こんばんは、般若心経について質問させて頂きます。 幾つかの本や、ネットで般若心経の意味を調べました。この世の全ては「実体がない」という事は分かりました。しかしその「実体がない」という事が何なのかが、どうしても分かり切る事ができないのです。私達が見ているもの感じているもの、そして私達自身、世の中のあらゆるもの、実体がないとはいえここに私の身体はあります。 「実体がない」とはどういう事なのでしょうか?このような疑問も実体がないのでしょうが、どうか教えて頂きたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
最近仏教に興味を持ち始め、勉強しています。 仏教における大事な考えとして「執着を捨てる」事があると思います。 確かに、その理屈には納得できます。 しかし一方で、執着を捨ててしまえば、「何かに向けて努力できなくなってしまうのでは」と疑問に思いました。 私は今、資格取得に向けて勉強しています。それは、仕事をする上でもっとレベルアップしたい、という思いからです。 しかしこの「資格取得したい」思いもまた執着でしょうか。 目標という執着をも捨ててしまえば、人生において何かに向けて頑張る事ができなくなってしまいます。 執着と目標、どのように考えれば両立しうるのでしょうか。 もしくは、目標・努力という執着を捨てよ、というのが仏教の正しい教えなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
お世話になっております。毎回暖かいご回答を頂き、心から感謝しております。ありがとうございます。 私は日常生活の中で、「今ここに私が存在している」と実感すると、怖いと思うことが頻繁にあります。 どうして今、事実としてここに存在して、世界を五感で感じているのか?と思うと深みに嵌り、宇宙が何故存在するのかわからない事や死、消滅の恐怖と連動してより怖くなります。 今あるものは全ていつか無くなる。その時私はどうなるのでしょう。体も心もバラバラになって、生きていたことも忘れ、家族とも離れ離れになり、今後文字通り永遠に元(私)に戻る事なく、その後どうなるかもわからないなんて、これ以上に怖い事はありません。 それなら、今の私はなんなのでしょう。 私も宇宙も消えてしまうという強烈な事実を前に、恐怖に慄くことしかできません。 存在に関する根源的な疑問が、絶対に解決されない事が怖いです。結局、誰も本当のことは知らないまま、生まれたから生きて、死ななきゃいけないから死ぬ。絶対的な力に翻弄され、絶対に逃げられない。それが、凄く怖いです。 以前、縁起と空についてご教示頂き、大変勉強になりました。本当にありがとうございます。 頭では分かるのですが、どうしても「何故か今存在しそのうち消滅する恐怖」が理屈を上回ってしまいます。 私は、欲を言えば、このような恐怖や不安をなくす事が人生の目標です。勿論、それ以外のやりたい事をやりつつではありますが、死ぬまでに自分なりにこの疑問にケリをつけたいと考えています。 お坊さん方は、このような「生きてしまっている事実」「そのうち消滅する事実」にどんな心持ちで向き合い、どのように自分の気持ちと折り合いをつけているのでしょうか? 私は、具体的に何をすれば怖くなくなるのでしょうか。 また、もし解説として分かりやすい本などございましたら、教えて頂けると嬉しいです。 恐怖に襲われる毎日が、とても辛いです。 お時間ある時で大丈夫ですので、宜しければご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
十年以上精神科に通っていますが、精神病が治りません。 もう一生治らないのかもしれません。 他人に迷惑をかけてしまうので申し訳ないです。 こんな自分でも生き続けていいのでしょうか。
最近、不安ばかりが募ってしまい辛いです。 昨年末に胸にしこりを見つけ、病院に行って問題がないとわかるまで不安な状態で過ごした経験から、心配性に拍車がかかってしまった感じがします。人生に対してかなり悲観的になっています。 まだ歳は30手前ですが胃腸など持病が多く、若いうちに胃がんになってしまうのではないか…と心配だったり、 先日受けた子宮がん検診の結果がまだ届いておらず、悪い結果だったら…と考えてしまったり、 家を建てるため住宅ローンを申請していますが、必ず申し込まなければならない生命保険(団信)で持病が多いため健康状態が正しく告知できているか自信がなく、もしも死んだ時に告知義務違反で保険金が支払われなかったら、自分の持分のローンが残ってしまい夫に迷惑をかけてしまう…と心配だったり。 今後ローンをきちんお返していけるのか?(そもそも今の仕事があまり好きではないので)これから子供を産んだとしても続けていけるのか? 妊活しているけれどまだ子供はできず、本当に子供を産めるのか?と思ったり… 他にも諸々、心配し出したらキリがありません。心配のスパイラルから抜け出せなくなり、余計に胃腸にストレスがかかって調子が悪くなり、仕事にも集中できず、ついに休んでしまいました。 ちなみに夫は優しい人ですが、身体も健康でくよくよ悩まない人なため、相談してもあまりこの気持ちはわかってもらえないようです。 何でもいいので心が軽くなるようなアドバイスを下さるとうれしいです。 よろしくお願いします。
