hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 結婚 好き」
検索結果: 4269件

生きていても良い理由

助言よろしくお願い致します。 私はアダルトチルドレンです。 6歳から家を出る17歳まで 様々な事がありました。 母親が精神を強く病むようになってから 家庭環境は余計に酷くなり そして私の自傷行為が始まりました。 その頃の記憶はあまり覚えていません。 覚えているのは 母親の自殺未遂、私の自殺未遂、毎日の自傷行為です。 母親は覚醒剤を使用していました。 売り子もしていました。 家中に注射器がありました。 17歳の時当時付き合っていた彼と 彼の家族と同居が始まりましたが 彼の浮気やDV 彼の家族からのいびりが始まりました。 話し合いを重ねDVは無くなり 結婚も視野に入っていたので 子作りしたのですがやっと出来たかと思えば流産。 そして母親が覚醒剤で逮捕されました。 その後色々あり私は地元で一人暮らしを始めたのですが、元々の性格、いびりのトラウマから摂食障害になりました。 食べては吐き不眠症にもなりました。 精神の波が激しく定職に就けず 生活保護暮らしです。 私はもう 自分が幸せになれるとは思っていません。 幸せになろうと努力する事は 無駄だと分かりました。 いつ死んでもいい。生きていたくない。 なのに死ねない、死ぬのが怖い。 私は私に価値があるとは思えない。 もう頑張ることに疲れました。 去年出所してきた母親に最近言われました。 「まだ昔の事言ってんの?もう良いでしょ!お母さん散々謝ったし散々苦しんだし散々後悔したしいっぱい泣いたしもう許されても良いでしょ!」と。 脱力しました。 私は何をされても母親が好きでした。母親の愛情を求めていました。 確かに過去にされた言動は許せていました。 なのに最近だめなんです。 死んでほしい。 母親さえいなければ、こんな自分にならなかったかもしれないのに。 そう思ってしまうようになりました。 母親も過去に色々あり苦しんだのでしょう。 大変だったのでしょう。 なのに私は母親の死を願う最低な人です。 死ぬべき人は私なのに。 こんな私が生きていていい理由はなんですか? 幸せとは無縁な人生なのに 辛いことしかないのに 生きている意味はありますか? 高望みはしません。普通で良いのです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

母親の不倫との付き合い方

初めて相談させて頂きます。 母が4年前から不倫をしています。 話し合いましたが、相手との関係を止めるつもりはない、私達家族と不倫相手、どちらかを選ぶ事も出来ない。 その人がいる事で家事も頑張れる、元気な方が父も喜ぶと思うよと。そして、父には黙っておいて欲しいという事でした。 父がこの事を知ったらどんなに苦しいかと思い、私も不倫がバレない様にと4年間母に協力してきました。 私も家族に嘘をついているという罪悪感と、世界で1番信頼していた母の不倫で裏切られた気持ちで苦しく、希死願望を抱き、鬱状態にもなりました。 そんな中でも、母はお洒落をして週に何度も出掛けてゆく。 当時は、ちゃんと家のこともする、私にはもう嘘は付かないからとの事でしたが、現在守られていません。 母に対する尊敬はなくなり、軽蔑してしまっている自分もいますが、 長年とてもいい母親だったのもあり、完全に縁を切ろうとは思えないのです。 親でも人なんだから…と、色々な考えでなんとか自分の気持ちに折り合いをつけてきました。 理解をする為、不倫相手とも会った事もあります。 母には幸せになって欲しい気持ちはあるけど、どうしても気持ちの整理が出来ません。母は許せない私の事を理解出来ない様です。 母は私に嘘をつき、不倫相手と旅行などにも行っています。私ももう詮索しないようにしていますが、疑ってしまっている自分、色んな気持ちが交錯して母親にキツく当たってしまっている自分、 最近ふと、母親の近くにいると私がダメな人間になる。と思いました。 どんどん自分の性格が悪くなっている気がします。 人も信頼出来なくなりました。 結婚や人を好きになる気持ちなどに対しても嫌悪感が出来てしまいました。 たまに1人になると溜まったものが溢れ出て、我慢の限界が来て、泣き叫び、発狂してしまいます。 母は私が心から訴えたとしても、不倫をやめる気はないとわかったので、ここ数年は許せる自分になろう、と努力してきましたが、やはり今の自分には難しいです。 許してあげられない自分の事も否定してしまい、精神が崩壊しそうです。 距離を置くのがお互いにとって良いと思うのですが、今、事情があり家を出るのは難しい状況です。 私は今後どう生きて行き、母に対してどういう気持ちで接するのが良いのでしょうか。 こんな私に、アドバイスを頂けると嬉しく思います。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2023/09/23

