hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 518件

突然避けられるようになりました

3週間ほど前から入社当時より仲良くしていた同僚2人(特にそのうちの1人)に明らかに避けられるようになりました。休憩時間に2人で消えて私1人になる、以前何気ないやり取りをしていたLINEやSNSもブロックはされていないものの、そっけなくなり、既読無視される等です。身に覚えが無いため困惑し、特に仲の良かった1人に体調でも悪くてこうなっているのかと思い、LINEをしたところ「色々あって疲れているからそっとしておいてほしい、ごめんね」と返信がありました。私も気づかないうちに何かをしてしまっていたかもしれないので、何かしてしまったか聞きましたがそれ以降返信はありません。 しかし、2人では過ごしているのでやはり私だけが避けられているようです。学生の頃から女性特有の順番に誰かを無視する等のいじめに何度もあってきたこともあり、この歳になってもこの仕打ちをされなくてはいけないのかと、悲しいやら自分が情けないやらで辛いです。 彼女たちは空気を読んで私の方からフェイドアウトするのを待っているような気がします。 私の性格的にもそうですし、思い当たる理由がないこともあり、ハッキリ理由を言わないのは卑怯だと思っているのでショックでしたが心を切り替え、元々コロナの影響で収入が減り、生活のためにも環境を替えるのもありかと思い転職も検討していたので、良い機会なのかもしれません。ですが、状況的に私は虐められていると感じているので証拠を集めて会社の相談窓口に訴えようか迷っています。しかし、今まで仲の良かった人達を訴えるなんてやりすぎなのではないかと思う気持ちと自分だけ転職を検討していること、私が辞めても彼女たちは私が辞めてよかったと清々するだけでは無いのかなどと考え、どうするべきなのか迷ってしまいます。訴える前に上司に相談すべきなのかもしれませんが相手方のうち1人が上司に気に入られている為うっかり相手方に漏れるのでは?と思い信用できません。ほかの同僚や先輩に話してみようかとも思いましたが、もし、彼女たちに私の話したことが漏れたら、話が異なって伝わってしまったらと思い誰も信用できません。私はどうしたらいいのでしょうか。アドバイスをいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

人から嫌われてしまう

高校時代から就職してまで一度も人間関係がうまくいかず悩んでいます。 高校時代からずっと自分はいじられキャラで生きてきました。 正直、いじられるのは苦手で毎回やめて欲しいと思いながら我慢をしていましたが結局どこかで爆発してしまい友達と喧嘩し、いじめに、、、 この流れを高校から大学までずっと続けてしまいました。 社会人になってからは自分を変えようと思いまじめにしていましたがやはり気づけばいじられキャラにまた、喧嘩をしていじめの流れになってしまいました。 また、いじられることによりストレスがたまるので愚痴をこぼしたり、態度が悪かった時もあり、それを見ていた同期や先輩、後輩にも嫌われてしまいました。 自分としては仕事を一生懸命してきたつもりなので仕事は辞めたくないのですが正直、職場に行くのが辛いです。 また、自分が人と接するにあたってどこか決定的に駄目なところがあるのではないかとすごく不安になり対人恐怖症になってしまいました。 もう、私はみんなから嫌われて生きていくしかないのでしょうか。 また、私のことを嫌いな人がいる職場でどう過ごしていけば良いのでしょうか。 ご回答お願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2022/06/04

産休社員のフォロー

ある社員が2回目の産休を取ることになり、私がその方の仕事を引き継ぐことになりました。 私の会社では産休育休の際の人員補充はなく、今担当している仕事とその方の仕事を兼任することになりそうです。 産休育休を取る方が悪いわけではないのですが、どうしても気持ちよく仕事を引き継ごうという気持ちになれません。  業務量が増える一方で給料は変わりませんし、私自身が彼氏もおらず、結婚・出産する予定が全くない為、お互い様という気持ちにもなれません。 そんな気持ちも知らず、産休に入る日程を決めて楽しそうにしているその人を見ると腹が立ってしまいます。 スイスイと結婚・出産する人と自分を比べて、私の人生とは…?と考えてしまう始末です。 悪いのは産休を取る人ではなく、不足する人員を補充しようとしない会社です。そのことは分かっているつもりですが、気持ちのやり場がなく辛いです。 元々人員が少なく、担当している仕事がひと段落したら転職することも考えていたのですが、産休発表があってからさらに辞めづらくなってしまいました。 この先どうしたら良いのか、どう気持ちを保っていけば良いのかわかりません。 アドバイスをお願いできないでしょうか。 ちなみに上司に人を採用してほしいと相談してみましたが、会社の決まりだからと取り合ってもらえませんでした。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

