はじめまして。 この度はよろしくお願いいたします。 私は27歳、現在 司法試験予備試験という司法試験の受験資格を得るための資格取得に向け日々励んでいます(合格率は3%程度です)。 数年前、どうしても弱い人たちを守る正義の弁護士になりたいと思いたち、また何者にも左右されない確固たる武器が欲しく、思いきってITの仕事をやめて勉強を開始しました。現在はアルバイトをしつつ、勉強を生活の主軸に置いています。 今年の試験には一次試験合格に1点及ばす落ち、来年の試験に向け1日10時間程度の勉強をしています。 膨大な試験範囲の中で各科目の知識の精度を上げるべく、ひたすら過去問を繰り返す日々です。 しかし僕は心が弱いのか、雑念に支配されて勉強が手につかないことが多々あるのです。27歳ともなるとまわりの友人は大切な人と結婚したり、仕事に熱中してキャリアを上げたりと充実して見えます。一方で僕は、いつ合格できるか分からない、誰に頼まれて始めたわけでもない難関資格に向き合っている。ふと孤独を感じ「報われる日が来るのだろうか」「1日10時間前後という貴重な資源を無駄にしているのではないだろうか」「応援してくれる親に申し訳ない…元気なうちに親孝行できるのだろうか」と不安と恐怖に苛まれることがあります。 他でもない自分が志した道です。また、法律の勉強自体はとても楽しく、プレッシャーさえなければ向き合うのは苦ではありません。 たとえば自分の一定の努力の先に合格が約束されているのであれば、迷うこともなく突き進んでいけるのですが。甘い愚痴を垂れ流して申し訳ありません。 いろんな人の人生を見てきたお坊さんの方々、自分を信じる心構えを伝授していただけませんか。 厳しいお言葉でもいただきたいです。 忌憚のないご意見、何卒よろしくお願いいたします。
タイトルの通り職場の人間関係に悩んでおります。 職場の大部分の方々から煩わしく思われているように感じます。 その原因は私の理不尽なことがあると黙っていられない性格だと考えています。 私の担当している業務は社内でも特殊なもので、こなさなければならない業務の煩雑さの割に、周囲の理解が得られないという鬱憤もこの性格を助長しているように感じます。 現状自分にしか出来ない仕事であることが、自分を支えるとともに、意固地にさせて居る部分もあると思います。 その業務のせいで、先輩方の要望に全く応えることができないのも反感を買う一因でしょう。 出社から退社まで個室のような場所で一人仕事をし、会話をすることのない日々を多く過ごしたため、職場に対する帰属意識がないことと、コミュニケーション不足も影響していると思います。 習慣によって、社内で会話することにも抵抗を感じるようになりました。 それでもありがたいことに注意して下さったり、声をかけて下さる方がいらっしゃるので、できる限りの改善は試みました。 しかしながら、私に対する誹謗中傷や貼られた悪いレッテルを払拭することは出来ないようです。 決して全ての人に好かれようなどとは思っていませんが、業務にも支障が出てきています。 最後に私ができるのは、周囲の理解が得られないこと、そして理不尽を受け入れる心をつくることだと思っています。 そして私にとりそれが最も難しいことです。或いはもっと良い方法があるのかもしれません。 分かりづらい内容で申し訳ありませんがどうかご助言お願い致します。
最近相撲業界で起きた暴行事件のニュースを見るたび、いったいこれのどこが神事かと思います。 過去に表彰の為土俵に上がろうとした女性知事を「女が土俵に上がると穢れる」という理由で断りました。 しかし彼らは八百長、暴行、派閥争いなど等、神聖とは言い難い行為を繰り返しています。 そもそも女に生理があるのは子供を生むための準備であって好きでなっているわけではないですし、出産だって男が女で性欲を発散するから起こることでしょう。 自分たちだって母親に命がけで生んでもらっておいて、女を穢れとみなすことのどこが差別ではないのでしょうか? 子孫繁栄を掲げながら女を穢れとするのは勝手過ぎます。 神を理由に差別を正当化するというのなら、神を理由に異教徒等を迫害する某宗教の過激派と同じではありませんか。 なんでこんなおかしなことが日本で正当化されているのか、本当に悔しくてテレビで相撲(球場が女人禁制の甲子園も)が出るたび涙があふれます。 これらを喜んで見ている人々もいい加減目を覚ましてほしいです。 お坊様は仏教徒ですが、こういった差別を正当化する宗教をどのようにお考えですか?