夫との関係性を断ち切りたいけど出来ません

最近子供が産まれましたが、出産後の夫の言動や態度で追い詰められ、死にたい気持ちに苛まれ現在精神科に通っています。 その後話し合いもし、落ち着きましたが子供が家に帰って来てからまた関係が悪化。 私の母も含めて話し合いをしましたが平行線で、私には育児をする気がないように思うという発言も飛び出し、泣いてしまい子供を置いて実家に帰ることになりました。 (母がこのままだと(心が)殺される、帰ろうと連れ帰りました)。 その後、子供の通院にも来るなとLINEが来てとても落ち込み、それは母親として権利があると親族が言いに行ってくれてなんとか子供の通院には同行出来そうですが、向こうは子供を置いて出て行った無責任な母親くらいにしか思ってないようです。 私には先天性の障害があり、育児の主力は夫。 けれど私もヘルパーさんとも協力しながらやれることは一生懸命にやってきました。 出産を頑張ったのも私です。 話し合いでの夫から私に対する発言や態度に恐怖をもった母はもう私を夫の元に戻したくないと言っています。 けれど私は子供の為にも帰りたい。 ですが、必然的に夫の手も借りなければなりません。 メンタルの壊れた私はもう夫と暮らしたくはありません。 離婚したいけどそれ以前に話し合いにすら応じてくれず、ワンオペだから時間がないと言います。 ワンオペにしてるのは自分なのに。 子供には好きに会いに来ていいと建前は言いますが、そんな態度の夫に会うのも怖くなかなか行けません。 最近はまた私が死ねば後悔してくれるのか? 彼の心を動かせるのか?ばかり考えています。 子供もとられて、話し合いにもろくに応じてくれず本当に消えたいです。 公的機関も離婚とかには介入出来ず、子供に暴力等はないので児相にも相談出来ず、弁護士をつけて何かしたくても非常勤での勤務しか出来ない私には為す術がありません。 私のメンタルを考えると夫とすぐにでも離婚したいですが、子供の事は大好きなので出来ません。 でも、大好きだけど気軽に会えないんじゃ…と思うと本当に死んだ方がいいのかなと思ってしまいます。 生きたいけどどうしたらいいか分かりません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分で生き辛くしてしまってます

(若干前回と被る内容があります) 結婚前から付き合いがあり今も年に数回会う共通の友達が、実は夫が昔好きな人だったと知りました(告白することなく終わり、今は親友と感じているそうで恋愛感情はないそうです)以来、事の次第を知らない友達に嫉妬を抱いてしまっています。 原因は十中八九、自分に自信がないからだと思います。 呼吸するように卑下して、相手の評価も嬉しい筈なのに「そんなことない」と引いてしまいます。 自分を信じてないから他者も信じきれず、夫に対しても同様で相手の言動や行動を酷く気にしてしまいます。 知人から相談を受けてアドバイスしても、言える立場にないのに自分を棚に上げているのが情けなく、自分の言葉が薄っぺらく感じます。 加えて「人を悲しませたり傷つけることしかできない自分に生きる価値はない」と消えたくなるときがあり、ムシャクシャすると自傷に走ってしまいます(全力で拳骨してしまう。夫はこのことを知りません)謙虚通り越して卑屈です。死ぬつもりはないです(結果どうなるか分かっているので。怖くて出来ませんし)でも自分を正当化していて、全てに自信がなくて全てを諦めてるんです。自分で生き辛くさせてしまってます。 昨年末は特に酷く、思い通りにならないとイライラして夫へ八つ当たりしてしまいました。何とか打破しようと年明けから座禅と禅語をやり始め、やや気持ちは落ち着いてきていたのですが、冒頭の友達のことで落ち着かなくなってしまってます。 これまでのように友達とは付き合いたいと考えてます。夫は私を大事と言ってくれてますし、夫の交友を私の都合で切りたくはないし、友達には変わりないので。 どうしたら生きやすくなりますか、自分に優しくなれますか。自信とは一体何でしょうか。友達と今後良好な関係を保つため私に必要なことは何でしょうか。人を信じ自分を信じるため必要な心がけは何でしょうか。不定期で精神科に話を聞いて頂いてその場では気持ちが晴れることがあっても同じことを繰り返してしまうんです。前回の質問で頂いたご住職のアドバイスで「あなたは何一つ悪くない」と仰ってくださいました。有り難かったし理解はしているのですが感情が追いつかず、自分にどう優しくすれば良いか考えあぐねています。 またも支離滅裂な文面なうえややこしい事案で大変申し訳ありませんが、ご教示をよろしくお願いします

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

隣に住む義家族の過干渉

去年の春から主人の熱い希望で敷地内同居を始めました。 しかし隣に住む義妹が頻繁に子どもを預けにきたり、頼み事をしにきます。 義妹の子ども達は夕方や土日など突然インターホンが鳴り、2人でやってきます。義妹の子どもの発表会や仕事の時なども預かります。 私は子どもがまだ小さいので、専業主婦です。 しかし自分の3人の子と義妹の子2人をみるのはとても辛いです。 夏休みなどはもう1人の義妹の子と計6人で突然我が家へやってきました。もちろん子どもだけのアポなしです。 怒りで体が震えました。 先週は義妹の子が入院した為、もう1人を2週間預かりました。義母も働いているので、承諾しました。 が、義妹にも別居の旦那がおりなぜそこに夜だけでもいいから預けてくれないのかと怒りが湧いてきました。 その他にも義母から頼まれごとや突然の訪問も多く、日中は家にいないようにしています。おかしくなりそうですが、歯を食いしばって耐えています。 専業主婦がいけないと思い、春から子どもを保育園へ入れて働く予定なのですが職場が自営業で、義母と義妹と同じです。それも憂鬱です。 嫁という立場なので、言い返したり頼み事をすることは一切ありません。逆らえません。 主人は自分の両親と妹をとても大切にしているので、なぜそんな事で怒るのか私がおかしいといいます。 もう消えたいと言う気持ちが強く、心療内科でもらった漢方だけ飲んでいます。 住宅ローンが10年あるのでそれまでは我慢だ、と言いきかせています。 義家族の肩を持つ主人に対してはもう愛情はありません。離婚でもぜんぜんいいです。しかし義母達が怖いんです。 好き勝手に言ってきます。もうおかしくなりそうです。 嫌いで避けてるのですが、隣に住んでいるのでどうしても会わなければなりません。 もちろんつくり笑顔で良い嫁を演じていますが、生理的に無理で体が震えます。 行事ごとや一緒に食事をする事も多く、 もう疲れました。 何もかも義両親、義妹家族と一緒です。 結婚した自分が悪いのですが、この先どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2024/10/02

