hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 仕事 どうしたらいい」
検索結果: 9305件
2023/07/21

母との確執について困っています。

母との確執で困っています。元々父母私の3人家族でした。父が家庭的でなく小さい頃から母と不仲で父が去年他界する迄不仲が続きました。父はホテルマンで若い頃は別居、脳梗塞になり最後は在宅介護でしたがほぼ親らしい事をして貰った事はなく、家にお金を入れるだけでした。その為母は私が小さい頃から永遠父の悪口、脳梗塞になってからは施設費用も嵩み、そこでまた父の悪口、本人にも怒鳴り施設で毎回怒鳴り合いの喧嘩、スリッパで父の頭を叩いたり父は父で壁に物を投げつけたり、最後まで酷い物でした。私もその八つ当たりを受け、小さい頃から母にお前は父親に性格が似てるからダメなんだよ。アイツに似てるからな、お前は。と、何かと人格否定の発言をずっとされてました。それでも母親、嫌いになれず度々衝突しながらもやってきました。しかし、父に対する目に余る怒鳴りや父の最期の日々にも父が呼んでも無視、私に対しても相変わらずの罵詈雑言にへきへきしてしまい、親であってもこの人とはもううまくはやってけないと確信しました。父の仕事家の相続登記が必要になり母から突然あんたは相続放棄しな。と言われました。家は田舎で雀の涙程でしか売れません。それに私はお金が欲しいなどはないのですが、これまでの母のお金に対する無頓着さや父や私への横柄な態度、相続放棄しろと一方的に高圧的に言われた事でこの人の為に何かしたい気持ちが皆無になりました。すると母がお前は銭ゲバだ、家の金半分狙ってる、お前は父親にそっくりで私に嫌がらせばかりする。二度と実家に来るな!などと言い、3ヶ月前に産まれた孫にも会いたくない、今後一切会わなくても良いと言っています。あちらとしては縁を切るとまで言っていて、私もそれで仕方ないかなとは思って居るのですが、正直子供は私しかいない為、母に何かあれば私が今後どうにかしなければなりません。しかし話せば暴言、育てたのにお前は傲慢だ、などと言われ。相続登記も今後放置で罰則があるらしいので、早く綺麗にはしたいのですが、こちらもどうしても気乗りせず。こんな親と全く関わらずに生きていくのが最良とは思って居るのですが、親は親なので、今後どうしていくべきなのかと悩んでもいます。あちらもこちらと関わりたくはない様なのですが、相続の事を事務的にこちらは早く済ませたい思いです。誰も仲立ちもしてくれず、どうしたらいいものかなぁと考えてしまいます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2025/05/03

友人が居ない。

結婚して、今40代で半ばになり友人がどんどん離れました。気づいたら1人ぼっちです。ラインには友達になっている人は10人ほどですが、1人も連絡が来ません。誕生日おめでとうのラインすらなく学生時代の友人2人からの年賀状ラインのみでその2人も3年以上会う事がなくお互い久しぶり会いたいね。といつも口だけなのです。私は軽い障害があり人付き合いが苦手で、なかなか自分から誘う気にもなれず私からランチの誘いの連絡をしても、友人も結婚して家族優先でまた連絡すると言われ待っても連絡が来ないので、なかなか会えずに居ます。私は旦那とは仮面夫婦で夫婦仲が悪く子供も友人と出かける事を優先してしまうので、いつも1人ぼっちで外出しています。とても寂しいです。職場でも休み時間3人でランチしても会話が合わずいつも浮いてしまい居場所もなくて辛いです。昔からグループで行動するのが苦手です。トッコちゃんって独特だよね。近寄りにくい。無口で暗いよね。と言われ外見もブスで苛められたのでマスクをしないと外出出来なくて自分に自信がないです。自分なりに笑顔で明るくなるために努力をしましたが、なかなか自分を変えられません。周りの人は、とても明るく社交的で人付き合いが上手でGWは地元の仲間と呑みに行くとか、夫婦仲が良く旦那と出かけるとかサイクリング仲間と旅行に行くと充実した毎日で、とても楽しそうで羨ましいです。けど私は上手く人付き合いが出来ず悩んでいます。このままずっと友人0で老後一人で過ごさなくてはならない事を考えると不安です。とにかく毎日寂しいです。どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

