私は現在私立の英文科に通っている大学一年生です。 私は昔から絵を描くのが得意で、いつか絵の仕事に・・・なんて考えていましたが、決心がつかず全く関係のない英文科に入学してしまいました。 うちは離婚しており、たくさんの親戚の方々に支えられていままで育ててもらいました。こんなにも負担をかけたのに、自分の好きなことを追い求めるのは身勝手ではないのかと思ってしまうのです。 大学をでればかならず就職できるわけではないですが、絵の仕事よりは安定した未来があるのではないかと思っています。 また自分の性格上とても自分に甘く、夢を貫く自信がもてないのです。私の性格を知っている母に絵の進路の話を持ち掛けたらそれは逃げだといわれました。 きっと夢をかなえる人は私のようにうじうじと悩むのではなく、即決断しているのだと思います。 それでも入学して一年ずっとこのままでいいのかと悩み続けてきました。絵が大好きです。もっともっと描きたいと思っています。でも一歩が踏み出せないのです。どうしたらいいかわからず毎日悩んでは泣き寝入りでほんとうに馬鹿みたいです。 どうしたら自分の道を自信をもって一歩踏み出せるのでしょうか。
現在19歳の大学生です。 大好きな母親が2日前に脳出血で倒れ、手術は無事終わりましたが失語症と右半身麻痺でベッドで寝たきりの状態です。 私は大学生活のため上京していたのですが報告を受けて地元に戻ってきました。オンライン面会をしましたが、ベッド上の母親は頭に包帯を巻いて本当にやつれた状態で、失語症ゆえぼそぼそと「はい」しか言えず、、、手術が成功すれば全て元通りになって戻ってこれると思っていたので少なからずショックを受けました。 元々母親は高血圧で、最近は妹の受験やそれに伴う軽いうつ、夫(私にとっての父)との不和もありストレスも酷かったと思います。 高血圧なのは知っていたのに、何も助けてあげられなくてつらい時にそばで支えられなくて、後悔の念に苛まれています。ネットで後遺症について調べても、完治は困難だとか再発する可能性もあるとか暗くなる情報ばかりで、夜も不安で眠れないし最悪の事態を考えてしまって泣いてばかりいます。残りの家族にこれ以上つらい気持ちは見せられないし、かといって友達にも負担になるような事は言えないし、もうどうすればいいのか分からないです。小さな頃から母親にべったりで本当に世界一愛しているので、もう母親がいない生活は考えられないしはやく会いたいのに、これから先、今までのように普通に会話をして普通に旅行をして普通にぎゅっとする事が出来なくなったらと思うと、つらくてたまりません。 また、妹も母親が心の拠り所のようになっていたので、数ヶ月間離れ離れの上このような状態では危険な行動に出ないかと心配です。半年ほど前から不登校でよく死にたいなど口にしています。妹も父親をひどく怖がっているので、私が東京に戻れば2人きりの生活になります。 どうすれば、私たち家族は元通り幸せな生活に戻れるのでしょうか。どう受け入れればいいのでしょうか。もう目の前が真っ暗です。
はじめまして。 私は数年間仕事だけでなく、プライベートでもずっと話を聞いて支えて頂いた先輩と関係を持ってしまいました。その方は既婚者の方で自分でも取り返しの付かないことをしてしまったととても深く反省しています。 でも先輩が居てくださったから今の私があるとほんとうに感謝しています。なのでこれからもずっと先輩・後輩として関わっていたいと思っています。 そのため今後先輩へは元通りの関係に戻したいと伝え、同じことは繰り返さないようにこれから努めますが、私が好きな気持ちを諦められず、自業自得なのですが毎日辛く苦しいです。 実は半年程前から私へ好意を持っていると言うことは周りの方から聞いていました。 私はご家庭がある方なので万が一そのようなことがあってもお断りしようと思っていました。でも人として尊敬できるだけでなく、人間関係で揉めた時に私の味方になって守って頂いたり、不出来な私のことを見捨てず前を向けるようにいつも支えて頂いたこと対して、感謝の気持ちだけでなく惹かれてしまっていることに気付いてしまいました。 ただ先輩は家庭を壊すことは考えておらず、一時的な感情でこのようなことになっただけで、今回は私が先輩に惹かれてしまい断れなかったことが悪いと思っています。 