過去に執着しすぎて辛い

もともと考えやすくネガティブな性格ではあるのですが最近さらに激しく悩んでしまい辛いです。 どんなことで悩むのかというと、母のこと、夫のこと、元夫のこと、友達関係など本当に多岐に渡ります。 母に対しては元夫に不倫された時に母のことも沢山傷つけてしまい悲しませてしまい申し訳ないという気持ちで落ち込む時もあれば、母は私より嫁(弟の妻)の方が可愛いのかな、小さい頃私は可愛かったんだろうかなど。(被害妄想もあると思います) 夫に過去言われたことや理不尽な発言行動など思い出して辛くなったり、元夫に対してはこんなに私も傷つけて苦しめてせいせいしているのだろうか、嬉しく思っているんだろうかと言う気持ちや、どうしてこんな人と結婚してしまったんだろう、私をこんなに傷つけても幸せに今暮らしているんだろうか(離婚後どうなっているのか全く知りません)など自己嫌悪に陥ったりしています。 友達関係については離婚をきっかけに疎遠になったりで、残念だなあと思う気持ちやそれにより私が信頼して話ていたいろんな事を言いふらしてるんだろうかと思いまた落ち込みます。 可愛い大切な子供が2人もいて今の幸せに集中したい何考えごとばかりして自分で自分の首を絞めています。 過去は過去だと意識しようとしてもどうしてもマイナスな方に考えてしまいます。そんな過去の辛いことよりも、今を楽しく生きたり楽しみな事を考えた方が100倍幸せだと自分でも思うのに上手くいきません。 今しかない大事な子ども2人との時間を大切にしたいのに、家族といてもリフレッシュで1人時間を過ごしても最近マイナスなことばかりで苦しいです。 どうしたら前向きに楽しく過ごせるのか考えては結局マイナス思考になってしまう自分の思考をどうにかしたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/04/24

生きる意味がないから生きていたくない

 生きていたくない。  現在29歳。20代半ばから3年4ヶ月付き合った10個上の男は結婚する気もなく、二人とも働いているのに私にばかり家事を押し付けて自分はゲームに夢中で私の話には興味もない。  別れたくてもこのストレスからの過食嘔吐が治らず、同棲している家を出るだけの貯金もできない。父は車いす生活で生活保護を受けているので実家に帰ることもできず、風俗で働こうと思っても抜毛症で見てくれは最悪。  正社員で働いてはいるが事務の仕事は拘束時間が長いわりに給料は安く、もう一人の事務員は私に電話を押し付けてばかりで毎日腹が立つ。まともにパソコンを使えない営業は取引先へのメールも私に押し付け、仕事を工夫して定時で帰っても、二人分の食事を作って片づけてお風呂から上がればもう寝る1時間前。  性欲が強いことは伝えて付き合っていたはずなのに恋人とはセックスレス状態。これについて話し合おうとすれば「疲れてるんだから汲んでよ」、「やっぱり俺たち合わないね」と暴言を吐かれる始末。  もう八方ふさがりです。毎日どこにいても都合よく消費されるだけの存在は嫌です。  早く死にたい。どうか助けてください。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/12/24

支える幸せ、繋がる幸せ

いつもありがとうございます。 お世話になっている存在の人事異動が決まりました。ある晩呼び出され、後輩に締めの引き継ぎをする傍らで「お話、何でも聞きますから」とお互いに生い立ちや辛い過去、家族関係や家業を教えてくれ、私の過去についても話しました。 複雑な私の既往を「また新たに次の治療者へ繋ぐ」選択肢よりも「遠くても継続してお世話になる」ほうが良いと伝えました。 異動先は、私が今までかつてお世話になっていた「かかりつけ治療院の二駅先」です。彼は「遠くまで通うのは苦じゃありませんか」「むしろ電車に乗る間、家に帰らずに済み、好きな音楽を聴いたり、本を読んだり、息抜きができる楽しみな時間です。人事や他の先生方には、反対されませんか」と伝えると「過去にも異動に伴う転院例はありますし、その点は大丈夫です。ただ、他にもいい先生はいますし、わざわざ来てもらうのは申し訳ない…」「どんなに良い評判の先生でも…むしろ婉曲に断っています?」「いえそんなことは」小一時間じっくりお話ししました。 環境変化に伴い彼自身も変わることがあるはず、今までのように毎日交流する頻度は減りますし、未知の院へは緊張します。いずれにしても、お互い信じ合いながら、これからも成長し続けることを祈っています。 ある日、彼の休日に私服姿で院にいるのを見かけたので私のお店に誘った所、夕方時間通りに後輩と二人で来てくれました。ご馳走すると言ったのに「申し訳ないから」と結局彼が全部出しました。閉店後、マスターは「いい男だ。モテるぞ」「そりゃそういう職業、人から好かれなきゃ…だもの」と翌日、お礼に私から副業先の手作りパンを差し入れたところ、その晩の治療で「美味しかった、あれは何て言うんですか」と喜んでくれました。パン屋は来年1月、有名百貨店の催事出店を控えており私も協力する予定で、彼は「〇〇ですか?それはすごい」と感嘆していました。 他の患者さんの前で彼の公私混同の心が漏れ出した場面では私がその場を離れて、後からフォローしすぐさま彼に「ごめんなさい」と深々謝られるなど、若さ故未熟ながらも、とても素直で従順なところと、私からの気づきをよく聞いてくれお互いに頼りになる存在です。 私は恋愛がしたいのではなく…願はくは真の友人、伴侶として。彼にも強い結婚願望と、子育てにも興味津々な様子。その相手が誰にせよ、私は彼の幸せを祈るばかりです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

