久しぶりに相談させて頂きます。 現在仕事も住処も心機一転して、実家から遠く離れ一人で医療関係の実習生として頑張っています。 資格獲得という目標を叶える為に奮闘していますが、慣れない土地や仕事で、辛く泣いてしまう時もあります。 そんな時、遠距離でお付き合いしてる彼に連絡とって話を聞いてもらいたい、ほんとはそばにいてほしいと思います。 でも、辛いくて泣いてると連絡しても、彼から数日経っても返答なく、結局我慢できず私から電話すると、彼は今自分のことでいっぱいいっぱいで他の人のことに構ってられないと言われます。 彼はLINEや電話が好きじゃないので、通知オフにして仕事のこと以外内容を見るだけで返信してなかったそうです。 私は、悲しんでて辛い状態なら大丈夫?と少しでも気にしてほしいと思いますし、逆の立場だったら私は彼にすぐ電話するでしょう。でも、彼に連絡なくて悲しかったと伝えると、僕は人の気持ちが分からないんだと、、。 実は今、新しい職場の方で私に好意を持ってくれてる方がおり、彼と別れて付き合ってほしいと言われてます。 正直迷ってしまってます。 彼がいるのに迷っている自分も嫌になります。 でも、私は大切な人が辛い時に近くにそばにいたいし、私もそばにいて支えてほしいと思ってしまいます。 今後彼とのお付き合いしてく中で、きっと辛いことはこれからも沢山あるのに彼は支えてくれるのかと考えてしまいます。 辛い時にそばにいてほしいとは、これはわがままでしょうか?
こんにちは。 とても悲しいことがありました。 私は30代、彼は20代で8歳下。 出会って1ヶ月で結婚前提でお付き合いをし、両両親ともに賛成をして下さり、結婚後は彼の実家に入ることを約束し、まずは慣れるために彼の地元で2人で同棲を始めて4ヶ月。彼は今月プロポーズを考えてくれていました。 しかし、些細なこと、私達がいつも心の中でつかえていた女友達とのことで喧嘩をしました。その時は別れる別れないの大げんかでした。その場では収束したのですが、その喧嘩のことを彼の両親に話しました。 彼の両親もプロポーズや結婚準備に協力的であった為、尚更それがショックで、もう結婚をやめなさい!と反対されてしまいました。彼の親も実は結婚式場や婚約指輪を見に言ってくださっていたのでショックだったのだと思います。 彼はそこまで言われるとは思っていなく、なぜ言ってしまったんだろうと後悔していますが、もう後の祭り。彼の家業柄、親は絶対なのでもう結婚できないなら、私に迷惑をかけるから、俺は君を幸せにできないと落ち込んでいます。連絡も前とは違いそっけないです。 しかし、好きという気持ちはかわらないので話し合いの末、とりあえず同棲解消。別々に暮らし、半年〜1年付き合い、私の悪いところも見つめ直し、その間にもう1度きちんと本当にこの人でいいか判断して、添い遂げられる覚悟ができたら、婚約してそれから両親に頭を下げて、謝罪と認めてもらえるようにお願いしようという事になりました。 2人がしっかりしなくてはならない期間が始まります... しかしやはり不安もあります。どのようなことに気をつけて彼と付き合っていくべきなのか。 迷いはありませんが不安があります。 何かアドバイスをいただけませんでしょうか?
