閲覧ありがとうございます 結婚してる方を見るとやるせない気持ちになります 他の人の幸福を祝福できるならまだしも、羨むだけでは何にもならないのでこんな気持ちになりたくないです。 趣味で、知り合った人や尊敬している人が結婚してる・子供がいるなど聞くととてもやるせない気持ちになります。 しばらくすれば気にせず交流出来るし、元から知っていた人が結婚する分にはこんな気持ちにはなりません。 自分が結婚できるか 好きな人ができるか その人が私を好きになってくれるのか 思いが通じたとしてもやっていけるのか そういう自信がないところが全部が趣味の場で生き生きと活動して、なおかつ私が得られるか不安なものを持ってる人に 嫉妬という形で出ていると思うのですがこんな気持ちになりたくないです。 以前いただいたアドバイスも含めて努力もしていますが、やっぱりこう、好きなものを目の前にしたとき 関係のないことでマイナスの気持ちになってしまうのが辛いです。 どうこの気持ちと向き合っていけばよいでしょうか?
先日も質問させてもらいましたが、最近彼女と2人でいても考えちゃいけないような妄想をしてしまう自分がいます。好きじゃないのかなとかも思ってしまいます。また、包丁を見ると彼女を殺してしまう妄想までもしてしまいます。でも絶対に彼女の事は大好きです。でもなぜかそのような変な妄想が頭から離れません。最近本当に自分がおかしい気がします。でも集中している時や楽しい時はそのような事は頭の中に浮かんできません。彼女だけではなく色んな人に変な妄想をしてしまいます。どうしたらこのような妄想をしなくて楽しくすごせますか?どんなことでも良いのでヒントをください。お願いします。
何もわからない。 何をしたらよいかわからない。 自分は何? 自分は死にたいの? 自分は生きたいの?
わたしは小学校4、5年生ごろ、真冬、外で飼っていた犬のうんちを2、3週間片付けなかったことがあります。うんちはカチカチに凍って匂いはしませんでしたが、犬は嫌だったと思います。 また、わたしは、近所に住む五つ下の女の子を何度か、仲間はずれにして、一度は、大泣きさせてしまいました。 また、同級生に勉強が少し苦手な、知的障害の子がいました。その子はわたしが泣いたら、一緒に泣いてくれたのに、わたしは、その子を何度か、仲間はずれにしてしまいました。その子は、「ふん!」と言って、わたしに抵抗してました。 よく、いじめをした人は、子供を作るべきではない、と言いますが、わたしは、子供を作るべきではないですか?これらは、いじめに入りますか?
先日はありがとうございました。アドバイス頂きいつも助かっております。 誰にも相談できず、悩んでおります。 母は60代です。妹と二人で実家に暮らしております。 母と話していると、話を聞いている私がイライラしてつらくなってしまうんです。私は電車で20分くらいのところに住んでいて、たまに行ったり来たりしています。母は心配性で家庭第一、優しい母だと思います。ただ愚痴やネガティブな言葉が多くを占め、流して聞いていても暗くなります。 意見をはっきり言う妹より、うんうんと話を聞く私には何でも言いやすいようです。母に育ててもらった、私も話を聞いてもらったんだから、もっとひどい親はたくさんいるんだからと考えたり、反論したり意見を言っても途中で話を遮って私の意見は受け止められていないと感じています。 だいたいの内容は育児とは、親戚付き合いとは、人生は本当に大変。という話です。だからといってアドバイスではないんです。 最近になって長年の不満が爆発し、私が思ってることを伝えました。そんなこと言われたって、お母さんだって不安だしつらいのよ!!お母さんも子供の頃から今まで色々我慢してきたから。。と泣きながら同じ熱量で返してきました。これはダメだ…伝わっていないと感じてしまいました。 話は噛み合わないし、話していてもズレてくるし、老いてきた母の話を娘として聞けるのも今のうちと思うしかないのか。。と思ったりしたのですが、私も人間だし暗い話をただ延々聞かされても負の気持ちにしかならないって伝えてるのに、なんで理解しないのかなと思ってしまいます。大人同士で違う意見があって当然だと思うのですが。。私の言い方がよくないのかと考えたり。。 文章にするとあまり伝わらないかもしれないのですが、いわゆる軽度の毒母なのではと考えてしまうんです。そうだと言ってもらったら、逆に楽になるのかもしれません。。こんな風に思う娘は冷たいのかなとも思います。 話がまとまらずすみません。とにかく母ともう話もしたくなくなってしまいそうでこわいんです。 何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
