以前も質問しましたが、近くに住んでいる父親に対して、私のイライラが止まりません。 父は酒で体調を壊し、一度は酒を控えていましたが、治った途端、また朝からの酒を再開しました。 明日(今日)は朝から用事があるから飲まないでねと再三口頭やメモをしても飲んでいます。 本人は飲んでないと言い張りますが。 以前にご回答いただき、私の幼い頃から働いて、やっと自由の時間ができたのだから多少は目を瞑ろう、我慢しようとは頭ではわかっていますが、見るたびにイライラが止まりません。 命令口調、酒を飲んだときの大声、この前はイライラしていると『なんで小さいことでイライラしてるんだ』と言ってきたので、思わず『馬鹿ですか?病院へいってください』とキレました。 (自分が酒を飲んで、孫との約束をすっぽかしかけたから) 家が近すぎて顔を合わせないのは無理です。 このイライラを沈める方法はありませんか
はじめまして 中学生と小学生の息子をもつ母です 夫が家庭内で窃盗をして困っています。 結婚前からサラ金などに借金や税金の滞納もあったことで、結婚後は家計は全て私が守っています。 私の財布や貯金からは、何度もありましたし、最近は子供たちのお金も手を出すようになりました。 実家が農家と言うこともあり、子供たちは仕事を手伝ってもらった小遣いと、お年玉で貯めたお金も盗られてしまいました。 さすがに子供たちもショックを受けてました 子供のお金まで、手を出すようになった夫です 離婚も考えました どうしたらよいのでしょうか
辛い悲しい感情、仕事結婚健康お金など将来へのあらゆる不安な気持ち、自分という存在の虚無感、と挙げたらきりがないですが、こういうマイナスな感情が消化できず、それはいつも心のどこかにあり続けて前向きに生活することができません。 人に言われて傷付いたことや悲しいことをなかなか気にしないでいるとか忘れることができず、いつも思い出して頭の中でぐるぐるしては、私はダメなんだと悲しくなります。 職場では必要とされているし、外でも人と明るく賑やかにやっているし、エネルギッシュだと思われている方だと思うし、それ以外も全体的に見て実際は人としてダメな人間ではないです。それも分かってはいます。でも内心は溜まっていくストレスや悲しみや不安が消化できずいつも押しつぶされかけています。解決できることは改善していきますが、自分ですぐにはどうにもできないことは生きていてたくさんあります。 どうしたらこういうマイナスな感情に打ち勝って前向きにいることができるのでしょうか。常にマイナスな思いが頭の片隅にあり続けて、当たり障りのない、平常で、疲れないことしか選べない自分に疲れます。もっと前向きな気持ちで存在していたいです。 こんな具体性のない質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。
大好きな彼がいました。 その彼から一方的に別れようと言われました。 その理由は職場のスタッフがいなくて… 連勤続きで休みを返上して迄働いていて… 肉体的、精神的にイライラが募り彼に八つ当たりをしてしまいました。 私は別れたく無いと伝えましたが… 彼は頑なに私を許そうとしません。 冷却期間を持ちたい、音信不通にならない、とか言って… 私が質問してる事に耳を傾けようとしません。 私はまた…イライラが募りLINEで暴言を吐いてしまいました。 彼は…俺が寂しくなったら必ず連絡すると言ってます。 そんな男を信じて待っていても… 連絡が来ないと思います。 私はその彼と付き合う時に… 逃げる男は嫌い、軽薄な男も嫌いと伝えたら… 彼は俺はそんな男では無いと言ったので… 私は信じて付き合ったのに… 騙された気分です
仏教は日本人の死生観に深く根を下ろして文化として素晴らしいものがあると思います。 しかし、こんな歳になるまで不勉強で恥ずかしいのですが、大乗非仏説を初めて知りました。 そして原始仏教と日本の仏教はかなり異なる事、律蔵があまり重視されなかったので、日本の僧侶は在家と変わらない事を知りました。 よく、キリスト教徒が進化論や地動説を信じないのを不思議に思ってきましたが、日本の仏教は実は(全てではないでしょうが)偽経だったと分かってどのように折り合いをつけているんでしょうか? 釈尊は口伝でしか伝えなかったから、全ての経蔵は直説でないとか、全て仏の御心から方便として出た物だとか、あまりに苦しい言い訳に見えます。また鰯の頭も信心からと言いますが、信心とは受け容れる事から始まるから信心はそこを問題にしないと言うのもそこに身を捧げる者としては辛い選択ではないでしょうか。 大乗非仏説は新しい概念ではないですが、時代を経るに従って消えることもないでしょう。今後、このまま伝統を重んじて変わらない事を良しとしていくのか、それとも時代と共に新しい研究成果を反映して変化していくのか、どのように考えられてますか?