ここでも相談しました、家族にも相談しました、医者にも行ってます、カウンセラーにも行っています。でも死にたい気持ちが消えません。 ここでは、あなたは疲れてるから休んだほうがいいと言われました。 でももう家族が許してくれるとは思えません。 もう一年近く、ぐうたらして、休んでるはずです、これ以上休むことを認めてくれるとは思えませんし、坊さんとはいえ、ネットの人の言ったことを信用してくれるとは思えません。 お金もありません、独立できません。バイトには何度も落ちています。 かといって学費も払ってもらって、これ以上負担をかけてくれるとは思えません。 自分が恵まれた立場にいることは理解してます。それでも死にたい気持ちが消えません。 もう疲れました。死にたいです。 自分は死んだほうがいい側の人間だと思います。
宜しくお願いします。 優しい人達に囲まれ甘やかされて育ち、傲慢な心と周りに甘え、自分にも甘く、人としての魅力の乏しい怠けた人間になりました。楽しく楽な方ばかり選んできた人生です。苦労なく生きてきた為、人の気持ちも理解しにくく、大人になり今現在人との関わりで苦悩する日々です。 今まで優しい言葉をたくさん浴び、その言葉に甘えきっていたので今の私に優しい言葉は必要ありません。厳しいお言葉でお叱りを、私の人生に喝を入れて頂きたいです。どうか宜しくお願いします。
今アロマトリートメントの勉強をしていて、人体についても勉強しています。 その中でとてもきになるものがありました。 人間の脳のある箇所に前世の記憶も入っているというものでした。 私は死とは一度死んでしまったら記憶もなくただの固体になってしまうのかと思っていましたが、死んだ後も記憶が残るものなのでしょうか。 魂とかそういったものがあるのでしょうか。 だとしたらかなり面白いです。 私は不思議体験よくする割に占いや霊的なものはあまり信用してませんが、考えれば考えるほど興味深いです。 途方もない質問をしてしまい申し訳ありませんがお考えを教えてください。
質問:子どもがいない夫婦が結婚していることの意味はなんですか? こんにちは。久しぶりに質問を投稿させていただきます。 最近できちゃった結婚をした身内に「子どもを生まない結婚になんの意味があるの?」と言われ、憤っています。生き方や価値観を一方的に見下され、ずっと許せないでいる自分が苦しいです。この言葉に対して、「妊娠を切り札にしなければ結婚してもらえなかったくせに」等、感情的で的外れな考えはたくさん頭に浮かびましたが、論理的な理由が整理できないのも事実です。 人生の3分の2以上を夫と過ごしてきました。経験を共有しながら老いていく時間は何にも代えられない幸せです。しかし、子どものいるひとにとってはただ大人2人が一緒にいるだけ、と思われていることも否めません。それだけではないと思うけれど、身内の言うような意義は何か、突き詰めて答えが出せません。 子どものいない夫婦が結婚する意義はありますか?
お忙しい中、すみません。 タイトルの通り、自分を変えたいです。 今までは、自分が満たされていないから、自分が持っていないものを他人が持っているから、人の幸せを喜べないのだと思っていました。 しかし、今の自分は、 結婚して、夫に愛されていると日々感じるし、 正社員として、堅めの仕事に就いているし、 不妊治療の末、子どもを授かることができました(現在妊娠中です) 過去の自分になかったものを手に入れて、現在とても幸せで、満たされているはずなのです。 なのに、人の幸せな話を聞くと、モヤッとする自分がいます。 先日は義理の姉妹が結婚するという話を聞いて、モヤッとする自分がいました。 喜ばしいことなのに… 自分も既婚者なのに… 理由はわかりません。 これはもう、自分の性格の問題かもしれないと思っています。 このままでは、夫や、生まれてくる子どもの幸せにさえ嫉妬してしまうのではないかと、考えると恐ろしいです。 こんな自分を変えたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
こんにちは。 私は今大学生なのですが、人脈は狭く、本当に仲良くしている人が5人くらいしかいません。(中学から合わせて) 最近、大学で仲良くしている人が私のことをそんなに仲良く思っていなかったことを知って、すごく寂しかったです。数少ない私の友人だったので。 遊びに行ったり、いっぱい話したりしていたので、上辺だけの関係だったのかと思うと、人を信じすぎると怖いなと思いました。 人間不信にならないためにはどうしたらいいですか? 友達が少ないことはいけないことですか?
