私は夜眠れません かれこれ十数年まともに眠れていないので トップ・オブ・睡眠不足で表彰されそうです でもそれは自慢話じゃないという自覚はあるので 眠れていないことに言い訳はしないように心掛けています いろいろ試してきました 寝た振りをする これは自然と寝返りがうてないので疲れてくるけど比較的簡単 とりあえず目を閉じて横になるだけでいいことにする これは自然と体も目も多少は休まるので比較的良好 一番いいのかなと思うのは ちょっとだけ厳しい 起きていたらどんな影響を他に与えてしまうのかちゃんと考えてみること 起きていたら他の人にまで眠れないの?とか心配させてしまうし 起きていたいたら心身ともに疲労が溜まり余計に体調が崩れ余計に心も疲弊するし 起きていたらロウソクの火で部屋を照らしている訳じゃないので光熱費はかかるし地球温暖化まで助長させる羽目になるし じゃあロウソクの火で良いと言い張れば火事の原因にもなり寝ている他人の命まで奪う可能性が出てくるし 例えばだけれどコメント出来る文字数の範囲内で書き出すだけでもこんなに損や危険があるのだから やはり外が暗い時には寝る努力だって必要で 言い訳してるだけじゃ自己中であり 自分のため他人のため皆のため地球のため 誰だって眠れないときもあるんだから 思い切って目を閉じて横になってみようよ ほどほどに良いこと良好なことをしてみようよ そしたらどんなにネガティブな人でも人の役に立てる存在になれるし ネガティブなつもりでもポジティブな行いをすることが出来る 最初は不満に感じるかも知れないけど 結局は一番丸く収まるんじゃないかなと 何も考えないでいるとラクかも知れないけど 結局は自分の不眠が自分だけの問題じゃなくなることに気付かないといけないかなと 苦しみを人(他人)に強要してはいけないよね 試しに是非挑戦してみてね なんて思えるようになってきたのだから なかなか私も捨てたもんじゃない さすが不眠女王だ!なんてね 只今午前4時 じゃあ何故あんたはスマホいじってるんだ! そう文句言われそうだし申し訳ないけれど ちゃんと眠れる人たちにもある生理現象 トイレ休憩です 笑 また今から目を閉じて横になります おやすみなさい もう少ししたらどんなに足掻いても陽は昇ります
前回、「24年前の事件の記憶」で投稿させていただきました。 あの時、私の隣にいた方のことが頭から離れません。 すごく苦しそうだったので、「大丈夫ですか?私につかまってください」と言って、その方の腕を私の肩に回して、一緒に外に出ようと思いました。 私の記憶はそこで途切れています。 記憶が戻ったのは2日後の病院のベッドの上です。 警察の方から、その方は亡くなられたと聞きました。 私と肩を組んでいる状態で倒れていたので、知り合いだと思ったようで知らせてくれました。 私は、その方を連れて駅構内から外に出るつもりだったのに、ホームで倒れてしまったようです。 私は生き残り、その方は亡くなられた。 もしあの時、私が声をかけなければ、その方は這ってでも外に出ることができたのではないか? もしあの時、私があと数歩でも歩けていれば、少しは電車から離れられていて、その方が亡くなることはなかったのではないか? 何を考えても過去に戻ることはできないと分かっているのですが、「もしあの時…」という思いを消すことができません。 私は、この気持ちとどう向き合っていけばよいのでしょうか?
