hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 悲しい」
検索結果: 4994件

始発13分遅れ

今朝うちの電車(私)の始発の時間が13分遅れました 毎日6時に雨戸を開けたり新聞を取りに行きます そして毎日7時から掃除を始めます それが私が7時前にうたた寝してしまい遅れてしまいました そしたら部屋の扉を「トントントン」と叩き「起きてるんか?」と父が… 父は7時前にトイレに起きてまた寝て 8時に起床します 母は8時30分に起床します 始発が13分遅れたので 「起きてるかチェック」が入りました うーん… 電車が遅れたら多くの人たちが迷惑します 最近何かと電車に飛び込む人が増えたことで 余計に神経質になっているのかイライラがたまっているのか 線路内等で死人が出たら ネットの書き込みには必ずと言っていい程このツブヤキが… 「マジで止めて!」 「迷惑きわまりない行為!」 うーん… 確かにたくさんの人たちのスケジュールが狂うし鉄道会社にも損失が生じますが… その… 尊い命が1つ失われているのに… もしその自殺したのが自分の家族や友達でも同じことが言えますか? そんなことを考えたりしています でもそんな私も自殺希望者で 何度「今だ!」と思ったことか… 何度も何度も耐えて耐えて… でも「マジで止めて!」の気持ちが分かるし 鉄道会社に損害賠償を請求されたら残された家族に迷惑がかかるので 長いこと長いこと無い知恵を練って練って 自殺するならコレと決めておくしかなくなってしまいました 今朝はうちの電車が13分遅れました 13分… 怒られてうたた寝したことを後悔しました… がもう起きてしまった事故なので あまり責めないでいただきたいものです お坊さまは寝過ごして迷惑かけたことがありますか? 電車が遅れることどう思いますか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 3

故人との付き合い方について

世界で一番大事な人を一週間前に亡くしました。 最期を看取り、通夜、葬儀に参列し、肉体を失うまで見てきました。 ですが、いまだに実感がわかずにいます。ただ、涙はずっと出ています。 まだ、過去形で故人を語ることが出来ません。 そこで質問です。 (1)故人へのこの思いは、故人を現世にとどめてしまうことになってしまうでしょうか? (2)故人の写真を持ち歩いたり、生前頂いたものを身に着けてもよいのでしょうか? (3)生前通り、ついついメールをしてしまいます。(いつもそうしていたので)また、生前頂いた大事なぬいぐるみにも毎日話しかけてしまいます。これも良くないことなのでしょうか。 (4)故人とした会話や行事での音声を毎日聞いてしまいます。これも良くないことでしょうか? (5)故人の匂いや気配を感じると、そちらを向いて話しかけてしまいます。これも良くないことなのでしょうか? (6)この哀しい気持ちを引きずってしまうのは、いつまでしても良いのでしょうか? 故人には解放され、自由になってほしいと思っています。 自分も前を向いていきたいと思っているのです。故人は私が哀しんでいるとへこむと生前仰っていましたし、いろんな思いを私に託してくれたので、それらを糧に頑張りたいと思っています。

有り難し有り難し 59
回答数回答 2
2025/05/19

自分を大事にするとはなんですか?

久しぶりに投稿します。 前職は事務職でしたが、昨年、色んな病気になり、退職しました。メンタルではなくストレスが体に出た感じです。 以前アドバイスいただいた時に「気にしないように」との事だったのでメンタル的には気にならなくなってましたが、体的には限界だったみたいです。 最近色んな人から「自分をもっと大事にしなさい」といわれます。自分で自分を大事にするというのがよく分かりません。 昔から「人の気持ちを考えて」と言われてきたので自分の気持ちは大体後回しです。 そうしてる間になにも気にならなくなって何も感じなくなってきました。体調に出て初めてダメだと思いました。周りからは休んだら?とか言われてたのですが別にしんどくなかったので残業もしていました。 多分燃え尽き症候群に近い状態だったと思います。 自分が1日何をどう感じたかを記録するなどの方法はやってみたのですが、そもそも特に何も感じていないのでよく分からなかったので続きませんでした。 自分を大事にする方法というより、大事にするというのはどういうことなのかを教えていただきたいです。 このままではずっと何かやる度に同じことを繰り返す気がして前に進めません。 まとまりの無い文章で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2022/10/07