何度もこちらのお世話になり、何とか日々を乗り越えることが出来ております。 重ね重ね恐縮ですが、相談させて下さい。 ―――――― 「厳しい・キツい言葉に耐えられない」のは、そんなに駄目な事なのでしょうか。 ―――――― 子どもの頃から、周りは勝手に私のことを「打たれ強い」「厳しいことを言ったほうが伸びる」みたいに決め付いていて、怒鳴られたりきつい言葉で叱責され続けました。 今はその経験がトラウマになってしまい、対人恐怖が酷くて人と会話もままならず、ずっと精神科の治療を受けている最中です。 幼少時代から、特に言葉には敏感で(むしろ過敏なので参っています)、他の人は気にしないような言葉でも、落ち込んで具合が悪くなったりするんです。 なのに、未だに外見と声だけで撃たれ強いと勘違いされては、きつい言葉を投げつけられることがあるんです。 「外見に合わせたメンタルになればいい」と言われ、無理に我慢していた時期もありますが、その結果は過敏状態がどんどん悪化、今や前は耐えられたことでも過呼吸を起こすようになってしまいました。 「こちらの事を思って言ってくれてる」と思おうとしてるのに、その言葉を言われた場面がフラッシュバックしてしまって、思い出すだけで過呼吸を起こしたり、パニックになって頭を自分で叩いたりしてしまうほど苦しいんです。 その辺りを人に相談しても「甘えてる」「わがまま」「耐えられないお前が悪い」と言われ続け、それが新たなトラウマになるわ、自己否定してしまうわの状態です。 いちばん困ってるのは、厳しい・キツい言葉を言われた時、まるで「殴られた時と同じように脳が揺れる」感じになる事なんですが、判ってくれるのは遠方にあるかかりつけの病院だけ、身内や地元の人は理解どころか悪く言う時もあるんです。 世の中は、厳しい言葉の人が多いと思います。 しかしそれが怖くて会話すら難しい状態なので、考えただけで苦しくて、これからが不安で怖いんです。 今後、どういう風に対処して行けばいいのでしょうか。 助言を下さいますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。
私は、自分が変なのではないかという考えに長年囚われています。 幼少期から、自分の考え方や行動が周りと少し違うという事には気づいていました。それゆえ意識して周囲と同調するように装い、なんとか人間関係を築くことはできてましたが、それでも孤立しがちでありました。 そして成長するにつれ、周囲とのズレが違和感として大きくなっていきました。まるで他の人はスクリーンに映し出された映像で、声もスピーカーから流れているような、生きたものと実感できないような感覚を覚えました。 幸か不幸か、頭は良かったので、私は傍目には順調に人生を進んできました。 しかし私はいくら難しい問題が解けようとも、普通の人がいとも簡単にできることがどうしてもできないのです。 どうやって親友ができるのか、恋人ができるのか、娯楽を楽しめるのか、分からないのです。 私は、家族も含めて浅い人間関係しか持っていません。友達とは休日一緒に遊ぶようなことはしません。恋人を作ろうとしても、何をしたらいいのか分からず、結局体だけの関係になってしまいます。 周りの人が夢中になっていることに全く興味を持てません。 発達障害や統合失調症を疑いましたが、そうではありませんでした。 ただ単純に『変な人』なのです。よく言えばミステリアスな人。 けれど、その『変』なせいで、人間関係を深められないのです。少しでも私の心の内を見せようとすると、皆逃げていくのです。 いつかきっと私を好きになってくれる人が現れて、幸せというものが得られるのだろう、と昔は漠然と考えていました。 けれどもやはり周りとのズレを感じる日々。焦り、なんとか努力しようとするも、その努力がチグハグでずれている。 この先1人でも稼いでいける自信はある。しかし何のために?誰のために? 自分の生きている実感が乏しい。 要点を得ない相談で申し訳ありません。ただ、私は普通になりたいのです。周りができることを普通にできるようになりたいのです。
お坊さんは幽霊や霊魂が見えたりするのでしょうか?もし見えてしまったらどうしたらいいですか?