先日、お寺様より暦と今年の法要の案内が届きました。 去年、母の一回忌法要をしましたが、今年が三回忌法要との案内が記してあり戸惑っております。 今年が母の三回忌ならば、去年は、一年先に亡くなった祖母の三回忌だったのではないかと? こういった場合、祖母の三回忌を一年遅れですが母の三回忌法要と共に行ってもいいのでしょうか? また、祖父の二十三回忌にもあたる年のようで、今までは十七回忌法要までしか行ってこなかったので一般的にはやるものなのかと疑問が生じています。 やはり、以前からの叔母との確執はそのままで誰にも聞けずに居ります。 こちらで質問させていただくのも、お忙しい中申し訳ないのですが教えていただきたいです。 また、以前ご回答くださった僧侶様へお礼がしたく、ご報告も兼ねての投稿となります。 去年の夏、どうにもこうにも身体がもう言うことを聞かなくなり、塞ぎ込む生活が続いていましたが、一人の男性と知り合いました。 病気であること、障がい者であること、全てを受け入れてくれて、家族のような愛情を注いでもらっています。 今は大半をその人の家で過ごしております。 精神的なストレスや緊張感から解き放たれたおかげか、記憶を失うことは無くなりました。 自分でも不思議なのですが、あんなに動けなかったのに少しなら家事も出来るようになり、調子が良い時は夕飯とお弁当を作ったりしています。 ダメな時は素直にダメと伝え、家事をお願いすることも多々ありますが、色んな物を食べ、色んな景色を見て刺激を受けています。 今年初めには隣県ですが一泊旅行に行ってきました。 病気になる前は仕事仕事と忙しなく働いていたので数十年ぶりです。 体調を崩すことも無く、無事に楽しい思いだけで帰ってこれたことが自信に繋がり、人生もっと楽しまなくちゃ!という思いが芽生え、病気だから何も出来ない。障がい者だから大人しくしていなきゃいけない。という自己否定のような感情は無くなりました。 今では何でもやってみたく、上手く行けば儲けもん!上手く行かなければ次の課題に!とポジティブな考え方をするように頑張っています。 一番辛い時にこちらでご回答くださった僧侶様へ報告がしたく文字を打っています。 病気は治らないけれど、とても幸せです! 今を精一杯生き抜きます。 報告も兼ねての投稿でした。 ありがとうございました。
昨年末に出産をしましたが、 友人のお父様が年明けにお亡くなりになられました。 友人はまだ忌中になるのかなと思いますが、 先日友人から連絡があり、赤ちゃんに会いに家に来てくれて、御祝いもいただきました。 友人は対面の時間をすごく喜んでくれて、 私もありがたい気持ちで、その時間を過ごしました。 ですが、後々になって、友人は忌中だったことを思い出しました! そんな大切な時期に、御祝いさせてしまって申し訳ない気持ちと、 ネット検索で、忌中は穢れがあるので他人の家に行ってはならぬという記載を目にして、 友人の温かい気持ちも、私のありがとうと思った気持ちも、いけないことだったのかな、と不安になりました。 どうしたら、良いでしょうか。 友人のおうちは、仏教で曹洞宗のおうちです。
我が家は真言宗智山派です。 私自身、毎朝においてご先祖供養として開経偈から普回向まで唱えています。 ①我が家の墓前において、お彼岸やお盆などにおりんを鳴らして般若心経のみを唱えることはご先祖様や隣接のお墓に対して問題ありませんでしょうか。 ②親類縁者などの墓前で、上記と同様のことをすることは問題ありませんでしょうか。 ③違う宗派の場合がありますが、その場合も般若心経を唱えて問題ありませんでしょうか。 同じ質問が過去にありましたら、同じ質問で申し訳ございません。 お忙しいところお手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
無明の原因はなんでしょうか? どうして無明という状態に陥ってしまうのでしょうか?
子供のお宮参りに行った時のことなんですが、写真撮影で申し訳ないと思ってしまう事がありました。 祈祷などの受付をする所に3人ほど受付のオバサンがいて、既に最終受付も終わる3時過ぎだったのでお客もいなくとても暇そうにおしゃべりされていました。 なので誰か一人くらい良いだろうと思って家族で写真を撮りたいから誰かお願いできませんか?と声をかけました。 すると、スムーズに「はい」とはいかず、三人でワチャワチャと話し誰も「私が」とは言ってくれず、あきらかに嫌そうな顔をされました。 1分もかからなかった話しですが、私には長いように思いました。 結局、最初に声をかけたオバサンが「そうだ、神主さんがいいわ」と、ご祈祷を終えてきたばかりの神主さんを呼びに行きました。 神主さんは来るなりすぐに「シャッターはどこですか?」と積極的にスマホを受けとってくださいました。 きちんとお礼はしたのですが、自分達の事ばかり考えてしまっていたせいか神主さんと一緒に撮って頂くことを忘れてしまいました。 わざわざ神主さんが外の広~い場所まで歩いて来てくださり外はお客様が結構いたのでなんだ?なんだ?となりました。 そんな矢先に、神主さんにカメラマンだけやらせてただ帰りさせてしまったようで申し訳ない気持ちになりました。 私は受付の方にカメラマンを頼んだだけでそれは理解されていたと思います。 ですが、神主さんだったなら一緒に撮っていただくのが礼儀というか、わざわざでてきていただいたのに…と後から悔やみました。 そもそもなんで受付の人達は人任せというか、下っぱの自分達がやらずに一番偉い神主さんに押しつけたのか… もし受付を離れられない理由があるならはっきり断ってくれた方が良かったと思いました。 いつもいつも気持ちよく足を運んでいた場所だったのに受付の人達の対応が頭から離れず、でも神主さんには顔を覚えるくらいたびたび祈祷していただいていたので感謝しかありません。 受付の方達は神主さんに敬意をはらって働いていないんでしょうか? ですが、私達こそ神主さんからカメラごときによびだして非常識だと思われたんじゃないかと考えてしまいます 終わった事ですが、今でもやはり思い出すとひたすら申し訳ない気持ちになります。 このなんて事をしたんだろう…というモヤモヤはどうおさめていけば良いのでしょうか?
