hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 」
検索結果: 7821件

はぁあ…菩提寺との付き合い方。どうしようかな。

 いつもお世話になっております。  うちの菩提寺の人間が、子どもみたい(いい子たちごめんね) で辟易しています。正直絶句です。(以前こちらで「開眼法要の際 暴言を吐かれた」と相談した住職です)  うちの菩提寺は檀家限定でイベントカレンダー的な新聞 (とは言えどほとんど落語会とか、工作教室)を発行します。  際立った一般信徒さん向けの法要はやりませんが。    施餓鬼の塔婆の件を親戚に問い合わせ、よせばいいのに その新聞が届いたか聞いてしまいました。  親戚いわく、「うちには来た」どうやら、私にだけ発送 しなかったようです。    「落語会はお子様は呼ぶのやめとこう」ということもあるので 1人暮らしの労働に従事している方にはイベント表を送らない、 などとシステム改変があったのかも、と思いたいのですが。  「子どもかよ」と嘆いたところ、逆に親戚に叱られました。 お前はお不動さん信徒でもあるくせに何も学んでいない、と。  お墓の維持費だけ納めて、私の道場は行きつけ寺院で、 というスタイルをとればいいんでしょうか。  そのくせ回向の知らせは定期的に届きます。  なんだか恐怖すら感じます。  どうすればいいんでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

仕事について悩んでいます。(転職、独立、親の会社)

私の現状の仕事について大変悩んでおります。 どういった状況かといいますと、プロフィールにある通り 自営業を営む父の跡継ぎという立場にあります。 今の会社と私の現状について ・仕事を初めてからまだ約1年半という事もあり、仕事に関してまだまだわからない事だらけです。 ・仕事の内容についてわからない事があれば聞けといわれます。当然だと思いますが、  「自分で調べろ」と言われる事が多々あり、自分で調べた事を相談するとほぼ否定される。  一人だけいる家族以外の従業員の方も似たような感じです。 ・父(社長)がお酒が大好きで、二日酔いになっている事が多々あります。  その状態で打合せ等、客先にいく事も多々あります。  多少お酒の臭いがする程度であればマスクをしていく等で対策できるのですが  完全に酔っぱらった状態(朝まで飲んでいる)で客先にいく等、大変困っています。  私が同行しない時は飲酒運転にならないかも心配です。 ・従業員が5人しかいない為、社長にも仕事(実務)をある程度やってほしいのですが、  自分は社長だからと、事務所にいるときは全然仕事をしません。  本を読んでいたり、ネットを見ている。朝まで飲んだ日は特別な理由がないと会社にすら来ない。  社長が実務を全くしないため、私含む従業員(母を除く)三人は1か月休みなしという状況もあります。 ・お客さんの悪口を言う。父と60近い従業員は、気に入らないお客さん、仕事を依頼している会社の悪口ばかり  言っています。  AさんがいないところではBさんにAさんの悪口を言い、BさんのいないところではAさんにBさんの悪口を言う。  といった感じでみっともないです。(従業員のことも言います) 自分は変わる事ができるが、他人は変える事はできない。 その事は承知していますが、精神的にしんどいです。 今後、どうすればいいのか迷走しています。 ・このまま会社の仕事を続ける。 ・昔やっていた業種に転職する。 ・昔やっていた業種で独立して仕事をする。 選択肢は少なからずありますが、気持ちに迷いがあります。 アドバイスをいただけたらと思います。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

コミュ障はどう生活すればいいですか

大学生です。 コミュニケーションがとても苦手でどこへ行っても孤立してしまいます。 私は頑張らないと会話ができません。 そしてその頑張った会話はもれなく不自然です。 会話のテンポ、表情、テンション、相槌など他の人が自然にやっていることが私には上手くできません。 頑張らないで会話をすると終始無言無表情になってしまうと思います。 物心ついた時から人と関わるのが怖くて苦手でした。 小中学のときは性格の改善を試みて運動部に入ったり自分から人に話しかけたりしていましたが、少し話せる人ができたものの孤立していました。 高校では今度こそ自分を変えたいと思い、必死に周りについて行こうとしたけれど、何回も話していくうちにボロが出てきてやんわりと孤立していき、ついには人と関わるのが苦しくなってしまい、高校を辞めて引きこもってしまいました。 今は、どうにか大学へ進学しましたが、コミュニケーションは一切頑張っていません。 もちろん孤立しています。 無理はしていないので、今までの学生生活に比べると楽なのだけれど、辛いこともあったり、不安になったり、どうすればいいのかわかりません。 友達や話し相手がいないことには慣れたので寂しいと思うことは無くなったですが、大学のグループワークで行き場が無いとき、気を使って話しかけてくれたのに上手く話せず空気を悪くしてしまったとき、これら状況にはいつまでも慣れることができず、こうなる度に情けなくていたたまれなくなります。 「もう私はこれでいいや」と諦めて自分を受け入れている気持ちと、このままだとずっと辛いし社会でやっていけない、変わらなければという気持ちがせめぎ合っています。 社会と関わらないでいいのであればもう関わりたくないけれど、それでは生きていけません。 コミュニケーションは人に関心を持つことが大切なこと、ギブアンドギブの関係が良いこと、聞き役に徹すれば良いこと...などなど理解はしていますが、上手くいきません。 これからどうするのがいいのか、 アドバイスや叱責の方よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

