hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス できない」

検索結果: 6504件

やる気がおきないんです

もうすぐ2才になる子が居る専業主婦です。 毎日やる気が起きません。 体が重く動かないんです。 子供の世話と家事をやるだけで、疲れてしまい自分の時間もないです。 子供を連れて支援センターに行こうと思っても行けず(子供がよく風邪をひき熱を出したりしてるのもありますが。) 周りは支援センターに連れてったり、平日に布団を干したりしてるのに 私はダメな主婦なのかな…と思ってしまいます。 布団を干したり、シーツを洗濯するのは夫が休みの土日にしてます。 最近では婦人科の不調が現れ 病院に行きましたがどこも悪くないそうです。ひどい出血と立ち眩みだったのに… 産後なのでホルモンバランスとかそっちの方かな?という感じでストレスを溜めないように、と言われましたが ストレスってどうしたら溜まらないのでしょうか?? 自分の時間もなく、ストレス発散ってことも出来ません。 今の時期は土日は夫は飲み会、年末年始は大嫌いな(過去の質問をみてもらえばわかります)義実家に呼び出されます。 すでに夫のもとには連絡がしつこく来てます。 今年は最近まで子供が入院してたのと、また今月も痙攣を起こしたのでお断りしたいのですが……年末年始風邪をひかせたくないので。必ず熱をだし痙攣するので…… 微熱でも痙攣起こすのでこわいんです。 下手したら平熱でも…… それも義両親には理解してもらえないみたいで、夫が連絡無視してます。(義兄達、義両親から連絡が来ます) よくよく考えたら10月下旬から子供がずっと体調不良。 看病はほぼ私なので、疲れてるのかな、と思ってますが。 頑張らないといけないので、頑張れる言葉をください。 やる気が起きなくて甘えてる私に、やる気が起きるような方法があれば教えてもらいたいです…… あと、簡単にできるストレス発散の仕方も。 愚痴になりすみません……

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

母親の自分は必要ないのではないか。

6歳、4歳、1歳の子供がいます。 それぞれが反抗期、我が儘、自我が芽生えてきた等で叱ることも多く毎日大変です。 ですが、最近「叱る」ではなく自分の感情だけで「怒る」ことが多くなってきました。 ヒステリックに声を荒げる、物にあたる等… その後自己嫌悪という繰り返しです。 こんな母親では子供達が好きになるわけもないのも分かります。 自分が子供の頃、父親が母親に暴力をふるっていたり怒鳴ったりしていて私はビクビクしていましたが、今私の子供達は同じくビクビクして私に恐怖心しかないのではないかと思うとショックです。 私だって怒鳴ったりしたくない。けど限界がくると怒鳴ってしまう。 旦那は家事、育児共にズボラな私と違って良くやってくれています。 旦那もよく怒りますがすぐ子供達とじゃれあっています。 そんな旦那なので、子供達もすぐパパーと。 何するにしてもパパがいいと。 前まではママっ子だったのに。 そんな中にいると私は必要ないんじゃないか、私がいなくても何でもできる父親さえいれば十分なんじゃないかと思います。 子供に嫌われるようなことをしてる私が悪いのは分かってます。 怒鳴らなければいいだけだし自分が気を付ければいいだけ。 気を付けているのに。 子供達と一緒にいるのが辛い。 こんな母親でごめんなさい。 いなくなりたい。 誰かに吐き出したかっただけでこちらを思い出して使ってみました。 長々とすみません。

有り難し有り難し 152
回答数回答 3

正直に言うべきか

私は、友人に対してこういうとこが嫌だな、と不満を感じた時基本的に本人に直接言いません。顔にイライラしてる感情を無意識に出しているみたいですが、本人に言うと関係がこじれたり、素直に聞き入れてくれなそうな人だと、なおさら直接言うのが嫌になってしまいます。 そして、仲のいい友達に愚痴を聞いてもらいスッキリして、リセットした気分になります。不満を感じた子ともいつもと同じように接することが出来ます。愚痴を聞いてもらわないと、どんどん溜まってストレスで仕方ないんです。だから、愚痴を友達に言ってしまいます。でも、とても卑怯なことをしているな、と思います。その子が聞いていないところで、陰口をたたく。最低だなと思います。そんな自分がとても嫌いで、陰口をたたいてスッキリしてしまう自分も嫌いです。だから、本人に直接言うべきだ、と頭では分かっているのですが、いざその時になると、その後のことがきになったり、言ったことで険悪になったら面倒だな、と思ってしまう自分がいて本当にどうしようか困っています。すごく、最低な生き方だと分かっているのですが、本人に直接言うべきか、言わない方がいいかアドバイスが欲しいです。 また、言わない場合友人に愚痴をこぼすことはどう思いますか?愚痴を友人にこぼす以外になにかストレスの発散に良い方法があったら教えて頂きたいです。長々くだらない質問をすみません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