私は、今ここにはいないことになっています。 外に近所の人がいるときは外に出てはいけません。 誰もいないことを確認して出ます。 出かけても、近いところでは離れて歩いてと言われます。 遠いところでは一緒に歩くことが出来ます。 近くの病院には行けません。 わざわざ遠い病院に行くことになっています。 お薬手帳も出せる薬局に行くことになっています。 障害者は嫌いなようです。 特に精神障害者は嫌いをこえて隠していたい存在みたいです。 この秋、障害年金の等級が上がりました。 支給される年金額が増えました。 やった!良かったね!と言われました。 これで安心して暮らせると言われました。 存在を消して生きています。 それが私の現状です。 それでも喜ばれることもあるのだなと思いました。 矛盾しているような気はします。 でも私はまだ生きています。 仏様は私の見方なのかなと思えました。 まだ生きていて良かったみたいです。 ありがとうございます。 私は今ここにいます。 そうここhasunohaに書けるのはありがたいことです。 そういう幸せを私は今感じている最中です。 お坊さまの皆様にも感謝致します。 また転けることもあるでしょう。 意味不明なことも言うかも知れません。 ちょっと感覚が麻痺しているみたいです。 こんな私ですみません。 何を言われても構わないです。 もう少しここに居させていただけませんか? ワガママ言ってすみません。 隣の芝生は青くないですよ。 今私が言葉に出来ることは以上です。
祖母と同居してから8年が過ぎましたが、最近祖祖母が意地悪なことを言うようになりました。 妊娠中の私には「この役立たず!」とか 授乳をするようになってからは「お乳がでぇへんからこの子は怒ってんのや!おお可哀想に可哀想に!」 とか。でも覚えてもいないし悪気もないんです。 「私はそんなこと言えへん!」 としか言わない。まるで私の妄想のような言い方をします。 それとなく嫌だと優しく伝えても何回もじゃないと身には染みつかないようで。 口癖は「してやった」「堪忍なぁ私が至らんことばっかり言って」等 恩着せがましい上にちょっと言うと罪悪感を植え付けるような真綿で首を絞められるようです。 私の子育てや生活にも過干渉で嫌気がさし、キツく言ってしまったところ泣かれ、 「そうやって私をいじめるんか!わたしがどんだけお前を見てきたと思ってんのや!迷惑かけたのに!」 「いじめるならやれるもんならやってみぃ!」 とか。 父方の祖母なのですが、私がいない間に父に泣きつくなど子供帰りが酷く、不機嫌なオーラを出してずっと無視されています。 きっとおばぁが死んだらあんな態度とって悪かったなと私は思うのですが、でも正直一緒にいるのも辛いです。 もうすぐ旦那と住むのでこの家は離れるのですがやはりもうずっと心理的にも距離を置いた方が良いのでしょうか?