同級生から性暴力を受けました。 被害を受けたことが他の友人に知られてしまい、そのことにより二次被害を受けていて、生きていることが辛いです。 「女性同士なんだから許してあげるべき」「まだ気にしているのか。忘れろ」 私が悩んだり、相談したり、助けを求めようとするたびに、事情を知っている友人から心無い言葉を言われるので、傷口を深め、被害を受けた日から傷に上乗せするような苦しみが継続しているような感覚です。 性被害は男女関係なく心に大きなダメージを受けます。同性同士であれば罪が軽くなり、苦しんでいる被害者が過剰反応していると見なされるのは異常だと思います。 私は、学校で加害者の気配を感じるだけで吐き気がします。不眠や摂食障害なども起きて普通の生活さえできていません。 それでも「罪を憎んで人を憎まず」と思っているので、加害者の反省と更生、私の目の前からいなくなってくれれば加害者の罪の追求はしないつもりです。それが私が思う謝罪です。誤ってるんだから許してやれといって加害者が通常に生活できている状況を良しとしている周囲の人の許しは違うと思います。 友達だと思っていた人から暴力を受け、友達と思っていた人から言葉での暴力を今も受けてもう本当に生きていることが嫌になります。 私は間違っていない。強く生きたい。私に心の支えになるような言葉をください。 周囲に頼らず、自分で切り開く力やヒントがほしいです。
親が死ぬのが怖いです。人はいずれ死ぬのはわかっているのですがやっぱり親にもその時が来る、と思うと怖くて不安で涙が止まりません。 18歳なのに親離れできておらず自立もできていないせいで余計強くそう思ってしまうんだと思います。 もうずっとその事が頭にこびりついて離れなくてお母さんと話していてもいつかはこうやって話せなくなるし姿も見えないんだと思ってすっごく気が沈んで落ち込みます。 今両親とも元気なのですがもし癌や病気になったらとか突然死してしまっまら、、とかなってもないことや先のこととかも考えてしまいます。 死なれるのが怖いとか、病気や事故になったらとか、考えても仕方が無いことは分かってるのに、考えようとしないようにしても頭に浮かんできてループして考えてしまいます、どうしたらいいのでしょう...少しでも気が楽になれる方法とかないでしょうか、、、
幼い時に父が自死し、年の離れた兄と私を母が育ててくれました。仕事と家事を掛け持ちしながら愛情込めて育ててくれたことに感謝しています。しかし、わたしは父がいない家庭で育ち、父親や、家族というものが分からないのです。ほとんどの時間を一人で過ごしていました。お父さんという存在がいれば、夫婦の様子や、家族がどのようなものなのか具体的に目に出来たかと思います。 20代で結婚しましたが、子供にも恵まれず、震災時には海沿い育ちの私と、都会育ちの元夫との間に溝が出来てしまい離婚いたしました。 その際も家族を知らないから家庭を持てないんだと言われてしまい、確かにそうかもしれないと感じるようになりました。 贅沢を望まず、お喋りしながら家族で食卓を囲む。当たり前な事が物凄くありがたいことであると実感しております。家族や大人数で食卓を囲む経験もない為、そんな当たり前のことを望む私はワガママなのでしょうか。 様々な形の家族があると思います。私にも家族はありますが、現在母は兄家族と同居しております。母は義姉に気を遣い生活しており、義姉は神経質で日常を乱されることを嫌う為10年以上実家へも帰れずにおります。 平凡な当たり前が尊いことであるとわかるがゆえに、そんな幸せを手にすることは不可能なのではと不安になり、寂しくも感じます。 乱文にて失礼いたしました。 お読みいただきありがとうございました。 宜しくお願い致します。
初めまして。 実は我が家におこる様々な災い?について、不安で仕方がありません。 十数年前に父が経営していた会社が倒産し、家も車も貯金も全て失いました。 やっと苦しみから脱し、普通の生活が送れるようになったのに、三年前に父親が癌である事が判明... 余命二年と言われ、未だ抗がん剤治療を続けております。 父が旅立ってしまったら、気丈に振舞っている母親の事が心配で堪らず、兄と二人で支えていこうと話してました。 その矢先、その兄が鬱病を発症してしまいました。 責任感の強い兄なので、今後長男である自分が何とかしなきゃと奮い立たせていたのですが、仕事のストレスもあり、限界を超えてしまったようです。 私も昔心疾患になった事があり辛さは痛いほど分かるので、そんな兄を見ていても何も出来ない自分に不甲斐なさを感じます。 私の主人も体調を崩しており、あまり心配掛けたく無いので、明るくつとめてますが、私自身も精神的に限界近くなり、そろそろ心が折れてしまいそうで怖いです。 今後家族とどのように向き合い、子供として妹として妻として、何をどうしていくべきなのでしょうか。 何故こんなにも辛い出来事が次々とおこるのか... 私の何がいけないのでしょうか。