2ヶ月前に母がくも膜下出血で朝早く倒れ、その日の夕方、脳死状態となりました。 何も話せないまま、いってしまった母。 家の中は母がいた時のままのため、毎日が辛くて辛くて気が狂いそうです。 毎日、母のところに行くことを考えてしまいます。 友達からは「お母さんが心配するよ」とか「お母さんはそばにいるよ」などと言葉を頂きますが、素直に受け止める事がまだ出来ません。 そのため自分が嫌いになります。 どうすれば、母がこの世にいない事を心が納得するのでしょうか? もう、どうすればいいのかわかりません。
2ヶ月前に息子が交通事故にあいました。 電話があったときの立ちすくむ感覚がぬけません。 また、事故現場で息子の自転車 車の破損状態を見て、相手の息子が怒鳴っていた罵声もぬけません。 お陰さまで 子供は回復し元気になっております。 つい先日 上級生と口論になり、歩道橋の上で胸ぐら捕まれることがありました。 息子は殺されると感じ、落とされると感じました。 その話を聞いて、また、同じ感覚になり、息子が殺されると感じてしまいました。 どうしてもその上級生が許せないのです。 息子は事故以来 夜中に飛び起きたり、不眠であったり乗り物に恐怖を覚えています。 私は事故以来 毎日無事で過ごせることに感謝し、子供達がちゃんと家に帰宅してるのか毎日ソワソワして働いております。 どのようにしたら その子供を許せるのかご教授下さい。 息子に攻撃してくるものに対し 子供だからと言って許せない自分が怖いです。 子供同士の事で、親がとにかくゆう事を嫌がっておりました。 事故以来、他者と接するのも怖いです。
助けてください。
寺嫁です。結婚2年目、夫46歳、私37歳。夫の両親と同居です。 お見合いで結婚しました。結婚前は両親と別居してもいいと言われていましたが、同居でいいよねと迫られ同居せざるをえない事になりました。 結婚後の生活ですが、夫は元々の生活を崩す事無く、自分の部屋で過ごし、寝起きしています。夫婦の部屋はありますが、そこで新婚生活が何もはじまりませんでした。別々の部屋で過ごし、寝起きし、セックスも一度もありません。 夫婦生活をきちんとしてほしいと訴えましたが、改善されませんでした。 何の為に結婚したのかわかりません。 お坊さんにとって結婚とは何でしょうか?