前回質問した時 生きがいは後から見つけるものと教えてもらったのですが結局見つかりませんでした まだ若いからそんなに早く見つかるわけないと思うかもしれませんが、今生きている理由が欲しいです というのも自分は周りにお道化て接していて 知らないうちに本当の自分ではない 所謂もう1人の自分のようなものが生まれました 前までは特に気にならなかったのですが 高校に入り、彼女ができ、 一年過ごし、今、彼女と別れそうになっていて お互い精神が不安定で、相手はいいですが 僕はもう生きている理由が見つからず どんな趣味より死んだ方がずっと楽だと思います 死ぬことが芸術のように美しいとおもいます 人の血を見ると性的に興奮するほどです 自分の人格が壊れていく事が怖いです 周りの目が怖いです 完全なる第三者以外信用できないです 親にも本当の自分をみせられないです 自分でも本当の自分がどっちなのかわからなくなってきました。 もはや生きていないといけないとか、生きてさえいればどうにかなるとか、全然響きません。 でも心の何処かにまだ生きていたいと思うのかもしれません。こうやって質問する事で少しでも生きてみようとしてるのかもしれません。 もう生きるのに疲れました。 このまま苦しい人生を送るなら 死んだ方がましです 最近は自傷をしそうになり、 結局やめました しかし、自傷したい衝動が抑えられません。 ただ死にたいという感情だけが頭の中にあります。 寝ても覚めても死ぬことを考えています。 頑張れとか期待されると苦しくなります。 優しくされると死にたくなくなります でも優しくしてくれるのは かりそめの自分に対してで本当の自分ではありません。 そうしてかりそめの自分に触れた時死にたいとおもいます。そうすれば僕に関係した人の中にはかりそめの自分だけが残り、本当の自分になるからです そうして本当の自分を消してしまいたくなります。 無意識に嘘をついてしまって 直せません。 何度も直そうとしても そのたびに嘘を重ね、自分の首を締めています。 生きている事がそんなに偉い事なのでしょうか 死ぬのは本当に悲しいことなのでしょうか じぶんには死ぬことは名誉だと思えてなりません この悩みについてお坊さんの意見が聞きたいです。 めんどくさい人間ですいません。 こんな質問困りますよね…
こんにちは 現在大学2年生の者です。 死にたいという思いから逃れる為にアルコールと精神薬に溺れる日々が続いています。学校には冬になってからロクに行っておらず、行ったとしても登校中に帰ってきてしまいます。 また、去年の10月ごろから病院にかかり鬱病だと診断され、投薬やカウンセリングをしたりしているのですが改善の兆しが見えて来ません。 親には鬱病を患っている事を言ったのですが、精神科に行くような異常者が息子であるなんて恥ずかしい、といった事を言われ意気消沈してしまいました。 趣味や特技、熱中出来るものも何もなく、最近は音楽や映画、本、ゲーム、世の中に溢れている様々な娯楽がとても無意味なものに感じてきています。 年齢を重ねていくと共に枯れていってしまっている自分が嫌で、本当に死のうと思っています 今もアルコールを飲みながらこの文章を書いています。 読みにくかったら申し訳ありません。 私はどうしたらよいのでしょうか?
1.自分に与えられた業とは、どの様に与えられるのですか? 2.現代社会の中では、職業が自分に与えられた業なのでしょうか? 職業が自分に与えられた業なら、 3.経済的にゆとりが有れば、自分から放棄したらどうなりますか? 4.職業とは、金銭を得る為の手段では無いのですか? 最後に、人は業が無ければ堕落していくだけなのでしょうか?