24歳女です。最近、恋人の否定的な言動や相手の自分ルールに悩まされております。 2人でデートをするとき、いつも私がデートプランを立てています。1つの案だけ出すとだと彼がすぐに「うーん」とか「あなたが行きたいならまあいいけど」といったような否定的な反応ばかりしてきます。 そんな態度をされると行きたいところにも行きたくなくなる、と伝えると「行きたいところ思い浮かばないから仕方ないじゃん」と言われます。なのに、彼は代替案は出してくれません。 そのため、私が複数のプランを練って、その中から彼に選んでもらう形で、どこに出かけるか、何をするかを決めています。 また彼は食べ物の好き嫌いも激しく、このご飯屋さんに行きたいと私から言っても、「俺これ嫌いなのにそれ知った上で言ってるの?」とか「俺は気分じゃない」などと否定されます。 さらに、一度の外食費を1500円以内と自分の中で決めているらしく、1500円以上のものしか置いていないお店にはほとんど行ってくれませんし、居酒屋も却下されます。 今日くらいいいじゃない、などと言っても、無理と言って聞いてくれません。そうして結局、彼が食べたいものや食べれるもののあるファミレスやファストフードのお店に入ることがほとんどです。 私は食べ物の好き嫌いもなく、どんなデートスポットでも楽しむことができるので、彼に合わせています。ただ、彼に合わせて自分の中で最もやりたいことを譲り続けて、我慢し続けることに疲れました。 恋人同士で、そういった部分は擦り合わせていく必要があるのは分かっています。ただ「相手よりもこだわりがない人の方が、こだわりある相手のために我慢しなくてはいけない構図」っておかしいと思うんです。 この状況の辛さを、相手に納得させるためにはどのような言葉で伝えればいいのでしょうか。
数か月前も同じような悩みを相談しました。すみません。 大学生になり、一人暮らしをしている娘ですが、自由で気ままに過ごすことが楽しいようで、帰省することを嫌がります。高校生の時から一人暮らしをしたくてたまらず、親の呪縛のようなものから逃れて自分ひとりで好きな時に好きなようにして暮らしたいという希望が強かったのがわかります。そんなに厳しくしたつもりはなかったのですが、スマホを持たせたのも高校生からでしたし、なんとなくしたいことをしたいようにできなかったうっぷんがあったのだと思います。 車で3~4時間のところなので、帰省するときは迎えに行くのですが、部屋の中は散らかり放題、生ごみをきちんと捨てずコバエが。自立しているというより好き勝手に暮らしているという感じです。 しかし、学校にはきちんと通い、友達もおり、単位も修得できているようです。 つらいのは、「帰省したくない。」「なんでそんなに何日も家にいないといけないのか。」「卒業しても家には戻らないから。」ということをストレートに私にぶつけてくることです。必要なものを買ってやっても、何かしてあげても感謝の言葉もありません。私が体調を壊しても気遣う言葉も行動もありません。思いやりとか感謝とかの気持ちが持てていないことにがっかりします。もちろん、そんなことは、娘に要求すべきではないことはわかっていますが。 娘にとって、今まで家族で暮らしてきたことはストレスでしかなく、高校を卒業して一人暮らしをすることが娘にとって目標だったのだろうと思います。早く家を出て自分勝手にしたかったのだと思います。 前も書きましたが、こんな娘なのに、いわゆる「あととり」です。名家でもないし、土地や家があるわけでもないけど、周りが畑ばかりの田舎なので、古い考え方が根強いのです。夫も、義母も娘が帰ってきて家を継ぐことが当たり前だと思っています。どう考えても娘がそういう選択肢を持っているとは思えません。そのうち、お盆や正月もバイトがあるからと帰省しない未来が見えます。そして夫と義母が娘は性根が悪い。うちの子どもたちはみんな地元に帰ってきたのにと言うにきまっています。私は、娘と夫・義母の間で苦しいです。 長文すみません。でも、私が一番苦しいのは、娘が思いやりや感謝の気持ちを持てていないことです。