hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 」
検索結果: 4692件

共依存を克服したいです

31歳、女性独身です。兄弟なしです。 私が小学生だったころ、父が家を出ていき、別居を始めました。 私は長い間母と二人暮らしでしたが、両親の問題は続いており、母は精神的にも不安定でした。 一方私は父と母の板挟みになっているのが苦痛でずっと一人暮らししたいと思っていましたが、両親がゴタゴタしているなか、私が家を出ると、母が一人になってしまい、見捨てているような気持ちになり、なかなか出れずにきてしまいました。 数年前にようやく両親の離婚が成立し、母も今は落ち着いています。家を出たい気持ちはあれど、母は一人は不安だと言い、私はいまだに家を出ることを躊躇してしまいます。 30代になり、ふと私の10代、20代ってなんだったのかなって思うようになり、涙が止まらなくなることがありました。 カウンセリングに行きましたら、私と母は共依存関係で、躊躇してしまうのは罪悪感からだということがわかりました。 このままでは結婚もできないのではないか、このまま年をとっていくだけなのではないか、なんだか自分の人生を生きられていない気がする。後悔しそうだ。このままではいけない。 そういう焦りもあり、自分を変えたいと思っているのですが、どうしても行動にしようとすると、心のどこかにストッパーがあるように、振り切れないんです。 そして、それがとても辛いです。 どうすれば、罪悪感はなくせるのでしょうか。なぜこんなふうになってしまったのか。共依存を克服するにはどうすべきか、アドバイスを頂けたらと思います。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

親の反対を押しきって入籍を考えています。

私は現在、結婚相談所で知り合った方と交際中です。私の母親は色恋への嫌悪感が強く、交際当初から、恋人が出来たことは伝えており、少しずつ慣らしていました。昨年の夏には一度彼にも会ってもらうこともできました。(これもすんなりとは行かず、何度か断られましたが。) そしてこの度、彼が遠方へ転勤となり、そのタイミングでプロポーズされ、私も一緒に付いていくことに決めました。 母親は猛反対。結婚の挨拶に家に行きたいというお願いも、会う気はないと断られました。交際中から彼の職業を理由に反対しておりました。営業職のため転勤があること、営業のお仕事だから口が上手く私が騙されているのではないか、そんな若い人が結婚相談所にいるなんておかしい、そもそも結婚相談所が嫌だなどと言っており、その度にそれは偏見であることや私自身結婚相談所に登録しておりそういう出会い方もある、出会い方よりもどんな人かが大事であるなど訴えましたが伝わらず。 私が彼に付いていく話をしてからはここでは内容は伏せますが、彼のお母様についても意見を述べるようになりました。 私の父親は反対はしておりませんでしたが、1年間付いていかずに親の心の準備が出来るまで待ってくれという意見でした。しかし、もうすぐ30歳になる自分の年齢と今後の妊娠出産を考えると、心の準備のためだけに一年なんてとても待てないと思い、今回行くことは変えませんでした。 私と親で話し合いを重ねるうちにこれまで反対していなかった父親が、こんなにこちらの親が一年待てと言ってるのに一年間待とうと言わない男は信じられない。行くことは止められないが、もし別れたいと思ったときにすぐ戻れるように入籍だけはしてくれるな。と言い出しました。その話をされたときは、少しは親心を尊重しようと了承しました。 しかし、私は今度、結婚を理由に異動の申請をしているため、入籍しないのは会社に不信感を抱かれてしまいます。 そのため、親の了承なしで入籍を考えております。 彼は申し分なくいい人で結婚自体に迷いありません。親の反対を押しきることに迷いがあります。実家を出て10年以上になりますが、ここまで来ると執着に感じます。彼はこれまでの経緯を知っており、親の了承が出るのを待っていたらいつ入籍できるかわからないと言っています。うちの親の主張は世間一般から見て、正当なものなのでしょうか。ご意見お願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

口論で退職、母への罪悪感

現在23歳です。先日、19歳から4年間勤めた職場を上司と口論の末、即日退職しました。 口論の原因は、他部署の仕事を任されるようになり、私の部署はご飯を食べられる時間もなく、残業続きという旨を伝えた為です。 当時は怒りに身を任せて行動してしまったことを後悔しています。 ですが、後日上司に謝罪をしてまで戻りたい職場ではなく私には合わない職場だったのだと今でも思います。 私の職場には、母の友人のお嬢さんがおりお世話になっていました。 なので無職になった私の人生より、母の交友関係がとても気がかりです。 母にも叱りを受けて、母に対する罪悪感でいっぱいです。 元々母は、仕事に対してとても生真面目で私もその姿勢を尊敬していました。 このような形で母を裏切ってしまって申し訳ない、と毎日考えています。 母はその後、仕事とは関係ない明るい話で私を元気付けようとしてくれました。 ですが、私が落ち込まないように気を遣わせている罪悪感で、母と同じ空間にいることが苦しくなりました。 同じような事を言ってしまい、申し訳ありませんがこのような気持ちはどのように変換すれば少しでも楽になりますでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