自分が自分でわからない

しばらく前から、職場(接客)で求められる事が出来ずやめたいと思うようになりました。 出来ないと言うよりもやりたく無いと思っています。 やりたく無いものいうのは、接客業の要と言われいるお客様への心遣いです。 今まで、 ・お店の売り上げを上げるために勉強する ・自分が認められたいから勉強する (仕事を頑張る) というスタンスでやってきました。 仕事場で求められているのは ・本当に心からお客様に何かしたいと思う人 ・自分も常にポジティブでハッピー、そして健康である事を体現出来る人 です。 私はお金の為、出世の為、自分が幸せでいる為に働いている と思っていて、考えた時にお客様第一では無いとわかりました。 ただ、お客様が嫌と言うわけではなく、お客様が私の接客を受けて戻って来てくださって嬉しいと思うこともあります。 職場の人は、またお客様のお手伝いが出来る。サポートしてあげよう! と考えるようですが、 私自身は、戻って来てくれて私が嬉しい! このお客様とのお話楽しかった! ぐらいでしか無いです。 職場でも、それが自分本意ですとはっきり言われました。 やらなきゃいいじゃないと思うのですが、 結局、辞める理由がやりたく無いからというのは、自分が逃げてるのをそのままにしている事で、どこ行っても同じようになると思っているので、悔しいとも思ってます。 結局の所、私自身が何したいか、何したら良いかわからなくなっています。 気付けば、25年間誰かのアドバイスを受けてその通りに動いて生きている事が多く、また、こうなるといいなと思うとその通りになる事も多く、あ、ラッキー!恵まれてる♪と言う考えで生きていました。 自分の頭で考えて頑張るをしなかったなと思い、頭で考えますが、今度は自分の守りや環境のせいにしてる部分が出てきます。 なんてやつなんでしょうか。 自分でも呆れます。 友達や先輩に相談しようと思いましたが、こんな事相談しても解決するのは自分しかいないから相談しないと言う風に思いましたが、やっぱりそれでも聞いて欲しいと思ってこちらに書いてみることにしました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

断れない性格のせいで疲労困憊です

こんばんは。私は社会人2年目の19歳です。 小さな頃から気にしいで、周りからどう思われるかとても気にする性格です。 そのせいで、今の職場でも数日連続で残業を頼まれようが、毎週休日出勤を頼まれようが、全て「はい。」としか言えず、受けてしまいます。 頼まれる前は「今日は断ろう」と強く心に決めているのです。 でも、いざとなると「まだ2年目なのに断ったら悪く思われるんじゃないか」と考えてしまい、断れません。 その結果、明らかに周りの人とは違う残業日数と休出回数です。(休出に関しては「今日も居るの!」と言われる程です。) 先輩は「自分で自分を苦しめてるよ、自分を大切にしなよ」と言ってくれるのですが、やはり出来ないのです。 上司も多分、私の性格を知っているのでしょう。 段々と都合よく使われているんじゃないかと思うようになりました。 頼りにされているんじゃなく、「あいつは断らないから」と思われ、頼まれていると。 断れない自分が、自分で憎いです。嫌いです。 今日も残業です。昨日も明日も。 今週の休出は交替勤務で夜中までです。 受けてしまったものはもう変えられないので、やるしかないです。 断っても良いのでしょうか。 断ったら何と思われるのでしょうか。 長々とすみません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2022/09/19

