hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 怒り」
検索結果: 6436件

彼への信頼と女友達

初めて質問させていただきます。 四年間付き合っている彼氏がいますが、彼のことが信頼できません。原因としては、彼がSNSでエロアカウントを作って見知らぬ女性とやりとりしたり、女友達が多く連絡をよく取っていることからです。 一年程前私は、彼のことが信頼できないが故、彼の女友達を監視するSNSのアカウントを作ってしまいました。その中で、彼の女友達が投稿した内容が彼と距離の近いような内容だったこともあり、私は自分の実際のアカウントからその女友達に文句を言い、彼の女友達と私の関係は悪化してしまいました。今度、その女性のいるコミュニティの飲み会がありその女性にも会うということですが、私は行って欲しくないということを彼に伝えたところ、「このコミュニティは自分にとって、とても大切な友人たちであるため、この人たちとの関係を制限されると私とも付き合い続けることは厳しい」と言われました。私は約一年前から彼の女友達に対してわだかまりをかかえたまま彼と付き合い続けてきたわけですが、彼と別れることよりも、その女友達に恨みや妬みをかかえながら生きていくことが辛いです。嫌がらせなどに走りそうです。自分では、彼の女友達に会わせてもらうことが最善策だと思っておりますが、会ってどういう話をしたら良いでしょうか。 自分の妄想や想像で最悪なイメージを抱いてる女友達に対してのイメージが180度会うことで変わる可能性もあるかな…と少しだけ期待しています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母が心穏やかにすごす方法とは?

80歳近い実の母のことでご相談します。 私とは「スープの冷めない距離」 私の自宅のすぐそばに父と二人暮らししています。 母は愛情があり、やさしい、面倒見の良い一面もあるのですが 昔から厳しい人でした。 母のしつけもあって、私はまじめであると評価され 今まで生きてきました。 その母が、最近特に怒りっぽくなり、悩んでいます。 ちょっとした世間話をしていて 急に私のことを怒り出します。 今日も、ある公共事業に対して 裏方のスケジュールが超過密であること 工事も急な予定変更で突貫工事を行っているなど 私が見聞きした事実を話しただけで 「昔からそんなの日常茶飯事だ」 「それでもみんななんとかしてきたのだ」 「おまえは世間知らずだ、わからずやだ」と 私を急に非難し、ひどく怒り始めました。 私はただ、現状を話しただけで 私を怒ることでもない、どうでもいい話なのに なぜ母がひどく怒るのか理解できません。 確かに昔から理不尽なことはあるでしょう。 そのくらいは私だってわかるし 母が言うことを否定するつもりもありません。 また、私の考えが甘い、私が世間知らずと言いたいならば 怒らなくても別の言い方があるのではないか? と思うのです。 いつもこんな調子で 何かにつけて私が批判され、怒られます。 もうひとつ。 母は母の姑(私の祖母)、小姑(私の伯母、叔母)との過去を 何度も繰り返し話します。 それだけ悔しい思いをしたり、いじめられたのだな…と 母の気持ちもわかりますが 気の毒なのは父です。 父はそのたびに 「助けてくれなかった、味方になってくれなかった」と 母からひどく非難されます。 もうどうしよもない過去の話なのに 何度も、何度も 毎日のように。 まず、母。 私や父を責めたり、怒ることは 母にとっても不幸だと思うのですが どうしたら気持ちを落ち着けてもらえるでしょう? そして私と父。 すぐに怒り出す母を相手にしていると とても切なく、悲しくなります。 こちらは何も母と言い争うつもりはないのに 母が一方的に言葉でののしってきます。 どうでもいい話題で。 どうしようもない過去の話で。 父と私が自分の心を守るために どうしたらいいでしょう? 教えてください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