母親に縁を切ると言われました。

現在結婚しようとしている彼がいます。 その彼との結婚を反対されています。 理由として彼の行動の適当さから 彼の事を両親が不審に思い、私が頼る人もいない遠いところへ嫁ぐ事を心配しての反対です。 彼の行動のどういった所を不審に思ったのかと言うと、顔合わせの日を決めたも関わらず義実家のご両親にその旨が伝わっていなかった事です。確認不足はもちろん許されない事ですが、彼の行動がその場しのぎの行動に見えたようです。 私自身もショックを受けましたし、両方の両親へ申し訳ない事をしたなと思っています。私が彼に確認をもっと促せば、、、とも思いました。 両親が反対するのも怒るのもわかります。 ただ、交際をして結婚を決めた以上簡単にお別れという選択も出来ない自分がいます。 彼の人柄としても適当な所はありますが、温厚で優しく仕事も真面目に取り組んでおり私にはもったいないぐらいの方です。 彼自身も大変今回のことは反省しており、両親にも謝罪してますし、今後認めてもらえるように行動を見直したいと言っています。 縁を切ることが良い事な訳ないし私自身としてはそこまでしたくないです。 両親と縁を切らない為にはやはり私が諦めて彼とお別れをするべきなのでしょうか。 答えが見つからず困っております。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

姉の身勝手かつ理不尽な態度に我慢の限界です

私と姉はちょうど一回り離れており、私が今年で23歳、姉は今年で35歳になります。 姉は直ぐに突っかかってきますし、怒ります。私にだけではなく、家族誰に対してもそうなのです。 我が家は狭く、家族4人で暮らしています。姉には部屋があり、私にはありません。 元々、姉が独立した時に、姉の部屋を私の部屋にする予定だったらしいのですが、姉はまだ居ます。 もちろん、私は部屋が欲しいなと思うことがあるので、その気持ちを漏らすと直ぐに目くじらを立てて「早く出てけって言いたいの?」「感じが悪い」と怒られてしまいます。 また、姉の不要品はゴミ箱ではなく、「あげる」という名目で私の元に押し付けられます。私も使わないので、姉の元へ戻せば「あげたのに戻ってきてる。次戻ってきてたらぶっ殺す」、埃をかぶってしまえば「せっかくあげたのにそんな扱いされるなんて」、捨てようとすれば「人から貰ったものを捨てるの?」。 不満をぶつけるともちろん怒ります。「家に居るのになんで気を遣わなきゃならないのか」とよく姉はいいますが、私を含め父も母も姉にとても気を使って過ごしています。 母とはよく衝突します。100%姉が悪いです。 雨が降っても傘を持ってかないので、夜遅くに姉が「駅まで迎えにきて欲しい」と母に頼むのですが、母も働いてる身なので疲れ切った状態で迎えに行きます。少しでも遅れると、「濡れちゃったんだけど!」と母に対して文句を言います。 それで母が怒ると姉は更に「仕事で疲れてるのに!迎えなんか頼むんじゃなかった!」と怒ります。 正直、こんなことを言っては失礼だとは思うんですが、頭がおかしいと思ってしまうときもあります。あまりにも理不尽ですし、あまりにもキレやすい。息がつまる思いです。 私は間違っているのでしょうか。 やはり、姉が出て行く様子がないのであれば、私がお金を貯めて出て行くしかないのでしょうか。 助けてください。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