虐待との向き合い方が分かりません。

私は今16歳で小さい頃から小学3年生まで父親に虐待されて育ちました。 小学4年生からは別居をしているのですが離婚調停が終わっていなかったので中1までは月に数回会うことがあり、 結局はそこでも暴力暴言を受けていました。 現在はメールでのやり取り(おもに金銭面の話)のみで会わなくなった途端に顔が思い出せなくなりましたが、街で似たような人をみかけると過呼吸になります。 私には3歳下の弟がいますが男尊女卑の考えが強かったからか、 単に私が気に食わなかったのか、虐待を受けていたのは私だけです。 なんの目にも合わなかった弟が憎くて仕方がありません。 母は私が産まれる前までは首を絞められるなどのDVを受けていたそうですが 私が産まれてからは暴力は恐らくなかったと思います。 「別に結婚したくてした訳じゃない(好きじゃなかった)」と私が小学生の頃に言っていました。 どうしようもなかったのかもしれませんが、 じゃあ子供なんて産まないでくれと思います。 親戚も母もみんな私が暴力を受けていたことを知っていたのに誰一人助けてくれず、 母は1人で家を出ていったこともあります。 今でも喧嘩をしたらお前が勝手についてきたと言われることがあります。 子どものことなんて何も考えていないのでしょうか。 少し前までは成人したら親を訴えようと思っていましたが、 被虐待児にはよくあることですが昔の記憶がほとんどないので無理だと諦めました。 でも 「親も人間だから責めるのは良くない」 とも思ってしまいます。 弟やそれ以外の自分には関係ない人に対してですら、虐待を受けていないのはずるいと思ってしまいます。 このどうにも変えられない過去が私にとって大きなストレスです。 小学生の頃に精神科に通っていたこともありますが引越して行かなくなりました。 今私は将来の目標に向かって前を向いているので、今のうちに向き合っておきたいです。 文がまとまっていないし長くなってしまいすみません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

認知症の母との関係について

約3年前に父が亡くなり、母(80代)は一人暮らしです。 母は、父が亡くなった頃から認知機能が低下してきまして、約2年前に認知症の診断が付きました。 私(うつ病です)は母とは別居をしておりますが、一日中一人にしておくことは心配ですので、毎晩様子を見に行って、その日の出来事などの確認等をしたりして、母が床に就いたことを確認をして、戸締り等をして帰宅してきます。 私は、父に「僕が亡くなった後は、母さんの面倒をちゃんとみるように」と言われていましたし、父の介護を十分に出来なかったことをとても後悔しておりますので、少しでも悔いが残らないように母の介護をするつもりで今まで頑張ってきました。 しかし、母の認知機能の低下が進むにつれて、言葉が厳しくなってきました。 父は生前「母の言葉にはトゲがある」と言っていましたが、そのトゲが鋭くなってきて、私をぐさぐさと刺すようになってきました。 母の言葉は、毎日些細なことで私の心を刺してきます。 例えば、「私だけ忙しいのに、あなたは暇なんだから〇〇をしなさい」、 私の声が聞き取れなければ「あれだけ食べているのに、どうしてちゃんと声が出ないの」(私はこの9か月間でストレスのために食欲が無く約10kgも痩せてしまっています。)、 夕食の時間が遅くなったことについて文句を言われたので、これ以上早く食べることは出来ないと言ったら、「努力が足りない」と言われました。 そして、私は中年独身で犬を飼っているのですが、「自分の子供を育てもしないで、犬を飼っているようではダメだよ」と言われました。 私は、別に好きで独身でいる訳ではなく、結婚できなかったことをとても悲しく思っていますので、この言葉は物凄く私の心に突き刺さりました。 このように母の言葉が厳しくなるに連れて、介護をしようという気持ちが弱くなってきてしまいました。 厳しい言葉を言われると、「もう知るか」と思ってしまいます。 経済的に余裕があれば、施設に入ってもらいたいと思ってしまいます。 でも、母のことは嫌いではないのです。 亡父にも母の面倒を見るようにと言われましたし、自分でもそうしたいと思っています。 父が亡くなった後で凄く後悔をしましたので、少しでも後悔がないように母の面倒をみたいと思っているのですが、今は自分が苦しくて介護を続ける自信がありません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

