hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」
検索結果: 24315件

ハラスメントまがいの上司を許せない

直属の上司との関係に悩んでいます。 業務に必要な情報を全く共有してくれず、これはハラスメントなのではないかと感じることが多くあります。 しかも現在在籍している部署が人事部なので、実質その直属の上司が人事の責任者ということになります。 上司としてのスキルや人間性にかなり疑問を持っています。 例えば、こちらが報告や相談を行う時の上司の応対の仕方が、『頷かない』『相槌をしない』『返事をしない』という態度をされるので、非常にコミュニケーションを取りづらい人だなあ・・・と、この上司と仕事をするようになった時からずっと感じていました。 (私は中途入社3年目で、上司は社歴20数年の生え抜きです) 私も部下の立場として、まず自分に至らないところはなかったか省みて、自分から積極的にコミュニケーションを取ろうと歩み寄る努力をしました。 しかし、隣のデスクにいるにも関わらす、声かけも何もなく、その上司はすべてメールで業務の指示を投げてきます。文面中に私の人格を否定するような内容のメールを受け取ったことも何度もありました。 「対面ではなく、メールだとこちらも感情的になり、あらぬ誤解をしてしまうので、このような内容のものはメールではなく対面で行ってください。お願いします・・・」と、直接上司に言葉を選んで伝えたりもしましたし、さらに上の上司にも相談するなどして、三者での面談を交わしたこともありました。 しかし、こうして取り付けた約束もあっけなく破られたり、依然として業務の指示なども曖昧であったり、必要な情報も共有してくれないなどの状態が続き、完全に私の中で上司に対する信頼関係は破たんしてしまいました。 今はその上司の顔を見るだけでも吐き気がするほど嫌悪感がありますし、仕事に対する情熱も薄れてきました。 仕事の内容自体はとても好きで、初めてやりがいを感じた業務内容だったので、その分怒りや憎しみが湧いてきます。 今までは、そうした負のエネルギーも、業務の効率化や情報の共有化ができるようにと、様々な提案をしたり仕組みづくりなどに傾けられていましたが、毎日イライラしながら仕事をすることにも最近はとても疲れてきました。 どこに行っても人間関係で悩むことは、これまでの自分自身の経験からも分かっていることですが、それでも、もうこの会社に見切りをつけようかどうしようか悩んでいます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

利他の心をもつには

世の中には、ズル賢い人がおおくて いかに楽に金を稼ぐかを考えている人がいるものだなと思います。 同僚は評価されるところ、肝心なところはしっかりやるけれど、どーでもいいところ、雑用は私に押し付けます。 二人でやっているので、上司からの評価は二人に不平等にむけられます。 同僚は楽して高得点。 私は大変な思いをして無得点。 まぁ、そんな人がいるのも仕方ないと、半ば諦め、仕事があるだけありがたいとできることをやっています。 しかし、ごみ捨てやトイレ掃除など汚い仕事や汗をかく仕事はなにもできない格下なやつがやる仕事だと思っているそうで、平等に当番で均等にやるはずなのに、自分が当番のときなにかしら理由をつけたり他のことをしたりしてやりません。なので、仕方なく私がやっています。 なんだか、相手の思う壺で動かされているのが不愉快だし、なんで私ばっかり?と腹が立ちます。 それを本人につたえ、私も毎回は大変だからわざと忘れたふりしてあなたが行くまでやらないときがあると伝えたら「お互い様だよー」と。 たまにやってくれてありがとうございますというと、その人が当番なのだからやるのが当たり前なのに「まったくさー」とイラつかれます。 先輩だけど年下だから腹が立つのかな?とか思いますが、なんか「私のほうがえらいんだ」「おまえがやれよ!」みたいなオーラを感じるのか腹が立ちます。 それらの雑用をやることが嫌ではありません。ただ「おまえに私がやらせてんだ(笑)かわいそーに」みたいなシンデレラのナマハハみたいな態度だから「は?」みたいにイラつきます。 自分が「は?なんで私ばっかりやらなきゃいけないの?」とか「おまえやれよー」とか「あー、わざと気づかないふりしてまかせよー」とかそーゆー気持ちになるのが嫌です。 他人が得をすることになにも思わない。 利他の心になるにはどーしたらいいのでしょう。 シンデレラは「ん~」となりながらも前向きにやってましたよね…。 私がやりましょう、とサラッとかわせるようになるには どのような心構えが大切ですか? お言葉お願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