私は男女共に、現在不倫をしている人、過去に不倫をしていた人をどうしても信じられず、忌み嫌ってしまいます。 一番近くで自分を支えてくれるパートナーに嘘をつき裏切る人をどうやって信じられるというのでしょうか。 というのも、過去にわたしは既婚者と関係をもったことがありました。いわゆる不倫相手でした。その最中には我を失い分からなくなっていましたが、結果彼の奥さんにバレて、奥さんやお子さんを深く傷つけ、私自身も大変苦しい思いをしました。不倫は誰も幸せにしないと痛感し、今後一切このようなことと関わりたくないと思いました。 今は私も結婚をし、夫婦仲良く暮らしています。もちろん自分は決して不倫しないと誓っています。 ただ、過去のトラウマから不倫に関わることを必要以上に恐れ、嫌っている自分がいます。 自分に直接的に被害がないとしても、誰かが不倫をしてる、していたと知ると、その人と関わりたくないと思ってしまいます。 自分の大切にしている価値観とあわない人とは無理に関わらなくてもよいのでしょうか。できることなら関わりたくありません。 ただ、不倫をする人がいなくなるわけではないですし、おそらく今後もそのような人と出会うと思います。そんな時どんな心構えでいたらよいのでしょうか。
私は3年前、今の旦那と同棲してすぐに妊娠が発覚し結婚しました。 旦那は私や子供にもとても優しく家族思いの素敵な人で夫婦生活には何一つ不満はないのですが、旦那の姉のことで悩んでいます。 旦那には姉が二人(未婚)いるのですが、とにかく私に対して愛想がなく、会話も挨拶程度でほとんど話をしたことがありません。 元々、旦那と義姉たちは遊びに出掛けたりプリクラを撮るぐらい仲のいい姉弟でした。きっと私に弟をとられた、先に結婚された、それも出来ちゃった婚ということから義姉たちは私に敵対心を持っているようなのです。 私は元々人見知りするタイプではないので、結婚した当初は義姉たちと仲良くしていきたいという思いがあったのですが、挨拶したり話しかけても無愛想だったり私や子供まで避けるような行動をとる義姉たちの姿にもううんざりになり、顔を見るだけで嫌になります。 旦那はそんな義姉たちのことを人見知りだからと軽く流します。 旦那の両親の前で義姉が私の子供にひどい態度をとったときも『◯◯はいいやつなんだよ』と義父が孫より義姉サイドに付いてフォローして愕然としたこともありました。義姉の態度に義父母も全然かばってくれません。 最近第2子も産まれ、義実家に子供を見せに行ったのですが、もちろん『おめでとう』の言葉もなく、赤ちゃんを見るわけでもなく素通りする始末…。後から旦那を通して義姉たちから出産祝いを貰いました。なんでこんなにも愛想がないのかと…悲しくなり涙が出ました。 旦那の実家は自営業でゆくゆくは地元に戻り旦那も家業も継ぐ予定なのですが、私には事務仕事を手伝ってほしいと旦那が言ってきます。今は一番上の義姉が事務をしてるのですがはっきり言って、こんな愛想のない家族たちと一日中、365日一緒にいることなんて考えただけで鬱になりそうです。 私は元々、保育士として働いていたので保育士としてずっと働いて行きたいのですが、こんな考えは我が儘でしょうか。自営業の家庭に嫁いだ以上は家業を継いでくのが役目なのでしょうか。 子供たちのためにも今まで義姉たちの態度を我慢してきましたが、お盆やお正月など行事の度に義実家に帰省して顔を合わせなきゃないのが辛いです。私はこのまま義家族たちに合わせて生活していくべきなのでしょうか。そしてどう向き合っていくべきなのでしょうか。
数年前、叔父がなくなりましたが、近しい人が亡くなったと言うのに、私は悲しいと言う感情が全く起こらなかったんです。涙も出ませんでした。 私は叔父が嫌いでした。たぶん今も。 そして許せないと言う気持ちもありました。 きっかけは12年前、中学生の妹を亡くし、その葬儀の席で叔父が口にした言葉です。 叔父は寺の住職をしていました。 彼は妹と憔悴した母を前にして「運命だったんだね。神様にもっとお願いすれば助かったかも」と言ったのです。 怒りで頭が真っ白になりました。 それが仏に仕える人の言葉なのかと。 運命なんてそんな簡単でありきたりの言葉で済ませてしまえるほど、叔父にとって妹の命は軽いものだったのかと。 そもそも、妹の発作が頻繁に起こる原因になったのは、子供がいない叔父の跡継ぎを妹に、と毎日のように言い、妹に過度なストレスをかけ続けたことなのに。 自分には夢があるのに、やりたい事やっちゃいけないの?