出会って5年目の夫婦です。 今は乳児を育てています。 夫の事は大好きです。ですが 度重なる裏切りで心身共に疲れました。 夫はとても反省し、私も許す事は 出来なかったけど離婚は考えられず 2人で頑張る事にしました。 でも帰りが遅かったりすると すぐに女関係なんじゃないかと疑ってしまいます。携帯もたまに見てしまいます。 そんな自分がとても嫌で、 毎日毎日疑ってばかりで本当にしんどいです。 疑わずに前向きに進むのがいいのは 頭ではわかってるつもりですが、なかなか 前に進めません。 その上夫には冷たくしちゃう事もあります。 興味がないふりをしてしまいます。 本当は構ってほしいけどなかなか素直に なれません。 プライドがどうしても自分の邪魔をします。 頭の中ではわかっていても 行動にうつすこどができません。 夫の事が大好きです。素直になりたいです。 どうすればいいでしょうか、
よろしくお願い致します。 離婚後10年以上たちました。 離婚後は養育費もままならず、必死に働いて二人を育て、社会人になりました。 昨年、元夫の家業が倒産し、元夫はじめ義父母も無職になったと耳にしました。少し、気にしてはいましたが、ある日生活保護で二人とも別々の高齢者施設に入所したと知りました。倒産から一年で認知症も多少あり、年寄りを置いて、自宅での生活は困難となったと聞きました。そして義母は、末期癌だそうです。 もう離婚後10年以上たち、元夫への感情は全くありませんが、義父母の現在を考えると悲しくなってしまいます。一度はお父さんお母さんと呼び、一緒に暮らした人にです。面会に伺おうか、いや他人だし、関係ないと考えたりしてしまいます。 今私の立場では、何もしないでいる事でいいのでしょうか?長男は、学生時代祖父母宅から学校へ通っており、祖父母の事は悲しかったようです。元義父母の事は忘れるべきですか?
会社を辞めて転職すべきかどうか悩んでいます。 現在の会社を辞めたい理由は二つあります。 一つは仕事内容が向いていないと感じている事です。私はどちらかと言うと内向的な性格なのですが、今の仕事はリーダーシップと積極性が必要とされる仕事です。約3年間自分なりにやってきましたが、やはり努力ではカバー仕切れない部分があり、自分の性格と仕事で必要とされる能力とのギャップに悩んでいます。 二つめは、上司との関係が上手くいっていない事です。上司は機嫌が悪くなると舌打ちをしたり、ため息を吐くことが多い人です。そのこともあってなかなか話しかけづらく、上司もそんな私を察知して、あまり話しかけてこないようになりました。仕事を頼む時も極力私ではなく、別の人に頼んでいるように思います。そのことで自分が役立たずであるように思えて度々落ち込んでいます。 人間の「合う・合わない」はどこへ行ってもあるものかもしれません。だからこそ、今ここで乗り越えないで辞めてもいいものか悩んでいます。 今の会社は2社目であり(1社目は福利厚生の問題から退職しました)、転職に慎重にならざるを得ませんが、最近は休みの日もこの件で悩んでしまうようになったので、どうかアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
何度も投稿し、ありがたいお返事をいただいているレモンです。突然死した夫の3回忌を前に元号が令和に変わる前に平成を生き抜いた主人の納骨を考えています 主人の実家には立派なお仏壇があります。私の実家にも宗派の違う仏壇があります。 義父は主人の姉の子供を養子に迎え家系を継いでもらうことになりました。 私達夫婦には子供がありませんでした。今は私1人で住んでいます。家にはお仏壇がありません。 今までは三おりのご本尊とお骨と主人の法名の書いてある軸(すみません呼び名がわかりません)の前で月参りをしてもらっていました。 納骨の後仏壇はあったほうがよいですか 義父は今後お仏壇が邪魔になる時が来るので必要ないといいます。
疲れた。 終わりにしよか。