公務員試験失敗で自己嫌悪

去年から公務員試験のための勉強をしてきた24歳無職の者です。 今年、1次試験で3つの市で2次試験のチャンスをいただきましたが、それの面接試験ですべて落とされてしまいました。 自分の暮らす市や町の人達の力になれる仕事をしたいと思い、公務員を目指している自分が否定されたような気分になりました。 そして、それ以上に公務員になることを応援してくれた家族や面接練習や勉強の指導をしてくれた先生方に大変申し訳なく思います。 現在は来年も試験を受けるべきか、それとも民間で就職すべきかと悩んでいます。 そして、だんだんと何も成し遂げられない自分自身が嫌になり、考えが頭の中で堂々巡りを続けている日々を送っています。 アルバイトをして、何とか自分に自信をつけようと考えてもいますが、笑顔を作ることが苦手なうえに、どうしても迷惑をかけたり、足を引っ張ってしまったり、そもそもどこにも受け入れてもらえないかもしれないという考えが頭に浮かび、応募すること自体できていない状態です。 民間に行くとしても、公務員になるための勉強とその息抜きを兼ねたボランティア活動しかしたことがなく、仕事も両親の手伝いでやったくらいで、そんな人間を取ってくれる企業がいるとは思えませんし、自分の暮らす市や町の人達の力になれる仕事をしたいと言っても、利益を求めている企業には見向きもされないと思います。 公務員試験の勉強を続けるにしても、勉強については自分1人でもできるようにはなっていますが、面接でことごとく落とされた記憶が頭に焼き付いていますし、またすべて不採用になる可能性があります。 自分の暮らす市や町の人達の力になれる仕事をしたいという目的を捨てろ、ということなのでしょうか? こんなハローワークで相談しろ、と突っ込まれそうな内容で大変申し訳ありませんが、何か助言をいただけたらと思っています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

会社の人達を信頼できません

現在勤続8年になります。 会社の人間関係に悩み、だんだんと人を信頼できなくなりました。 私の勤める会社は入社当初、新人いじめをする上司がいました。 仕事ができない人には罵声を浴びせ、適当な指示を出して余計な残業を平気でさせ、できないとまた罵声を浴びせていました。私はその上司が怖く、いつか目を付けられるのではないかとビクビクしながら仕事をしてきました。後から入ってきた新人の方達は助けることもできず、皆1ヶ月ともたずやめていきました。 その上司は一年前に辞職していなくなりました。 それなのに、癖で今でも仕事が順調にこなせないと自分はできない人だ、いつかダメな人間だと言われてしまう、と恐れて手が動かなくなります。 また、私以外は男性ばかりで、分からない事を聞いても教えてくれない人、挨拶をしない人、話を振っても返事をしない人…同意を求めるものではないとわかりつつも、不快に思う時期がありました。 普段からコミュニケーションや挨拶に重きを置いておらず、それが普通になっている事にも居心地の悪さをずっと感じてきました。 いつも染まりたくないと思いながら仕事をしてきました。 そのため、私自身がその人達に心を開けないのも一因してか、挨拶やコミュニケーションもなく、相談したいと思える人も作れず、助けてくれる人もなく一人で隠れて泣いて耐えて頑張ってきました。 意地悪な上司はいなくなり、女性社員も増え、会社の空気も入社当初に比べるとすごく良くなったのですが、今までの経験で人を信頼できずにいます。 彼らは悪い人ではないとわかるのに心は怯えていることが辛く、出口が見えず転職を考えています。 私から心を開かない限り、逃げかもしれません。 残業も多く、心が疲れてしまい、休憩したいとずっと思ってしまいます。 一意見をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