会ったことがない父に謝りたい

19歳の女子大生です。 私の両親は私が生まれて直ぐに離婚してしまったため、私は父の記憶は全くありません。離婚後はずっと祖父母が育ててきてくれました。母のことは私はあまり好きではないので必要最低限関わっていません。 高校1年生の時に初めて父の祖母にメールをしたところ、父が再婚していることを知り、本当にショックでした。正直今でも、悲しい、悔しい、寂しいです。 高校2年生の時に、もう迷惑かもしれないから、諦めようと思ったのですが「父に会うために9年も頑張ってきたのに諦めるのはもったいない」と思い、最初は挨拶程度のメールを送ったところ、数分で返って来ました。その後、自分の気持ちも含めて「会いたいです」とメールを送ったのですが、1年以上経ってもメールは返って来ませんでした。 高校3年生の時に「もう諦めよう」と思い、自分の気持ちも含めて「迷惑ならもうメールしません」とメールしました。そのメールは返ってきたのですが、なんだかとてもそっけないように感じ、「私のことなんてどうでもよかったんだ」「何も知らず、9年も期待して頑張ってきた自分がバカだった」と思いました。 「大学生になるから、もう諦めて次に進もう」と思ったのですが、「父も離婚する時、悲しかったかもしれないのに、本当は父も私に会いたかったかもしれないのに」と父の気持ちを想像したり、祖母から「パパはほんとに優しくていい人だったよ」と聞くと、悲しくなり、本当に酷いことを言ってしまったと後悔しています。謝りたいけど、「もうメールしません」なんて言ってしまったので、なんて言ったらいいのかわかりませんし、今更メールしていいのかどうかわかりません。 やっぱり父は私から「もうメールしません」と送られてきて悲しかったでしょうか。どうやって謝ったらいいでしょうか。謝ったら許してくれるでしょうか。普段誰にも相談しないため、どうしたらいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

妹と不仲です

妹と不仲で今後どう接すればいいかわかりません。 私には3歳下の妹が一人おり昔から仲が悪くケンカばかりしていました。 お互いが社会人になってからは仲が良い期間もあったのですが ここ3年ほど会ってもいないしもちろん会話や連絡を取ることもありません。 理由は妹が3年ほど前に結婚したのですが、その報告を家族で私にだけ しなかったことがきっかけでした。 そもそも妹は私より昔から勉強も運動もでき、両親は私が長女ということもあり 何かと厳しくしつけられてきました。 それを妹は見ながら育ったため、私のことを昔から見下しているように感じていました。 結婚の話も顔合わせや入籍日の日取りも決まっている時期に2人で旅行に行ったにも関わらず、何も教えてくれませんでした。 それがあってから一度家族で話し合ったのですが、言い争いのケンカで終わりそれ以降は全く話すことや連絡を取ることはなくなりました。 結婚式は嫌でしたが、出席しました。 心の中で我慢して「結婚おめでとう」と当日LINEをしましたが、返信はありませんでした。 それをきっかけに本当に人間として妹が嫌いになってしまいました。 年明けに妹が出産をするという話も母から聞きました。 子供が生まれてもきっと会うこともないし、私は実家へ帰ることが長女なのに独身の自分が両親に気を使わせてしまうのではと思い、今後控えようかとも思っています。 両親は「そんなの気にせずあなたはあなたで仕事を頑張って一人でちゃんと生活していて偉い」と言ってくれますが本当にそれが偉いのでしょうか? 結婚も出産も何でもうまく行っている妹が憎いし、人として嫌いです。 両親にも妹のことが人として嫌いと言うのを我慢していましたが、耐えきれず話してしまいました。 こんな姉妹になってしまって両親には本当に申し訳ないと思います。 ただもう妹には関わりたくないのです。 私は今後どう立ち振る舞ったらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

子どもの名前に不安

先日子どもが生まれました とっても可愛く、毎日が楽しい子育てです しかし、一つ不安があります それは名前のことです 妊娠中から旦那さんといくつも候補を出し、何度も字の成り立ちや意味、苗字との画数、呼びやすい名前を調べて決めました。(プロフィールに記載させていただいています) よくある名前かもしれないけれど、2人で決めた名前なのでとても気に入ってました。 いざ、みんなに名前を紹介すると 「周りにいる」「テレビにもいるよね」 悪気なくですがそう言われることばかりで、私たちは私たちの意味でこの子につけた名前なので、同じでも同じじゃないのに、、となんだか悲しくなりました。 それから、もっとこんな名前にしてあげればよかったのかな、「いい名前だね」「素敵な名前だね」と言われるキラキラではないけど個性のある名前にしたらよかったのかななどを思うようになってしまいました。 こんな風に思ってしまってること自体子どもに失礼なのに、、。 旦那さんにも胸の内を話すと、2人で決めた名前だから2人が素敵な名前だと思って伝えてあげれば特別な名前になる。みんなからの声は気にすることないと言ってもらっています。 しかし、ふとした時にあだ名にした時にももっと被らない名前だった方がよかったのか、、など不安が出てきてしまいます。 自信を持てるお言葉をいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