私は30代で看護師の免許を取って6年目になる44歳です。 一年総合病院におり指導と思って耐えていましたが、辛く退職しました。指導してくれるかたは、若い方には一生懸命目を見て、丁寧に教えていました。私に対しては最低限のことだけ指導してくださり、仲間はずれのような、必要とされていないような気がしてしまいました。 若い子には看護技術や知識を教えていて、私はその間、看護助手さんと仕事をしたりして、差を感じていました。どんどん心が塞ぎこんでいき、欠勤がちになりました。朝7:30〜夜21:30までサービス残業だったこともあり、限界がきました。 私はコミュニケーション能力がないと指導者や、周りの先輩達が師長に伝えたらしく、退職勧奨されたこともあり、退職を決意しました。 今思えば、真面目に頑張りすぎて、言われたことや、やるべきことをきちんとこなし、ストレスのはけ口になってしまっていたと感じています。 メンタルがやられて、味方もいず、人と、コミュニケーションとることができていなかった事は事実ですが、年齢だけで指導がなく、差別を感じたことは確信しています。その後1年半、うつ病で引きこもっていました。病気も軽くなり、老人ホームで働くことにしました。 人間関係は自分なりに考えて学んできました。どんな状況でも、明るく、自分軸をもちながら仕事をしてきました。しかし、仲間はずれ、孤立させられ、会社都合で退職しました。 またうつ病になり三カ月休養し、4月より病院で働くことになりました。 私より年下の人からの指導は私自身抵抗はなく、新人と同じような気持ちでスタートしました。 既卒看護師ですが、病院経験が少ないが学びたいという思いや、自分の看護レベルは伝えています。意識して笑顔、挨拶、積極的に誠実に 若い子より積極的にうごいていますが、また指導は若い子ばかりで教えてもらえないという気持ちがあります。若い子と指導者二人で話し、私が理解しているかなんて、気にも止めず、どんどん差が開いてきはじめてます。私が積極的にやっても若い子にありがとねと言っていたり、私が存在していないような空気感です。年を取っていると、こういう思いをしなくてはいけないのでしょうか?今後働いていく上でどう考え、動いて行けば良いのでしょうか?またか、という気持ちです。アドバイスよろしくお願いします
私の残りの人生を、生きたくても生きられない子どもたちに変わりに使って頂く方法は無いでしょうか?
自宅前の道路が、抜け道で、たくさんの車が制限速度をはるかに超えてスピードを出して走っています。 スマホを片手に運転しているドライバーもいます。 スピードを出す車を見ると、許せなくて頭に来るのですが、 それが毎日の光景であるため、怒りを解消できず、感情がおかしくなりつつあります。 スピードを出す車のように、相手が完全に間違った行動を見たとき、 気持ちの面でどのようにコントロールまたは処理すればいいかご教示ください。
初めまして。よろしくお願いします。 2年前に79歳だった父が仕事中に脳梗塞で倒れました。緊急病院で治療をしてもらい一命をとりとめたものの生まれつきの心臓に欠陥があり手術は無理とのことでした。覚悟をしてくださいと言われ去年の9月に81で亡くなりました。 わかっていたものいざ亡くなると父の魂はあっても肉体がないから父のいない寂しさから立ち直れません。 こんなんじゃいけないのもわかっていますが父の側に行きたいんです。死は恐くありません。父に会えるなら今でも死ねます。 菩提寺は浄土宗です。 父は今何をしているのでしょうか?一人で先に逝ってしまい悲しいです。 毎月父のお墓参りは行っています。家に位牌と遺影はありますがやっぱり肉体のない父に会えないのは辛いです。毎日泣いても泣いても辛すぎて どうしたらいいのかわからなくて。 死ねるなら死にたいです。
先日、母を病気で亡くしました。 幼い頃からたくさんの愛情を注いでくれ、 いつでも優しかった母が亡くなり、 まだ、自分の気持ちが整理できていません。 それと同時に、今までは母がいたから 私もずっと我慢をしてきたのですが、 父は昔から非常に厳しく、特に私に対しては 辛く当たったり、時には手を上げることもあったり、幼少期から大人になってからも、父に対しては恐怖心がずっと強く、大きなトラウマになっています。学生の頃には大人になったら見返してやる。と憎しみさえ抱いていました。 早く父親から離れたいと思いながら、成人して家を出ましたが、母と妹には会いたいので、実家にはよく帰っていました。 そんな中、一昨年母の癌が発覚。末期でした。 