夫の体調不良と転職との向き合い方

私はもうすぐ結婚1周年をむかえる、23歳です。旦那さんは26歳。これ以上好きになれる人はいない、と思った人でした。 元々地方公務員をしていた彼に、私もついて行きしばらく田舎で暮らしていました。しかし、私の父は中小企業の社長で、難病を患いながらも今も働いています。いつ、どうなるか分からない父の身体と、父がもし亡くなった時に身内が一切いなくなってしまう為どうなるか分からない会社。それを心配したことと、私が慣れない田舎生活で体調を崩してしまったことで、彼は公務員を辞め、私の実家のある都会へ戻り、父の会社への転職まで決意してくれました。 しかし、いざ働き始めると待っていたのは、今まで公務員として温かい環境で働いていた彼にとっては、とても辛い環境でした。民間の中小企業の人間関係や、社長が義父であることなど、、、様々なストレスが重なったせいか、彼も神経痛のような原因不明の体調不良を引き起こしてしまい、三ヶ月間休職することになりました。 その間、毎日会社の人の愚痴や、私の父の悪口ばかりで、体調が悪いせいだとわかっていても、私も働いて帰ってきて疲れている中、爆発寸前でした。三ヶ月間の鍼治療やマッサージやストレス発散を心がけるうちに随分と良くなり、職場復帰をしました。 しかし、4ヶ月ほど働いた現在、また痛みが再発し、人を罵り悪口だらけの毎日です。本人は、一年以内に公務員に戻ると言っています。 私は、これだけストレスを感じて身体まで壊し、どんどん嫌な人になっていく旦那を見ると、自分自身にふりかかるストレスも考え、公務員に戻ってもいいと思う反面、今後子供に恵まれたいと考えると今のようなお金にゆとりのある生活が大事だと思ったり、旦那には実力は絶対にあると思うと公務員で終わるのは、とても勿体無いと思ってしまいます。一度民間を経験して、もう絶対に民間企業への転職は嫌だと言い張る旦那です。 私はどの様な態度であれば良いのか、どの様な言葉がけや行動をすれば、旦那も私も納得のいく未来へ繋がるのか、日々悩んでばかりです。ただこのまま悪口ばかりを聞き、公務員に戻り生活は苦しくなり、結局彼の体調が良くならなかったら元も子もないのではないかと、悪い想像ばかりしてしまいます。すぐには解決ができないのかもしれません。しかし、心持ちについてなど助言をいただければと思います。長々と失礼しました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

過去にとらわれない生き方をしたい。

私は幼少期から極度の人見知り、人間関係を築く事が苦手、容姿も悪く、嫌われ者でした。変な奴扱いされ、小中学の時は嫌がらせにあっていました。友達もいませんでした。 高校では、性格も徐々に明るくなって友達もいて、楽しい日々も送っていました。しかし、やはり私の事を悪く言う人はいました。高校デビューだ、なんて言ってたんだと思います。それでも頑張ろうとしてました。恋愛もしました。彼氏は私のせいでバカにされてました。申し訳なかったです。その彼とは別れ、私はそのまま地元に就職しました。 就職してから出会い、付き合った彼には浮気をされてました。別れる覚悟でいた頃、私はその彼氏との子を授かっていました。命は大切にしなければと、私は産む覚悟をしました。しかし彼は、俺はお前の事好きじゃない。産むか産まないかはお前が決めろ…俺は父にはなれない。出来たら堕ろしてほしい。と。 たくさん悩みました。眠れない日々、職場につわりを隠して出勤する日々、死にたかったです。私は最悪な決断をしました。赤ちゃんには天国に行ってもらいました。 その後、体調悪い事が職場にはバレていたので、上司に事後報告する形になりました。上司から、そんなひどい事する人は社員に要らない、と事実上クビにされました。そのまま仕事を退職し、私は都会へ出て一人暮らしをし、再就職しました。 都会はキラキラしてて、楽しくて、周りも仲良くしてくれて、仕事も上手くいき、彼氏も出来、そのまま結婚、妊娠、出産。来てくれた赤ちゃんは、男の双子でした。あの時に母になれなかった分、2人分の命が来てくれたんだと思っています。 今とても幸せです。こんなに幸せで良いのかと思うくらい幸せです。でも、過去を振り返ると、一言では言い表せないくらいつらい人生でした。鮮明に思い出してしまい、しんどくなり何も手につかなくなる事もあります。私は幸せになるべきでなかったんだって思う事もあります。旦那や子ども達に、こんな母でごめんねと思います。実家や家族は大好きなのに、トラウマのある地元に帰るたびに、どうしてあんな人間だったんだろうと恥ずかしくなります。 ふるさとであり、帰りたい地元なのに、帰るたびに記憶を蘇らせます。私は一生このまま、こんな思いをしながら生きていかないといけないのでしょうか。助けてください。 まとまりのない文章、また、批判もあるかと思いますが、すみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

