小さい職場の中で、そのまた私とその人の2人しかいない小さな部署で働く中、その男性の事を好きになってしまいました。 けれど昨日、彼から話があるといわれ、内容は、彼には1年近く付き合っている彼女がおり、その相手は同じ会社の別支店で働いていた子で、その子と秋に結婚が決まったと報告を受けました。その為今いるところから彼女のいる支店に転勤を上司に願い出ているところだと言われ目の前が真っ暗になりました。 その女の子と付き合っていた事(私もその女性とは何度も面識があります)、そして結婚まで話が進んでいる事なども全く気づかず、私も彼にとっては上司の立場の為、私に笑顔で「一番に報告したいと思いました!」と言われてとても辛いです。 彼が転勤でここを離れるとしても、それは年末年始くらいになる為まだまだ時間があり、それまでは毎日顔を合わせなくてはなりません。 物理的に離れられない相手の事を忘れ、彼に執着しない為にはどうすればいいでしょうか。 私と彼には相当な年齢差があるので、私にここまで好かれていたとは彼は知らないと思います 。 どうかアドバイスお願いいたします。
悩んでいます。本当に対馬が憎くて仕方ない。 妻と1歳・私と4歳が別の部屋で寝ています。 朝6時前とかに1歳の子が起きたりして起こされて辛く、 「抱っこ紐で抱っこすりゃ避けられるから、7時ぐらいまではそうして」 とお願いして昨日話したばっかなのに今日も朝うるさくて起こされて私はめちゃくちゃ寝不足で、そんな話をして朝から喧嘩です。 「やめてと言ったことはやめれば争い避けられるだろ?なぜやめてとお願いしたことをやる?」って話しましたが、「できない」とか言われ、協力してくれようとしません。私のことを理解してくれようとしません。 私が抱っこ紐で1歳を抱っこしたらすぐに静かになりました。 「昨日も1歳の子が早く寝たから絶対今日早く起きるから早く寝なって言ったのに、深夜1時とかまで起きてるから、寝不足で余裕無いんだよ」とかも言いました。 私は大前提として、「昨日お願いしたことを守ってくれたらいいだけなのに、やめてといったことをやらないでくれたら争いにならないのに」と思って、それを分かろうともしてくれない協力しようともしない妻に本当に腹立ってきて、そして普段からの不満もあり、その文句も言い、「馬鹿死ね」とか言いました。 ベランダで1歳を泣き止ませて家の中に戻り、妻に抱っこを変わってもらいましたが、それからの記憶はあまり無いですが、妻の肩のあたりをグーで殴り、妻もグーで殴り返してきました。 もう腹立って仕方なく、自分の部屋に行きましたが、その後4歳の子が起きてきたので少しお世話をしましたがやはり怒りが収まらず、あまり見られないように妻を殴ったらまた殴り返してきてムカついて4歳の子供と寝室に戻りましたが、やはり我慢できず、先にリビングに戻り「足音がうるさい」と言ったら、「4歳の子がいる前で叩かないでよ!」と、ヒステリック状態で1歳の子を抱っこしながら何発も私を殴ってきました。 私は本気で切れて、でも、殴り合いは目立つし1歳の子にも良くないと思い、爪を立てて、詰めの腕などを思い切り握りました。かなり痛かったようです。 どうすればいいでしょうか。子供が出来てから、殴り合いのこのように手が出る喧嘩が増えています。妻も子供にコミットしすぎ、そして部屋に物が多すぎて私は普段から不満です。断捨離をしまくりたいし、断捨離しないからこんな争い起きる一因だろうにと思っています。
今すぐに死ななければならないのですが怖くて死ねません。死後の世界などないのは分かっていますが死ぬのが怖くなくなるような話はないでしょうか。
やっぱり許せません。 女が拷問を受けないと子孫を残せないなんて理不尽過ぎます。 これを言うと男は逆ギレ。 こんな生き物に孕ませられる女は損しかありません。
私は小・中学校と家族以外の周りに見下され、罵倒されてきました。先生を含む、周りからいつも「できない奴」「面白くない奴」「馬鹿」等々言われて、自分はそんな奴なんだなーっと自信を完璧に無くしました。 今、私は幼いころからの夢の第一歩にいます。 今の周りの人たち(友達と呼べるかどうかは不安ですが・・)も応援し、そしてさらに私のことを「良い人」「優しい人」「素晴らしい人」云々として受け入れて仲間に入れてくれます。 ですが・・・・本当にこれでいいのか?私なんかがここにいて続けるべきか?、私はここには合っていない、そして、本当に良い人達に受け入れられるというのが怖くてたまりません。小中の同級生たちが私の立場にいて、そして今の人たちともっとうまくやれるのではないだろうか?といつも過去のことがフラッシュバックし、憂鬱になってしまいます。私なんかがここにいていいのでしょうか?