初めて相談いたします。 愚かな相談ですがよろしくお願いします。 私は結婚したばかりで妊娠中です。 実は妊娠が発覚する前に一度だけ浮気をしてしまいました。相手とは一度だけで未練などなく連絡先も消してしまったので連絡はとれません。主人は仕事柄家にいない事が多く、寂しさから魔がさしたとしか言いようがありません。 お腹の子どもは時期的な事から間違いなく主人の子どもです。 ですが、今はなぜあの時あのような行動をとってしまったのか、なぜ最愛の人を裏切る行為をしてしまったのか、妊娠中でありながら悩む毎日で不安で罪悪感からな泣いてばかりいます。お腹の子どもにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 本来なら穏やかな気持ちで幸せに赤ちゃんを迎える事ができたはずなのに、、 主人、主人の家族、自分の両親、全ての人を裏切る行為をしてこの先どう生きていったらいいのかわかりません。誰にも相談できず私は一生この気持ちを背負っていくのかと考えると生きることが辛いと考えてしまいます。 主人の優しさに苦しくなり自分のした事を告白してしまおうかと考えてしまいます。それは甘えだと思いとどまりますが辛いんです。自分本位ですね。 産まれてくる子どもに傷をつけてしまった事を悔やんでも悔やみきれません。 幸せそうな妊婦さんを見る度に羨ましく、また辛くなります。 藁をもすがる思いでこちらに相談しました。 本当に後悔してます。2度とこんな事はいたしません。 赤ちゃんが産まれてきてからもこんな気持ちで、ちゃんと子育てができるのか不安です。 一瞬で幸せを壊してしまった自分が愚かでどうしたらよいかわかりません。
質問させていただきます。 私は待つことが苦手で相手にすぐに何か反応や結果を求めてしまいます。 相手のことを信じたり待ったりすることを自然に出来るようになるためにはどんな考え方・姿勢が必要なのでしょうか。 よろしければ回答をお願い致します。
自分の通う学校にも文化祭の季節がやってきたのですが、 毎日決められた仕事をこなさない人がいます。 かといって抜けた仕事をやらない訳にもいかないので、その穴を僕が埋めています。 そもそも僕がこの仕事の代理をこなすようになったのは、別の班で僕が同じ仕事をしているからでした。 その理由で真っ先に周囲から押し付けられ、僕やサボりと同じ仕事をしている他の人に分担を頼んでも、 「やらないそいつが悪いから」と言って、手伝ってくれません。確かに正論ですし、その人は決められた仕事をこなしている訳ですから、責めようとも思いません。 かといって、誰もやらなければ周りが困るので僕がやっている訳ですが… でも度々代わってくれる人がいるのが救いです。 いつもこうでした。 誰もやらないから自分がやる。 誰かがやらないから代わりに自分がやる。 でも穴を埋めるのを放棄したら、罪のない人達が困るし、どこかで誰かがやるしかない。 人任せにしていたら誰もやらないか押し付けられるので結局自分がやる。 正直もう嫌です。 人生、損な役回り、ハズレくじばかりでした。 他の人も同じ境遇だけど、自分だけが辛いと感じてしまっているだけかもしれませんが… それでもこんなのはもう嫌です。 先生も手に負えないのか、事実上放置状態です。 もう疲れました。 何故「どうせ誰かがやるから」という奴だけ辛いことを避けられるのでしょうか? そして何故周囲の人々が上のような人の尻拭いをしなければならないのでしょうか? 人生においての公平は難しいですが、 こればかりはあまりにも不公平です。もう嫌です。
これってつまるところ自分が「いつまで生きるかわからない」という所から来る不安ではないか、と思います。 しかし私は死と向かい合えるほど強くありません。いつ死ぬかわからないからこそ生きていられるというところがあると思います。 それはそうなのですが死ぬまでに(お金が)いくらかかるかわからない。生きているうちにすっかり預貯金を使い果たすのではないかという言ってみれば「餓死」のイメージから来る不安があるのです。 ではそれほど金欠なのかというとそうでもありません。 預貯金は同世代と比較すれば多い方だと思いますし、好きとまでは言いませんが仕事も体が続く限りは続けようと考えています。 現在バイト生活で収入はそれほど多くありませんがそれでも日々の生活に貯金を取り崩すといった事態には至っておりません。 しかしこの漠然とした不安が消えないのです。 ひょっとして「もっともっと」の餓鬼道に落ちてしまっているのでしょうか。 強い不安ではありませんがこういう心配から解放され、楽しい生活を送りたいです。 よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございます。 法事での出来事です。 私の母はお経が音痴です。しかも、普段の声は低いのにお経を読むときだけ声がとても高くなります。 私と妹は普段からちょっとしたことでわらってしまいます。 最初は母のお経をおかしく感じつつも笑いをこらえていました。しかし、妹が笑いをこらえつつこちらを見てきて吹き出してしまいました。そのあとすぐに咳払いをして、ごまかしましたが周りは気がついていると思います。妹は声は出していないものの、無音で笑い続けていました。 大変不謹慎だとは思います。 仏壇の前で謝罪しましたが、仏様はまだお怒りでしょうか? もう20才にもなるのに、はずかしいばかりです。