未来に希望を見出せません。

甘えたことを言っているのはわかっています。 私は今24歳です。 母が病気で要介護になりました。まだ60歳にも満たない年齢で、自宅介護です。 父と母は仲が悪く、10年以上家庭内別居です。2人の兄がおり、長男と父は同じ家で、次男は同じ県内に住んでいます。私は数ヶ月前まで大阪で住んでいました。母は山奥にある自分の実家で1人で暮らしていたので、私が大阪から戻り共に暮らすことになりました。 母にはしてもしきれないほど感謝しています。「恩を返したい」その気持ちがあるのは本当です。 ですが、何年続くかもわからない介護を前に、どう生きていけばいいのかわかりません。 できるなら都会で生きていたかったです。 田舎特有の閉鎖的なコミュニティが小さい頃から苦手でした。都会は本当に生きやすいです。色んな人・価値観があって、たくさんの刺激に溢れています。 それが地元に戻ってきてからはありません。家族以外の人と会うことなんてほぼないです。会いたい友人も地元にはいません。 私にとって絶望に近いです。ここ数ヶ月虚無感が消えず、仕事にも身が入りません。 今後ずっとこの閉鎖的な環境で、介護と仕事を両立しなければならないと思うと、生きることに希望を見出せなくなりました。 兄たちへの協力は難しいです。 長男は非協力的・自分のことを優先するタイプです。10年以上定職には付かず、家にもまったくお金を入れません。 次男は新婚です。義姉もとても良い方で、介護してもらうのが申し訳ないですし、次男の仕事の関係で最低限の協力のみお願いしています。 どうしたって、私がやるしかないのです。 それでも「どうして私が」という思いが消えません。 別に長生きしたいわけではないです。むしろ30歳くらいで死ねたらいいと思っていました。せめて10・20代は好きにやりたいことをしよう、そう思うことで生きてこれたのに、こんなにも早くそれが絶たれてしまいました。 どうして私なんでしょうか。 長男ではなく、定職に就いていて県外にいた私が職場にたくさんの迷惑をかけてまで地元に戻らなければいけなかったのか。 友人たちは、仕事・恋人・結婚・子どもと話している中で、なぜ私は介護で苦しまなければならないのか。もの凄く惨めです。 全部、全部、納得できません。 私は今後何に希望を持って生きていけばいいんでしょうか。誰にも言えず、苦しいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

旦那が急に態度が変わった

ここ数日、旦那の様子が急に変わりました。 ため息をつくので、どうしたのと聞くと、理由はないけどテンションが上がらないと言います。 気にしなくていいから、ほっといてほしいと言います。 さらには、自分が嫌になる。10代に戻って楽しみたい。などとも話しています。 パチンコも好きなのですが、ここ数日は、パチンコも楽しくないといいます。 理由が分からないと話をしていますが、私なりに考えてみると、旦那は最近、職場に対する愚痴が増えてきたと感じています。仕事量に比べて給料が少ないと感じており、転職をしたいと話しています。毎月給料日は、これだけでごめんと言いながら、お金を入れてくれます。私は、大丈夫と声かけてるのですが、本人の中では気にしているのかもしれません。実際のところ、お互いの給料での生活は正直苦しくて、それをつい言ってしまう私が、プレッシャーをかけていたのかもしれません。 また、旦那は婿養子として結婚したのですが、新築し私の両親と同居の話が出ています。私の母親が新築の話を進めてきまして、後はローンの審査を受け建てるところまできました。ですが、旦那の中では、あまりにも猛スピードで話が進んで、苦しんでいたようです。私の両親ということもあり、自分の思ったところを言えずに我慢していたようです。年末にその話になり、少し喧嘩のようになったときに、本当はもう少し時間がほしいと言われました。少なくても、旦那の車のローンが終わるまで待ってほしいと言うことを聞きました。旦那の気持ちに気づけなかった自分にも反省です。 このことが、気持ちが沈む理由なのかははっきりしませんが、今年に入ってからテンションが落ちて、初めは頑張って笑っていたが、今はそれさえも疲れたと話しています。 私は仕事も無理させたくないし、家のことについては、私から両親に話をしようと思っています。 私としては、少しでも早くいつも通りの旦那に戻ってほしいのです。そのために、私はどうしたらよいのでしょうか。 なるべく、普段通りに振る舞いたいのですが、自分の気持ちも落ち着かず、悩んでいます。 また、年明けからテンションが下がるということは、今年一年が気持ちが沈む年になるのではという不安もあります。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

不倫の終わらせ方が分からない。

はじめまして。 気持ちの整理が1人で付けることが出来ず、今回ご相談させて頂きました。 長くなってしまい申し訳ありませんが、最後まで聞いてくだされば幸いです。 私には関係を持って1年になる不倫相手がいます。彼は12歳年上の職場の上司です。 何店舗か経営している会社なので、私は彼がいる店舗ともう1店舗を行き来しながら仕事をしています。 きっかけは彼の店舗にヘルプに行った時に意気投合し、飲みに行ったり相談にのってもらった事です。凄く頼りになる上司だと感じましたし、また彼も私の事を部下としてよくしてくれていました。 3回目に2人で食事をした帰りに思いを伝えられました。私も彼が既婚者である事は知っていましたが、好意が無かった訳ではないので彼との関係を始める決意をしました。 今は、他店舗での勤務が増えているので彼と一緒に働くのは週1回程度です。 ただ仕事後、週2.3回程度は会い、休みを合わせて遠出しています。 一度彼との関係が心苦しく思った時期に、彼に別れを告げましたが物凄く反対され、それまで家族の話を一切私にしてこなかった彼が奥さんの話をしてきました。「妻とはある程度年齢を重ねたから仕方なく結婚した。今は好きでも何でもないし仲も良くない。子供を守るために関係が続いている。お前とは本気だ。」と常套句とも取れる発言をされました。私はその時彼の言葉を鵜呑みにして関係を続ける選択をしました。 つい最近、職場での食事会の帰りに酔った彼が私にスマホを託してきました。私も最低な行為をした自覚はありますが、ふと彼と奥さんのやり取りが気になりメールを見てしまいました。 仲は良くない…と言っていた彼ですが、密に連絡は取り合っていてお互いが取った子供の写真を送り合っていたり仕事の合間にたわいも無いやり取りをしている事が分かりました。 自分がした事は許されない事ですが、その文面と楽しそうにやり取りしている事実が分かり何の言葉も出ませんでした。 今は私からの連絡を最低限にし彼との距離を取るようにしています。 ただこれからも、一緒に働く機会があると思うと心が苦しいです。 すぐ関係を終らせる事が出来れば苦労しませんが、私も真剣に彼に向き合ってきたので踏ん切りが付きません。 どうしたら良いのか分かりません。 何かアドバイスを頂けたら…と思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 46
回答数回答 1