はじめまして 質問させてください。 私は、父の仕事の関係で幼少のころから海外で暮らしていたので、日本のお寺には縁のない生活を送ってきました。 最近、お寺でイベントを行うために、お寺に伺う機会が増えました。 お寺にいると、何故かは分かりませんが気持ちが落ち着きます。 今のところ、イベントを行う以外でお寺に伺ったことはないのですが、お葬式や法事でもなく、相談がある訳でもない私のような者がお寺に伺うタイミングは、どのようなものがあるのでしょうか? 例えばですが、 写経は、筆で字を書いたことのない私には難易度が高い気がします。 法話会は、言葉の壁が… 日本語はある程度、話したり書いたりすることはできますが、難しい言葉などは調べないと分からないので、法話を理解できるかどうか…という感じです。 そういう訳で、お寺に興味があり好きなのですが、敷居が高い感じです。
現状が変わること(変えること)に怖さや不安を感じます。 例えば新しい仕事をしてくれと言われた時、自分にやれるのか、と不安になります。出来るなら今できることをやっていたい、と思ってしまいます。(新しいことを覚えるのを面倒に思っているだけでは、と自己嫌悪にもなるのですが) また、私は拒食症の治療中ですが、体重が増えて変わることに不安を感じ、約10年、中々この病気から抜け出せずにいます。 世は諸行無常、変わらないことなんて無い、変えなきゃならない、のは頭では理解していますが、踏み出す勇気や力が出てきません。 どうしたら、この怖さや不安を振り払って、変化に対応出来るのでしょうか。 抽象的で申し訳ありませんが、ご教示頂けると嬉しいです。
「愛情vs.束縛」 「私には信仰の自由がありません」 を書いたあと、 「真っ暗闇の中、小さくうずくまる、それでも…」 を書かせていただいた豊島芳美です。 「結局、何が言いたいのかサッパリわかりませんが。」 とのご指摘をいただきましたので、もう一度質問させていただくことにしました。 また意味不明でしたら、すみません。 私の頭の中は、通訳が必要みたいです。 多分、今度は大丈夫なはず… 豊島語を日本語にして、質問します。 今の私は、仏教の教えを大切にしたいと思っています。 この信じる道を進むことは、時と場合によっては、罪となることがありますでしょうか? また喝!を入れて下さっても結構です。 よろしくお願いいたします。
「私には信仰の自由がありません。」 そう書いていて何ですが、親の言いなりに生きてきましたけど、学生最後、型破りな生き方をして大学を卒業しました。 そういう卒業の仕方がアリなのか?ナシなのか? 多分、私と同じことをしてもナシだったり、卒業を認めてくれないかも知れません…破天荒過ぎて…。 でも、先生の理解をこえた生き方をすると…ナシがアリに変わることがあるのです…。 私は、とても熱心に勉学に励み、文句言う先生がいないぐらいちゃんと成績も残して、講義だって休んだことはありませんし、居眠りもしたことがありません。 勉学だけでなく、先生との信頼関係を得る為に、積極的に研究室に足を運んで、私なりに努力して努力して努力して… 卒論を書かずに卒業しました。 その代わり、大学以外の場所、社会人の中に混じって様々な活動をし、最後のまとめの卒業発表の場でないところ、教会のミサの場、人前で、自分がどんな生き方、学生生活をしてきたかをお話しする、それを私の着地点とすることで無事卒業を認めてもらいました。 信仰の自由もない、信じる余地もない、もちろんキリスト教徒でもない… たまたまミサだっただけで、もしかしたらお寺さんだったかも知れません。 たまたまです。 京都市内に下宿していたので、お寺さんだってたくさんありましたし… だから、本当にたまたま教会で時間をお借りしただけでして… 今?今は… ちょっと仏教を…親に秘密なので…無宗教っぽいですが… お寺さんも仏教も大好きです。 こんなこと言ったら、殺されそうです。 体を包丁で刺されるとかでなく、心を包丁で刺されるような気がします。 でも、死ぬのは怖くない。いつ死んでもいいと思っています。 後悔はありません。 今、南海トラフ地震が起きて、家が倒壊して潰されてもいい。 今、外に出たら車に跳ねられてしまった、でもいいのです。 親不孝なのは申し訳ないと思いますが、そういう覚悟で、今を偶然生きています。 皆様、どうもありがとう。 何故か生きていますよ。 hasunohaの相談を読ませていただいたりすると、人はいろんな苦しみや悲しみを感じて生きているのだなぁ…と思います。 私はいろいろ不自由ですが自由なので、生きている間は、白い色鉛筆で絵を描いていきます。 間違っていた時には、厳しく喝!を入れて下さい。