同居の実母と別居したいです

結婚しマイホーム購入後、しばらくして独り身だった実母(50代)と同居をしました。 正社員で働く母には毎月生活費をもらい、母の車を借りる、子供と遊んでくれる、母は家事をしない、お互いに出費が浮くなど同居したメリットが沢山ありました。 しかしその後、夫と母が転職の為仕事を辞めている期間が重なり、一緒に過ごす時間が長くなり夫が母との同居をストレスに感じるようになりました。 声が高く大きい、独り言が多い、驚いた時急に大声を出すなど(歳のせいか同居してから私も気付いた)から始まり、最終的には声や物音を聞くだけで駄目になりました。 夫も母が嫌いではなく感謝しているのにそう感じる自分も嫌だ、と精神的に参り鬱になりそうでした。 母にはそれとなく伝え、夕飯は自室で食べてもらう、極力居間に来ないでもらう、など協力して関わる時間を減らしてもらっています。 それでも家に他人がいることで気を抜けず、子供のストレス(煩いなど)も重なり、仕事より家の方がストレスが溜まるとよく言いストレスで持病の心臓が痛むこともあります。 私は夫の不満も分かるし私も母との同居にストレスがあります。(愚痴、批判思考、こだわり、プライベートが減るなど) 夫は同居は自分達から誘ったし母は現在パートで収入が減ったので別居とは言えない、と言いますが、私は別居したいです。 二人の間に挟まれ常に気を遣い夫の顔色を伺う自分が嫌だし、自分の親のせいで夫を苦しませるのが嫌です。 以前離婚話が出たこともあり、このままだと離婚を切り出される可能性もあります。 結婚生活を犠牲にしてまで同居を持ちかけた責任を取らなきゃいけないのでしょうか。 母がこの先正社員は厳しいのでもし別居だと母の生活レベルは下がりカツカツの生活になりそうです。 夫の収入は全て生活費に消え、私は現在主婦でいずれパートする予定ですが老後の貯金にと夫が家計管理して計画しているので、金銭の援助は厳しそうです。 私がフルタイムで働くのは家事面などから夫が反対しています。 私の親の為に私達のお金を渡す、働くというのは夫に申し訳ない、しかし母は収入が少ない…。 最低ですが正直母より夫が大事です。 このまま夫はストレスによる持病悪化で死ぬかもしれない、それか離婚かもしれない。 考えると毎日涙が出ます。 自分勝手な相談ですが、どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

亡くなった人や神様に助けを求める事

こんばんは。初めて投稿させて頂きます。 私は数年前から突如発症したvisualsnowという病気、またそれに伴って併発する様々な症状に日々苦しめられています。 この病気は治療法もなく、また日本では医師の間でもほとんど認知されておらず助けを求め受診した先々の病院で「どこも悪くない」「精神的なもの。」「君程医者を困らせる異常な子はいないよ。」と嘆かれドクターにすらろくに相手にされない日々を送っております。 目に見えてわかる症状ではないため世間の人も家族すら理解してはくれません。 目も耳も不調なためストレスや恐怖を発散することも出来ず、泣き続ける毎日です。 最近になり何か救いの手を差し伸べてもらえないかと近所の神社へ行き、唯一話を聞いて頂ける神様にこの病気を治して欲しいと願いをするようになりました。 また、亡くなった祖父母に「こんな孫でごめんね」や「辛いよ…助けて」と助けを求めるようにも… ただ、インターネット上では神に個人的な事(特に病気平癒)を願ってはいけない、亡くなった人に助けを求めることはよくない、そもそも助けてはくれない。などマイナスな情報が多くあり、私はいけないことをしているのでは…と不安になりました。 神様や私をとても可愛がってくれた祖父母に助けを求めることはいけないことなのでしょうか? 宗教の違いもあるかもしれませんがご回答頂ければ幸いです…