歪んだ性格

自分の性格に悩んでいます。 高三です。 言い訳になってしまいますが、高校に入ってから三年間ろくなことがなく、性格が荒んでしまいました。 中学から続けてきたサッカーも怪我の影響で辞めなければならなくなりその後ずっと付き合っていた彼女にも捨てられました。 その後スポーツは敬遠して転部し、軽音楽部で活動してますがそこであることないことを言いふらされ辞めさせれれそうになっていました。今は一人でギターを担いで活動してます。 事故で父も失いました。 先週はバイト先で好きだった子とデートの約束まで取り付けたのにその間に他の男にとられました。 ずっとこんなことがあるうちに気づいたらものすごく口が悪くなって、ものすごく短気になってました。 クラスで女子がピーピーいってるのもものすごくストレスに感じます。 ずっと付き合いのある友達にも指摘されるようになりました。 一人でいることも辛い。朝まで泣いていたり寂しくて寝れない日もあります。 誰かにいっしょにいてほしいけど、いてほしくない気もしますし、自分から人を避けてしまいます。 でも、誰かいてくれると安心はします。 なんとかしてこの性格、メンタル、クズ精神、幸せがやってこない体質治せませんか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/01/29

どう供養するのが良いのか教えてください

岡山県に住む50代女です。男の子3人の母です。 子どもたちは皆独立、現在は夫と2人暮らしです。 わたしの母の実家(広島)のおじ(母の兄)夫婦のところに子どもがなく、祖父母が亡くなった後、夫とわたしとで、養子に入りました。 兄おじ夫婦と棟続きに住んでいる弟おじ夫婦のところにも子どもがなかったからです。 9年前に弟おじが、7年前に兄おじが亡くなり、残ったおば2人はあまり折り合いがよくありませんで、両家の間には長い歴史の中いろいろなことがありました。 3週間ほど前に養母である兄おじの奥さんである姉おばが、自宅階段の手すりで腰紐を使い首をつり自死しました。発見した妹おばはいまだにその場面がフラッシュバックして眠れないと言いますし、わたしも姉おばの支えになれなかったことが残念で気持ちの整理ができません。 養母である姉おばは3月に転倒し左肩を骨折・手術し、その後肺水腫、さらに心臓にペースメーカーを入れるなど次々と不調が続き、薬の副作用などで先行きが不安になったと思われます。骨折までは1日に一万歩歩くような元気なおばで有名でしたから、どんどん体が衰えていく自分のギャップは苦しかったことと思います。 養子とはいえ隣の県に住んでいたので、おばもわたしが病院に付き添いで広島まで行ったりすることを申し訳ながっており、そばにいる弟おじの奥さん(妹おば)にも、弟おじが膵臓がんで闘病中などでも手を貸すことがなかったからか、助けを求めることはほぼありませんでした。 だから、わたしたちに助けを求めることなく何の遺書もなく、自ら命を絶ったのでしょうか。 やるせない気持ちでいっぱいです。 お尋ねは ・亡くなった時に来ていたパジャマなど(警察から返してもらった)をわたしも、そして妹おばにも見せたくなくて、ゴミで捨ててしまったことがとても気になっています。どうすればよかったのでしょうか。 ・自死した階段に何かすることはありますか。 ・遺品はどう処分したらいいのでしょうか。 ・警察から返された結婚指輪などお骨と一緒にお墓に入れてあげたらよいでしょうか。 姉おばがちゃんと成仏できるように、わたしができる限りのことはしたいと,四十九日までは七日毎の法要を営むことにしておりますが、他にちゃんとしてあげられることがありましたら教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

心も体も弱い自分は、どうすれば強くなれますか?

自分は、精神的にも身体的にも“弱い”人間だと言えると思います。心療内科に通院中ですし、寒さ、暑さにも極めて弱く、病気がちでもあります。また、「ハイリーセンシティブ」と言われる、非常に繊細で感受性が強すぎるところがあります。 こういった特性、性分が良い方に作用すればいいのですが(何かの生産性があるとか…。人のお役に立てるとか…。)、あまりいいことはなく、自分でも“生きづらさ”をとても感じています。 “強い”人を見るにつけ、「うらやましい…。自分もあんな風になれたら、もっと楽に、生きづらさを感じることなく、力強く生きていけるのに…。」と辛くなってしまいます。性格や性分は人それぞれですものね。 すごく強い人間になるのは無理としても、今よりは少しでも“強く”なるには(肉体的にも、精神的にも。)、どうすればいいですか?どのように心がければいいですか? 何か一つでも教えていただければ幸いです。 お忙しい中、お手数をおかけして申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

有り難し有り難し 36
回答数回答 1