上手に生きられません

今年海外赴任予定、2歳男児を育てる主婦です。 産後様々なことが起こり、生きづらさを感じます。 ①産後初めて歯の神経をとる 神経をとった歯が毎月の生理で夜も寝れない程痛みを持つ 歯については幼い頃から様々なことをしており妊娠中も気をつけていたのですが、 悪阻も酷く、産後ホルモンバランスが一気に崩れています。生活習慣など自分でやれる事はやっていますが、それでもホルモンバランスに左右、お手上げ状態です。 ②季節の変わり目に鬱症状になる 現在海外赴任先の様々なことを調べています。主に子供の医療についてや幼稚園についてです。ただ、調べる、探す、人脈を作っていく段階で物凄く不安に襲われ、夜も寝れず、昼は育児ができない日もあり(衣食住は行います)旦那に当たることも…。 私頭おかしいかも?と思い、病院へ。季節の変わり目に弱く、鬱であると言われました。元々身体の弱い体質だから身体を暖めて休んでと。 両実家遠く、子供のお世話。フッと時間があると呆然とした意味の無い経済的不安に襲われやすいため、自分も妊娠中期より副業を開始。 産後保育園に入れず日中ワンオペ。遊ばせ学ばせ、子供のお昼寝時間や夜を活用し独立。現在は仕事育児家事海外赴任の為の語学をしています。 24時間フル活動悩む暇なんぞない…ましてや語学は留学経験もある、趣味のようなものじゃないかと納得させようにも、夜中に痛み、ホルモンバランスの崩れ、鬱?歳? (あ、そっか、歳だから休まないと)と納得出来ず、かと言って心がザワザワして眠れません。夜は良くても、夜中は仕事しても落ち着かない、寝ても落ち着かない。 1番辛いのは育児家事です。今育児は2歳児自立期の対応、海外で子供が元気に暮らして行けるための準備とで、子供可愛さ引き換えに精神的にも肉体的にもハードです。 仕事やっている間は無になれます。でも今私休めと言われても、辞めるのは仕事になるかと思います。 家族友人、義実家含め 「このままだと倒れてしまう。育児は手を抜いていきなさい。仕事はやめなさい」と言われます。 育児の手の抜き方は調べ聞き、理解していますが相手は人間のため上手くいかない、全力で子供と向き合っているのが早いし楽しい。 でも仕事が無くなると、壊れる気がする。お叱りでも意見が欲しい、私は劣等生物なんだと日々罪悪感。自分の中で落とし所が欲しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

これ以上頑張れない上に逃げ先もない場合

これ以上頑張れないのに逃げ先がない場合どうすればよいでしょうか。 新卒で入った会社で精神疾患が発症し精神障害者になりました。 それから3年間休職しましたが、療養の効果が出ず一向に体調が良くならないため解雇される予定です。 もう仕方のないことなので、ここ半年間は家で出来る仕事を探してスキルを持つために勉強を始めていました。 でもいざ解雇となると不安です。障害年金は受給しますが額が多くなく今まで楽しんでいた趣味は手放す必要があります。 また体が悪いので新しい仕事はできません。 少しでも稼げたら…と思い勉強していたのも心から嫌になってきました。 野心があって健康な体で退職し希望に添う仕事内容や働き方を選択するならまだしも、体が悪くて働けないのに収入が確かに生まれるかも分からないことに労力を費やすのが本当にきついです。 こんなことを書いたら不快に思う人もいると分かっていますが、会社員は決められた仕事をしていたらお給料が出ますよね。 障害者なのにそれ以上努力して、それでも収入が入るか分からない無の状態になり、でもそうしないとひとつも楽しくない人生になるってもう詰んでると思います。 もうこれ以上頑張れないです。 3年間本当に辛い思いをして療養してきました。色々な治療方法を学んで、カウンセリングも復職支援施設も行って、もちろん精神科で色んな薬を試して、生活習慣の言いつけも守って復職のために一生懸命になったのに全部無駄でした。ひとつも体がよくなっていません。 半年前に気持ちを切り替えた時も、退職後の新しい生活のために必死で必要なことを調べて考えました。切り替えられたつもりでした。 でももうだめです。いざ退職となるともう健常な人生には戻れないんです。 生まれてから今までずっと頑張ってきました。病気になってからもずっとずっと頑張りました。だから働けてなくても自分が甘えなんて1ミリも思いません。でも体がダメじゃもう無理なんです。 世間では辛いなら逃げたらいいなんて簡単に言いますが、逃げ場がどこにあるんでしょうか。 体が悪いのに、そこから逃げるということは死しかありませんよね? もちろん死ぬ気はありません。そんな恐ろしいことできません。 でも本当に救いがなくて、生まれて来なければよかったのになと心から思います。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