納得できない

(2度目の投稿です)  ※答えて欲しい事が2つあります。 子供の49日が終わりました。 その次の日が母の命日(18年目)でした。 不思議な事に、 息子がお腹に出来た時→母の余命宣告。 息子の出産後→母が他界。 息子の49日→次の日が母の命日。 と、何かあるのかな? なんて思ったり、 今頃 母と再会できたかな?  と思う事もあります。 でも、そう思えば思うほど、 「じゃー何故あの時、息子を守ってくれなかったのか・・・」 「仏様やご先祖様、天国にいる母や親しい人達、なぜ息子を助けてくれなかったのか…?」と思ってしまいます。   よく「あの世から心配して助けてくれたのかも・・・」と、 不思議な霊体験を聞いたりしますが、 何故 息子は助からなかったのでしょうか・・・。 何故、息子なんでしょうか?  そんな事ばかり考えてしまいます。 それと最近ですが、もの凄く落ち込む時もあれば、 何にも無かった様に過ごしている時もあります。 まるで、自分に降りかかってきた事の重大さに気づいていないかの様に。 でも、必ず襲ってくる “息子が一生戻って来ないという現実”  が凄く不安でたまりません。 心が落ち着けるお言葉、前向きになれる考え方、気持ちの持ち方など  ありませんか?

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

「喜怒哀楽」から抜け落ちた「怒」

私は、今でこそ生き抜く為の知恵の1つとして、「怒」も必要ではないかと思っています。がしかし、昔の私は「あなたには喜怒哀楽の怒が抜け落ちているのではないか?」と言われ続けてきました。一番分かり易い例を上げますと、中学生の頃、私は酷い「イジメ」を受けていました。体も心も、いつも傷だらけ。精神的な苦痛だけでなく、肉体的な苦痛も味わう毎日。具体的に申しますと、グロテスクな内容になりますので、控えさせていただきます。でも、私はいつもいつも笑っていました。親にも先生にも相談することが出来ないまま…。卒業式が近付いてくると、先生方から、いろいろな言葉が書かれたカードのようなものをいただくようになりました。書き出しは、どの先生方も同じ言葉がおどります。「笑顔の素敵なトラスさんへ」「smile & intelligentなトラスさんへ」。まだまだ情報化社会でもない、スマホ等の媒体もない、SNS等の伝達手段もない時代。その時代に、1人、ひたすら「自殺」を考える日々を送っていた私には、その「笑顔」の「裏」にある苦悩を全く気づかれなかった、また、私自身、伝える、助けを求めることが出来なかった、結果、先生方はイジメに気付けなかったのだなと痛感した記憶があります。しかし、何とか卒業式の日を迎え、帰り道、ある友達が、別れ際に、こう言いました、「みんなでゲームしてたんだよ!誰がトラスさんを怒らせれるかゲーム!」と。唖然としましたね、「え?ゲーム?何それ?」と。子どもにとって、「イジメ」は「ゲーム」の1つなのです。 最近、よく児童・生徒等の子どもの自殺問題が注目を浴びています。多くの尊い命が失われています。「怒」の無かった私は、中学時代、辛い毎日を過ごしていた当初から、「イジメ=殺人」だと思っていました。大人になった今、私は問いたい!!!『イジメ=ゲーム→殺人』、この流れ、お坊さまの皆様はどのようにお感じになられますでしょうか? 今でこそ「怒」の必要性を痛感した経験から、時には「怒る」ことも大切だと思えるようになった私ですが、今思うのは、『イジメ=ゲーム→殺人』、そういう事象は、子どもの社会でも大人の社会でも残念ながら存在し、消えることなく存在し続けるのではないかということです。ちゃんと「喜怒哀楽」の感情表現あってこそ人間であり、どの感情も大切にしていかなければならないと、私は思っています。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

これで良かったのでしょうか?

