祖母、両親、姉、私という5人家族です。 父は、性格が合わないため苦手です。祖母のことは、うっとおしいと思うことが多いです。姉とは離れて暮らしています。私の憧れの存在でした。母のことは世界で一番信頼し、世界で一番好きな人でした。 その母と姉が、それぞれ私に大きな嘘をついていました。嘘の内容も人として信じられないようなものだったし、信頼していた人から嘘をつかれていたということ自体も悲しかったです。私は自分でも驚くくらいに、2人への信頼を無くしました。もう決して信用することはないでしょう。 しかし何故でしょうか。 心のどこかで家族のことを好きな自分がいるのです。性格も合わないし、うっとおしいのに。裏切られて、とても傷ついたのに。家族のことなんてどうでもいいのに。 こんな自分に腹が立ちます。 どうか家族を心の底から嫌いになれる方法を教えてください。 心をすっきりさせてこの家を出たいです。
私には四才と六才の姉妹の子供が居ますが、 私は幼少の頃に叱られた事がなく、子供が言い聞かせても自我我儘で、本当言うことを聞かず、もう、最後には母として情けない話しですが、どう怒ったら良いか解らず、自分が泣けて来ます。。 怒ると叱るは違いますよね。 感情的に怒る事は私自身の勝手な我儘なのではないのか。 子供にも言い分があって、子供の立場に立ってみたら、 そうか。。そういう理由だったのかと思うと叱れない。 勿論人様に迷惑を掛けるとか、危ないこと等は、ちゃんと叱ります。 親の都合ばかりで子供の主張を摘み取ってしまってないのか。。 自分の都合で「叱る」と「子供の気持ちを解ってあげる 」の狭間でいつも悩みます。諭す事もしましたが、子供も屈しません。。 おそらく、親の都合なんだと思います。 子育ては、試行錯誤。教科書もマニュアルもない。答えがありません。 私は自分の都合ではなくて、子供の言動や行動を、叱らないで子供が解ってくれるような、方法はないでしょうか?
私は法律ができる前に動物を捨てました。昔の事だけど命を奪ってしまったのと同じでネットでもそういう人はクズだやそういう人は地獄に行くなどと言っているその時はお母さんと捨てにいってただけどその事は反省しているようで「引き取ってもらえばよかったね」と言っていた私のお母さんも家族も外国人でましてや私は小一だったこんなに反省している私たちでもクズなのでしょうか地獄に行くんでしょうか地獄で苦しむお母さん想像すると涙がでます、回答お待ちしています
アラフォー男性です。 今までの人生、全てが間違っていたと気づきました。 親との関係 友人との関係 勉強の仕方 趣味への取り組み 就職に対する考え方 何もかもが間違っていたので、今のような無気力でどうしようもない責任も果たせないアラフォー男性が生まれてしまったのだと思います。 苦しいです。じゃあこれからどうすればいいのかが全くわかりません。 そもそもこの年齢になるまで気づかなかったのに、これからどうすればいいのか。 職も失いそう、家族にも愛想をつかされそう、相談できる人はいない、相談したら、その年齢の人にアドバイスする人はいないでしょ、とも言われました。 一度道を踏み外すと、最低限の収入を得ることすら難しいのですね。 こんなことなら新卒で内定をもらった準公営企業に入っておけばよかったと思うのです。 無能な自分を過信して競争の激しい業界に入って身を滅ぼしました。 激しい業界にいたにも関わらず、人間関係に躓き、社内失業をしてその後は転職を繰り返し、どんどん底辺へと落ちていき、条件も悪くなり、今も社内失業中です。どうしようもない。 最初の会社できちんと学ばなかったせいで、働くとはどういうことか、お金をいただくとはどういうことかをわかっていません。なにをどう学ぶのかも学べませんでした。現状を相談した人には、20代で学ぶことを学んでいないね、とさじを投げられました。もう二度とその人には相談できません。 親や妻、子のために何も出来ない収入しかえられません。 精神的にも金銭的にも自立できない自分がいます。 皆に見放され、皆にさじを投げられ、どうすればいいのかわかりません。 これからどうすればいいのでしょうか。 どんな心構えでどのように生きていけばいいのでしょうか。 つらいのは付けが回ってきたと思って、低年収を我慢するのがよいのでしょうか。 にげだしたら、転職したらまた同じことの繰り返しでしょうか。