今後の方向性について

最近、上司が代わりました。 前の上司は適応障害で通院中の私に配慮し、ヒアリングやアドバイスしてくれたり、過去に合わなくて挫折した現場作業に入らず、社内失業しないように、事務作業を与えてくれて親身でした。仕事が空いた場合、事務作業を与えてくれて、現場作業には入らせませんでした。 今の上司は、通院のヒアリング、仕事のアドバイスはなく、放置状態です。事務作業が早く終わり、手が空いたら、現場作業に入らされる可能性があります。一度、冗談か本気かわからないテンションで、現場作業に入らないか言われました。現場作業に入らないと、社内失業の可能性が高いです。 今の上司は年下で社歴も私より短い為、気を使っています。実質、No.2 の先輩が仕切っています。その先輩は私の通院に興味もなく、ヒアリングは拒否しました。同僚も年下で私よりキャリアがあるので、私に対して協調的ではなく、ざっくばらんに何でも話せる状態ではありません。 以前に長年作業した部署に戻りたいのですが、人員は埋まっており、過去に申請しましたが、拒否されました。 苦手で拒絶反応がある現場作業には行きたくありませんが、事務作業の仕事が減った場合、行かされる可能性があります。現場作業は、手が不器用で動きが遅く、同僚も合わず、次第に孤立し、体調も崩して、ドロップアウトし、長年いた部署に異動した経緯が20年前にありました。今回は年齢も重なり、心の病もあり、拒否反応が強く、仮に現場作業に入ったら、また会社に行けなくなる可能性があります。かといって、事務作業の仕事が早く終わり、現場作業しかなかったら、社内失業し、暇でいずらくなり、体調を崩し、会社に行けなくなります。 退職も考えましたが、高年齢で求人もなく、収入も減り、マイホームを手放したり、借金も重なって生活できません。 かといって、今の部署は上司も同僚も仕事の相性も悪く、通院中なので体調もベストではありません。上司の上司、人事部も以前に相談しましたが、当てには出来ませんでした。 よきアドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

嫌みへの耐性

現在、派遣で就業中です。細かく綺麗さを求められる仕事で、自分に合う仕事ではないと判断し、退職を申し出、受理されました。 仕事場に向かうまでの道は足が重く、朝の出勤前は吐き気がするようになりました。 職場では仕事を教えて頂いている人に、「今、暇だからどんなやりかたしてるのか見てるね。」 と言われ30分くらいベタ付きて見られことあるごとに「遅い、」「こんなこともできない。」「この仕事向いてないね。」「この先練習してできるようになると思う?無理そうね。」と言われ続けました。だんだん、自分が情けなくなり、萎縮していきました。次の日こそは注意を受けないように頑張ろうと思い、自分なりに頑張りましたが、先に入っている(かなり長く働いていると思われる)~さんに比べてとまた上記のような言葉を言われます。仕事を終えて、家に帰ると物凄く、自己嫌悪に陥ります。最近ては自分に生きる価値さえないのではと考えるようになりもした。自分でも心の弱い人間だという自覚はあります。退職まであと1週間、どんな心持ちで過ごせばいいでしょうか。それとも、正直な理由を言って即日退職したいと申し出ようか悩んでます。それも社会人として許されることでははいですよね。私の我慢が足りないだけなのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3
2024/05/13

鬱の同僚が苦手で退職するか悩んでいます

職場の先輩に鬱の男性がいます。 最初は普通にいい人で苦手ではなかったのですが頻繁な鬱アピや同僚からの証言を照らし合わせてだんだん苦手になっていきました。 苦手なポイントとしては、 ①頻繁に当日欠勤する ②鬱アピしてきてどうしたの?待ちをしている ③女の子としか話したくないといつも言っていて、こんな方法で女をゲットしてきたと自慢している というところです。他にも色々ありますがキリがないので伏せます。最低かも知れませんが演技性の別の病気か鬱も妄想では?と思ってしまいます。 当日欠勤してその分の仕事が自分に回ってきてパンクし、上司に怒られたときにそれまでかろうじて我慢できていたものがすべて我慢できなくなりました。上司は鬱の人をすごく庇っていて、周りも公認のお気に入りのようです。 正直、こっちが鬱病になりそうなのでそいつに関わりたくないですし、女の子としか話したくないというのもそれって鬱なの?その人の存在が怖いと感じてしまいます。 鬱なんだと言って弱いふりをして女の子に構ってもらうのが本当の目的なのでは?好きな時に休みたいのを鬱のせいにしているのでは?と考えてしまいます。 私の周りにも辛いことがあり鬱になってしまった人、自殺未遂をした人などがいます。でもその方々は人前ではそう見えないように気丈に振る舞ったり、辛いことを話す時にはあなたが辛くならない?大丈夫?とこちらを気遣ってくれるような優しい人ばかりで、それもあって職場の先輩が本物の鬱には見えません。 仕事を押し付けられたりそいつの鬱アピを受ける日々が続き、自分が鬱になるくらいならいっそ辞めようかと考えています。 厳しいお叱りを受けるかもしれませんが、難しく人に相談もしづらい内容なので助言をいただきたいです。ただその人を助けるつもりは全くありません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