怒鳴り声が苦手です

怒鳴り声が苦手です。 私がまだ中学一年生だった頃に遭遇した、父と叔父の大喧嘩がきっかけでした。 家族(祖父、叔父叔母夫婦、両親と私)で東北に旅行に行ったときのことです。 祖母が亡くなり、その納骨の後ついでに(という言い方は不適切かもしれませんが)、一族に縁のある土地を巡ろうという趣旨の旅行だったと記憶しています。 二日目に、旅館で夕飯を囲んでいるときでした。叔父が突然お膳に箸を投げつけ、そこから喧嘩が始まりました。 普段は聞かない乱暴な言葉の応酬、普段は優しい父や、止めに入った祖父の怖い声。 仲居さんが明るい声で、剣呑な空気を遮るように食事を持ってきてくれたことを覚えています。 その食事を持ってきてくれた順番に食べなかったということで、ついに叔父の怒りの矛先が私にまで向いたとき、とうとう耐え切れなくなってその場を逃げ出しました。 もう夜ですしどこへ行けばいいのかわからなかったけれど、とにかく怖くてたまらなかった私は、使われていない宴会場に入って身を固くしていました。 そのうち母が探しに来てくれ、その後当然食事を続けることはなく各々部屋に戻り、両親と私は旅行を終えて家に戻りました。 それから、今でも他人、特に男性の大きめの声(怒鳴り声ではない、普通の呼びかけであっても)を聞くとそのときのことを思い出し、恐怖で身体が竦みます。酷いときには呼吸が上手く出来ず、脂汗まで出てくる始末です。 おまけに、他人と食事をすることにも妙な緊張を覚えるようになりました。楽しく食事をしていても、何か粗相をしてまた怒られたり、不穏な空気になってしまったらどうしようと思うのです。 喧嘩の原因は吹っかけた叔父だけではなく父にもあったようなのですが、「表に出ろ」だの「すぐ腕力に頼ろうとする」だの、あんな幼稚な喧嘩はいい大人のすることかと思いました。 もう十年以上も前のことを気にする必要もないとは思うのですが、ずっと心に引っかかっています。 思い出して書いていても恐怖が蘇ってきて、上手くまとまっていないかもしれませんが、何かお言葉を頂けますと幸いです。 乱文失礼いたしました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

両親の好かない相手との結婚は親不孝でしょうか?

私の両親との関係に悩んでいます。 私は現在結婚2年目でもうすぐ1歳になる娘がいます。以前、私の妊娠中に夫が浮気を(体の関係はないです)繰り返していて、悩んでいた私の様子を見て母が気づき、お互いの両親ぐるみの話し合いになったことがありました。 その際は、二度としないと本人も反省し、ここから切り替えてまたやり直すということになりました。夫はそれから遊んだりはしていないと思います。 しかし、私の両親がそれ以降夫を嫌い、私以上に疑い、夫の両親のことも常識がないと嫌っています。 確かに、夫は私の両親に好かれようと特別行動している訳でもなく、むしろ私の両親にあまり会いたくないようです。夫の両親も浮気はもう済んだ事で、今は子供も可愛いし幸せいっぱいという感じなので、私の母は何故うちだけこんなに不幸せなんだという気持ちがあるのだと思います。 私は子供のことを考えても、自分の気持ち的にもなるべく離婚はしたくないと思っています。(次浮気されたら別れるのも覚悟しています) 両親は別れてほしいけど私が一緒にいたいと言うなら仕方ない。しかし、そんな親不孝な娘に遺産も残したくないと言われました。遺産は気にしませんが、残したくないという気持ちにショックを受けました。 普段は私が今の生活を続けると決めている以上、両親は子育てを手伝ってくれたり、夫に対しても普通に優しく接してくれていますが、内心穏やかではないようです。私は今の生活に不満はありませんが、両親にも私が結婚してることで嫌な思いをして欲しくはありません。 離婚すれば解決するのでしょうか? 誰も傷つかずにはいられないのでしょうか? ご教授頂ければと思います。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

亡くなった父の夢を見る

私の父は20年近く前にガンで亡くなりました。 娘の私が言うのもあれですけど本当に酷い父でした。アルコール依存でいつも昼間からお酒を飲み、仕事にはたまにしか行かずよく家族に暴力を振るう人でした。警察沙汰になった事もあり、正直トラウマです。 私はそんな父が大嫌いで、何度殺してやろうと思ったかわかりません。 今でも当時の事がフラッシュバックするように思い出す時があり、その時の姉妹の泣き声や叫び声、自分を殴る時の父の表情等をリアルに思い出して辛くなります。 そんな父の夢を大人になった今もよく見ます。 夢の中の父は大体いつも闘病している時の弱った父ですが、私は夢の中でも心底父を嫌っていて関わりたくないと思っています。頼むからどこかに行って!と言っている時もあります。 そして夜中や朝方に目が覚めて、また嫌な夢を見てしまったなと感じるのです。頻繁に父の夢を見るので最近は寝るのが少し怖いです。 父が亡くなって20年近くも経つのに、何故まだこんなに頻繁に夢を見てしまうのか。私自信がまだ実は父の死を乗り越えられていないのかな?と色々考えますが、よくわからなくて辛いです。 正直夢ですらもう会いたくない。 こんな内容ですみませんが、私はどうしたら良いのかお言葉頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