初めてご相談します。 私は姉2人と母親の4人家族です 家族は仲が良いのですが姉1人が3年くらい前から心の病気になり通院をしております。 きっかけは母親の定年でした。 姉は昔は働いておりましたが最初の就職先を辞めてからずっと家にいて家事手伝いをしておりました。 ですが母親の定年からお金のことを気にして働きだしたのですがその職場に馴染めず、年配の人に叱られ過ぎて心を壊してしまいました。 その前からたぶんですがずっと悩んでいたんだと思います。 病院のおかげで少しずつですが姉の心も良くなり、リハビリとして病院で紹介された職場で働くことができるようになりました。 その職場は一階が一般的な定食屋さんで二階はお弁当を作るという職場です。 姉は最初二階で働いていたのですが 職場の移動で一階の方に移ったのですがその時からだんだんと元気がなくなり笑顔もみぜずに毎日眠るのを嫌がり、ご飯もほとんど食べなくなってしまいました。 姉に聞いてみましたら職場が合わないらしくだんだんと辛くなってきたと言っていました。 それなら二階に戻れば良いのでは?と姉に告げたのですが どのツラ下げて戻れば?それに1階は人数が足りないから言うのが辛いと言っていました。 姉が1階に行くとき二階の方が辛くなったら言ってねと言われていたらしいのですがその辛いことを相談もできないみたいです。 ですが毎日毎日眠るのを嫌がります 私は寝せるため毎日嫌がる姉をなだめて寝せるのですが どんどん口調が荒くなってしまいます。 本当はだめなのにどうしてもイライラしてしまい怒ってしまいます。 本当にどうしたら良いのかわかりません 私からその職場へ連絡して相談した方が良いのかそれとも姉から行ってもらうのを待つか。私はどうしたら良いのでしょうか? 姉はとても相手のことを気にしてしまうタイプです。 私が小学生の頃いじめにあってしまい わたしのせいで姉から友達を奪ってしまいました。 それからずっと姉には友達と呼べる人はいません、そしてわたしのせいで姉の人生を狂わせてしまいました。 姉には幸せになってもらいたいんです。 良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。 長文失礼しました
お世話になります。 3歳と4ヶ月の男の子を育てています。 産後の影響なのか、睡眠不足や疲れなのか、悲観的になって、イライラや逃げ出したい気持ちで自分を見失ってしまう時があります。 上の子は発達がゆっくりでお喋りがまだできませんが、表情豊かで元気だしとてもかわいい子です。幼稚園に入るまで、毎日ずっと一緒にいて大事に育ててきたつもりです。大変なことも不安なこともあったけど、楽しくて幸せな時間でした。 息子も少しずつでも、自分でできることが増え、新しいことにも挑戦する姿がみられ成長や頑張りを感じます。 なのに、最近、自分でもびっくりしてしまうほど怒ったり、突き放したりしてしまいます。どうして、他の子のようにできないのかとか、早く話して欲しいのにどうしてとか、できないとまた両親や幼稚園の先生に何が言われてしまうとか、ひどく怒ったり叩いたりした方が今よりできるようになるんじゃないかとか、2人とも私が育てない方がいいんじゃないかとか、自分勝手な思いでいっぱいになってしまいます。 落ち着いてくると、2人が大事で生まれてきてくれたことが奇跡だって思えます。 夜中になると、私がいない方がこの子達は幸せになれるんだから、消えたほうがいいと思えてきます。 旦那に不安な気持ちを話しても、なんでも産後うつなんじゃないか自律神経がおかしいんだと適当な返事をされたり、頼れて味方だと思っていた両親が息子を見てため息をついたり、小馬鹿にするようなことを言ってきたこともショックでした。 前は、旦那や母に相談していたけれど今は何も言わないようにしています。 息子が誰にも悪く言われないように、私が怒ってできるようにさせないと。 誰にも悪く言われないように、幼稚園とかどこにも行かさないで、ずっとそばにおいときたい。 でも、いろいろな場所で様々な経験をして、笑顔で楽しく過ごさせてあげたい。 下の子も、泣いて手がかかると余計にいろいろな思いがぐちゃぐちゃからまってしまいます。 自分が子どもたちの一番の味方でいたいのに、結局、息子に悲しくて嫌な思いをさせてしまっています。 どんな風に子供と向き合っていけばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
自分は人として駄目なんじゃないか、最低なんじゃないか、という不安感がつらいです。 いつもそのように感じていておどおどしたり、攻撃的になったりしてしまいます。 嫌なことがあると自分に対しての不安感が強くなり、つらい気持ちからなかなか回復できません。 いつも不安感や恐怖感がなくならず、落ち着きません。そのため生活に支障が出ています。 とても困っています。 ご助言を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