前回の質問した結果です。 やはり別れる事になりました。理由は 1,本当に好きなのか、付き合った年数で離れられないのか、一緒にいた生活のせいで離れたくないのか、わからなくなってしまった。(すこし慣れ過ぎてしまった) 2.将来、留学もしたい。彼女にとって彼氏が料理人というのは合わない。 とのことでした。 もちろん収入面のこともでしたが、、 私もやり直したい。という気持ちも伝えましたが、彼は揺らぎつつも、(決めた事だから)といったので、了承することにしました。 私も思っていたことなど伝え、彼も伝えてくれました。お互い号泣しながら感謝の意を伝えました。たまには笑いながら… 「彼女に新しい彼氏ができて、幸せそうに笑っているのをみて、初めて俺も幸せになれる。だから…幸せになってくれ、まだ俺ら22だよ。笑」といった反面。 「もしかしたらまたやり直そう。とか、三年後にまたよりを戻そう。と言うかもしれないな、まだ先のことはわからないし、考えたくないけど。。でも俺を忘れて…?」 ともいわれました。 相手の両親や、親戚の方々。私の両親、親戚の方、友人など支えてくれた方々には大変申し訳なかったと言う気持ちが頭から離れませんが…。 彼の想いはこの先、消えることない。大切な思い出として心の奥にしまっておきたいと思います。これ以上彼を引き止めてはいけないとおもうので、なるべく早く家をでるつもりです。 私はこの決断で良かったのですよね? 彼の為にも自分の為にも。 簡単には次へは行けませんが お互いが幸せになれるなら。 この決断が正しいですよね? 前向きになれるアドバイス お願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

恨むことをやめたい

恨むことをやめたいです。 私は父親が嫌いです。亭主関白な所があり、人を見下す発言や、人の話を聞かない所が主な原因です。 昔から父親の言葉に嫌な思いをした事があり、それがきっかけでよく口論になっていました。 最近では関わらない事が第一だと考え、口論はなくなりましたが、言われた言葉を思い出して、「お前さえいなければ」「責任が持てないならどうして私を生んだんだ」などと考えてしまいます。 嫌なところのある父ですが、話していて楽しい時も沢山ありましたし、尊敬していた所もありました。 全ての人がそうではないと思いますが、 どれだけ嫌なことを言われても、トラウマになる事をされても、子供はどうしても親を好いてしまうところがあるのかもしれません。 父のことが好きだからこそ、嫌な態度を直してほしい、私の意見も少しは耳を傾けて欲しいと思っていました。 ですが残念ながら、言葉が悪いですが 馬鹿とは鼻から分かり合えない、と私は結論づけました。 最後の最後まで、父は私に耳を傾けてくれなかった。これが私の中で恨みとして心に残っています。 話しかけられても、普通に接しています。私のためにしてくれたことも、感謝しています。 それでも、父親が同じ空間にいるだけで嫌になります。なるべく姿を見たくありません。あの人が視界に移ると、色々考えてしまい、気持ち悪くなります。 恨むことで強くはなれないし、楽にもならない。私は多分、別に望んで産まれた訳ではないし、親が子供を欲しいからただ生まれた存在でもあるけど、 生まれちゃったなりに人生を楽しみたいです。 何とか上手に恨むことをやめる方法はないでしょうか。 父親と話し合うことはもう出来ないので、それ以外だと有難いです。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2
2022/12/09

離婚して立ち直るには

自分の束縛と喧嘩の際に言ってしまった「子供を産まなければ別れられたのにね」という発言、育児に自信がなくて「私が産んでよかったのか」という発言を産まなければよかったと解釈され、それが許せないと離婚を言い渡されました。 離婚は自分が蒔いた種なので仕方ないと受け入れようとしています。 でも、本心では別れたくありません。 また、我が子と離れたくないので親権をとりたいと主張していますが、これまで鬱で仕事が長続きしたことがなく、本当に育てられるか不安です。 夫も親権をとりたいと言っています。 これまで、夫の交友関係の問題でしか不安定になったことはありませんが、子育てで育児放棄すると決めつけられています。 子育てはしっかりできていますし、育児放棄などしたことはありません。 一緒にいた時間は後悔しかないとまで言われても、私はまだ好きで別れるのが辛いです。 親権を取れたとしても、別れた直後は不安定になりそうで、今から不安です。 子どもの前で不安定になるわけにもいかないと思っています。 どうやって立ち直ったらいいのでしょうか。 親権の話をしていくうちに、夫の考えが変わることもあるのでしょうか。 できることなら仮面夫婦でもいいから子どもを片親にしたくありません。 離婚を受け入れると言いつつも、まだこうして考え直してくれないかと思う自分がいます。 私は離婚成立するまでどのように過ごしたらいいのでしょうか。 毎日が苦しいです。 主人とは幼馴染でしたが、別れたらもう二度と友達にすら戻れないのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2024/06/13