辛くて苦しくて… ずっと頑張ってきたのに…どうしてこんなにも悪い事ばかり続くのだろう
初めましてよろしくお願いします。 今年大学生になりました。実家暮らしをしています。 私の家はいわゆる一般的な家庭で特に問題があるというわけではないです。 ただ親と価値観がずれてることで小さないざこざが起きます。 例えば私がどっか行くとかなると、どこに行くのか、誰となのか、いつ帰ってるのかなど小さい頃とあまり変わらずなんでも聞いてきます。 べつにに悪いことをしてるわけではないので言えば済むことですが、なんで言わなければいけないのかが分かりません。 また、どっか行く時は必ず親の了承を得ないと行けないような雰囲気で、親の顔を伺いながら生きてる感じで生きづらいです。 他にも私はどちらかというとインドア派で親はアウトドア派ということで、私が全く興味がないところ行く時でも1度ならまだしも何度も誘ってきて、自分が行きたかっら自分から言うのにと毎回思ってて、断るとなんとなく不機嫌になるので、何故か私が罪悪感をおぼえるようになっています。 もちろん衣食住が不自由なくあるのは親のおかげで、親のスネをかじって生きてる身なので、ある程度親の言う事を聞くのがスジであると思います。 だからこそ私のプライベートなことはどれくらいの塩梅で保たれるべきなのかが分かりません。 つたない文章で申し訳ありません。 お返事お待ちしています。
はじめまして、お話を聞いていただきたくこちらに投稿しました。 昨年、小学校6年生の子供が、中学受験をしたいといいました。 中学受験勉強は6年生からでは遅いので、どこの塾も断られました。 しかし、本人がチャレンジしたいと言って諦めませんでした。塾に通わず自分で勉強をしました。夏休みも誕生日もクリスマスもお正月も、ひたすらに勉強をして、そして塾にいかないまま私立中学校の合格をいただきました。 それなのに、私が事務手続きをミスして、入学資格が取り消しになってしまいました。 子供は何日も泣いていました。それから、考えたくないと1日中ゲームやインターネットに没頭、勉強しようとすると、悲しくなってくるといって、学校にも行かなくなりました。もう2か月経ちますが、夢で見るからといって夜中に起きて泣いています。 子供は将来の夢が医師でした。医学部受験に中高一貫校がいいからと、中学受験を決めたのです。12歳のこどもが、努力して努力して自分で切り開いた道を、親の私が一瞬で閉ざしてしまいました。こんな親いますか?最低です。自分が許せないです。自分を殴って、殴って殴って、消えたいです。 どうか子供を助けてあげてください。
自営業で小売をしています。なかなかニッチな商材で、同業者の数も知れています。 今回相談したいのが私が事業を始めた約10年前にご挨拶にお伺いしてから数度顔を合わせることがあった方で、Facebookでは友達になっていました。 4年ほど前からinstagramを始め、フォローしたものの、フォローを返されることはないままでしたが、相手方の投稿があった時にはいいねを押すようにしていました。 事業に関してはかなりプライドを持っておられる方で、同業の中でも経営年数長く、セレクションも一目を置かれるようなセンスの良い方だったので私は好きだったのですが、先日ふとプロフィールを見に行ったところ、それぞれのアカウントでブロックされていることがわかりました。 そもそも最後にお会いしたのも2年ほど前、ブロックされた(相手の投稿が流れなくなった)のは恐らく半年ほど前で時差があることもあり、心当たりも思い出せず、ひたすら勝手ながらショックを受けている状態です。 基本的に人に嫌われるのが怖く、トラウマになる割にADHDの要素があり空気が読めない発言をすることがあるようで、主人からは時々優しくですが指摘されることもあります。 恐らく私のことだから何か気に触ることを言ってしまったのかもしれないと思うと残念な上、理由がわからず困惑しています。 私から直接理由を聞き出す訳にもいかないですし、やはりこのまま距離を置くのが得策だとは思うのですが、突然ブロックされてしまったことに対するこの悲しみや辛さからなかなか抜け出せなさそうです。 抜け出す方法がもしあれば、教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