なので先輩への気持ちを諦めないといけないのですが、心のどこかで「もっと早く出会えていたら一緒になれたのかな」と変えられない現状を悔やんでしまったり、「ずっと好きだったし、これからも大切な人だよ」と言ってもらったことが凄く嬉しくて先輩への気持ちがなかなか消えません。 私自身過去の恋愛でとても傷付き、もう人を好きにならない方がいいと思っていた時に、好きになってはいけない人を好きになってしまいました。 これからはもうこんなに素敵な方に出会えないのではと思いますし、こんなことになるのであれば恋愛感情はなくした方がいいのではと思ってしまいます。また私は人を好きになったら長年思い続けてしまうので、この気持ちとずっと向き合わないといけないことが苦しいです。 取り留めのない文章になってしまいましたが、こんな私に厳しくても構いませんので、お言葉を頂けないでしょうか。とても自己中で、自業自得な結果だということはわかっていますがよろしくお願いします。
初めまして。 私は1歳4カ月の男の子を育てている1児の母です。 息子は可愛くて可愛くて、仕方ありません。 たくさんお手伝いもしてくれますし、 パパのことも大好きですが、 それ以上に私には懐いてくれています。 旦那は17歳年上で、有難いことに主婦業に専念させてくれています。 育児もよく手伝ってくれて、仕事から帰って来ると遊びから、子供のお風呂まで なかなか寝ない日には寝かしつけも代わりにやってくれます。 大好きな人と結婚でき 最愛の我が子にも恵まれて、 私はとても幸せなはずなのに 息子が言うことを聞いてくれないと、怒鳴りつけて、本気で頭を叩いてしまいます。 具体的には、冷蔵庫から野菜を取り出して遊んでいる時や、調理中にコンロの火を勝手に止めるなど主に料理をしている時がほとんどです。 何度かは口で「危ないから、触らないでね」と注意しますが、 それでも言うことを聞かないと、一瞬で頭に血がのぼり、叩いてしまいます。 叩いた瞬間に、"悪いことをしてしまった" "そこまで本気で怒るようなことではなかった" と後悔して、息子に謝りますが、 また数分も経たずに同じことを繰り返してしまいます。 もちろんキッチンにベビーガードをつければ済む話ですが、 今は一人っ子なので、調理中ずっと一人で遊ぶのは寂しいだろうと思うと、躊躇ってしまいます。 毎日毎日、これを繰り返しているので "どうして私は息子を殴ってしまうんだろう" "母親失格だ"と自己嫌悪になっています。 やはりこんな母親は、失格でしょうか?
私は30歳、母54歳です。 いい加減母から離れて自立したいと思っています。 10年前に両親の離婚後、家は賃貸、母は手取り15万程度の収入で生活を回してくれていました。私は大卒後就職できずアルバイトを一年ほど続けその後就職し、やっと一人暮らしできるな、と思う収入に持ってくることができました。この間もお金は入れ続け、その額も少しずつ上げてきました。今は家賃+2です。 私が母から離れることで母の収入で生活していけるのか。ただ私は母親と一緒に生活することが苦痛です。自分の生活は自分でコントロールしたいと今の状況でやっていましたが限界がきました。母親の行動の何をとってもイライラするようになりました。 イライラするようになった頃、コミュニケーションを取るからこうなるのだと思い母と話す頻度を減らし、今では一日一度くらいです。変わらずイライラします。 昔はよく話してくれたのに何で話してくれないのと喧嘩になったことがありますが、母のネガティブ思考(私はこういう運の人だからと悲劇のヒロインのようなことを言う)、自分が今まで気を付けてこなかった結果の体の不調、肥満、生活態度(物の扱いが荒く物音が大きすぎる)など問題の原因を考えず放置するところなど、本当に1から100までだめになり、彼女のいる空間で笑うことがなくなりました。 これ以上体の不調に向き合わず肥え続けて動けなくなりボケるぞと忠告したことがありましたが、さすがに危機感を覚えたのか運動を始め継続しているようですが。 また、母は離婚後に家を出ることは考えてないの?いつでも出ていいよと言っていたのに、一年前家を出たいと話したところ何で?と言ってきました。結局、これが引っ掛かり家を出ることは延期になり…ここでもこの反応にイライラ。 現在在宅になりましたが本来の通勤時間が往復4時間。今もたまに行くことがあり負担です。今の家は母の通勤距離を優先した結果ですが、私が独断で選んだと言われます。母がラインナップにあげた中のものなのに。 挙句、恋人からもお母さんが寂しがるんじゃないかといらぬ心配をされ会う頻度が制限されたり。 何かを得るには何かを失うという説がありますが、私はそれを覚悟しきれないのでしょうか。 解決策をいただけないでしょうか。今まで生活を支えてくれていた事に感謝はしていますが心理的にもう限界で、母から離れたいです。