連日の投稿失礼いたします。 前回、前々回とお坊さまにご回答いただき本当に感謝しております。 次々とマイナスな感情が押し寄せている状況で、またこちらに質問させていただきたいと思いました。 過去に傷つけた・傷つけられた人たちのことを考えてしまいます。 傷つけた人は、仕事中にきつく言い過ぎたため泣かせてしまった後輩たちのこと。 傷つけられた人は、私をバカにする・見下す・自分が優位に立っているかのような発言をした後輩たちのことです。 女性だけの部署だったためかギスギスしたり仲良くしたり色々ありました。現在は退職していますが 当時はそんな部署から異動できた直後に後輩たちの連絡先をブロックして関わらないようにしていました。 あとから、後輩が私宛にメッセージを送ったが返事がこないと言っている、と聞きましたが、その時は私には届いていない、なんでだろう?ととぼけたのですが、今になって流石にブロックはやり過ぎだったと後悔するようになりました。 そうなると後から色々考えてしまうようになり、傷付けた後輩は私よりかなり若かったのに意見を押し付けてしまい申し訳なかった。や、年上の後輩にはキツく言い過ぎたな、でも、私を見下す発言をしたり私ばかり我慢することもなかったのでは?と言い聞かせてみたり。 前回までに質問した内容を悩んでいる間に、もう数年前の出来事なのに鮮明に思い出してしまい心が苦しいです。 できることなら、①傷付けた後輩にはあの時のことを謝りたいです。でも、それは自分がスッキリしたいだけで、後輩は忘れたがってるのではないか、でも、私の言葉で今も苦しんでいるかもしれないなど色々想像してしまいます。 ②傷付けた・傷つけられた後輩には、今でもバカにされているような気がして、勝手に対抗意識と劣等感を感じています。SNSを見つけて監視までしてしまいます。でもキツく言い過ぎたあの時のことは誤った方がいいのだろうか、いやあの人には私も傷つけられたから謝る必要はない。 ③傷つけられた後輩には、自慢ばかりされ、しまいには社内で私の秘密を暴露され噂を広められたのでいつか地獄に落ちればいいと恐ろしいことを考えてしまいます。 ①〜②の後輩も退職しており連絡先は不明ですが知り合いに聞けば分かるかもしれない状況です。 分かりづらい文章で大変申し訳ございませんが、どうか、私をお導きいただけないでしょうか。
特に仕事中なのですが、慌ててしまうのです。 自分でも慌ててるのがわかってるので深呼吸したり頭のなかで言い聞かせて落ち着こうとしてるのですが、どうしても心のなかで早くしろ早くしろって気持ちになってしまうのです。 速度を求められてる作業では無く落ち着いてよく確認すれば良い仕事なのですが、仕事でちょっとしたミスをしたとき、続けてミスをしてしまった時は特に慌ててしまいます。 仕事中でも落ち着いて作業や確認が出来る方法、もしご存知でしたら教えて頂ければと思い質問させていただきました。 宜しくお願い致します。
夫の事でご相談です。 夫には障害があり、以前より生きづらさを感じていました。生きていたくない、でも自殺は苦しいし、惨めだ、との思いで日々いました。 二年前の事ですが、意識喪失で死にかけたことがあり(自殺ではありません)、妻である私の発見が早く、助かったのですが、あの時に自分は死ねていたかもしれない、なのになぜ今生きているんだ、という思いが残ったと言います。 二年前以降、気持ちはもちろん体調もすぐれず、生きていくのがより苦しい状況にいます。その上、発見者が妻である私であったことで、私が放っておいたら死ねたかもしれないのに、自分の気持ちを知っている人間がなんで余計なことをしてくれたんだ、と恨む気持ちが消えないと言います。 あれから二年、夫は、以前にも増して、自分はなぜこんなに苦しい思いをしてまで生きていなくてはいけないのかと悩み、そして、死ねたかもしれない可能性を断ち切ってしまった私に対しての恨みを持っています。 そこで、ご相談です。夫は今後どのような心持で生きていけばよいのでしょう。私に“自分は今後どうしたらいいんだ。死にたい、死ねたかもしれない、という思いが自分の中をぐるぐる回って苦しい、救って欲しい。”と言われるのですが、私には何と答えたら良いのか分かりません。 私自身、こんなに苦しんでいる夫を見ていると、夫の言う通り、二年前に重度障害、脳死(自分というものがなくなればそれでいいと)や、死去できればその方が幸せだったな、と思うのです。