1ヶ月半前から未経験、今までの職種とは違う職場で働いています。 職場は女性だけの6人で、私の指導係の先輩はキャリア10年のベテランさんです。 私は未経験ということもあり、毎日ミスばっかりで、自信もなくなっていき、その先輩も最初は優しかったのですが、次第に態度に出るようになり、素っ気なくなりました。 分からないことがあっても質問しづらく、店長に質問していたら、その先輩が○○さんは私に質問しづらいんだよね?じゃあ店長に教えてもらうことにする?どうする?と淡々と威圧的に言われ、どうして店長に質問するようになったのかなど、理由を聞いてくれませんでした。 なので、正直に私は質問しづらくなったきっかけを話したのですが、返事は分かりました、のみ。 益々その先輩に話しかけるのが怖くなりました。 店長も私が泣いていることに気づいてくれたのですが、その先輩のフォローをするのみです。 仕事の時はほぼ、その先輩と2人の空間なので、仕事に行くのが辛く、毎朝胃がキリキリします。 私はメンタル的にも強い方ではなく、先輩はそういう人なんだと割り切るにも、顔色を伺ってしまいます。 どうしたら仕事に行くのが少しは楽になるでしょうか。 退職するには、まだ早いですし、逃げになるような気がしてできません。
初めて質問させて頂きます。 私は卒業後約5年働いていました。 その後違う職に就きたいと思い退職しパートとして半年間仕事をしていました。 そして、就職したいと思い就職活動を始めたのですがうまくいかず派遣社員として働きはじめました。 派遣先は人間関係はさほど問題がなかったのですが、仕事を割り振ってもらえず暇を持て余していました。それが嫌になり違う所で派遣社員として働いていたのですが、仕事量が多すぎてパンクしてしまい、1ヶ月で辞めました。 その後も派遣として働いていたのですが人間関係が良くないとこ行く事が多く長くて3ヶ月早くて一日で辞めてしまう事が多くなりました。 それは行けないと思い再度就職活動を初め無事就職できたのですが、そこは人間関係も職場の雰囲気も最悪の所で1ヶ月もたたずに逃げだしてしまい、心が病んでしまいました。 心が落ち着いた所で運良く就職先が決まり研修を受けたのですか研修先でパワハラ発言を言われ一日でまた私は逃げ出してしまいました。 頑張っても頑張ってもすぐ嫌な事がおこり私はもう社会人としてダメなんじゃないかとおもっています。 自分に合う就職先を見つけるのはこんなに大変なのでしょうか? それとも私は永遠に就職できないのでしょうか?
最近、度々人を傷つけてしまうような発言をしてしまい、発言後に何度も後悔しています。 相手が私の発言に対して、傷付いたと伝えてくれたので、更に反省し、後悔しました。 今現在は、反省と後悔と自己嫌悪の感情でぐちゃぐちゃになっています。 特に自己嫌悪がひどく、人を傷つけるような人間がこの世にいていいのかとまで考えてしまいます。勿論、死にたいわけではないですが消えてしまいたいという気持ちがあります。 傷つけた相手は家族であり、面と向かって謝罪はしましたが、好きな家族へそんなことを言ってしまった自分への自己嫌悪が収まりません。 出来ることなら全部リセットしたいです。元々そんなこと無かったのに、今は人(特に家族)と話すのがすごく怖いです。 自己嫌悪は性格的なもので、もう消えないのでしょうか。どうすればポジティブなコミュニケーションが出来るでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。
2度目の相談になります。 私は過去の酷い酒癖のせいで、沢山の方に迷惑をかけました、物凄く後悔しています。 その事で頭がいつも一杯で死にたくなりますが、私が死んだら家族に迷惑がかかり私がそんな理由で勝手に死んでも押し付けがましいと思われるでしょうから、生きて責められても苦しんでいかないと反省した事にはならないのだと思います。 けれど、毎日鬱々としていると心配をかけたり心が潰れてしまってそこで立ち止まってしまい、反省とは何だろう、私が変わるにはどうしたら良いのだろう、私のような常識のない口下手で頭の悪い人間ができることは何だろうと、考えると分からなくなります。 反省し、自分を改め笑いながら生きている人が羨ましいです、私もいつかはそうなりたいと願ってしまいます。 酒はやめました、今度こそ家族と周りを大切にしたいです。 私はどのような心構えで生きればいいのか宜しければ教えてほしいです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。 