ふと死後の世界を考えて、疑問があったので質問させてください。 私は末っ子です。事故や病気にならずに健康体であれば、順番的に私は最後1人で死ぬ事となるでしょう。 結婚などをすればまた違うのでしょうが、結婚はしようとは思っていません。 もし一生独身で生涯に幕を閉じる場合です、天国でちゃんと家族と無事に合流というか、ちゃんと会えるのか心配です。 私の勝手な想像なのですが、死んだ後は 1人厚い雲の中をかき分けて、天国への階段を探し、天国へ目指すというような感じです。その間に道に迷って、天国に行けず、家族にも会えない、という事があるのでしょうか?それが心配です。 それか、死んだ後にちゃんと天国への道しるべがあってちゃんと合流できるようになっているのでしょうか? 死んだ後の事なので、そこに意識があるのかも分かりませんが、死んだ後はちゃんと迷わずに天国に行って家族に会いたいです。 また、私は幼少期には問題児で人に迷惑をかける事をしてしまいました。 私は地獄行きなのでしょうか? 死後の世界とはどういう風になっているのでしょうか?
長男が生まれた時、私はこの世で初めてこんなにも愛しくてとても大切に思う存在ができたのだと思いました。何があっても私が守らなくてはと必死に育ててきました。 長男が大切なあまり長男の身に何かあるともし死んでしまったらどうしようという恐怖に襲われ仕事中の主人に何度も電話をかけたりあちこち病院に連れて行ったり、常にピリピリと神経を尖らせていました。今思えば育児ノイローゼだったと思います。 そして長男が4歳の時に次男が生まれました。妊娠中は長男の事がこんなに好き過ぎてこれから生まれてくる次男を同等に愛せるのか不安で仕方ありませんでした。 でもいざ次男が生まれると一転この小さな命を守らなくてはという気持ちが大きくなりそれからの私は親猫の様に次男に害を加えそうな者を近寄らせないようになっていました。長男もその一人でした。今思えばなんて可哀想な事をしたのだろうと後悔していますがあの時の私にはそうする事しかできませんでした それからは母子分離ができず苦労しました。母親の愛情不足だと言われました。でも余裕が無く長男と二人の時間を作る事ができませんでした。登校渋りや家で汚い言葉を使ったり、癇癪を起こしたり新たな問題が出て来て私の育て方が悪かったのだと反省し、ペアレントトレーニングに通っています。 ペアトレで習った事や市の子育て相談の方のアドバイスを長男との関わりで実践している日々です。ペアトレの成果はある程度出ました。ほめる事が増え怒鳴る事は減りました。でも私の代わりに夫や義父が怒鳴るようになりました。なので長男も人を選んでわがままをぶつけるようになりました。全て私です 嫌なループが起こっていると思った時にふと気づいてしまいました。私も家族も心から長男の事を愛していない、問題を解決したいだけ、私は他人がくれた術でしか長男と接していない。 普段の会話も頭をフル回転して、こういう時はこう返した方がいいのかなと引き出しを探り私の意見ではなく教わった知識でしか長男に答えなくなっていました なので長男と普通の会話ができません。どんな風に話していいか分かりません。苦手な人と話している感覚になってしまいます 私は長男を愛せていません。長男は私の悩みの種です。悩んで体を壊す事も何度もあるので時々面倒と感じてしまいます 私は親になるべきではなかった。長男の前から姿を消したほうが長男は幸せになれますか
半僧半俗な生活をしている日本の僧侶。 本山が本社で末寺はフランチャイズ店のような仕組みも 理解できません。 日本の仏教って名ばかりだな。と思うことが多々あります。 お寺の息子や娘に生まれ落ちて各宗派の大学を出て ちょっと修行して資格を持ち、家を継ぐ。そしてそれだけで人々から拝まれ、敬われるのって・・・ 何か違う気がします。 たいして苦労もしていないお坊ちゃま僧侶に偉そうな事を言われても何も説得力もありません。 お坊さん自信はこういった日本の僧侶の状況を どう思っているのでしょうか?