私の今するべき事はなにか。

私は今何をしたらいいのか、何を頑張ったらいいのかがわかりません。 今まで似たような質問を沢山させて頂きました。 子供がいないこと、同居のストレスなど… その中で、あるお坊さんの回答がとても心に響きました。 「頭で考えてすべて保留にしている、やってみないとわからないという答えがもうすでに出ている」 私はこの言葉がとても心に刺さり、まさにそうだと思い、勇気を出して一歩を踏み出そうと決心しました。 1年ほど前から地域のバレーボールに参加しようかどうか迷ってはずっと保留にしていたので、思い切ってチームに入って練習に参加させてもらってるのですが、友達も居なく、一人で入ったので、とても心細いです。 チームプレーなので、声を出す事が非常に重要なのはわかるのですが、私より20も年上の方達ばかりなので、気を遣ってしまって声を出せません。 そして今まで全く運動してなかったので体も思うように動かず、完全に足を引っ張ってしまっています。 本来趣味で楽しくやるバレーボールが、とても苦痛で仕方ありません。 このまま頑張って続けるメリットがあるのかわかりません。 そもそも私は子供がほしくて、でもできなくてその気晴らしにやるはずだったのに、逆に重荷になっています。 このような辛い事があると、子供さえいればこんな事してないのに…と思ってしまい、時と場所を選ばず涙が込み上げてきてしまいます。 やはり、地域の趣味でのスポーツチームのようなものは、長年有り続けてるところに新人が一人で入るのは厳しいですね。 正直もう、辞めたいです。 特別嫌な人がいるわけではないのですが、私一人だけ孤独感がすごいです。 辞めるのなら早いほうがいいと思いますか? どのような理由ならチームの方達をあまり傷つける事なく辞める事ができると思いますか? 変な質問ですみませんが、何かアドバイスが欲しいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/06/26

彼の自死について

1年前、その彼は自死しました。彼は既婚者でした。妻子のいる人だとわかってお付き合いした私に非があります。 自死した原因は子供を授かったからです。 子供は諦め別れるつもりでしたが、 離婚して一緒になると彼は言いました。 ご家族に話すと言っていた前日、私は今後の人生を考えたらとてつもない不安に襲われ、彼にやっぱり堕ろす、あなたとも別れると伝えました。彼から返事はありませんでした。 連絡がないことに不安が押し寄せてきました。 その翌日彼は家族と住む家で首をつり自死しました。 私は彼の友人から連絡があり知りました。 突然のことで最初は理解ができませんでした。 本当に自死したのか現実を受け止めることができませんでした。 葬儀にも参列できないので、彼とはお別れすることもできませんでした。 二週間後子供は堕しました。 ただただ現実を受け止めることができませんでした。 なんで?と思う気持ちばかりです。 自分でどうしようもできなくなったからと逃げて、卑怯だとも思いました。 そんな風に思ってしまう私が一番罰を受けなければならないと思う気持ちと、勝手に何も言わず残さず逝ってしまったんだから、私にそれを背負わすのは卑怯だよ、と思ってしまう自分もいます。 自業自得なのもわかっています。そんな私は幸せに生きることが許されないのかとも思っています。 最近、死の罪は死でしか償えないのかなと考えています。 私はこれからどのようにして生きていけばいいのでしょうか。 幸せを感じる人生を歩むことは罪なのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2025/04/19

カラオケで嫌な思いをした

短い期間での質問失礼します。 前回の質問では本当に助かりました。 今回は私が心に傷を負った出来事です。 ある日、私は友達(A)からカラオケに誘われ、行ってみることに。しかし、カラオケではAばかりが私たちが知らないボカロ曲を15曲以上歌い、8人居ましたが、7人は1~2曲しか歌えず、Aのマイク独占状態でした。 (なら、私も知らない曲歌ってもいいかな)と思った私はマイナーなアニソンを入れて歌うことにしました。その曲はキャラ達が主人公に愛を伝える…的な歌なので「LOVE」「kiss」などの言葉がありました。また、アニメ映像で歌えて私はラッキーと思っていました。 すると歌っている最中、 「この曲ムリだわw」 「此奴らキモすぎww 」 「くるる(私)はこんなん見てんの? ないないwwwww」 「(キャラに対して)こっち見んな」等の傷つく言葉や合いの手にプラスで『お絵かき機能』で画面を黒く塗りつぶされ、自分が嫌いなあだ名を書かれました。これは全員がしてきました。Aが言い出しっぺでした。歌いきりましたが、楽しくなかったです。カラオケは歌って楽しむものなのにこれは楽しいものだと言えるのでしょうか。お絵かき機能は私だけしか使われていません。今のところ次のカラオケに誘われてはいませんが次に誘われた時、どうしようか悩んでいます。 気持ちは断ることに傾いています。 謝罪は「悪かった」と思ってくれた1人からしかされてません。まぁ、私から相談したので。 私はその7人とはどう関わっていけば良いのでしょうか。 また、Aとはクラスは違いますが、部活が一緒になります。私はどうしたらAの事を許せるのでしょうか。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 15
回答数回答 3