迷い

hasunohaに何度もお言葉を参考にさせていただき、また心の休憩所にさせてもらっています。お世話になります。 病気になり、休職をとっていたのですが医者には今ここまで治療ができたので、そろそろ仕事へいってもできないわけではない。と言われました。なのでそろそろ復帰時期を考えなければなりません。数ヶ月間の間で救急車に運ばれる事もあり、入院も1度して退院後も療養をしておりましたので、これから復帰までの時間は少しづつ動き体を慣らそうと思っています。医者からも復帰許可はもらってます。 しかし、私が復帰するには決して優しい職場ではないので、嫌味やおどされて萎縮してしまうので心の準備も必要です。その為早々と復帰はできません。行くと決まればもう休めれないので、そのつもりです。私はよく病気で休んでるのでそれが原因で周りに嫌われ、私も反応して悩んでる事を上に相談したこともあり、すると更に上からも嫌われました。休むばかりするのに意見するなとのことでした。 来年の更新は、ないのかもしれませんが辞めてしまう前に1度復帰しようと思っています。 毎日の事ですので、嫌な事を言われたりされて毎日目上や先輩に反抗できないから、ずっと萎縮してましたが、基本的にもう流そうというかそこに感情をいれずに、やるべき事に気持ちをささげようかなと思っています。 体はよくなってきたので、正直今は復帰するまでに心を整えようとしてます。 更新を切られても困るので、あまり長すぎる休みはとらないつもりです。 一ヶ月後にするか、三ヶ月後にするか悩みます。どう思われますか? いつまで休んでも、周りの環境は変わらないから早く行くもいかないも自分の心次第です。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

転職と今後の自分の身の振りかた

こんにちは。自分の今後について行き詰まってしまいました。 私は社会人6年目で、前の会社で5年、今の会社に転職して半年になります。 納得行く(あまりハードワークではない)条件の会社に転職したと思っていたのですが、数ヶ月前に上司が代わってから、終電まで残業の日々が2ヶ月続いています。仕事の仕方を工夫したつもりでしたがそれでも片付かず、最近とうとう早朝出勤も強要されるようになりました。「早朝出勤してないなんて仕事を終わらせようとする努力をしていない」と言われました。 残業によるストレスで突然気絶してしまったことや難聴になったことが原因で前の会社を辞め、今の会社に転職したので、本末転倒の状態に戸惑っています。それに案の定難聴の方は再発し始めています。 ですがまだ半年ですし、再転職しようとしても社会人失格の烙印を押されそうで恐ろしいです。 自分の要領が悪いんだ。 特に資格も無いしもう若くも無い。 ちゃんと社会人として生きなきゃ。 でももう体調を崩して親を心配させるようなこともしたくない。 けど今の仕事を今後も続けていける自信もない。 このごろはそればかり考えてしまい、堂々巡りになっています。優柔不断でネガティブでどうしようもない自分にもうんざりしています。 アドバイス頂ければと思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

依存されてて重たく、疲れました

職場の後輩の話です。 もともとが甘えたな子がいます。仕事に対してもそういう部分があります。 私は過去に心の病にかかり、仕事ができない期間があったので、今は仕事ができることが楽しく率先してやりたいタイプで、周りに任せちゃう一人では仕事したくない出来ない後輩の気持ちはわかりません。 後輩は言わないとやってくれません。指示をすればやってくれますが「バタバタしてた」「眠たかった」「意味がわからなかった」など理由があるようです。 意味がわからないなら引き継ぎ時に聞いてくれればいいのに……。 あまりにも甘えたな後輩に次第に疲れてきてしまい、数日前から少し冷たく当たってしまいました。 何度か仕事のことで怒ってしまうことはありました。 その度に「 反省してます、変わりますから許してください」と謝るのでその言葉を信じて、また元通りに仕事してきましたが限界に近づいてます。 自分と同じくらい仕事をして、と望むのは無駄だろうと諦めていましたが、周りの人から言うと後輩は私に依存しているようです。 冷たく当たってしまってから、周りの人に「(私)さんに冷たく当たられた」「私は何も悪いことはしていないのに」「もう仕事を辞めるかも」といったことを話してるらしいです。 私にも体調が悪い日もあれば、ちょっと落ち込む日もあっていつでもニコニコ対応できるわけじゃないし、周りの人にもそう説明されているらしいですが納得いかないようです。 職場以外の楽しみがないの?私の気持ちは何も考えないの? だから「冷たく当たられてる」って言いふらして、私を悪者にして、なにがしたいのかわかりません。 あぁ、ニコニコ優しく対応されたいのですよね……。 私としては事を大きくして言いふらされることはやめてって前にも後輩に話したんですけど。 でも私にはこの甘えは重すぎて、もう疲れました。 普通になんて出来ない…… 仕事さえちゃんとしてくれれば普通に対応できるのに、落ち込んでいるのか仕事にミスが目立つようになりさらに後輩に苛立ちがあります。 仕事辞めるなら辞めたらいいやん、辞めても生きていけるんでしょ?と思ってます。 私は独身の一人暮らしだから生活は自分が働くことで成り立ってます。 後輩以外の人間関係は良好です。 これからどうしていけばいいんでしょうか、私が我慢しないといけないですか…… 後輩は30代です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