不妊治療の末、男の子を出産しました。 出産前からいくつか名前を考え、その中から産まれた直後に顔を見て夫婦でこれにしようと決めた名前。どんな人になってほしいか願いを込めて漢字を探しました。 漢字を優先したために最初は音読みを並べるやや硬い印象となり、候補から外そうとしました。しかし、そのうち一文字の響きが親しみがあるとして主人が一文字でも名前として読めるところをバランスが悪いということで二文字目として付け足して読めばいいと提案。漢字の意味は好きだったので私もその場で納得してしまいました。 その二文字目は当て字か添え字という感じです。 例えば、「心」で「こころ」と読むところを「心広」ここ+(ひ)ろでこころとしているような。 最近、児童館や小児科に行く際に息子の名前を書きながら、本当は必要ない二文字目であるとか、切ったとしても二文字目はそのような読み方はしないなどと気にしてしまい、悶々としています。 息子を前にして申し訳ない気持ちとともに、名前を呼ぶたびにせめて他に自然と読める文字があったのに読みにくい漢字にしてしまったと後悔ばかりで、名付けについて批判も含めて意見されているサイトを毎日何時間も見てしまい、育児が手につかなくなっています。 また、出産時には名前を見ても何も言わなかった義両親が先日読めないと口にしたことがあり、そう思うなら、なぜ出産時に意見をくれなかったのか、本当は何か言われていたのかと主人にも詰め寄ってしまいました。 将来息子が名前を訂正し続けることを考えると、このままでは子育てが手につかなくなるかもしれないと不安になり、改名した方がいいのか?もしくは響きは変わりますが読みだけは正確なものに変えるのかと悩んでいます。
つーきーかーげーのー うまく詠えたら段もらえますか?資格たくさんあったほうがいいですか?それともそんなものに囚われずに心でいきたほうがいいですか?
初めまして。 長男(6歳、保育園年長)の子育てについて、どうしたら良いのか悩んでいます。 昔から他のお友達に手を上げる事が多く、その度に話をするようにしていますが、なかなか治りません。 その場に居合わせた見ず知らずの人にも、手を出す事もしょっちゅうあり… そして、なかなか謝る事が出来ず、こちらが促しても動かなくなってきています。 謝る事が苦手なのは、自分が悪い事が分かっているからだと思いますが、かなり言い訳も多く、「間違った」の一言で済まそうとしています…。 発達障害かも…と思った事もありますが、就学前の健診では異常無しとされ… 今後、小学校に行く前までに、どのように接していったら良いか、もう私には分からなくなってきました。 主人や保育園の先生に話しても、「子どもらしくて良い」と、前向きな言葉をもらいますが、それをそのまま鵜呑みに出来ない自分がいます。 確かに、長男に素直な一面があるのも分かりますが、どうしても悪い方にばかり目が向いてしまっています。 今後、長男と向き合う姿勢が分からず、途方に暮れています。 どんな言葉をかけるべきか?褒めた方が良いか、それともしっかり叱った方が良いか…。 拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
派遣で就業中の40代です。 今の職場はけして悪い職場とは思いませんが、人付き合いがあまり得意なほうでは元々なく、少し無理して人間関係を築いて1年弱勤めていりました。 会社の体質なのかわかりませんが、社員の移動が2~3ヶ月毎におこなわれており、その都度新しい担当社員とのコミュニケーションをとり、信頼関係を築きなおさなければなりません。 そんな状況に疲れたなーと思ってはいましたが、ここ最近になって、疎外感を少し感じております。 といいますか、ほかの人は無理なく自然に人間関係をすぐに築き、仲良く話しながら業務を進めているように思え、私はどこかぎこちなく、相手にも私の苦手な感情が伝わっているかの様に思えてなりません。 それからというもの、なぜか会社にいるだけで苦痛に思えてきております。 仕事自体はやりがいが有るものではあるものの、空気に耐えられないというか、上手く言葉に出来ないネガティブな感覚にとらわれており、自分でもどうしてよいかまったくわからないです。 人が嫌いとか、その担当者が嫌いとかそういう感情は一切ないです。 どうしたらよいのでしょう。何かアドバイスをいただけたら幸いです。