今日は仕事が休みなのに、辛くて寂しくて苦しいです。助けてほしいのに、前みたいに仕事の事で信頼していたひとに助けを求めたけど無視された事が頭をよぎります。倍以上の辛さが返ってくるなら、ひとり苦しさと向き合う方が幸せかもしれません。
お坊さんに良いように使われているのかも。 性処理として。 逃げれなくて困っています。 逃げればいいけど、恋愛感情が厄介。 めんどくさい。
最近生きていることがつらいです。 食事をとること、楽しむこと、喜ぶことに対し罪悪感を感じます。生きていることのありがたさにとても申し訳ない気持ちになります。 とうとう夢の中で知らない人間に「死ぬ事は悪いことではない」と言われる夢を毎日見るようになり、自殺未遂を繰り返してしまいます。 両親から、生まれてきてくれた事への感謝の言葉や、どれだけ私を愛してくれているか聞くたびに心が悲鳴をあげます。祖母の介護をして祖母から感謝されるたびに罪悪感で涙が出ます。友人に化粧や容姿を褒められるたびに消えてなくなりたくなってしまいます。 どうして生きてることに罪悪感を感じてしまうのでしょうか? 自殺未遂をするたびに私の背中をさすりながら泣く母を見ることがつらいのに、生きることや喜ぶことをやめたくなってしまうのはなぜなのでしょうか? 死ぬ事は悪いことなのでしょうか? 乱文ですみません、よろしくお願いします。
幸先が見えずに、死にたくなります。先のことは誰にもわからない、それはわかります。今日、死にたくなり、明日は、わかりません。しかし、全体的に、考えると死にたくなります。なんとなく自死しないで流されていきます。そんなことで寿命を全うしたくないです。今を生きて明日、昨日のことを忘れていたら、いいのですが、そういうわけもいかず苦しいのです。何かお考えがあるでしょうか、、、
現在5ヶ月の男の子を育てています。 主人もとても可愛がってくれており 正直とても幸せです。 この子を育てながらやはり2人目が欲しくなり 勇気を出して主人に相談したところ 答えはきっぱりと1人でよい…とのことでした。 理由としては 1.主人が子供が好きではなく、今の息子を可愛がれているのが奇跡で、次に生まれてくる子供を同じように可愛がれるか分からない。 2.主人が自分の兄弟と非常に仲が悪く、小さい頃から弟によい思い出がないから。 3.私が現在31歳、主人が37歳で、2人目となると高齢出産になりリスクが高い 4.経済的にも主人の稼ぎだけで子育ては厳しく、2人となるとより辛くなる。 この4点です。 私が、「兄弟の事で息子があなたと同じ気持ちを味わうかなど分からないではないか?」と伝えても聞く耳持たず… もしも1人で終わるのであれば 生活はとても苦しいですが小学校に上がるまではそばで成長をみていたいと強く思うのですが (本当は3歳になったら保育園に預けて、働きに出たいのですが待機児童が多く、3歳からの保育園入園はほぼ無理な為…) ただ、2人目を諦めきれず…… 最近は気落ちしてしまっています。 少し大きくなったら、弟妹が欲しいといわれるでしょう…その度に子供も自分自身も寂しい思いをすると思います… 息子が将来、家のことで助け合う人もいない… 兄弟で学び大きくなる姿もみれない… 色んなことを考えると諦めがつきません… 気持ちを切り替えて 今の子育てを満喫するべきか 主人との話し合いを続けて、次の子の為にも外へ働きにでるか… どうかご教授ください。