自分らしくあるべきか自分を殺すべきか

45歳男性。未婚。父母同居。恋愛経験わずか。腹を割って話せる親友がいないので、この場を借りてお話し致します。宜しくお願い致します。 仕事を含めた人生の過ごし方への助言をお願いする事になりますが私は気が弱く、同僚の陰口にも弱く、会社・上司からの期待にも弱いです。その為、自分のペースで1人でこつこつとできる仕事ばかりをしてきました。最高の環境だったのに、会社都合での退職、陰口・期待に負けての退職があり、無職の悲壮感に絶えられずに、集団でテンポよく仕事を進める仕事につくこともありましたが、こういう時に限り、 精神的に体調を崩し早い時は2週間程度で退職してしまいます。 正直、周りを考えてないわがままなのでしょう。一度しんどくても頑張ろうとしましたが、鬱病を発症しました。今年1月も似た理由で軽度の鬱病になりました。 幸い父母は元気ですから、精神的病気になっても助けてくれますが、いつかは父母は亡くなります。そんな時に病気になったら私は死ぬしかないでしょう。そうなりたくないですし、1人でも生活しなければいけませんから、掛け持ちしてでも1人でこつこつ作業の仕事をしたいですが、なかなか募集がなく、チャンスをつかめないでいます。 このこつこつ作業の仕事は社会保険の加入がないなど待遇がよろしくないですから将来を考えたら、精神的に調子を崩しても我慢して集団で進める仕事について安定を求めるのか、45の男が悩むことではないのですが、私が今すぐやるべきことは何かを教えていただきたいのです。 宜しくお願い致します。 人生にマイナスになるので、もう鬱病は発症したくないです。 仕事云々よりも、この迷いやすい自分を戒めるための精神鍛錬をするべきでしょうか。 1人でこつこつできる仕事をしながら、貧しくともそれなりの生活をしたいと切に願ってますが、経済的不安定に負けてしまうのでは?とか、そもそもこの願いは社会人らしからぬ勝手なわがままなのかと悩んでおります。 今、無職の悲壮感に絶えられずに会社・仕事の中身をよく確かめないまま、個人の意思を言いにくいチームワークが非常に問われる会社に入社して3週間程度ですが、もう精神的に調子を崩しかけております。

有り難し有り難し 82
回答数回答 2

精神の動揺を抑えたい。

新卒一年目の社会人の者です。 大学を卒業し社会人になり、4ヶ月目の者ですが、お恥ずかしながら会社に行きたくありません。 私は今年の四月から建設業の仕事をしています。職場の上司の方々は親切な方も多くありがたく思っているのですが、仕事が辛いです。肉体的には耐えられますが、精神的にかなり辛いです。自分のミスで多くの人に迷惑をかけてしまう事がとても怖いです。データのバックアップ、ミスしないように見直し、明日の段取り立てとイメージ、重要事項を紙に書くなど工夫を凝らしてミスをしないようにしています。週によっては自分が社員の中で一番遅くまで仕事をして、ミスしないよう対策を講じているのですが、先週も自分のミスで多くの方々に迷惑をかけてしまいました。 平日は毎日翌日の段取りを紙に書いているのですが、ヌケやモレ、不備などでまた多くの作業員さんに迷惑をかけてしまうのではないかと不安で仕方ありません。なので、段取りを見直しても見直しても気分が悪く緊張してしまいます。この状態が今後も毎日続くのは困ります。健康面でも胃が荒れてしまっているようで、通院して毎日薬を処方しています。 精神的に自分を落ち着かせるにはどうすればよいでしょうか。この気分を取り払うにはどうすればいいんですか。自分の考え方をどう変えていけば良いか教えてください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2