初めて質問させていただきます。分かりにくかったらすみません。長文失礼いたします。 母は私が小学校の時に離婚をしていて、また現在お付き合いしている方がいます。母は私に気をつかってくれているのか、よく私と二人で話をして、どう思うかを聞いてきます。 そのお付き合いしている方というのは、とても良い方で母も私も大切にしてくれています。 私はそのような方に出会うことができて良かったね。くらいにしか思っていなくて特に気にしていません。 しかし、母は毎日のように嫌じゃないの?とか、無理してるんじゃないの?と聞いてきます。私は別にお母さんの人生なんだから好きな人といて幸せならそれで良いんじゃないの?と返します。 すると、何を思うのか必ずと言って良いほど謝ってきます。先ほども申しました通り、私は特に何も思っていないので何故かこちらが申し訳なくなってきます。 また、私の趣味は堂々と他人に言えるようなものでは無く、特に母はそのような事に敏感で毛嫌いしています。 そのため、私は家でもひっそりと趣味を楽しんでいるのですがここ最近では、母が何をしているのか詳しく聞いてきます。 私の事を理解したいと言うのですが、私は母の一番嫌いなものが好きなので、はぐらかすと何故か泣かれてしまいます。 今は仕事関係のことで少し精神が弱っているのかも知れません。 先日、やるべきことはしっかりやるから、趣味のことだけはは放っておいてもらいたい。と言ったところ、また泣かれてしまいました。母が泣いているところを見ると何でだろう、と純粋に不思議に思います。 母は本当に私の事を気遣ってくれている、ということは分かっているのですが、何を言っても泣かれてしまうので戸惑っています。付き合ってる方がいる、というだけでも彼女には大きいのでしょうか。 母とはどう接するべきでしょうか。本当に分かりにくく読みにくい文章で申し訳ありません。
私はこの春から大学6年生なのですが、大学生活が孤独で辛いです。 大学1年生のときはサークル・飲み会・スノボや文化祭委員などに積極的に参加し、告白された異性となんとなく付き合って彼氏もいましたが、大学という狭い世界では人間関係の噂話が筒抜けで息苦しく、コロナ禍に入ったこともありだんだん人付き合いが淡白になっていきました。 それでも大学3年生までは特定の子(Aさん)と授業を受けていたのですが、大学4年生から学科分けに伴いメンツが変わって以降、Aさんが同研究室の他の子と仲良くなってから3人でいてもなんとなくハブられる(私だけ知らないような話題で盛り上がる,私が着替え途中でも構わず食堂に向かい始める等)ようになり、Aさんからも離れてしまいました。 その後はBさんと一緒に授業を受けていましたが、Bさんは選択コースが違うため、6年生現在授業スケジュールが私と大きく異なります。 大学5年時はほぼ実務実習だったのですっかり忘れていましたが、約1年ぶりに大学に通い、友達の少なさを改めて実感しています。 4年生時はBさんのおかげで乗り切れましたが、昨日の授業では誰とも一言も交わすことなく終わり、今回は本当にずっと一人かもしれない…と新年度から不安です。 医療系学部なので国家試験が控えており、先生方からは「一人で勉強しても煮詰まるから、絶対に大学で誰かと一緒に勉強した方がいい」と言われていますが、現状それも難しいです。 大学では「1人でも全然苦痛じゃないですよ」といわんばかりにすました顔で授業を受けたり、インスタで1人で遊んでいるストーリーをあげたりして(元々1人遊びは好きですが正直最近は虚勢も張ってます)いますが、本当は寂しい気持ちでいっぱいです。 異性関係も少しクセのある人ばかりに好かれがちで、最近は異性から好意を感じたらサッと離れるようになってしまいました。 Bさんとは変わらず仲はいいですが、なかなかお互いスケジュールが合わず、週に数回お昼ご飯を一緒に食べる程度です。 高校時代の友達とは未だに仲良くさせてもらっていますが、大学のようなメンツが流動的な環境では過ごすのが本当に難しいです。 同じ教室で他の子とワイワイしてるAさんを見るたび苦しくなります。 大学生活残り一年弱、どんな心持ちで乗り切ればいいでしょうか。 冗長な文章となり恐縮ですが、アドバイスをくださいませんか。