なんとか孫の顔を見せてあげたいと、昨年結婚後、男の子を出産しました。 孫の誕生は、父も母もとても喜びました。 もっと、成長を見守りたかった…と母は言っていました。 母の闘病中、父は献身的に看病していました。 母が倒れてから気づかされる事が多かったのだと思います。母も、父は変わった。優しくなったと喜んでいました。 そして、母は天国へ旅立ちました。 母がいない空虚感の中、周りの人達からは あなた達がお父さんを支えてあげて。家族一丸となって。これからはお孫さんがお母さんの代わりだね。などと声をかけられ、私は違和感を感じました。それでも、辛いのはみんな同じだから。と自分に出来ることはやろうと思っていましたが、葬儀後、早速些細な事で父から、俺がこの家では主人なのだから俺が偉いんだ!と言われ、自分の中で、なにか、糸が切れました。 もう実家に帰る理由もないので、この先父とは距離を置き、会わないようにすれば良い。 初めはそう思いました。 孫のことは可愛いようで、会いたいのは分かってるのですが、父に会うと常に嫌な緊張感が付きまとい、また傷付けられるのではないかと思ってしまうので、そんな風に思うのなら会わなければいいだけなのに、その答えに何故か、今もずっと心がモヤモヤするんです。私は親不孝でしょうか。 この気持ちは何なのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。
こんばんは。 またご相談に乗って頂けると嬉しいです。 今日、アルバイト(会社での事務作業)がありました。 現在私は就活中で忙しいため、時短勤務を了承して頂いています。 そのため今日も時間通りにアルバイトを切り上げ、家でエントリーシートを書こうと意気込んでいました。 しかし終業間近になり、社員(時短勤務のことは知っています)の方に、今日中にやる必要がある仕事を頼まれました。 正直就活のことで頭がいっぱいいっぱいだったため、焦りとイライラしながら仕事をしてしまいました。 そのため仕事の最終チェックをしないまま、終わらせてしまいました。 またその焦りとイライラが社員の方に伝わってしまいました。 おそらくその方は私の時短勤務の事を忘れておられたため、仕事を任せてくださったのだと思います。 そのため、その方が嫌!というわけではありません(実際とてもやさしく、いつも助けて頂いています)。 むしろ嫌なのは、自分の方です。 仕事中にも関わらず、自分のことしか頭にない自分が恥ずかしいです。 そのイライラをまき散らしてしまった自分が、殺してしまいたいくらい嫌いです。 社員の方に不快な思いをさせてしまった自分が憎いです。 中途半端に仕事をしてしまった自分が許せません。 このような自己嫌悪が頭の中を占拠しているため(アルバイト以外にも就活や家庭問題が重なっているため)、ちょっと疲れてきてしまいました。 そこで、自己嫌悪からの脱出方法のアドバイスをいただきたいです。 小学生の頃から自己嫌悪に陥りがちなので、この機会で改善したいと考えています。 皆さんのご協力をお願い致します。 最後に乱文・長文失礼いたしました。
父親が、4日前に急死しました。 苦しんで死んだので、今は大丈夫なのか。父親は、急な死を悲しんで、一人孤独を感じていないか。 最期に、耳元で家族が話しかけていた言葉を聞いてくれていたか。気になります。 どうしたら、父親に、ありがとう。大好きです。と伝えることができますか? 死ぬ前に、父親が、私と孫二人を大阪に送る途中の車で、大動脈解離となりショック状態に陥りました。 今思うと、激痛の中、しっかりと車を止めて、私たちを助けてくれたのだと思います。 救急車に乗り、病院に搬送されました。父は、救急処置のため、私たちと離れて懸命に生きようとしていたと思います。 私たち家族は、まさか亡くなるとは思わず。 医者に呼び出されて、死亡確認をしてほしいと言われて最後に、父を囲み声かけをしました。 父は、何度も心臓が止まり、心臓マッサージを受けていたため、心臓の辺りがうっ血し、痛々しい姿でした。 ですが、亡くなった顔はとても穏やかで、本当に眠っているような、少し笑っているような表情で眠っていました。 お通夜は、家に連れて帰り、私と姉が横に寝ました。