今の彼の想いはなんでしょうか。

ついこないだ5年間の友達以上恋人未満の様な仲良かった関係が終わりました。 長文ですが良かったら教えてください。分かりにくかったらすみません。 おかしな話ですが、その方と付き合っては居なかったのですがお互いの家を行き来しながらの半同棲状態でした。炊事家事洗濯すべて私がやり常に一緒にいました。国内外旅行、イベント事、お買い物。はたから見ればごく普通のカップルとなんら変わりはないくらいです。 私はいつか彼の気持ちが変わり付き合えるかな?好きになってもらえるかな?と思い一緒にいました。 が、そんな彼に突然彼女ができ離れる事に。 離れる時お互い話し合いをし私も彼も大泣きしながらの話し合い。私は彼に「1ヶ月でもいいからあなたと付き合いたかった。付き合ってみたかった」と言いました。離れて2週間後彼と久々に連絡を取り会う事に。 その時もお互い抱き合いながら泣き崩れ彼は2週間で私の存在が大きかった事にきづいた。私だったらこうしてくれてたな、私だったら来年の海外出張に喜んでついて来てくれてサポートしてくれたのかな…など少なからず彼女と比較してしまいさすがに5年間一緒に居たから俺も辛くて寂しいと言われました。彼には直接「私と付き合えば良かった、結婚すれば良かったって後悔させる」と伝え彼は「本当にそう思うかもしれない」と言ってました。 彼が私に言われた「1ヶ月でもいいからあなたと付き合いたかった」という言葉が今まで言われた言葉の中で1番辛かった。今でも思い出すとつらいとの事でした。 この言葉が彼にとって1番辛かったとはどういう意味なのでしょうか。 彼は2週間くらいの付き合い始めた彼女とも今は正直わからない。付き合った当初より気持ちは冷めてると…ですがその彼女とは付き合ってますし週の半分くらいは泊まりに来ているそうです。 私に言われて彼はなぜつらいのでしょうか…

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/06/24

これからの人生に希望を持てず心が苦しい

私はもう26歳です。大変残酷ではありますが、女性はやはり若さを重要視されます。私自身子供を産んで育てたいという気持ちは気薄なのですが、今年で26歳になる女です。 大学を中退し、学歴にコンプレックスのあった私は今年度から通信制の大学の2年次に編入しました。両親は私の考えを尊重し、大学卒業を応援してくれています。 しかし、日々大学の課題や勉強に追われる中、いつも私の中に不安があります。それは、私は所謂年齢=恋人がいたことがないという人間であり、もちろん性経験のない処女だということです。 そのせいか街で見かける子供を連れた家族や、仲睦まじそうなカップルを見るたびに(いいなあ)(あの人は必要とされているんだ)(セックスしたのかな)ということを考えてしまいます。もちろん全ての家族やカップルが円満とは限りませんが、どうしてもそういうことを考えてしまい、自分はなんてことを考えてしまっているんだと自己嫌悪する日々です。 私は元々性的なことにとても興味があり、もしかしたら人よりもはるかに性欲が強く依存症のきらいがあるのではと思っています。いっそ処女じゃなくなればこの気持ちも晴れて前を向けるかなと思う日も多々ありますが、(せめて最初は好きな人に捧げたい)(今は大学が忙しくてそれどころじゃない)(相手が酷い人だったらどうする)という考えが頭の中に浮かび、そういった行動には今の所至っていませんが、やはり誰にも求められたことがないという劣等感でとても苦しいです。 私自身、いつかは家庭を持ちたいとは思っています。恋人欲しさにアプリを利用していたこともありましたが(私は男性を性の捌け口としか見てないのでは?)という罪悪感で今は起動していません。いろんなサイトを見てみると「子供が欲しくないのに結婚する意味とは」「子供が欲しくないならセックスするな」という意見が多々あり、(ああ、私はやっぱり頭がおかしいのか)と悲しくなります。 容姿も良いとは言えず、多感な頃に揶揄われたこともあって自分に自信もないため堂々と振る舞おうとしてもどこか空回りしてる気さえします。どうにか自分に自信を持ちたくてダイエットや大学以外の勉強もしてはいますが、(今更努力したって意味がない)と何度も辞めそうになります。 このままではおかしくなって、いつか取り返しのつかないことをしそうで自分が恐ろしくてたまりません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