私は、ニートで、親に家事もやってもらっているし、性格が子供っぽいです。 容姿は可愛らしいと思うし、性格も優しかったり思いやりがあるところはあると思います。 しかし、一般的に、こんな私が恋愛をすることはできないでしょうか? もう学生ではないので、 普通のマトモな感覚の大人なら、 働いていたり精神年齢が高かったりする人を選びたいのでしょうか。 ニートである事は隠し通す事はできますが… 私は昔から引きこもってばかりで少しだけ仕事を始めても続かないんです。 収入はあります。。 どうせみんなマトモなしっかりした女が好きで家庭を持ちたいのかなと思ってしまいます。 だからって体だけの関係や遊びがいいわけではありません。嫌です。 仕事してなければ諦めなきゃいけないということはないでしょうが、劣等感を感じるのです。 どう思いますか? 似たような働きたくない男としか付き合えないでしょうか…それはそれで嫌ですが。
数年前に告白された男性がいて、元々友達としての付き合いが長かったため、その頃は私が彼のことを恋愛対象として見れず、告白をお断りしました。 元々の友達だった関係が全く無くなってしまうのも嫌だったので、その後は年に一、二回、私からの連絡でご飯に行ったりしていました。 私はその間に色々な恋愛経験をしましたが、ふとした時にその彼のことを思い出したり、今になってその彼の良さに気付く瞬間があり、もしかしたら今なら彼を好きになれるかもしれない。と思いました。 そして一年ぶりに彼に連絡をし、先日会ってきました。 一年ぶりに会うと凄く楽しくて、彼も私に誘われたことを嬉しく思ってくれていました。 そして今までは思ったことがなかった、「またすぐ会いたい」という感情が私の中にありました。 ですが一度振った身ですし、また会いたいけれど、あまり積極的に誘うのも気が引けてしまいます。 私はまた定期的に会って、自分の気持ちを確かめたいと思っているのですが、一度振ってしまった相手にアピールするのは、自分勝手でしょうか? 何かアドバイス頂けると幸いです。
うつ病と摂食障害を患っています。 今までの人生をまとめると、 高校3年生の時精神科に入院させられる(激しい胃痛と鼻血が止まらないせいで)→退院して高校に戻る(でも頭が働かなくて、テストの点が悪く先生に叱られ、正直もう疲れてました。家族やいとこにはさんざん学校に行けと言われましたが、その学校に行くことはできませんでした。 それから通信制の高校に通うようになる。 レポートを書くのが楽しかったです。でもスクーリングが自分の 負担になり、食事が入らなくなる。 2度目の入院をし、それは3か月で退院。 通信制高校を卒業。 それから病院のデイケアに通ったり、ボランティアをする。 作業所に行ったり、自動車学校に通うようになる。 しかし、自動車免許も取ったし、私も20歳になったからいいだろうということで、急に両親が離婚。 私が小学生の時から、離婚の話はささやかれていたのですが、あまりに急でした。 しかも父は愛人をつくってました。 私は元々は父方の祖父、祖母の家に住んでました。 父は愛人と一緒に住むから家を出てけと言われました。 だから今は母方の家に住んでいます。 あれから全く父とは、会うことも電話で話すことすらしていません。 私は今また窮地に立たされている気がします。 摂食障害がちょっとあります。痩せたい願望はなく、 ただただ食欲がわかなくて、味が分からなくなることもあります。 外出ができなくて困ることもたくさんあります。内職を持っていくのも緊張して吐き気がし、大好きな本屋さんで本を眺めてても吐き気がし、いつのまにか外に出られなくなってしまいました。 悔しくて生きがいもないです。 私がこうなったのは周りの影響もあったのかもしれないけど、 私にもいろいろ悪いところがありました。 謝りたい人、お礼を言いたい人がたくさんいます。 でも今の状態では私には何をすることもできません。 唯一、父方の祖父は「元気ね?」と言って電話をかけてくれたり、 ちょっと遠いのに私の家まで訪ねてきてくれるのが、すごくうれしいし、ありがたいです。 早く胃の調子が良くなればいいのですが…… こんな私はどうやって、これからの人生を歩んでいけばいいのかわかりません。 どうすればよいでしょうか?