と、泣いた妹の姿を忘れられません。 私が結婚して家を出たことで、矛先が妹に向いてしまいました。 夫と出会い結婚した事に後悔はありません。 夫も子供も、夫の家族も大好きです。 でも、私が別の選択をしていたら、妹は今も生きていたのでは、と思うことがあります。 思う度に、叔父を許せない、嫌い嫌い、妹を返せ!と激しい感情に襲われます。 でも、私の選択が妹の死の一因になっていないとも言いきれない。 叔父を許せないと思うことで、自分が逃げているんじゃないかと、叔父を許さない事で自分は悪くないとそう言いたかったのではと、思ったら、自分が凄く嫌な人間に思えて仕方なくなりました。 そう思ってもやはり、叔父が亡くなったことを少しも悲しいと思えません。 妹を想う度に叔父の事まで思い出して苦しいです。 先日妹の13回忌を執り行いました。 一つの区切りになればと思い、投稿致しました。 自分の心のうちをうまく言葉では表せず、読みにくいかと思いますが、アドバイスをお願い致します。
こんばんは。 私は今、ある方からアプローチを受けています。 その方は某国立大卒、年は私の一つ上でお仕事もちゃんとされてます。知り合って1ヶ月程度でしょうか。結婚したくて仕方ないと言ってます。 そのせいか、すごく詮索してきます。過去の交際歴や私の姉に彼氏がいるか(謎です)、仕事を続ける気はあるか、性交の経験はあるか、結婚を考えた相手はいたか、等々…。品定めをされている感覚です。 デート中はすごくスマートで、私の最寄りまで送ってくださいました。今まで会った人の中では私には勿体無いのではと思う程です。 それでも何だか「好きになってよ」とぐいぐい押し付けられている感じがしてとてもしんどいです。 よく「女性は愛された方が…」とは言いますが、本当にそうでしょうか。 私は、対等な関係をゆっくりと築いていきたいのですが、それでは満たされないでしょうか。あまり経験もなくわかりません。 ご教授お願い致します。
彼、私ともに30代前半です。 付き合って約1年です。 毎週末会いデートするくらいですので、居心地が良い、仲が良い方だと思っています。 ご相談なのですが、 私の会社の経営が悪化し 減給の宣告をされました。 その事を彼氏に報告した後の 彼の行動に対しモヤモヤしてしまっています。 減給に対し動揺している、 転職が不安である、と伝えた時は 「相談にのるよ」 「色々考えること多いけど思い詰めすぎないようにね」 というように言われたのですが、 その後、彼からの連絡が来ません。 私が逆の立場であれば、大丈夫かな? と思って、連絡します。 なので連絡がない事は、 心配してくれていないのか?と モヤモヤしてしまいます。 ただこれは、私の場合であって、 彼の場合は、連絡がなくとも心配はしてくれはいるかもしれない。 とも思うのですが、 もしかすると、 私の問題だし私がどうにかすればいい。 俺には関係ない。 なんて思われていたらと思うと辛いです。 私は結婚も考えている人だったので、 この先何かで落ち込んだ時に、 我関せずみたいな対応だった時、 辛いなと思ってしまいます。 彼のsnsでは、昨日も楽しそうに ゲームをしている様子を 載せているのを見て、 連絡はくれないがゲームしてるのか…と 悲しくなりました。 会社の事は私の問題で、私がなんとかしなければいけないのですが… 何か一言あってもいいんじゃないか。 と考えてしまうのです。 将来の事考えていたが、 この人でも大丈夫なのだろうかと。 ただ先程言った通り、 自分は連絡するから、 してほしい。してくれないのは悲しい。 というのもおかしな話かとも 思っています。 ただ、それを上手く気持ちに 落とし込めません。 彼から連絡が来ない事に対して、 自分の気持ちの保ち方を知りたいです。
祖母が亡くなって悲しみも癒えないうちに夫の不倫が発覚し 夫は不倫相手と再婚したいと家を出ていきました。 まだ離婚はしていません。 先日祖母の家で荷物の整理をしていたら 今年厄年である夫のために祖母が取り寄せてくれていた 厄除けのお札を見つけました。 祖母は夫のことが大好きだと言ってくれていました。 私が良い夫と結婚できたととても喜んでくれていました。 でも夫は何年も前から不倫していました。 私も辛かったですが、祖母のことも欺いていたと 思うと、悲しくて悔しくて、そんな夫に愛情をかけてくれていた 祖母に申し訳なくて、涙が止まりません。 もうこの世にいない祖母になんて謝ればいいのか。 夫はまだ離婚していないにも関わらず、不倫相手との旅行など facebookにアップして幸せそうに暮らしています。 私だけでなく夫を信頼していた私の家族も裏切った夫に対し、 憎しみが募るばかりです。 どのようにこの気持ちを乗り越えれば良いでしょうか。