夫や姑に病気を理解して貰えません

夫のすすめで行った心療内科で気分変調症と診断を受けて早1年が経ちました。 過去の家庭環境だったり学校生活だったりのダメージが今出てきてしまっているとお医者さんに言われました。 また今の仕事のストレスなども影響しているとも言われました。 仕事は何とか意地でフルタイムで働いておりますが正直、仕事が終わるとクタクタで家事炊事をこなすのが難しいです。 気分変調症とはこういう病気なんだよって夫にも姑にも説明はしてあります。 ですが結局「それって怠けじゃないの?」と言われたり、「このままだと気持ちが離れてしまう」と言われたり…。 姑には「嫁ちゃんは若いんだから頑張ればできるよ」と、毎日の掃除、洗濯、食事、朝早く起きての夫のお弁当作り、全部やりなさいと言われ、夫もそれに賛同してます。 賛同、というかそれが当たり前と思っているというか…。 姑は本当にしっかりした人で優しい人で普段はとても良くしてもらっているんです。 ただ今回分かってもらえないんだなという悲しみがとても大きく、顔を合わせずらいです。 それ以来毎日なんとか頑張ってはいますが、とてもしんどく、お薬だけではなんともならずリストカットに至ることが多くなりました。 でもそのリストカットすら夫に「そのまま続けるなら家庭崩壊するよ」と脅されました。 もう私はただ毎日仕事して家事して炊事して家政婦のごとく働くことしかできないんでしょうか。 離婚を勧めてくる友人もいますが、私はやっぱり夫が好きですし、それは避けたいです。 これからどうすることが一番いいのでしょうか…。 長文で大変申し訳ありません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

もう疲れてしまいました。

今妊活中なんですが、 なかなかタイミングが合わず… まだまだ時間がかかりそうですが ゆるーく頑張ろうと思っています。 しかし旦那の浮気疑惑が。。。 浮気相手の友人とおっしゃる方から SNSに迷惑メッセージが沢山届き 疲れてしまいました。 旦那に問い詰めても「してない!知らない!」 としか言わないので信じる事にし、 メッセージを無視し続けていのですが それでもメッセージは止まず。。。 また、旦那さんとは 結婚四年目になり その間仕事を5個も変えていて 旦那の仕事の距離に合わせて 引っ越しも2度しています… 最近また仕事を辞めたいと言い始めています… もし仮に子供を授かることができ 幼稚園・小学校・中学校に進んだ時に また仕事を変えて引っ越すとなると せっかくできたお友達と離れる事になったり… そうすると可哀想だなと思いますし 今は共働きだからいいものの 私自身も安定しない中、育児に専念する事になったら 今後が不安な気持ちでいっぱいです。 もうストレスがたまり 妊活どころではなくなっています。。 私も今年で30歳。 今すぐにとは言いませんが、 高齢出産になるとリスクがある事。 正直焦ってしまっています。 しっかり話し合おうと言ってみてはいますが いつも流されてしまいます。。 どうしたらよいのでしょうか( ; ; )

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

働き方がわからない

私は現在父親の営業会社で事務として働いてます。 転職して3年経ちます。最初の頃は会社を良くしようと上司に意見を出していましたが、実際方針は営業だけで決めて事後報告であれこれ発表されました。営業だけで決めるので決め事に問題があることも多々ありました。 「みんなの意見を取り入れたい」と言う割には意見を汲み取ってもらったことはありません。なので意見を言うことを辞めました。 2年前に社内体制が変わり、私は激務担うポジションを任され自分も承知の上引き受けました。上司も周りもフォローすると言ってくれていました。 自分の仕事、事務全体の仕事、与えられた激務、これらをこなす為試行錯誤した結果、早出をして定時であがるスタイルが合ってると思いそれで仕事をしてきました。 すでにこの頃から体調を崩しかけていて「無理はできない」と父親と上司に相談しましたが「我慢して」とのことでした。 事務の先輩とも期日に対する意識に相違がありしかられました。中々手が回らずどんどん投げられる仕事の対応で、先輩に任せ切りにしていたことに申し訳なさがあったので「中々手がつけられずすみません。自分の肌感では間に合うと思ってました」と謝罪をしていたところ「私がやってるから間に合ってるのです!」とヒステリック気味に怒られました。 最初はフォローすると言ってくれましたが、私への仕事の押しつけがあったのと「仕事はみんなでやるもの!残業してる人がいるのに定時で帰るのはどういう考えなの?」と言われたので「帰る前には一声かけます。そしたら○○の件をみなさんで共有できるようにしたいのですが」と話始めたところ食い気味に「あなたはその仕事をしたくないの!?」とまたヒステリックに声を上げました。 父親や上司に意見を言ってもスルーされ、先輩に関してはコミュニケーション不足だと反省しているのですが「察して」で仕事のやり方を求められるのは苦痛です。 結局フォローもなければ状況判断をできる上司も先輩もいないので私ではキャパオーバーの状態でさらに雑務を含めた仕事を押し付けられます。この頑張りは評価に値しないそうです。 誰も助けてくれないので自分なりに働き方のスタイルを見つけたのに自分勝手と言われどう働けばいいかわかりません。 アドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