六道輪廻では、ヒトと動物を明確にカテゴライズする立場があるかと思います。(あくまで大雑把な区切り、とする見解があることは知っております) 遺伝子工学(ヒトの遺伝子を含んだブタの誕生、デザイナーズベイビーなどの事例)やペット葬儀が発達する昨今、葬儀をすべき生命としなくてもよい生命の区切りを、どのようにお考えでしょうか? もしその区切りが恣意的なものであれば、無縁仏は困るから供養してくれ!みたいな話は一体なんだったのでしょうか?というか、過去の葬儀文化そのものが、疑わしく思えてしまいます。 まさに諸行無常や諸法無我を見える化するような技術が、更に発展していく見通しです。仏教界は死刑制度などの発信にも慎重なようですが、個人的には今こそ仏教の出番だと思います。 https://www.google.com/amp/s/www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/149140 そのあたりは、どんな状況になっているのでしょうか?宗派ごとの見解というより、お坊さん個人ごとの発信ばかりを目にします。組織的な働きかけを期待して待つのは、間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。
食事してきたのですが、いかにも性格悪い女性の集まりがきて、嫌だな、不愉快だと思いました。人を見下すタイプで自分が一番で周りも合わせているみたいな感じでした。 そういう人が近くにいるだけで不愉快なのに待ち時間が長くイライラして食事しなくていいから早く帰りたいとひたすら思いました。(1人ならかえりました) 私たちが勿論先なので案内されましたがすがウチらが先だよね…とブツブツ言っていてとても不愉快でした。 それもあり食欲が無くなり帰りました。 旦那には悪いけど、最悪のGWでした。 大体その人の顔と言動を見ればその人がどういう風に生きてきたか分かります。(男性は女性のこと分からないみたいです…) 私は性格が悪い人が近くにいると悪い気に当てられる?と言うかとても気分が悪くひどい時は体調が悪くなります。 そういう人は迷惑だし寄ってこないでほしいです。 そういう人が集まる場所は避けて、性格が良い人が多く集まる場所に行きたいです。 女性っていい大人になっても1人では何も出来ない、上記のような性格の人がとても多いのでしょうか。
大学4年の女です。日常的に些細な嘘をついてしまうことに関して、何か具体的な対処法があったらお聞きしたく相談いたしました。 私は、昔から相手の気持ちを汲み取ることが人よりも少しだけ得意でした。人から相談を受けることが多く、それ以外のときでも基本的に話の聞き役に回っていました。 相手の感情を読み取って思考過程を想像したり、自分事のように共感できるため、相手がかけて欲しい言葉をかけることができます。 『何でそんなに気持ちを分かってくれるの?』『あなたに話すと救われる』『あなたにしか話せない』などと言ってもらえることがよくありました。 しかし、2年間ほどモラハラ気味の彼氏と付き合い続けたことによって、出来事に関しての些細な嘘だけでなく、自分の感情にも嘘をつく癖ができてしまいました。 何かモヤモヤしたことがあって伝えても、相手が悪いのに私が怒られたり、全く共感されなかったりなどと空気を悪くしてしまうことばかりでした。そのため、自分の感情には一旦蓋をして、相手の求めているであろう言葉をかけてその場を乗り切ることをよくしていました。 また、出来事をありのまま話してもつまらないと言われたり、全く興味を持たれなかったので、少し盛って話すとこともよくしていました。 これを続けているうちに、その彼氏以外の相手にもつかなくていい嘘を平気でついてしまったり、それだけではなく自分の感情にも気付きにくくなってしまいました。 全てが元彼のせいというわけではなく、結果的にそのような言動を取る選択をした自分自身に問題があることは分かっています。 しかしこういった虚言癖のようなものや、感情をありのまま話せなくなってしまった現状を変えるには、どのように意識を変えればいいのか分からなくなってしまいました。 何かアドバイス等ございましたら、お声掛けいただけますと幸いです。