彼氏

付き合って半年の大学生の彼氏がいます。 たた付き合った時からよくケンカしていて何度も別れそうにもなりました。ケンカの主な理由は価値観の違いや嫉妬などでした。 それでも今でもラブラブなのですが、お互い頑固で負けず嫌いです。さらに彼はプライドも高く彼から本気で謝ってくることはほとんどありません。 普段からおしゃべりで口がうまいのでよくちょっかいをかけてくるのですが、ちょっかいのかけ方がよくイラっとします。ちょっと小馬鹿にしたり上から目線で物言いをしたりします。 私が重度のかまってちゃんなので、ずっと甘えられると、私を怒らしたくなるようです。 もともと私の幸せそうな顔より、怒ってる顔の方がすき、と言っていたのもあると思いますが。 私も短気なので、すぐにイライラしてまたそれに彼も逆ギレする、というケンカがよくあります。 それで結局私から折れて終わります。 私は静かに安心して愛されたい、と思うのにうまくいきません。 彼の事は好きですし、これだけたくさんケンカをしてきた彼だからこそ続けたい、まだ離れなくない、と思うのですが、うまくストレスを発散出来なかったり、ちょっとの事でイライラしてしまいます。 彼がすぐふざけたり、小さなお願い(手を繋ぐなど)に答えてくれない時すごく怒りを感じます。 長い間彼氏がいなかったことと、今の彼とは家族のようになんでもいいあえたり、素をだせる、ずっと愛情に飢えていた、などの理由もあると思いますが、めちゃくちゃ異常にかまってほしくなります。他の人と遊んだりもしますが、彼に異常な愛情を求めてしまいます。もちろんその分私も精一杯愛しますが、やはり見返りを少し求めてしまいます。 大学も同じキャンパスなので、依存してしまいます。別れたくないけれど別れたほうがいいのかな、と考えてしまいます。 あっていても彼はすごくケータイを触ります。 よく会っているから、することがあまりない、というのもあるけれど何度注意してもすぐにさわります。 私は彼の負担になりたくない、あきられたくない、などいっぱい考えていろいろ悩んだりしているのに、彼はむしろ私が嫌いにならない事をいいことにちょっとサボっているように見えてさらにイライラしてしまいます。 愛してはくれてるのですがもっともっとと思ってしまいます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

瞋恚を克服したい

2年ほど前に「カタツムリの外見が苦手なのだが見た目でモノを判断するのはどうなんだ」という相談をして、「恨むほどでもないなら別に嫌いでもいいじゃない」といった旨の助言などを頂いたのですが、そのお陰なのか今では手で触れられる(寄生虫がたまについてるらしいので手は洗いますが)ほど克服してしまい、当時を思い返しては内心で驚いています。 ただ、自分の価値判断を省みる中で一つ気がかりな事を見つけて、その事が少々悩みの種になっています。 というのも、これまで蛇蝎の如く嫌っていたカタツムリを克服した事で心持ちに相当の余裕は出来たのですが、自身が本来したかったことはいわゆる瞋恚の克服であり、しかもカタツムリに関しては貝類の図鑑を眺めたりしてどうしたら克服できるか考えあぐねていたはずがいつのまにか慣れてしまったこともあり、実は本当の問題が解決していないのではないか…と思い悩んでいるのです。 浅学の身で大変僭越ではありますが、私の知る限り悟りというのは本来その実利を全く求めずに明鏡止水の心持ちで行を繰り返す事であると聞きます。 ですが、自分はたまにカタツムリの画像を見ては「どうすれば好きになれるかなぁ」と欲望まみれでひとりごちていただけで具体的なことは殆ど何もやってなかったと思うのです。 今は不便こそしていないものの、もし克服したと思った心持ちが来年変わったら…もし再び嫌いはじめたら…と思ってしまうとゾッとします。 それ故、この心持ちが偶然で終わる前に揺るがなくなるような方法を教えて頂きたいのです。 これは、嫌いなものを増やさない為だけではありません。 自身の身に合わないと思ったものを排斥することに執着しない為でもあります。 これは拙い持論ではありますが、人は好きな物事を愛で続けるより、嫌いな物事を憎み、気がすむまで叩きのめすことにより快感を感じる傾向にあると思っています。 しかし、排斥することに味を占めると終わらない闘争の火種になりますし、何より自身の不満不幸に執着し続け、目の前の満足や幸福を取りこぼす事が自分には一番の災厄だと思います。 物事の全てを愛でるには自分はちっぽけではありますが、せめて恨むなら「恨む」という事そのものだけに留めておきたいと思うのです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1