2年ほど前に離婚をした53歳女性です。 原因は夫が病気でもないのに長い間働かなかったためですが、幸い私が稼ぐことができて、2人の子供の結婚、就職を期に離婚を申し出ました。 離婚後、ある男性から交際を申し込まれ、今もお付き合いしているのですが、15歳年下です。 とても優しく、やや甘い部分もありますがしっかりと働き、私には充分すぎる方です。 問題は彼が初めてお付き合いしたのが私で、しかも私が望むなら結婚も視野に入れているとのこと。 私自身も不真面目にお付き合いをしているわけではないのですが、年齢差を考えると、どうしても彼のご両親の気持ちを思ってしまいます。 自分自身が親となり、それによって苦しいながらも成長できたこと、血を分けた人間のいることのありがたさを痛感しているので、 できれば彼には子供や世間一般の普通の家庭を持たせてやりたいと思うのです。 もし子供を産める様な年齢の人を好きになった時は、そちらを選ぶ様にと本人にも何度も話をしていますが、本人はピンとこないのか「〇〇が居るからいやだ」と言います。子供を欲しいとも思わないと。 けれどこの先、もし私が先に死んだら、その時ご両親が他界されていたら独りになってしまいます。 賢いけれど器用ではないのでとても心配になります。 彼女としてというより、母親じみた考えなのですが、彼の将来のために無理にでも手放すべきでしょうか。 私自身、それはとても辛く悲しいですが、彼が幸せになるためにどうすればいいか考えあぐねています。 「本当の幸せ」は本人にしかわからないことも重々承知していますが.... 良い知恵と言葉をお授けください。
※長くなってしまったため、2つに分けてご相談します。 1年振りに、またご相談に来てしまいました。 以前ご相談した彼と今年の初めに結婚し、子どもを授かりました。年末に出産予定です。 そんな中、またやはり“許してくれない”主人の態度に傷付き、辛くて、何かお言葉をいただければと思い参りました。 以前主人のことを回避性愛着障害かもしれないと書きました。その後いろいろ専門の方に話も聞き、アスペルガーの傾向があると思い至りました。 それでも、根底の人間性を愛し、結婚を決意しました。このことは後悔していませんし、結婚後は主人も人が変わったように穏やかになり、幸せに涙が出る程です。 結婚後も数回、些細なことでの怒りの爆発があり、「許さない」「別れる」「婚姻関係は続けても、もう一切他人だ。好き勝手やればいい」などの言葉に傷付くことがありました。手を上げたり害を加えることはありません。 それでも、怒りに制御が効かず、本当は思っていないことまで言ってしまう人なんだと、心根は優しい人だからと、応戦しないように関係を修復するよえに努めてきました。結婚してから半年、それで乗り越え、妊娠してからは夫婦共に喜びに溢れる日々でした。 今回4ヶ月振りに夫の強い怒りに触れ、妊娠中ということもあり、不安で悲しくてどうしようもありません。
娘は今3歳です。保育園のお友達の過半数の子たちに兄弟がいて、この春から乳児クラスにお友達の妹弟ちゃんが入園してくるのを眺めていると2人目欲が再燃してきて…漠然と困っています。 私が子父と結婚しなかった理由は、別れた後の妊娠発覚で復縁の意思が双方になかった事・産休以降の金銭援助を約束してくれて私も彼を信頼していて最大の心配事が解消されていた事です。 子父は今でも月25万もの援助を続けてくれていて改めていい人だなと毎月実感していて、2人目が欲しい件について相談した時も不可能じゃないよ程度に賛成?してくれたのですが30歳上なので、結婚してみたい気持ちも捨てきれなくて、でも結婚するならもう少し歳が近くて未熟で一緒に試行錯誤しながら成長していけるような関係っていいよなーとぼんやり憧れています。思い当たる人物はいないのが悲しいところですが。 それで去年の秋、一度婚活サイトに挑戦して「1ヶ月目で30人と出会う!2ヶ月目で1人に絞る!」と目標を掲げて1日に最大4人とのデートを詰め込んで全身全霊で婚活して、30人と出会うのを達成した時点で燃え尽きて失敗に終わりました。今となっては目標を立てて取り組む事が間違いだったような気もしますが、無駄に婚活慣れしたというか、自分の立ち位置を忘れて斜め上から品定めするような感覚が身についてしまったので、また婚活かんばろ!