私は、まだ20歳前後で世間から見れば、まだ十分に若いと言われます。 でも私は、年をとったなぁという気持ちです。 私は、年をとるのが怖いです。 年をとると若いほど 出来ることが出来なくなったり、魅力がないじゃないと感じたりする。 私は、老いに対してとても恐怖に捉えています。年をとるのはメリットがないじゃないと思ったりします。 ニュースやYahoo!ニュースで芸能人などの年齢を見ると、余計に恐怖感に襲われます。この人の年齢を知ってしまうとなんだか恐怖感に襲われます。 さまざまな場面に年齢がある。それがとても怖いし、わざわざ年齢で決めつけないでほしいと思う。 私は、自分の年齢を考えるのがとても嫌です。年齢で可能を決めつけるなんてとても嫌です。年齢さえなくなればいいと思ってます。 私は、もう人生やり直せないかもしれないです。
住職である夫から離婚を迫られました。 理由は兼業僧侶の夫に家事育児を私が強要した結果、病弱な主人が心身ともに限界に達し、娘を捨ててでも奴隷のような生活から解放されたいというのが、一番の理由です。 今年の2月に別居し、2ヶ月後に初めて離婚を切り出されましたが、それまでの間主人からは1度も連絡なく、現在まで娘にも会いに来ませんでした。 寺嫁としての心得が不足していて、寺の運営に口出ししたことは平に謝りました。 しかし、私も41歳で病弱ながら出産し、産後うつの状態にあり(今振り返ると、ですが) とてつもなくイライラしながら、できる限りの家事育児はこなしてきました。主人が帰宅する頃には疲労困ぱいで、先に寝てしまうことも多かったので、主人に家事をお願いする場面も多かったですが、主人が病弱なことも理解していますから、できる範囲で構わないとお願いしてきました。 しかし主人は日ごろから、感情の起伏が激しい私を怖がり話し合いで結婚生活を進める習慣はなく、私の愚痴を適宜義父母に話し、結果三人が怒り頂点に達し、追い出されるように実家に帰されました。 しかも、離婚の話し合いに入る前に、私を実家に返したことを理由も含め伝え、私が寺に戻れない状態を作ってしまいました。 また、話し合いがこれまでに一度ありましたが、義父母がほとんど話し、主人は2人だけの話し合いに、全く応じてくれません。 慰謝料も、要求したいくらいだと迫られ、寺というところは、ここまで一方的なのかと戸惑っています。 このまま、主人家族の要求をのむしかないのでしょうか。
こんにちは。 2回目の相談をさせていただきます。 あの子はなんであんなに好かれるんだろう ↓ その考えが醜いから私は好かれない ↓ 誰かの好意を受けている人よりも、自分は容姿や性格が劣っていると思う ↓ 性格は自分の中では思いやりを持って接してるつもり、化粧や服でこれ以上変われる余地がもうほとんどない ↓ 痩せないといけない という思考からダイエットを始め、10㎏以上痩せられましたが、摂食障害になってしまいました。 痩せても意味がないことがわかったため、過食に走るようになりましたが、太る恐怖から吐いてしまいます。 友人から自分が変わらなきゃ何も起こらないと言われたので、いろいろやってきたつもりです。しかし誰にも認めてもらえないので、これ以上行動して何も起こらない恐怖から何もできなくなってしまいました。(頑張りが甘いのかもしれません) 仲が良いと思っていた友人には、私の悩みや境遇は恵まれていると言われたので、誰にも相談できなくなり、吐き出す場所もありません。傷つくようなことを言われても、自分が狭量だからダメなんじゃないかと思ってしまいます。 自分の中では、誰かに今の自分を受け入れてもらえれば少しは改善されるのかな、と思っています。 どうしたら痩せに対する執着や恋愛に対する執着をなくせるのでしょうか?知恵をお貸しください。
初めて質問させていただきます。 現在、当方は子供が二人いるシングルマザーの方と同棲をしております。 ここ最近、喧嘩が多く喧嘩の原因はすべて私の行動や言動が火種になっております。 やってはいけないこと言ってはいけないと頭ではわかっているのですが、感情の高ぶりや甘い考えで行動し相手を傷つけてしまいます。 相手方のお子さんに喘息があるためタバコをやめてほしいといわれ、一度目は自力で禁煙に努めましたが、失敗し喫煙しているところを見られ、喧嘩になりました。その後病院の力を借りて、1年ほど禁煙できていたのですが、間が差してしまい喫煙したところ彼女が通りがかりに見たようで、現在喧嘩中でございます。 明らかに自分に非があり、一本だけという甘い気持ちでしたが、彼女としては自分も子供たちのことも考えない行動をとったことに怒りや悲しみを覚えているようで、もう何を言っても相手に響かない状態でございます。 