はじめまして。 購入した家についてご相談させていただきたいです。 中古住宅を購入し、先日引き渡しがありました。 お寺の多い地域で窓から正面に五重塔が見えてそれはそれは美しく、良い家を購入したなと気に入っています。 しかし、内見の際に全く気付かなかったのですが、その窓から外を覗き込むとお墓が見えるのです。 お寺さんがあるからお墓があるのは当たり前といえば当たり前ですが、チラッと目に入ると何故か怖く感じます。 私自身、身内のお墓に対しては恐怖より、亡くなった祖父母と繋がりが持てる大切な場所と思っています。 良くない事があったらお墓参りに行って祖父母に話を聞いてもらうこともあります。 それなのに、なぜ他所様のお墓になると恐怖心が生まれるのか……。 自分の祖父母のお墓が知らない人に「気味悪い」と言われたら失礼な!思うくせに、他所様のお墓は嫌だと感じるのは自分でも矛盾していると分かっています。 きちんと供養された仏様が私に何をする訳でもないし、後からやって来た者が「怖い!」なんて言うのは筋違いだなぁ……申し訳ないなぁ……と思っています。 このように他所様のお墓への漠然とした恐怖心を持っている場合、どのような考え方をすれば良いでしょうか。 また、見えているお墓のお寺さんにご挨拶へ伺った方が良いのでしょうか? 購入した家については、本当に良い縁が結ばれたと思っているので満足しております。 変な恐怖心を持たず、ただただ心穏やかに過ごせる心持ち方を教えていただきたいです。
いろいろなサイトを彷徨い、ここにたどり着きました。 ここも、他のサイトと変わらないです。 職場の同僚に対する、不満・悲しみ・怒りを 表すと、自分に非があるような言い回しです。 少しの同意が、欲しかっただけなのに。 職場は、上司・同僚・自分しかいないので 吐き出せる場所を、探してただけなのに。 喜怒哀楽は、抑えて生きるのが 良いのでしょうか。
客観視する自分に苦しんでいます。 友達といて、くだらない話で笑っても、どこか冷めていて、そうした日々の事柄に価値を見出せないもう一人の自分に、そんなことは無意味だ、と嘲笑われているような、そんな気持ちが心を覆って、毎日を楽しく過ごせないでいます。 この気持ちを晴らすにはどうすればよいでしょうか。助けてください。
夫を信じることができず 微妙な違いに気づいた時 悪いことしか浮かばず とても辛いです。 半年ほど前までは、 小さな嘘はつくし、都合の悪いことは隠す人 私に真っ直ぐ向き合ってくれる人ではないけれど、していい事悪いことの区別はつく人だと信じていました。 結婚してから色々なことがありましたが、まったくもう!と許してきました。 それは、心から信用していたからできたこと。 女性関係の問題が半年前に発覚し、 私の中でバランスが崩れてしまいました。 それから幾度となく話し合い、 夫は認めないままですが、 私なりに夫婦間を立て直そうと努力しています。 ですが私が敏感になったせいか、 色々なことが発覚してしまったり。 (細かくは言えませんが、借金や女性の影) 私に伝えていたことが、また別の日には変わっていたり…おそらく嘘をついているから、記憶になく、別の日に話題になると変わってしまうのだと。 その他色々なことが重なり 信じる気持ちが追いつきません。 もしかしたら、以前からそうだったのかもしれません。 私が信じて疑わなかったので、なにも気づかず過ごしてきたのかもしれません。 今は疑う気持ちが強く、色々なことが目につきます。 でも、以前のように信じて幸せに暮らして行きたい。 言葉ではいいことを言います。 ですが行動がおかしい、伴わないため、 またすぐに不安や悲しみが押し寄せ 私だけじゃダメなんだろうな 満足できないんだろうなと とても辛く悲しいです。 旦那を考えず 家事育児 子供のために頑張るんだと 踏ん張るのですが、 虚しい気持ちがしてしまい なにも手につかなくなってしまう時など、 子供にも申し訳ないです。 最近では辛さから、 離婚できたらと考える そして子供をみて 1人では難しいことだと思い直すを繰り返しています。 よく、旦那はATM好きじゃないしどうでもいいと言っている奥さんをみます。 そうなれたら… 何も気づきたくない 知りたくない 悪い情報が一切私に届かなきゃいいのに と壁ができ 不信感から素直になれないし、本音も言えなくなりました。 不信感から、旦那の気持ちがまったくわからなくなりました。 以前のように心から信じ、 まったくもう!と許せる日がくるのでしょうか。 前向きになるには、私はどうしたら良いのでしょうか。