目にとめてくださりありがとうございます。 3度目の相談です。 以前2度の相談もお読みいただけると幸いです。前回の相談と重複する形になることをご容赦ください。何度も申し訳ございません。 一方的に突き放してしまった人が亡くなって一年以上経ち、毎日毎日思い出しています。後悔して後悔して、そのたびに、過去は変えられないと落胆して。その繰り返しです。 「会いたい」「生きる力がほしい」と自分を必要としてくれた人を見放してしまった。逃げてしまった。私はあまりにも傲慢で、死と病気に余りに鈍感でした。 なぜ彼が死んで、こんな自分が生きているのか。 彼と行った場所を遠ざけ、旅先がテレビに映ったりすると目をそらし、そんな日々です。直視できないものが多くて、避けて逃げて生きていくのかと思うと、自業自得なのですが、行止まりにずっと立っているようです。 日常生活は普通にしていますが、心がどうしても引き戻されてしまいます。リアル至上主義、そのように割り切れればいいのですが、なかなか叶いません。 彼の仏前に手を合わせることはできないので、心でいつも謝ってばかりいます。そのままだと動けなくなるので、酷いことをした私には嘆く資格もない、悲しむ権利もない。思われても不快なだけだろうと、今はそうやって考えないようにして感情の起伏を凌いでいます。 後悔と罪悪感をどのように処理して生きればいいのでしょうか。 自責の念、こんな人間への救いなどあるのか。 大切にしてくれた人を大切にしなかった、恩を仇で返してしまった。 何かに、罰せられるでしょうか。 彼に尽くすことが、もう叶わないことへの救いとは何でしょうか。 自業自得、甘ったれている相談であることは自覚していますが、何か言葉を頂けないでしょうか。
親友の文化祭までもう少しなんですが、お風呂に入れていません。昼夜逆転してしまって昼頃に寝てしまうのと、人が居ると入れないのと、腕などを掻きむしってしまって傷が出来ていて痛いのと、めんどくさい…というのが理由です。 いつも入ってしまえばスッキリして出れるんです。入る前が大変で。 でも頭を洗っている時に、凄く後ろが気になってしまって怖いです。 めんどくさくないといいますか、なにか気が楽に入れるようにならないんでしょうか。 文化祭、凄く行きたいんです。会えるのも久しぶりなので…
助けてください。死にたいです。もう自分が馬鹿すぎて誰にも顔を合わすことが出来ません。 何から話して良いのかさえ考えを整理できません。苦しいです。子供達の事をずっと見たかったです。お願いです。助けてください。
最初に ・今回、親戚の兄弟の兄が結婚をする。親の持ち家は兄が相続。結婚相手は兄よりだいぶ若い。 ・弟はかなり昔に結婚をしており、外で暮らしている。子供も社会人。 親戚が熟年結婚するらしく、兄弟で兄の結婚を機に遺産相続の話で揉めているらしく、その話をしに兄弟入れ替わりでわが家にやってきます。 お互い、自分の主張があるのはわかるのですが、自分の都合のいいように話をしていきます。 遺産相続といっても、その親戚の両親は数年前に亡くなっており、遺産の相続は終わっているはずですが、弟の方は子供に兄の持ち家(もともと親の家)を相続させたかったみたいで、兄が結婚することにより兄が亡くなった場合、兄の嫁さんが家を相続する事になるのが気に入らないらしく、遺産相続では自分ばかり損をしているような話をしていきます。 兄は兄で、弟は都合のいいことしか憶えていない。被害妄想が酷いとかの話をしていきます。 他にも結婚するにあたり色々な不満があるようですが・・・ 要するに愚痴を言いに来ているわけですが、こちらとしてはあまり気分のいいことではありません。 私としては、揉めるだけの財産があるだけ羨ましいくらいですが・・・ 両者を落ち着かせるには、どんな話を兄弟にすればいいのでしょうか? 私としてはどうでもいいというのが本音ですが、何回も話を聞くのがしんどくなってきました。 大変失礼な言い方かもしれませんが、お坊さんは職業柄?と言ってはあれですが、人の死に接する機会も多く、遺産相続の話も聞くことが多いのではないかと思い質問させていただきました。 何卒よろしくお願いします。
こんにちは。 お世話になります。 以前から相談させて頂いてるのですが、状況は悪くなるばかりです。 今まで色々な相談をさせていただきましたが、ここには書ききれない程の大変な思いをしています。 職場ではパワハラを受けています。 私ばかりがひどく怒られます。 私ばかりが利用されていいように扱われます。 とにかく今のこの現実から逃げ出したいです。 朝も、起きるのが辛いです。 とにかく、私ばかりが理不尽な扱いを受けてます。 イライラと悲しみから抜け出せません。 不幸な人は一生不幸なままで負の連鎖から抜け出せないのでしょうか? それとも、私は誰かに呪われてるんでしょうか? まだまだ耐えなきゃいけないんですか?