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

旦那との接し方について

結婚して三年になる主人のことで悩んでいます。 主人の職場はとても忙しく、仕事に熱心な主人と考えが合う方もなかなかいないようで、人間関係も複雑で、とてもストレスを抱えています。 休みも少ないし、仕事を辞めたいと何度も言っています。私も、主人の身体と気持ちが大切なので、辞めたいなら辞めてもいいよ、私もいるし、育児が落ち着いたら働くから、と言ってはいるのですが、今年40才になる主人は、家のローンもあるし、辞めずに頑張っています。 そんな主人は、ストレスを抱えたまま毎日夜9~10時頃に帰宅してきます。 担当している業務は主人がメインだから、他の人には頼れないようです。やってもやっても仕事がどんどん入ってくるから、きりがないみたいです。 そして、帰宅し、家に入る前に庭のイスに座ってタバコを吸いながら携帯ゲームに没頭します。 そして、家に帰ってくると私が用意した夕食を食べて、そのあとカップラーメンを食べ始めます。炭酸飲料を飲むこともあります。お菓子もよく食べます。 身体に悪いから止めてほしい、カップラーメンを食べるならせめて昼にしてほしい、二歳の子どもの為にも健康でいないと、などいろいろ言うのですが、ストレスが溜まっているから、と言っては毎晩のように食べるのです。 私は自分の体を大事にしたいので、食材もたくさん種類を摂ったり、無理な食事をしないように心がけてきました。だから余計にも、こんな主人の行動が理解できないし、気になってしかたありません。 主人のストレスのことは誰よりも分かっているつもりですが、そんな様子を見ている私もストレスが溜まるのです。 家に帰ってやっと自分の時間ができ、ゲームに没頭して、カップラーメンを食べ、また庭に出て30分ゲームをしながらタバコを吸い、お風呂でまたゲームをして、夜中に布団に入ります。 主人の自由な時間、ストレス発散の時間は大事だと思います。 私の気持ちがついていかないのです。 子どもとの時間をもっと大事にしてほしいのです。 私はどうすればいいのですか?主人はどうすればストレスが減るのですか? もう、分からないのです。 長文で申し訳ありませんが、ぜひ知恵をお貸しください。お願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

母を亡くしました

先日母が亡くなりました。 私は2ヶ月前に一人暮らしからUターンし、末期癌の母の介護をしていました。 日に日に弱り私の介助の回数が増え、引っ越しがひと段落してようやく転職活動を始めた頃にはいつ、どのタイミングで母が私の助けを必要とするか分からずなかなか仕事を見つけられずにおりました。 母の実家で母、私から見て祖母、私の兄、私の4人で生活し、治療や検査の際は通院で療養していましたが、祖母は歳ですし、兄は仕事で家を空ける時間が多く、排泄の世話や移動時の介助は私が行っていました。 私は数年前より鬱持ちで、体力がなく一つやるべきことがあると他のことが出来なくなる部分があり母の介助以外が出来ず、無職への焦りがありました。母が亡くなる数日前は常に一人でイライラし、介助に呼ばれた際に冷たい態度を取ってしまうこともありました。 そんな自分が嫌で、亡くなる2日前にこちらで相談したいと思っておりましたが、結局投稿せず、そのうちに母が亡くなった次第です。 末期癌であり、言われていた余命も今月中だったにも関わらず、緊張感なく母に八つ当たりしてしまった後悔が強く、もっと沢山してあげられることがあったのにと自分が情けないです。 私がもっと早く気づいてあげられたらとか、病院で私がしっかり母の異変を伝えていれば助かったのではないかとか、私のせい私のせいとなってしまいます。最後に意識がしっかりしていた時も優しい対応ができていなかったので、その場面ばかり思い出してしまいます。 現在父との関係を悩む必要があり、そして暫くはこれまで1年間母の療養を助けてくれた祖母を支えて生活するため、1人遠出してストレス発散する、というのも難しくて今後の私の心も心配です。 亡くなってちょうど1週間の日、初めて母が夢に出てきました。 最初は呼吸困難で苦しんでいたものの、時間の経過につれ落ち着き、最後はお互い笑顔で手を握ったところで目が覚める、といった内容で、 母が私に何かを伝えようとしてくれたのでしょうか? 夢占いを信じるわけではないのですが、最後に痛い痛いと叫ばせてしまった分、笑顔で終われたこの夢が印象深いです。 この沢山の後悔やストレスは、いつか報われる日が来るのでしょうか? 散文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

心がボロボロです。

私は今年の春から専門学校に通い出しました。徳島から大阪にきて今は1人暮らしです。 3月に住み始めすぐバイトを始めました。そこのバイト先は個人の居酒屋でした。 しかしそこの店長がとても厳しく出勤2日目で何もわからないのに怒られるとゆうのが4日目まで続きました。バイト初めてすぐに私は頭痛が酷く吐き気もしていました。病院にも行きました。 バイトに行く事を恐れながら毎日を過ごしていくうちにストレスになり頭痛と吐き気を発生させていました。 そして4日目でバイトをやめました。 家にも誰も居らず友達もいないので愚痴や思っている事を吐く場所がなくストレスになっていたのだと思います。 学校が始まり、新しいバイトを始めましたがそこの店長も厳しい人でした。まだ1日しか出勤していませんが次のバイトが嫌で嫌で仕方がありません。 夜になるとバイトの不安と孤独感でいっぱいになり泣きそうになります。 余裕がなく要領も悪いので余計にどうしたらいいのか分からないです。 バイトと孤独感、学校やストレスに 打ち勝つ方法、バイトも気にしない方法はありませんか? 2年もこの暮らしをしていける自信がありません。助けてください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