と思うことはしばらくなさそうです。 そうなると種の入手先は職場のまわりか地元か元彼か、ですがちょうどいい年代のかたは既婚が多いですしピンと来る人が見当たりません。 でも子供もう1人欲しい。 動機が何なのか、本当の意味では何故欲しいのかもよくわかっていませんがほぼ毎日のように「あー欲しいなー妹がいいなー弟でもいいなーおてて繋いで歩く後ろ姿みたいわー」と思ってしまいます。本能ですかね?謎です。 理想的なのは娘を最優先してくれる30代のバツイチ高収入イケメンと結婚してキラキラ4人家族+小型犬で内装めちゃ白い家建てて平和に暮らすことです。 って言いすぎてネタみたいになってきてこれも本心かわかりません。 先日職場にプロファイラーが来たので軽く分析してもらったところ、私は結婚を望んでいなくて何かを誤魔化すために結婚とか2人目とか言いまくってるだけと言われて、ますます迷子です。
婚約者の彼と半年ほど同棲しています。彼には前妻との間に3歳の女の子がおります。 彼とお付き合いをはじめた時は、全て受け入れていく覚悟を持っていたつもりでした。一度彼との子供を流産し、その頃から彼に子供さんがいることがとても受け入れがたく、辛いものになって来てしまいました。 自分と自分の子供だけの彼でないことが悲しく、でも前妻との子供さんにも何も罪はなく、全て受け入れられない自分に自己嫌悪する毎日が続き、心の底から笑うこともできなくなりました。外で子供連れの家族を見るたびに、辛く悲しい気持ちになるようになり、彼との別れさえ意識するようになりました。 彼は私のことを愛してくれていますし、辛いことは初婚同士でもあることだからお互いの愛しているという気持ちを大事にしていこうと言ってくれています。私も彼とは離れたくないし、とても尊敬もしていて、できることなら人生を共に歩んでいきたいのですが、同じような境遇の方の意見を聞くと、その嫉妬心の中で辛い毎日を送っている方もいて、自分もそうなってしまうのではないかと不安でたまりません。 もし他の初婚の方と一緒になれば、こんな思いはしなくても済むのではないかと、器の小さいことを考えてしまい、もうどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 彼への覚悟の持ち方、人生の岐路において、何を基準に、何を大事にすればいいのか、自分が何が大事かさえわからなくなってしまいました。 どちらに転んでも後悔してしまいそうです。どのように考えて、決断すればいいでしょうか?
職場で知り合った男性に好意を持たれています。私も徐々に好きになり始めていたのですが、彼には6年同棲して婚約までした彼女がいたそうです。相手のご両親にも挨拶を済ませた後別れたそうなのですが、その話を聞いたときかなりショックでした。 私は恋愛経験も少なく、同棲経験もありません。今後もしその男性と付き合って同棲した場合、私は初めての経験ですが、彼は2度目、プロポーズもすでに他の女性にしてたのかと考えるととても悲しくなります。結婚相手とは一緒に初めてを経験したかったです。 私はなかなか人を好きにならないので、その男性と付き合いたい気持ちもあるのですが、これから今よりもっと好きになったら、彼の過去に嫉妬して一緒にいるのが辛くなりそうです。 今私は30歳、彼は38歳で、同棲していたのは29歳頃からと聞いています。 今どきは同棲するのも珍しくないですし、全く気にしない方もいると思いますが、私はどうしても同棲経験を受け入れられないです。彼と付き合うのは諦めたほうがいいのでしょうか。
3つ違いの弟が1週間前に亡くなりました。闘病生活もしておらず、あっという間の死でした。私は30年前に結婚し、弟と最後にあったのは2年前でした。 ふらりと私の家に遊びに来てくれたのです。何を話したかは覚えていません。 子供のころ、両親が離婚し、弟の保育園のお迎えをしました。大人になってからの思い出はほとんどありません。弟が私のことをどう思っていたのか、聞くこともできません。後悔と、反省の気持ちで毎日発作のように泣いてしまいます。 将来、弟と暮らす日が来るかもしれないと漠然と思っていました。 今はそれもできなくなった。 悲しい、悔しい、寂しい。いろんな思いがぐるぐるめぐります。 大好きな母のそばで弟は亡くなりました。唯一よかったなと思うことです。 私はどう生きていくべきでしょうか。ヒントを与えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