それは違うと感じても、その場の雰囲気に合わせてしまう。

後悔と自己嫌悪です。 特に仕事の場面で、その方向性は違うと感じても、はっきりそれを伝えずに、その場や相手の言動に合わせてしまい、結果的に自分が予想していた悪い状況に陥ってしまい、あとで、あの時にきちんと自分の意見を伝えればこうはならなかったのではと、後悔します。 その時は自分の考えに自信がなかったり、自分の発言で周囲を困らせたり、面倒くさがらせたりしないかなどを気にして、相手や雰囲気に合わせてしまう自分が情けないです。 今日も仕事中の追突事故(私は同乗者)を、運転していた同僚や他の同乗者の発言や雰囲気に合わせてしまい、当て逃げのような形になり、どうしようもなく後悔しました(相手の方と話しができ、きちんと処理はできましたが)。他にも会議での提案書が、私の中では大丈夫かなと気になったことがあったのに、会議の雰囲気で賛成したのですが、結果、クライアントからつっこまれることがあり、対応に苦慮しています(クライアントの多数の方は提案書に納得していますが)。 いい歳して、何を格好つけてるのかと、自分が本当に情けないし、相手の方に申し訳ないです。 43歳、どうしたら改善できますか? どうしたら、人の役に立てる人になれますか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

息子が死にたいと言います

浪人生の息子が受験を終えました。浪人して一年、毎日予備校に通い遊びも我慢して頑張って来ました。その成果もあり後半の模試では志望校もA判定になりました。なのに結果は滑り止めの滑り止めしか合格しませんでした。 息子は心が完全に折れてしまい、合格した滑り止めの大学には行きたくない。死んでこの世から消え去りたいと言っています。 その大学に行きたくなければ行かなくていい。生きてさえいてくれればそれでいい、今を乗り越えればいつかきっとあの時は辛かったけどいい経験になったと思える日が来るよ…など、思いつく限りの言葉をかけているのですが死にたいの一点張りで私がなにを言っても響きません。本当に自分が情けないです。 実は私も辛いことばかりで少し前まで死にたい願望がありました。なので死んで逃げたくなる息子の気持ちもわかるのです。でも息子には絶対に死んで欲しくないのです。息子に死にたいと言われ、自殺は絶対にやってはいけないことだと改めて思い知らされました。 今いちばん怖いのは、息子が思いつめて勢いで自殺してしまったらどうしようということです。怖くて怖くてたまりません。 今、息子にどんな言葉をかけてあげたら良いのでしょうか?どうしたら今を乗り越えることができるのでしょうか? どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 94
回答数回答 3

嫌な役を押し付けられるのが辛い

こんばんは。環境が変わるたびに毎回おこることで、もう辛いのでここに書かせて頂きました。 私は生真面目なめんどくさがりの性格です。 グループで話し合いにありがちな「どうする?」や「どっちでもいいよ」と言った大して意見も言わない押し付け合いこ不毛な時間が嫌いで、いつも「じゃあこれでいいんじゃないか」と意見をいい、さっさと決めてしまう役に回ってしまいます。 そのせいで、重要な事柄のときにいつも「いつも貴女が最終決定してるし、リーダーやってね」と押し付けられるのです。 私は人をまとめるとこが面倒くさくて大嫌いだし、極力目立ちたくないです。嫌な役回りが誰かやらないといけないのは承知していますがいつもいつも押し付けられます。1人2人なら断れますが、そんなときに限って皆に「いつもまとめるのは貴女でしょ」と言われるので断るに断れず。 しかも完璧主義なのでやり過ぎてしまい、今年の4月から社会人になったのですが1ヶ月で鬱病になりました。今は仕事の負荷を上司が下げてくださってるのでなんとか仕事に行けている状態なのに、表向きは元気に見えるので同期たちにまた押し付けられが始まりました。同期たちは私の病気のことも知っているのに自分が楽をすることしか考えていません。 もう辛いです。私は薬を飲んでなんとか生活できている状態なのに。もう疲れたんです。もう嫌だ。 かといってやらなかったら連帯責任でこっちの評価も下がる。もう嫌だ。もう疲れました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

彼を好きすぎて不満だらけです

初めまして。 付き合い始めてもうすぐ1年になる、少し年下の彼がいます。 私より仕事が忙しい彼ですが、出会ったときからマメに連絡をくれ、会う機会もたくさん作ってくれていました。 しかし徐々に連絡も朝晩のみ、もしくは一日一回のやり取りのみになり、会えるのも今は週に一度がやっと。 仕事が忙しいのもわかりますが、私と会うことのほかに趣味の予定もあるようで、以前はなにより私を最優先してくれていたことを思い出すと悲しくなります。 彼には彼の生活があることはわかっていますし、付き合い始めの頃はがんばってくれてたこともわかっています。 付き合いが長くなってきて、いい意味で馴れ合いというか、彼が気を許してくれているのもよくわかっています。 ここはどーんと構えていていいところなんだ、と頭ではわかっていても、不安と不満がゴチャゴチャになって、つい不機嫌な態度を取ってしまったり、わざとメールを素っ気なくしたりしてしまいます。 このままでは嫌われてしまいますよね…。 彼を変えることはできないので、私自身の意識を変えて、恋愛最優先の生活を変えたいのです。 かと言って趣味も、やってみたいこともないので困っています。 どうすれば、恋愛に執着せずにいられるのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1