他人の信仰と受容について

こんにちは。初めて質問します。 ここ最近悩んでいることですが、職場の後輩のことについてです。 私は入社6年目のOLです。2年ほど前から会社の後輩の女性とランチを取るようになり、仲良くなって休日も遊びに行ったりしていました。私は会社の同期も少なく同じ職場には同期はいないし、先輩たちは既にグループが出来ていたので、一緒に過ごす後輩が出来て嬉しかったです。 その後輩が悩みのタネになってしまったのは最近のことで、2人で居酒屋に行った時でした。会話の途中で後輩がある信仰宗教の信者であることをカミングアウトしました。私は信仰宗教の存在がとても苦手で話を聞いただけで鳥肌が立つくらい相容れないです。 しかし、あからさまにドン引きする訳にもいかず(今後の会社内での振る舞いもあるので)「へぇ〜そんなんだ〜」と軽く流しました。 それまで怖い部長や山積みの仕事にもめげずに頑張る努力家の後輩だと思っていた印象が一気に胡散臭く感じられるようになってしまいました。 しかも後輩は家で私のことも拝んでいます、と笑顔で言っていました。 家族でずっと信仰していること、私に言うのも迷ったけど、と打ち明けていました。 私はうん、そうなんだ、と言うほか無かったです。そして家に来ませんかと誘われますが、家族で信仰しているとのことで怖くて不快になってしまいました。 他人が何を信じて、何を軸にして生きていくかは自由ですし、私は後輩にそれは辞めなさいと言うつもりもありません。私には彼女に代わりに信仰するものも用意できません。 ただ、それを知ってから彼女の笑顔が怖いです。 それを見て私も表情が強張るようになってしまいました。 何か良い受け入れ方や考え方ががあればご教授ください。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

どうすべきか

いつもお世話になっております。 またご相談させて下さい。宜しくお願い致します。 福祉の仕事をしていますが、今の職場に転職してきてまもなく1年になります。本当にキツイ1年でした。色々ありました。。 ですが、1年経てばきっと状況は変わるはず!と自分に言い聞かせ一歩一歩進んできました。 相談内容ですが、仲の良かった女性の先輩が 先月より急にあからさまに態度が冷たくなりなりました。心当たりはなく、正直どうしたら良いものか困っております。 ここ1カ月気にしないように心がけておりますが、状況は良くなりません。 昨日もミスがあった際、キツイ言い方をされました。あとで『さっきはごめんなさい』と謝られましたが顔は厳しいままでした。 その先輩とは先月までは『今は苦しいけど辞めずに頑張ろう』と励ましてきた仲なのに…。。 こちらからコミュニケーションをとろうにも、避けられます。 自分としては今の職場にようやく慣れたので異動はしたくないのですが、、 自分が今考えている選択肢ですが ①気にせず耐える ②とりあえず謝ってみる ③上司に相談する (これは自分の中で1番リスクが高いです。) ④異動も考える どうかアドバイスいただければと思います。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