アパートの二階のベランダから駐車場を挟んで真ん前に小さな子会社があり敷地内では数人が野外で作業されています。 一度、洗濯物を干している時に無意識に作業してる人を見てしまい、相手も私に気付いたのか こっちをみてるような気がして焦りました。 気にする性格なのでガン見してしまったような気がしてしばらく自己嫌悪になりました。 それから数日後も、たまたまですが、窓を開けたら作業者がこっちに向かって歩いていてバッタリ、向こうもまたみてる…と、視線が気になって自分を見ていないと思いたいが為に相手の動きを確認してしまいガン見してしまうというような悪循環ななりました。 そのせいか私がベランダに洗濯物を干す為に開けると「出たよ。あの人」みたいな感じで意識されるようになってしまいました。 「またでたよ」みたいなバカにしたように笑われたような日もありました。 自意識過剰の勘違いかもしれないと思いたいですが、最近も「仕事初めようとこっちが出てきたらわざわざ開けたよ」みたいな事を言っていてあまりにもタイミングが良すぎるきがしてしまいます。 今ではそれが嫌でカーテン越しに隠れるようにサッと干してすぐ閉めています。 距離は気軽に挨拶するほどの距離でなく声を張らなきゃ聞こえませんし、賃貸アパートでわざわざ付き合いもしなくて良い関係です。 それでも部屋で生活してると窓の外は見ない、顔は絶対ださないみたいなマイルールで回避していてそれだけで気持ちが落ち込みます。 気にしない、どう思われてもいい、と、ひたすらそう念じていますが、何か言われて存在自体が意識されていて敵対視というか、バカにされてると思うだけで心がじんわり痛くなります。 引っ越すまであと一年半、妊娠をきっかけに専業主婦になってから家にいる時間が長くなってからの悩みです。 せっかく家のなかで楽しい生活を送るはずなのに一歩窓の外はストレスが渦巻いています。 どうやって気持ちを耐えて、心穏やかにいられるでしょうか? よろしくお願いします。
また相談というか、お話を聞かせていただきたく投稿させていただきました。 既婚者のお坊様の方々 パートナー様と一緒になられてから 一度でも離婚を考えた事はありますでしょうか。 なぜ、そう思ったのか。 なぜ、思いとどまったのか。 お聞かせ下さい。 私は自分の事ながら気持ちが分からなくなっています。
以前の投稿を見て頂ければわかると思うのですが、母は4年前になくなりました。また私の一個うえの女は子供を置いて出て行ったあと、コンビニの店長とくっつき、その店長との子供を妊娠したと聞きました。 また、父は以前から糖尿病や高血圧など様々な病気を持っていたのですが、最近悪化してきたのか、いつも頭が痛くフラフラするとか、ごはんも食べず、妹曰くもしかしたら肺がんかもしれないと言っていました。が、昔から病院が嫌いなのもあり、いくら言っても病院には行ってくれません。しかも父は、自分のことを絶対に話さないので、今父が、どのくらい悪いのかどういう状況なのか全然分かりません。 お母さんの時のこともあり、絶対に後悔はしたくないので父には病院に行ってきちんと治療をしてもらいたいのですが、子供のことがあるからと意地を張っています。 (今家族はみんな家を出てしまっているため父が1人で子供を見ています) また妹も嫁に行ってからお姑さんはお母さんのことを思い出したりして、摂食障害になっており過食嘔吐を繰り返しています。しかし妹も自分の子供がいるため入院はしたくないと言っています。 話が全然まとまっていませんが、もうどうしたらいいのか分かりません。 私は子供を置いてった女がうちに来たせいで、家庭がめちゃくちゃになったと思っています。 自分だけ幸せになってこっちはあれだって言うのに、呑気にのほほんと生きてることが許せません。 また私は高校時代から自分のことは全て自分でやり、アルバイトで、学費などを払っていました。私は看護師になりたいといい夢があり、去年准看護師の免許を取得しました。 しかし、職場でいてもしょうがない、好きで採用したわけじゃない、役ただずなどといわれ、相談をしてもあなたの立場だったら言われて当然だと言われてました。 人の命を預かる仕事だからこそこんなことを言われるのは仕方ないことなんでしょうか? 私は正看護師の資格を取りたいと考えていますが、学費が高額なため諦めるしかないのかなと思っています。 周りの人は親に頼めばなんでも手に入り、羨ましいです。なんで自分だけがこんな思いのしなければ行けないのでしょうか? 若いうちに苦労しとげば絶対にいい事あるからと言いますが、そんなのいつになるか分からないじゃないですが… 私は幸せにはなれないんでしょうか?
23年間生きてきてよく人に興味を持てやもっとその人のことを考えろと言われます.自分はその感覚や大切さがわかりません.医療職につけばわかるかもしれないと思っていましたが未だによくわかっていません. 多くの人が当たり前のように感じているこの感覚を知るにはどうしたらよいでしょうか.お忙しい中お返事頂けたら幸いです.