私には歳の離れた妹がいます。 両親は妹には甘く、わたしには何かと厳しかった印象があります。(大人になってから、母にこの事を指摘したことがあります。第一子だからつい厳しくしてしまった、と自覚はあったようです。) ですが、決して愛情を感じていなかったわけではなく、不自由なく育ててもらい感謝しています。 妹は近々結婚する予定なのですが、嬉しい反面、なんだか今までのことが渦巻いて素直に喜べない気持ちもあります。 大人になってからもほぼ家事をせず母に頼りきりなところ、妹に関しては生活におけるすべてのことが甘く、文句を言いながらも何だかんだ世話を焼いてあげる母に、やっぱり私の時とは違う、そして結婚しても甘えさせ続けるんだろうな、そしたらもう本当に、わたしの拠り所がなくなってしまう(妹の彼もよく実家に来ているようなので)。と、悲しい気持ちになります。 ここには書ききれないので割愛しますが、結局は自分がしたかったこと、してほしかったことを妹が難なくやっていることに嫉妬しているのに他ならないのかもしれません。 いろいろな本を読んで、他人と比較しても意味がない、幸せは自分が決めること、というのは嫌というほどわかっているつもりです。 今の生活は、自分が選択した結果。妹の行いも、母の行いも、それそれが決めたことで私が文句を言うのはお門違いなこと。 でも、そう思えない。 文章にするとなんだか子供じみたくだらない内容ですが、このモヤモヤした気持ちに押しつぶされそうだし、嫉妬という呪縛から逃れたいです。 今自分は結婚して、子供に恵まれ、平凡ではありますが幸せなはずです。それなのに、なんでこんな気持ちになるのか。 こんなに文句を言っても、妹のことは大好きです。たった一人の妹。大人になっていく妹に寂しい気持ちもあるのかもしれません。 素直に妹のことを認め、喜んであげられるようにするにはどういう気持ちで接していけばよいでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。
一年前までは特に結婚願望も恋人願望もそれほどなく充実した日々を送っていました。 ですが一年前に、会ったばかりなのに「あ、この人の隣にずっといたいなぁ」と思える2歳年下の男性に出会いました。最初の半年は共通の友人と3人で山に行ったりスキーやゴルフをしたり、その後最近までの半年は2人でサイクリングに行ったり、家にご飯食べに来てくれたり、先日も泊まりのスキー旅行に行ったり。 ただ私から誘うことがほとんどだったり、メール等の反応などから私に対する恋愛感情はないのだろうなぁとはずっとわかってはいました。家に来たり旅行に行ったりしても何も無いですし、話の端々から若い子じゃないと異性としての対象じゃなさそうだなとは感じていたので。 ただ、なんだかんだと時間を作ってくれたり、好きな物や趣味がとても合うのでキッパリ諦めきれず、友人として付き合っていけばいいじゃないか、恋人は他に作ればいいじゃないかと、ずっと思い悩み葛藤していました。とにかく大好きだったので簡単に気持ちの整理ができなかったんです。 そんななか、先日その彼が結婚することを知りました。もう友人としてですらスキーとかに行けなくなるんだなぁと思うと悲しくて悲しくて。 よく失恋は新しい恋をすれば癒されるといいますが、もう歳も40半ば。出会いも限られます。もともと恋人がいなくても楽しい生活をしていたのに、一度好きな人との時間が思いのほか嬉しい気持ちになることを知ってしまった今、一人の楽しい生活に戻れる自信がありません。 寝ている時が一番楽です。でも起きた瞬間が一番辛いです。あぁあの人は結婚してしまうんだなぁってまず思ってしまって。ずっと目が覚めなければいいのに。 この苦しい気持ちから逃れるにはどうしたら良いでしょうか。気づくと「誰か助けて」と呟いてしまっています。