親族に結婚を反対されたが諦めきれない

六年間お付き合いしていただいた彼女と別れました。 元々は街コンで知り合い、意気投合をしてお付き合いを開始。 大きな喧嘩も無く、四年を経過した一昨年、結婚を意識しました。 しかし、昨年、コロナ禍や家庭内のドタバタがあり、正式な紹介もできないまま一年が経過してしまいました。 いざ、正式な紹介をした時には父は「良い子だ」と応援してくれていたのですが、母が反対。 「育った環境が違う。」「そもそも街コンでの出会いが許せない」「表面を作ってる」などなどと言われました。 結果、父親も母と同じく反対側に回り、「結婚するなら絶縁する!」「あんな人を好きになって私たちを裏切った!」と言われるようになり、説得することができませんでした。 この状態の親を彼女に見せることは出来ないと判断し、矢面に私が経っていたのですが、こんな状態が半年間続いたことから、 婚約を解消という形でお別れをしました。 現在、その日から三ヶ月が経過しております。 ほぼ毎日、夢に出てきたりフラッシュバックをしております。 「もっとやれたことがなかったか」 「今からでもやり直せないか」 「その場合は家族との絶縁か」 考えすぎて、何もしてない時にも涙が出てしまいます。 私自身、親が言う環境の違いは理解しているつもりです。 ただ、それが幸せの絶対条件なのか、理解できません。 色々と心の中が整理しできてない状態での質問、申し訳ございません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

彼と結婚したい

初めまして。 離婚歴のある彼と結婚したく、両親にどのように紹介しようか悩んでいます。 私は学生時代、彼氏(現在の彼とは別です)が出来たことを両親に伝えたところ、母親がヒステリックになってしまいました。父には特に何も言われませんでした。 その後、母に彼氏の話を少しでも出そうものなら「そんな話聞いてない」「どうでもいい」と言われ、一切そういった話をしなくなりました。 それから10年程お付き合いし、プロポーズをされ再度私の両親に話しました。母はやはりヒステリックになり、「彼の話なんか一度もされたことがないのに、いきなり結婚なんかありえない」と言われ、挙げ句の果てに、私が昔失敗してきたこと(受験や就活など)を一つ一つ取り上げられて、なじられました。一番悲しかったことは、「○◯(私の勤務先名です)に就職したこと、おめでとうって一度も思ったことない」と言われてしまったことです…。入社一年目、初の帰省時に両親に行きたがっていた懐石料理をご馳走し、喜んでくれたように思ったのですが…偽りの喜びだったようです。 結局その彼は母の態度に引いてしまい、破局しました。 月日は流れ、現在交際している彼がいます。離婚歴があり、子供がいます(元奥様が親権を持っています)。また、私より20歳ほど年上です。 別居期間中に彼と出会い、複数人のグループで飲み会をしたりBBQをする仲でした。 お互いの趣味も合い、交際を始めました。優しくチャーミングな所もある彼で、古くから彼を知っている方々も、お付き合いに賛成してくれています。 年齢的にも結婚をお互い意識していますが、離婚してまだ1年も経っていません。 その内、私の両親に紹介する予定ではあるのですが、切り出すタイミングや内容を考えただけで体調が悪くなってしまいます。 ここを自分の力でどうにか乗り越えなければ!…と思ってはいるのですが…。 いっそのこと、結婚して事後報告の方が良いのかとも思ってしまいます。 また、私には歳の離れた兄と姉がいるのですが、二人とも独身で実家暮らしです。身近に結婚している人がいない為、色々と前例がなく分からないことだらけです。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 どうか私に喝をお願い致します。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

カメラを無くしてしまいました

質問を読んでくださってありがとうございます。 実は先日、学校の行事でカナダに行きました。旅行自体は楽しいものだったのですが、最終日の前日にカメラを無くしました。誕生日に母に買ってもらったもので、カナダでの思い出が沢山詰まっているものです。しかもまだ買ってもらったばかりでした。 あれ、なんかないけど絶対あるはず!と思って、帰国してから本当に無いことに気が付きました。慌てて最終日に泊まったホテルに電話して、つたない英語で聞いてみましたが無いと言われました。 ショックで、また、中の写真のことやカメラ自体のことが諦められないこと、自己管理を怠ったことへの後悔、今カメラはどうなったのだろうという不安などから、ずっとそのことを考えてしまいます。せっかく楽しかったはずの旅行も台無しになってしまいそうで…。 何も手につかず、1日寝て過ごしました。でも切り替えて前に進まなければいけないことも分かっています。でも、友達が写真をSNSに挙げていたり、旅行の話を聞く度に悲しくなります。 私はどうしたらいいのでしょうか。また、カメラは今どうなっていると思いますか。お坊さんのご意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2