何度も父親に触れ、話しかけ、涙しました。 お葬式も、できる限りのお見送りをして、焼き場でも、父の旅立ちを見守る気持ちで行きました。 まだまだしてあげたかったこと、見せたかった、話したかったことがたくさんあります。 父も同じく、私たち家族に話しておきたかったことがあると思います。 ここ最近、父親は、もう元気でなくなるような言葉を言ったりしていたので、不調を感じていたのではないかと思います。もっと早く気づいてあげていたら。と思ってしまいます。 今の私に、何かしてあげられることはありませんか? 父の新たな旅の始まりを、何か私が出来ることをはないですか? こんな気持ちでいることが辛いです。
お見舞いに知人と二人で行ったら亡くなってました。 私は10日前にもお見舞いに行った時は元気だったので知人と驚きショックを受けました。 知人がお花を買ってきていたのですがその後用があるので私に貰って欲しいと言ったので私はアレンジフラワーを家に持って帰りリビングに飾りました。 その日は何も食べてなかったので食事を摂ると急にムカムカして座ってるのも寝てるのも辛いくなるほどの吐き気と全身の圧迫され手足が冷たくなり苦しくなりました。 もしかしたら、持って帰って来たお花が悪かったのかと思いご相談したかったのです。 亡くなられた方は某会社の会長さんで胃がんと膀胱ガンの手術をして入院しておられて回復に向かって元気にされていたのでまさかお亡くなりになるとは夢にも思ってなかったし、多分ご本人もそう思われてると思います。 病室にも入らなかったですが、病院から我が家に連れて帰ってしまったのかと思いお花をどうすれば良いのかなと悩んでいます。 そういう事ってあるのでしょうか? 会長とは私も主人も共通の友人をかえしてのお知り合いで仲良くさせて頂いてました。 病院では教えてもらえないので、会長のご家族との連絡先は分からないので秘書の方に連絡をして亡くなった事を病院で知りました。 今身体中が重いです。回答お願いします。
主人と結婚して14年、今まで度重なる暴言、経済的的DVを受けてきました。 主人は、私の電話のかけ方、家事、子育て…友達関係など全て口出ししてきて、スマホや日記、手帳など盗み見されたりことあるごとにダメ出ししてきます。 例えば片付けなど、口先ばかりで何もしない、週に2日しか働かないくせに偉そうに、また怪しいものみてるだろ。などなど、 主人は、雨が降ったり、晴れても仕事がないと週に2日とか3日とかしか仕事に行かず…子供の、進級でお金がかかっても親に借りたり子供に我慢させたり危機管理がありません。 私もパートをはじめたのですが、義父の病気や自身の、体調の悪さから無理して辞めました。 制服や菓子折をもって挨拶に行きたいのですが、金銭的に厳しく動けないでいます。 そんな自分に嫌気がさして情けなくもあり、どうしたら堂々と生きれるか…答えが見つかりません。 主人と離婚も視野に入れていますが、二人の子供を1人で養って生きていく経済力と精神力がなく動けません。 今は、子供の行事が終わったら前勤めていたパート先に挨拶に伺う予定ですが、主人に早く行け!となじられ最低、常識がないと言われてしまいました。 この先、自信を取り戻すにはどうしたらいいのか、私の生き方が間違えているのか、教えていただけたらと思い書き込みました。わかりにくい部分もあるかと思いますがよろしくお願いします。
息子の名付けに後悔しています。 響きは多少古いですが普通だと思います。 ただ、当て字とかではありませんが読めない漢字を使ってしまいました。 妊娠前から読める名前が第1条件と思っていましたが、産後あまり頭がまわっておらず、名前も二転三転していくうちに読めないという事が抜けてしまい、その漢字を使ってしまいました。 1年経った今、後悔の思いが大きくなってしまい、毎日苦しいです。 息子に申し訳ない気持ちと自分への情けなさで潰されそうです。 夫が主となって考えてくれたので、夫を否定してるようでその事も苦しいです。 夫と息子の為にも良い名前だと思い込もうと頑張りましたが、反対に後悔が募ってしまいました。 全てはちゃんと考えていなかった自分の責任で、出来る事なら改名したいの思うのも自分のエゴだと思っています。 どうしたら前向きに考えられるようになるでしょうか?