私は正義感が強すぎる気がします。 自分自身にもそうですが、他の人に求める場合があり、本人に伝えるわけではないのですが、良く目に付いてしまい自分自身が疲れます。 例えば ある老人施設で朝の集まりがあり、椅子に座るには椅子の高さがおばあさんの足よりも高い椅子があったとします。 足を置く台をおばあさんの足の下におくのですが、ある援助者が土台をおばあさんの目の前で立ったまま床に放り投げてから足で位置調整をしていました。 私は新しく入った職員で、その援助者は私の職種(直接の介護員ではないです)の前任者でもう少しでやめます。 その現場を見たときに、とてもいやな気分になりました。 勿論、私の着任前におばあさんがそうして良いといったのかもしれません。 ですがやはりいい気分はしませんでした。 他にも 生活保護を利用している入居者の方がいて、もしかしたら亡くなるかもしれないという時に、施設長の方が「葬式代のために、まず生保の口座の確保(なくなったら引き出せなくなるからです)、坊さんは葬式代とかまけないからなぁ・・・資金を施設が全部出すと困るんだよなぁ」と仰ってました。 確かに施設経営的には間違いないのかもしれません。 が、元々老人を扱っているのだから、想定の範囲だと思います。 そしてこれまで何年もお世話していた方が亡くなりそうになった時に、その様にて手のひらを返すでしょうか・・・ 私は人のお世話をするのが好きというか向いています。 元々横柄な感じの施設長でしたが、正直それを見て介護の現場はこのような物なのかと正直失望しました。 どうも私は良い意味で具合が悪い人やご老人が出来ないのは当たり前仕方が無いと思えるのですが、健全な方やそれを生業としている方がずさんな事をしている時に目が向くようです。 人と話しているときに腕を組むなども正直自己防衛の表れが多いので、あまり良い気分にはならないです。 こうならなければならないという考え方の塊が強すぎるのだとは思います。 しかし力の抜き方が分からないのです。
お世話になります。 元々両親や姉妹と折り合いがつかず、結婚を機に20年前に遠方へ逃げるように嫁ぎました。 伴侶は慈悲深い人で命を救ってもらったと言っても過言ではないくらい今は幸せにしてもらっています。 そのお陰で今となっては厳しかった母や、酒乱だった父にも訳があったのだろうと恨みも薄れてきて、それなりに良好な関係を続けて来ましたが高齢である事や病気などもありいつ天寿を全うするかわからない状況になってきました。 しかし姉妹と今年に入ってから些細な事から諍いがあり、私や愛する私の家族の心を深く傷つけられそれまでの我慢も堪えきれなくなりもう会わない方が良いと思っています。 そこでご相談ですが、親が亡くなった時に葬儀には行かず遠方から供養する事は親不孝なのでしょうか? また、供養の仕方もご教示頂けましたら幸いです。
私は卒業を控える大学生です。 本日卒業制作の発表を行いました。 私はパソコンでシステムを作り発表し、その欠点も発表しました。 システムは海外のデータベースです。 そして総評の場で 「とるとさんのそれは検索システムとして成り立っていない」 といきなり皆の前で言われました。 さらに 「必修とかで習ったよね?」 「ソフトの特性を生かし切れていない」 「ただのホームページのコピペ」 と言われました。 確かに何も相談せずにシステムを作ったのならこう言われても仕方ないと思います。 でも私は三年の定期発表からこのシステムを作りたいと全体発表をして制作にこぎつけて提出しました。 それを最終報告の場で、しかも全体に対して名指しで言われました。 いきなり言われ、思わず涙も出ました。今も涙が止まりません。 私が二年かけて作ったシステムをフォローもナシに言われたこと、皆の前で貶したこと、データベースではなく検索システムと言い切ったこと、製作の前に何も言ってくれなかったことに対して怒りと悲しみが止まりません。 知識不足で間違いに気付けなかった私が全て悪いのでしょうか。それでも最後に、そして皆の前で言われたことに対し悲しみと怒り満ちています。
普段は実家を離れて生活しています。 たまに子供を連れて帰るのですが、実家の人間関係が良くなく、それを見て落ち込み傷付き帰って来る、ということがここ数年続いています。 両親は孫と会うのをとても楽しみにしており、親孝行の一つとして帰省していた面もあったのですが、上記のことが辛く、もう少し実家と距離を取ってもいいのではないかと考えるようになりました。 具体的には、帰省回数・期間を減らし、両親にはこちらに遊びに来てもらうこと、また、両親を見ていて義理の親と同居する難しさを強く感じたので、今後何かあっても同居はしないこと、を考えています。(同居以外のサポートは、可能な限り行うつもりです。) 以上のことを考えているのですが、お坊さん方からも何かお言葉をいただけたら嬉しいです。肯定して欲しい、背中を押して欲しいだけかもしれません。 どうぞよろしくお願いいたします。