働くのが怖い。人への恐怖心

こんにちは。現在無職です。自分なりに無理ないところから社会復帰をしてみたのですが、また挫折してしまいどうしたらいいのか分かりません。 新卒事務職として入社した会社では、直属の上司とうまく折り合いが付けられずストレスで鬱になり、半年で退職してしまいました。 業務で分からないところをたずねても、「そこまで気にしなくていい」、「あなたほど仕事を理解しようと私は思わなかった。」と言われたり、先輩方が新卒や同チームの悪口を常に言っており、段々職場に居るだけで辛くなってしまいました。 その後、派遣社員として半年ほど期間限定の事務をし、そこでは満了まで務めることが出来ました。 少し自信もつき、次は長期でお仕事を始めたのですが、数日で辛くなり辞めてしまいました。 基本的にデスクワークで動きもない為、他の人の視線が気になり萎縮、頭が恐怖心でいっぱいになってしまいます。人が怖いです。職場に自分が存在していることが辛いという、仕事以前の問題で自分が情けないです。 人への恐怖心、迷惑をかけたらいけないという気持ち、自分のことでいっぱいいっぱいになっているこの状況を変えないとまた同じことを繰り返す気がします。 もう自分が働けるところなんてないのではないか…と悲観しどうすればいいか分かりません。 長文でまとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイス頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

職場の状況が異様です。

初めまして。質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 私は現在、友人の紹介で入った職場で働いています。 最近不可解なことが起こり、戸惑っています。 ・まず5月にうちが他社から送られてくる費用を横領してると噂が流れ、それをスタッフたちに流した張本人の先輩社員が翌日に辞めました。(会社に聞くと解雇したそうです。それでは認めているのと同じでは?) ・さらに私をここに紹介した友人もその方と親しく、直接聞いたので、働いてるスタッフに電話などでほぼ全員になぜか知らせました。 ・そこで事務所が混乱し、個別に代表と話し合うことに。ただ横領は特になかったそうです。後日、お金が送金されたとのこと。 ・友人も含め、横領の噂を流したメンバーは5月中に辞めました。 私は正直、友人たちの行動が理解できなく、面白がっているようにしかみえません。 ちなみに私はその噂を友人に聞かされ、そこからは誰も話していません。 私は誘われていないですが、残っているメンバーと横領の噂を流したメンバーは今でも飲み会をしています。 部長や代表は事務所に悪影響を与えたので、嫌っていますが未だにそれでも会うメンバーがいて、この会社大丈夫かなとすごく不安に思っています。 ベンチャー企業でまだ若い会社です。 よければアドバイスをお聞かせください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/07/16

今の職場はつらい。異動したい。

この場で相談できることに感謝いたします。 もやもやと抱えてきたことを、お話させてください。 私は、ある法人に勤めています。「A」と「B」という会社があります。 今いるのは「A」という職場。(この仕事は12年目。) 私は、ここの上司が “どうしても” 受け入れられません。今いる職場の環境も仕事もやりにくく、変えようと行動しましたが、失敗。環境の要因(人間関係含めて)もありそうですが、そのせいにしている自分がきらいです。この1年で、すっかり仕事の自信はなくなりました。 9年間、ずっと「B」で働いてきました。 尊敬できる先輩に恵まれ、つらいことも支えてもらい、頑張ってきた場所です。 「B」は自分の居場所であり、仕事のやりがいもありました。 1年前「A」で辞める人が続出し、人手不足という理由で異動を命じられました。 当時、翌年から責任のある仕事を任されることに不安を感じていた私は、環境を変えるという選択肢に飛びつきました。また、私が行かなければ他の人が行くことになる、会社のためになるなら、と異動しました。 「A」での生活は、違和感のあることばかりでした。 「B」でうまくいっていたことが、「A」では通用しない。環境も違う。自分は利用されたのでは、という思いもよぎり、やる気をもって働くことができませんでした。 ただ、異動したことで、自分の力量や苦手としていること、これまで多くの人に支えられ、助けられていたことに気づくことができました。 耐えるように1年働く中で、コロナ禍に諦めた留学の予定を復活させ、この職場から離れることを決めました。しかし、諸事情で留学を延期することに。 今年、退職が決まっていた私の待遇は変わり、とうとう体調も崩し、すっぱり辞めよう!と決意。けれども、転職が不安で、留学の間まで継続へ…。 がんばろうと、思ったのもつかの間、つらい気持ちは変わらず、モチベーションも上がらず「A」では働けない、と実感しています。メンタル的にも今の状態では、仕事を続けていく自信がありません。 先日、直属の上司に異動したいと相談しました。 留学までの残り半年、今の会社で働くか、辞めるか。 新しい仕事に挑戦してみようか。でも、うまくいくか不安。 決断できず、自信のない自分。 見るべきものが見えていない気がします。 お言葉をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