2年です。 最近すごく人生に疲れたと思うことがあります 学校が日曜日しかないので、平日は朝6時から10時までバイトをしています。バイトをしているとふと思うことがあります。私高校生なのにこんなに働いて何やってるんだろう、私はそうゆう運命なのかってすごく考えてしまいます。バイトが嫌いなわけではありません。 いい社会経験になるし性格も前より明るくなりました。感謝しています。ですが周りはみんな学校生活楽しんでいて…私は毎日バイトだし、これから私の人生どうなるのだろうかと不安でしょうがなくなります。 | 自分で選んだ道だから頑張るしかないけれど 考えれば考えるほど悲しくなってどうすれば良いかわからないです。 | 私には大きな夢があります。 それはお医者さんになることです。 今更はじめても無理だとと思われるかもしれませんが私は頑張ってみたいです。 だからたくさんの塾に行きました。 でも先生方はみんな、んんーどうかなあとか、他にも道があるんじゃないとか、そんなことを言います。 私は応援してくれるような先生に出会いたかったです。一緒に頑張ってくれるような。 自分で頑張って勉強すればいいじゃないかと思うかもしれませんが、私はそんなに頭良くないし、わからない問題も教えてくれる人がいないので一人で頑張るのはなかなか難しいです。 | 私はそうゆう先生に出会いない運命なのか。 お医者さんなんて目指すなってことなのか。そんなことばかり考えてしまいます。 努力は報われるって言うけれど私はどんなことから努力すればいいのかわからないし。 何もかも嫌になってしまいます。 どうすれば良い人に出会えるのか、運命とは変えられるものなのか教えていただきたいです。 読みにくい文章になってしまいました。ごめんなさい。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

うつ病の彼氏と遠距離恋愛

うつ病を抱える外国人彼氏と国際遠距離恋愛中です。 私は彼のことが本当に好きなのでうつ病について自分自身で調べて彼とコミュニケーションをとっています。 うつ病の方は連絡を見るのも送るのも億劫になることがある、ということは知ってるんですが遠距離になって昨日の朝までは毎日連絡があったんですが急にその日の昼から現在まで連絡ない状態です。彼になにかあったのではと心配になる反面、私に飽きたのかととても不安な気持ちです。 しつこく連絡するのもあまり良くないみたいなんですが私としてはとても心配だしせめて既読(連絡ツールLINE)をつけて生きてるという証拠がほしいです。 遠距離なうえに相手がうつ病をかかえた外国人なので周りになかなか相談できず、私の精神もけっこう辛いです。このまま共倒れになりそうでこわいです。 でも、彼のことを将来サポートしていきたいという意思があり本当に彼が好きです。別れるという選択はしたくないと思ってます。 昨日の晩まで普通のやり取りをしていてテレビ通話もしていて楽しい時間を過ごしていただけにとても悲しい気持ちです。 私はどうしたらいいのでしょうか。お助けください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/05/20

年収が低すぎてやる気が出ません

現在勤めている会社の給与が少なく、これからも年収が上がるのかもわからないので不安です。 新卒で勤めた会社で鬱になりかけて危機感を感じ、一年で辞めてしまいました。 その後、半年間勉強して、少しだけ興味があったwebデザイナーの見習いになることができました。 ただ、年収が200万しかなく、将来を考えるととても不安です。 かと言って「頑張ったところで年収が上がるとは限らないし、勉強とかスキルアップするの面倒だなぁ」といった甘ったれた考えをしてしまいます。 — 本当は、いわゆるFIREというやつに憧れています。 贅沢したいわけではなく、質素な生活でもいいから、「生活のために〇〇しなきゃいけない」といった縛りを無くしたいです。(何の心配もなく、ただ海とかを散歩する毎日を過ごしたいです…) でもそのためには何千万というお金が必要です。現状の年収じゃ到底無理です。 FIREするために必要なお金を算出しては、道のりが遠すぎて勝手に絶望しています。 こんな「理想が高すぎる」自分に辟易してます。 将来が良くなるイメージが持てなくてやる気と元気が出ません。 — どうしたらこんな奴でも前向きに・まともに生きられるでしょうか? まとまっていなくてすみません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

ひきこもり、ニート状態から抜け出せません

お世話になります。私は大学在学中、精神面でバランスを崩したのを機に体調も崩し、就職活動ができないまま卒業し、そのまま、引きこもり、ニート状態になりました。それから15年も経ってしまいました。最初は周りからたくさん批判され、人も怖くなってしまった時期もありました。 周りからも大きく遅れ、どうしたらいいのかわかりません。 全く外出できないわけではなく、なんとかしようと図書館へ通い本を借り、良いと書かれていることはたくさん実行してきました。掃除が大事とあればたくさん掃除をしました。感謝が大事とあれば感謝できることをたくさんさがして、人のためになることをと書かれてあれば、道のゴミ拾いもしました。 でも、抜け出せていません。こちらに相談して、もしかしたら働けるかもと思えたときもあったのですが、どうしても何もせずに過ぎてしまった15年という月日を考えると怖くて、なんとかなると思えません。15年という月日の間に、自分だけが取り残され、社会は大きく変わっていると思いますし、人とも接する時間があまりにも少ないので、恐怖でしかありません。人と一緒に働けると思えません。15年はまるで浦島太郎みたいで、あまりにも周りから遅れ、もう社会についていけると思えません。行政の相談機関にも相談しましたが、相談当時、「これまで何もしてなかったのだから普通に働けると思えない」と言われました。もう自分がどうしたいのかも、自分の気持ちも、どうしたらいいのかもわかりません。なにをやっても前に進む気がしません。少しだけアドバイスをいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1