お墓参りについて

お墓について悩んでいます。 父が亡くなり、その後の相続が原因で家族関係が壊滅してしまいました。 相続の際、長男が「墓守をする、母の面倒を見る」と大口を叩き、強引に母や兄弟たちの相続分を奪い取りました。 しかし、一周忌を終えましたが、これまで長男はお墓のことも母のことも法事のことも一切何にもしていません。 母は長男に関わろうとしません。 なぜなら、少し何かを頼もうものなら「俺がこんなにやってやった!」といつまでもねちねちと偉そうに言われ、感謝を強要され続けるからです。 いわゆる俺様気質よりももっともっとタチの悪い性格なのです。 そのため母は長男と一緒に墓参りに行くのは嫌だと言います。 お墓は少し遠く、車で行かなければならないところにあるため、現在は私が母と一緒に月命日のお墓参りに行っています。 しかし、父は生前、墓守は長男がするものだと私に言っていました。 その言葉が引っかかっています。 父やご先祖様が安らかにいられるようにお墓参りをして綺麗に掃除して手を合わせたいと思う反面、 結婚して家を出て、相続もせず、しかも墓守を望まれていない私がやる事なのかと考えてしまいます。 他の兄弟は相続で揉めた後、実家と絶縁状態になってしまいました。 そのため私しかお墓参りをする者がいません。 相続で揉めなければこんなことにならなかったし、私がお墓参りをすれば長男が得するばっかりではないかと腹が立ちます。 もう私も放っておきたいとすら思っています。 純粋に父のためにお墓参りをすることができません。 しかし、父は祖父母の月命日にお墓参りを欠かさない人でしたので、父が寂しい思いをしているのではないかと感じたり、お墓が荒れていくのは辛いのです。 今後、お墓をどのようにしていったら良いのかわからず気持ちが落ち込んでしまいます。 本来お墓はどうしておくのが正解なのでしょうか 誰も手を合わせに来ないと可哀想に感じるのは私の考えすぎなのでしょうか

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

私のせいで母は天国にいってしまった

母をくも膜下出血で亡くしました。 自宅で私と一緒にいたのですが、 朝起こされて見ると廊下に倒れていて 痛いと言っており、どこが痛いか聞いても痛いしか言わないので怒ってしまいました。あのとき病院に連れて行っていたら助かったはずなのに… 廊下で寝だしたので布団を掛けて、寒いと言うので暖房を付けて、私は母が眠っている間に家事をしていました。一度母は起きてトイレに行き、また廊下で寝ていました。しばらくして起きてこないので起こそうと思って横向きに寝ている母を起こすと、既に息はしていませんでした。救急車に運んでもらいましたが、既に手遅れ。息がなくなっていたのはお医者さんによると救急車を呼ぶ30分前くらいだったそうです。私が早く病院に連れていけば、痛いと言った時優しくしていれば、もっと母と仲良くしていればこんなことにならなかったのに。私が今まで母に優しくしてこなかったせいで、まだ60歳にもなっていない母を死なせてしまいました。 母に謝りたいし、感謝の気持ちも、大好きだという言葉も伝えたいに、もう母に私の声は届きません。母が最後に聞いた私の声は、きっと怒った声です。 母は生まれ変わっても私と一緒が良いと言ってくれたことがありますが、こんな私に対して今も思ってくれてるでしょうか、思っていてほしい。こんなひどい私だけど思っていてほしいと願ってしまいます。 母を死なせてしまった私が、今母のためにできることは何なのでしょうか。私の思いは母にどうやったら届くのでしょうか。

有り難し有り難し 47
回答数回答 1