成功しても満たされません

初めまして、まりと申します。31歳の専業主婦です。子供はまだいません。 ご相談させていただきたいのは、人生が順風満帆で、子供の頃からやりたかったことが実現できているのに、心が満たされないということです。 私は、子供の頃からいわゆる恋愛強者を目指してきました。小学生のときには恋愛科学の本に夢中になって何冊も読んで恋愛の勉強を始め、中学生のときには初めての美容整形をして男を落とす練習をしていました。 初めて彼氏ができたのは18歳のときで、低スペックのキモオタの男の子と付き合いましたが、その後次々と交際する男性のレベルを上げ、数々の男性たちにお金や労力を貢がせ、26歳のときには東大卒のイケメンのお医者様とお付き合いしていました。美容整形を繰り返し、職業はモデルになっていました。 27歳のとき婚活をして年下の男性と結婚しました。私にとってこれ以上ないといえるハイスペックな男性です。詳しくは言えませんが、前述した東大卒のイケメンのお医者様の彼氏の全てを上回るスペックです。性格も良くて私を大切にしてくれます。 まさに順風満帆な人生です。でも、私は心がいつも満たされないです。 気付いてしまったのです。今の私は本当の私じゃないと。 本当の私は、オタクの冴えない女です。食べたいものを食べて、少し太りたいです。体型を保つために、今は毎日食べたものを吐いています。好きな食べ物は卵かけご飯。庶民的な食べ物でいいんです。それで育ちましたから。高級レストランは飽きました。あんなに憧れだった高級レストランですが、慣れてみると通っても満たされないです。 数々の男性と接してきたので、もう一生分男性と関わりました。一生分ちやほやされました。 女でいる努力をするのが辛いです。もうモチベーションがないです。もう女でいることは充分堪能しました。もう飽きましたし無意味なので、終わりにして、女を捨てたいです。 負け組でいいんです。ダサくていいんです。それが本当の、無理をしてないありのままの私です。 でも、夫は私に女としてのレベルの高さを求めています。本当の自分を抑圧してそれに合わせるのが辛いです。かといって離婚する勇気もありません。 私はどのように自分を解放すれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

風俗に行っていた婚約者が信じられない

以前婚約中の彼氏の風俗通いが発覚した件で相談させて頂きました。 アドバイスを頂き、辛い気持ちに変わりはないのですが、彼氏の「一生かけて償う」「これから先は必ず幸せにする」という言葉を思い返すようにして現在を生きる思考をしていこうと思えるようになりました。 ただここでもう一つ、どうしても拭えない心配があり相談をさせて頂きました。 彼氏は私と付き合って1年間、私の「風俗には行ってないよね?」という確認に対して「行ってない」と嘘をついていました。当時、私は女の勘といいますか、どうしようもない不安と違和感を抱いていました。根拠は無かったのですが、風俗に行っているのではないかと彼氏を疑っており、精神的にとてつもなく辛い状況でした。それでも彼氏の「行ってない」という言葉を信じた結果、彼氏は風俗に行っていました。それもあり、現在精神的にかなり辛く、風俗に少しでも関係しそうな情報が目に入るだけで(例えば若い女性や繁華街の風俗の看板など)動悸がして息が苦しくなります。そのような時は回答して頂いた内容を思い出し、彼氏との現在を生きようと思うのですが、現在や未来のことに目を向けると、また風俗に行くのではないか、これから先妊娠や出産、私が歳を取ったらまた風俗に行くのではないかと疑ってしまいます。彼氏は「もう2度と行きたくない。(私)の悲しんでいる顔を思い出して自分も辛くなるから。前の自分は本当に最低だったけど、(私)のおかげで変われたから。今は我慢してるからとかでなく、本当に風俗なんて行きたくない。」と言ってくれますが、今まで散々嘘をついて風俗に行っていた彼氏の言葉がどうしても信じられません。本当は信じたいです。でもどうしても、また何か嘘をつくのではないかと思ってしまう自分がいます。これも女の勘なのか…。それとも彼氏が風俗に行ったことで正直精神的にかなり追い詰められている状況なので、そのため心配しすぎているのか…。 彼氏とこれから先、一緒に生きていくために、彼氏のことを信じる強さも必要だとは思うのですが、どうしても彼氏を疑って不安になってしまいます。この不安がどうしても拭えず、とても辛いです。長文失礼致しました。このような状況で何かアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2023/12/13

幸せになってはいけない気がしてしまう

たびたび母との関係で相談させて貰っているものです。 私は母との共依存関係であります。一人暮らしをしていますが、精神的な分離がまだまだな気がしています。 それが関係あるのか、ないのかわかりませんが、自分の幸せが考えられないです。 本当は自分自身の家族を持ち、幸せな家庭を作ることを私は望んでいるんですが、親にはそうした結果は望まれていないような気がしています。 そう感じたのは、母とのやり取りで、母はことあるごとに帰ってきて欲しいというサインを出します。また私が結婚願望を口にするといい顔せず複雑そうな様子を見せます。 親なんて気にせず自分自身の幸せを考えたらいい、期待するからダメなんだ、親にわかって貰おうとか期待しないようにしようと思うのですが、どうもうまくいきません。 子供の幸せが親の幸せなんていいますが、母は私と二人いつまでも仲良く協力していければそれでいいみたいな感じです。 私は申し訳ないが、そんな人生しんどいんです。今まで母が私を育ててくれたのは感謝しますが、私には私の人生がある。 だから一人暮らしもして、共依存から離れようとし、親に期待しないようにと考えていましたが、心のどこかにわかってもらいたいとか、よくわからないモヤモヤしたものがあります。 こうした気持ちはどうしたらなくせるのでしょうか。幸せになりたいんですが、若干怖いような、なれるんだろうか?というような気持ちもあります。 いつまでも何かが心の中でストッパーのような苦しさがあります。 ちなみに父とは離婚しており、母一人子一人の状態です。 ご意見頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1