人を信用したいです。

解決したいのは人への信頼感が感じられないことです。人を信用できません、どうすれば心の底から信用できるのでしょうか。 いろいろな原因が重なっている気がして、自分でどう解決すればいいのかずっとわかりません。どなたかヒントだけでも教えていただきたいです。よろしくお願いします。 中学校のあたりから、人とうまく関係が築けなくなってしまいました。元から無口な方ではありましたが、人間嫌いではなかった記憶があります。 その頃、女の子たちが友達の陰口を言っているのを聞いたことが一つの原因な気がします。あとは、友達に無視されたり、あまり男らしくなかったことからいじられたりしたことが原因かもしれません。 高校時代は友人もできず、先生たちの高圧的な生徒管理など、色々あってストレスで体調を崩し、通信制の高校へ転入しました。 大学に進学してからは友人もでき、尊敬できる先生にも出会え、バイトもいい職場で、とても良い巡り合わせを感じています。 ただ、それ故にその人たちのことを信用できない自分がいるのをどうにかしたいです。 自分が嫌われるのが極端に怖いと思っています。いつもはなんとか普通に接していられますが、時折とても不安な気持ちが湧いてきて、その人たちと一緒にいるのが辛いです。 自分が何かヘマをすれば、この関係が壊れるんじゃないかという気持ちが湧いてきます。実際はそんな簡単に壊れるものではないと頭ではわかりますが、気持ちがついてきません。 ここ数年、家族に対してもそういう気持ちになってしまいます。周りの人たちに原因はないのに、自分のせいで、微妙な関係にしかならないのが苦しいです。 ずっと悩んでいます。人のことを信用できれば、もっと自分から人と関わっていけるのではないかと考えています。 違和感を感じながらも、人と関わっていくしか解決方法はないのでしょうか? わかりにくい質問かもしれません。すみません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

旦那の発言がずっと胸に引っかかっています

通販サイトを流し見していた旦那が、エアガンの商品を見ながら一言...「○○(最後5ヶ月の息子の名前)のお腹にエアガン撃って遊ぼ」 この発言に絶句して、激怒しました。 どういうつもりで発言したのかを聞くと「息子とエアガンで遊びたい」という気持ちで言ったのだそうです。それなら「○○(息子の名前)とエアガンで遊ぼ」と言えばいいのに...残念ながら本気で息子のお腹を打とうと思っていたように思います。右も左もわからない、まだ寝返りしかできずその場から動くこともできない息子を的にしてエアガンで撃つ、と発言するなんて...その時、悲しくて号泣しました。 私がその発言について泣きながら真剣に注意しても、旦那はスマホをさわりながら寝転がって話を聞くだけ。「本気でエアガンで撃つわけないんだから」と失言に対して謝ってくれず、堂々巡りでした。その時はもう夜も遅かったですし、夜間の息子のお世話があるので事態を消化できず就寝しました。 この発言から1週間以上経ちました、旦那はもうその時のことを忘れているようです。しかし、私は旦那の"「○○(最後5ヶ月の息子の名前)のお腹にエアガン撃って遊ぼ」"が忘れられません。この時のことを思い出すだけで悲しい気持ちになりますし、虐待ともとれる発言をした人間と一緒に子育てをしていくのがとても嫌です。ボイスレコーダーでその発言を録音して、離婚裁判し慰謝料もらって離婚したいくらいです。 胸にずっとモヤモヤしている旦那への不信感をどうしたら取り除けるでしょうか。 ちなみに、旦那にサバイバルゲームなど、エアガンを使用する趣味はありません。インターネット上でたまたま目に入ったものをチラチラ見ていた程度だとは思います。また、旦那は仕事の帰りが遅く、核家族なので私のワンオペ育児です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2022/12/07

自分なりの頑張り方の見つけ方

仕事において、自分なりの頑張り方を見つけることが出来ず悩んでおります。 現在私は、精神疾患(適応障害)が原因で休職しており、近いうちに復職または新しい職場に転職する予定です。 それにあたって、再発をしないよう無理をしない頑張り方を見つける必要があると感じております。 恥ずかしながら、私はこれまで無理をした(あるいは気を張り詰めた)働き方しか知らず、無理をしないでどのように働けばいいのか分からない状態です。 友人等からは「無理しないでね」と声をかけてもらえるのですが、心の中で「じゃあどうすればいいんだよ」という声がします。 会社員である以上、ある程度の成果は出すことは必要だと思います。 無理をするのは私にとって必殺技のようなものでしたので、それを失った喪失感みたいな感覚もあります。 また、しようと思えばきっと無理をすることが出来てしまうので、その結果でまた体調を崩すことへの恐怖心もあります。 サボっているのではなく、無理をしているわけではない、でもやるべきことをこなすことが出来、たまには結果も出せる。そんな「頑張り方」を自分のものにしたいです。 悩みは以上となります。 皆様のお知恵をおかりできればと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1