私は2年前の2月に妹を亡くしました。 気づけば2年が過ぎ、また寒い季節がきます。 妹が亡くなった寒い季節がきます。 イヤな季節です。 あの日のことを思い出す季節。 夜中2時頃、母父から着信があり電話に出ると「みゆきちゃんが事故して、きとくで!○○病院」 そして寝ている旦那の体を揺さぶって寝ぼけている旦那に「みゆきちゃんが事故して、きとくだって...」と言ったあとに私は大泣き。 とりあえず子供を起こし病院に向かいました。 病院に着いてからはいろんなことがあって、泣く暇もないほどいろんなことがあって親戚が来て妹の友達がきて泣いている...私はこれは夢?ドラマ?ちゃんと理解できてなくて生後4ヶ月の娘をあやしながら泣いている皆をボーと見ている... また寒い季節がくるのが怖いです。 思い出したくない。 この気持ちをなぜか誰にも言えなくて、ここに書かせていただきました。
孫(中1女)別居の長男の子です。 今年女子中高一貫校へ入学しました。 夏休み頃より、親に反抗的な態度をとるようになり、机に座っていても勉強に集中せず、スマホいじったり他事ばかりで、注意してとりあげると母親につかみかかる事もたびたびあるようです。 夜もいつまでも寝なくダラダラし、朝起きれなく、学校へ母親が車で送る状態だそうです。 でも学校は嫌でなく楽しいと言ってるようです。 嫁は教育に厳しい家庭で育ち、口開けば勉強の事、生活面等口うるさく言って育ててきました。 最近は父親の言うことも聞かなくなっているようです。 子供の事で夫婦喧嘩度々で、嫁も困り果て電話で泣きながら、状況を報告してきます。 一度くらい引っ叩いてもいいかとおもいますが、嫁は親に叩かれた事ないからと、体罰はしないようです。 息子も以前叱ったときに手を出してケガをさせてしまったことがあり、抑えているようです。 一つ心に引っかかるのは、嫁が子供を褒めたのをほどんど見たことがなく、私の家へ来て食事をしてもいつも無言で、注意の言葉だけです。 この件で嫁に話してみたいのですが、神経質で感情的な性格なのでそれも躊躇してます。 こんな状態の孫ですが、時々メールをしますと、毎回ではないですが、以前と変わらない返信があります。 私が、いつもと変わらす接したほうがいいのか、一度きつくしかったほうがよいのでしょうか。 私は息子二人育てましたが、特に目立った反抗期はなく、いまこのような状況で、毎日のように嫁から電話がある度にどのように回答したらいいのかお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
高校2年の女です。年齢的には3年なのですが休学してたのでもう一回2年生をやっています。 9月の始め頃、友達からかなりショックな事を言われてから関係がギクシャクして以前までは学校で会ったら必ず挨拶とか喋ったりとかしてたのに今はこちらから挨拶してもそっけない返事であちらから話しかけてくることはなくなりました。 その子とはとても仲良くなっていた分、今回のことはとても心に堪えました。 私は元々友達が少ない方で喧嘩をした子以外に話せるといったらせいぜい二人くらいです。 でもそのうちの一人の子は他にも友達がたくさんいて私が喋りたくてもいつも人に囲まれているので喋れません。 もう一人の子は話しかけやすいんですけど会話の受け答えが単調な感じで喋ってても全然楽しくありません。 そんな感じで教室には私の居場所がない気がして疎外感も感じるしクラスメイトの喋り声、笑い声など耳障りでイライラしてしまいます。 それからは週に1、2回は休むようになってしまい、早退はもう毎日のようにしています。 そろそろ先生から単位を気にしたほうがいいと言われて余計に焦ってしまって行かなきゃ、行かなきゃと思い学校になんとか行こうと思うのですがもう辛すぎて、行きたくなさすぎて、もう嫌です。 学費を払ってくれている親はもうそろそろ定年だしこのまま行き続けて卒業すればいいのですが、今がこんな状態じゃあ卒業なんてできるのかと思っています。 でもまた休学したら今まで以上に親に負担をかけさせてしまうのでそれだけは嫌です。 でも行きたくありません。未来に希望が持てません。終いにはもう私の人生ここで終わりでいいんじゃないかと思ってしまいます。死ぬ勇気もないし生きる勇気もありません。 私が死んだほうが親に負担かけさせずに済むのかなと考えてしまいます。 どうしたら学校に行けるのでしょうか。この辛い気持ちはどうすればいいのでしょうか。もう嫌です。助けてください。