タバコに限らず、喧嘩になるたび冷静に話し合う場を設けるのですが、相手の言っていることへの返答に困り、部屋を出て行くことを繰り返したりして、もう信じられないとも言われ、前回の喧嘩のときは、約束事を紙に書いて常に目に入るところに置くようにして対応していました。 ただ、喧嘩のたびに喧嘩の原因になった行動や言動と私たちの存在を天秤にかけて私たちが負けたんだから言うことはありませんと言われてしまい、その後に経緯を説明し、なんとか仲直りをしていました。 自分が悪いのはわかっているのですが、そういうこともストレスに感じてしまっている自分もいます。 喧嘩にならないように日々の生活の中で行動言動に気を払うことも多少のストレスになっています。 彼女のことを好きな気持ちに偽りは無いのですが、何分自分の考えが甘いせいで喧嘩になっているのはわかっているのですが、同じ過ちを繰り返してしまいます。 後悔先に立たずといいますが、いつもやってしまってから悔やんでいます。 ここまで相手を顧みない行動を擦り返してしまう自分は、彼女からそっと身を引いたほうがいいのでしょうか?? もしくは、どういうことをすれば自分の甘い考えを払しょくすることが出来るのでしょうか?? 考えても考えても答えが出ず、しんどいです。
このまましにたい
お世話になっています。 私は最近、転職を考えています。 ポジティブな理由ではなく、今の仕事に限界を感じたからです。 自己分析や業界地図など、色々と調べてみたのですが、どうもピンときません。 というのも、転職云々以前に、「なぜ働くのか」という点にモヤッとしてしまうからです。 たぶん、多くの場合、お金や生きがいのために人は働くのでしょう。 そして、お金や生きがいが必要なのは、自分が生きていくためでしょう。 ですが、私はいつも、漠とした「生きていたくない」という気持ちがあり、自分を生かすことに積極的になれません。 なので、「こんな人間が、なんのためにお金を稼がなくちゃいけないんだろう」と思ってしまいます。同時に、お金は度外視して人のために働こうと思えるほど優しい人間でもありません。 いずれにせよ、働いてまで自分を生かしておくのが面倒ですし、私が生きていてもそうでなくても、世界はあまり変わらないように思います。 それなら死ねばいい、とも思うのですが、やはり死ぬのは苦しいでしょうし、周りに迷惑もかけると思い、何もできません。 働きたくない、働いてまで生きていたくない、でも野垂れ死ぬ勇気もない、という現状です。 人間として欠陥があると思うのですが、それをどうしたらいいのか分かりません。 何かご助言や励まし、お叱りの言葉などがあれば、どうかお願いいたします。 拙い文章での自分語りを申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
自分がわからない。生きてていいかわからない 。死にたい。
生きていてもいいか不安になる。
1年くらい前からずっと、毎日が辛いです。 何をしてても急に不安になったり、焦ったり、死にたくなったりします。生きてることが辛いです。 3年前に軽いいじめにあってから友達ができても信用できなくて、何も相談できなくなりました。 家族はこんなこと言ったら引かれそうで、もっと言えません。それに、ずっと勉強のことばっかりで、辛いです。 毎日毎日早く死ねないかなって思って、でもその勇気がでなくてただ生きてます 。何にもやる気が起きなくて、無理してやって失敗したら一瞬でネガティブ思考になってどうすればいいのか分からない。 趣味でさえ手につかなくなってきました。 心の中には不安と恐怖が絶えずいます。最近は泣きそうになることが増えました。些細なことで苛立ったり、嫉妬したりする自分が嫌いです。 これからこれを抱えてどんな風に生きていけばいいですか?
最近ゴミ拾いをしてニートですが仕事した気になっています お金を得なきゃいけないのに、働くの怖いです バイトでしか多分生きていけないんだと思いますが、時間あるなら今のうちに何かしなきゃという焦りしかありません いろいろ考えちゃって無気力になってしまいました 厄介なのは資本主義的になんでも考えてしまっていることです 金にならなきゃ意味がない、それが資本主義です。 つれづれ草の作者みたいに生きてみたいなと思い泣きます 私はほかの人よりも世の中に何かしなければという気持ちが強いのですが、思いとは裏腹にから回るだけでなんも貢献できてません 正直生きるの怖いです 最近何に対しても恐怖を感じます、身近な人の死、未来にです