結婚して半年を迎える夫婦です。 少しセンシティブな話題で恐縮です。 最近、性行為が上手くいきません。 お互いしたいという気持ちはあるのですが、いざ事を始めると興奮しきらず、最後まで続かないということが2回連続でありました。2回とも夫が途中で萎えてしまいました。 夫婦2人で原因を話し合ったところ、 夫曰く、 ・家に居る時はずっと夫婦一緒に過ごしているので、その流れで性行為するのは気持ちが乗りにくい ・家(生活感のある環境)では気持ちが乗りにくい ・現在仕事が忙しく、性行為中も仕事のことが頭をよぎってしまう(ストレスを感じているみたいです) ということです。「マンネリ化になってるかも」と言われました。 私自身も生活感がある中では気持ちが乗りにくいという部分では同感です。 しかし私自身は途中で萎えるということがなかったため、今回性行為が上手くいかなかったことに少しショックを受けています。 私自身は性欲が強いというわけではないので欲求不満にはなっていないのですが、 夫が途中で萎えてしまうことに対して、 「私自身に魅力を感じないのかな…」「もう私で興奮してくれないのかな…」という悲しい気持ちになってしまいました。 ちなみに性行為以外の夫婦生活はとても順調です。夫も普段からよく気にかけてくれ、コミュニケーションやスキンシップは頻繁にとっています。そのため、夫に対して不満などは一切ないです。 性行為が上手くいかないということに対してのみ、すごくモヤモヤした悲しい気持ちを抱いています。これが発展して夫が浮気をしたらどうしよう…とかも考えてしまいます。 このモヤモヤを晴らすため、どのような考えでこの状況を捉えればいいか教えていただきたいです。
結婚したいと思っている彼氏がいます。 ですが、私の両親に反対されています。 両親の反対の理由は、バツ2で子どもがいること(別居中ですが)、年の差があるためです。 親が私を心配して言っている事もわかります。 ですが、この彼との居心地がとても良く、彼と別れて他の人を探したいとは思えません。 親には、別れないと死ぬ、結婚は親の言う事を聞くものだ、このまま結婚しても上手くいくはずは無いし自分も助けるつもりはないと言われています。 彼氏に相談して、一度直接会って話してもらいましたが、親の気持ちは変わりません。 彼氏からも、あとは私の希望を言い続けるしかないと言われています。 親と彼氏の板挟みになり苦しいです。 結婚は諦めて、親の言う通りにした方がいいのでしょうか。 御助言を頂きたいです。
夏休み2日目にして、逃げ出してしまいたいです。 末っ子11歳はゲームばかり取り上げると 暴言、物に当たる。 私も手がでてしまいます。 死ねと言われると死にたくなります。 今、夫とは1ヶ月くらい口をきいていなくて家庭内別居状態です。 そのような状況なので私も冷静にはなれないのかもしれません。 家事を自分1人でやって、朝夕の散歩 なんで私ばっかりと…悲しくなります。 子どもが言えば、手伝ってくれるときもありますが…なかなか定着しません。 とにかく私はいつも、疲れた〜、大変!、めんどくさーいとマイナスな発言ばかりしてるイライラしてるダメな母親です。 そんな上手くこなせない自分にイライラするのだと思います。 結婚したこと、子どもを4人産んだことを後悔しています。 みんな幸せになってほしいけど、こんな家庭で育ったら幸せになれないような気がします。 こんなに長々、支離滅裂な話をすみません。ただ話を聞いてほしかっただけですかね?
現在19の者です。 私は今年の春からアルバイトを始め、そこでとある男性の先輩と出会いました。年も近く、すぐに仲良くなりました。 最初は彼のほうから誘われて、二人で出かけました。そして、次は私の方から誘って二人で出かけました。 仕事中も、わたしが仕事に詰まっているとその雰囲気を察してすぐに助けに来てくれます。 とても優しい人なのですが、嫉妬深い一面?があるようで、、他の男性と話しているととても不機嫌になり、態度に出してきます。 そして、男性のお客さんの近くに私が行くのをどうやら防いでいる?ようです。 初めてそういう態度をとられたとき、私のほうも腹が立ってしまってあまり口をきかなかったことがありました。すると、その後に私が怒っていないか様子を伺うようなメールが来ました。 そして、つい最近も似たようなことがありました。私と上司が話しているのが気に入らなかったのか、ただイライラしていただけなのか、私から遠く離れたところから動かずに仕事をしていました。私もすぐに彼が不機嫌なのを察し、何も言わずに黙って仕事をしていました。 わたしのことが嫌いなのかな....と とても悲しい気持ちになっていたら、やはり仕事は必ず助けてくれるのです。だから余計に悲しくなってしまって.. でも、その後に以前のようにメールが来ることはありませんでした。 前にわたしが返信した内容も、読まれていないようです。 何だかもう、悲しいのか虚しいのかよくわかりません。 私が勘違いして舞い上がっていただけなのでしょうか。