とても大切だった方とお別れしました。理由は、私の年齢が健康な子供を授からない可能性があると、彼のご家族に反対され、説得ができないからというものでした。 私は彼という存在が好きでした。いることが嬉しかった。長い間憧れ続けて、彼から告白されたときには今までの全てが報われたような気持ちでした。 以前に一度、彼からお断りをされていたため、私は別の人とのご縁に目を向けるよう何年も努力をしてきました。でもどなたともご縁がなく、いろいろと諦めていたところの幸せでした。彼との時間は、私なりに精一杯大切にしてきました。 私と関わってくださったこと、彼には感謝しています。 でも、情けないことに気持ちの落ち込みが止められません。心にぽっかりと穴があいたような、とはこういうことなのかと実感しています。体に力が入らず、ふとした時に涙がこみあげてきます。 悲しみに負けたくありません。不安や焦り、孤独に負けたくありません。 私はこれからは、もっと真剣に、人に必要とされる存在になっていこうと強く思いました。そしてできるなら、必要としてくださる方と結婚して、一緒に生きていきたいです。 いつも多くの方々に寄り添ってくださるお坊さま方。皆さまはまずどんなことから始められましたでしょうか?また、そのような存在でい続けるために気をつけていることはありますか? どうかご助言をいただけませんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。
見ていただきありがとうございます。 主人が『許せない、気を悪くするポイント』が『私が疲れると出てくる癖』だと気付き、困っています。 諸事情でこれ以上頼れるところはありません。(主人も含む) 私の負担が減らないまでも、主人から何かネガティブな事を言われた時に、真に受けて傷付いたりせずに上手いこと流せるようになりたいです。 家庭で上手くやっていくにはどうしたらいいでしょうか。
妻です。 以前、転落院様にお返事をいただいて約3ヶ月になります。その間に前向きになれる日もありましたが、鬱状態がつらい日もありました。ただ、一生懸命生きているつもりです。 さて、私はとても寂しがり屋で、一人のときをどうやってすごしていいのか困っています。寂しいときをどうやって乗り越えていけばいいか、アドバイスをお願いします。 少しでも笑って過ごせる日が多くなるといいなぁと願っています。
息子が、スポーツ団体に所属して、ミニバスケットをしています。 レギュラー選手で、試合にも出させてもらっています。 チームは今県大会に向けて一丸になって頑張ろうとしています。 ですが最近、息子の不安定な精神が続き、自分の身勝手さが引き起こしたいじめなのに、被害者ぶって不登校になったり、バスケでは、自分の正義がまかり通らず、逆にバカにされた事に怒り暴力騒ぎを起こしたり、家庭では、ゲームやりたさに私のスマホを二回盗みました。 おかしくなってしまったのではと残念でなりません。 一体、今彼に必要なのはなんなのか。 夜も満足に眠れず、躁鬱の症状が悪化しています。 私が自分の考えを押し付けているのはわかっていますが、欲望のまま突っ走って、人に迷惑をかけないでほしいことを伝えても、少しも努力しようとする姿がみれません。 変わろうと本気で思ってないように見えます。 私が、ゲームを取り上げたり、自由を制限しても逆効果で、逆に自由にのびのびとさせれば、堕落しゆく。 私たち親は、彼にどうゆう姿勢で接する事が必要なのでしょうか? 彼が本当に望んでいるものがわかりません。 彼がやるべきこと。 ・チームは一つにまとまって県大会を目指さなくてはいけない。 ・来年の中学までに一定のレベルまで学力をあげなければいけない。 ・自分中心ではなく、周りに迷惑をかけないようにしなければいけない。 それが、できていない息子を責めるばかりで、どうしていいかわかりません。 私は自分の母親に優しく励まされた事も認められた事もないので、方法がわかりません。
私は現在パチンコ店で働いています。 秋の人事(10月1日から)で地元へと転勤となり副店長に昇進しました。 私の勤める会社は男尊女卑が未だ残る会社で、ここまで妬み拒みや嫌がらせなどありましたが、それと同じくらい人からも助けてもらいながら、今回会社初の女で初の副店長となりました。 今の仕事は好きだし、このままずっと働き続けるのだと思っていました。 しかし、業界に対して様々な規制とコロナ禍、室内禁煙などで会社の売上は下がり、去年今年とボーナスはカットされ、給料も下がりましたが本社の役職の人達の給料だけが上がったと知りました。 本社の仕事は知りませんが土日祝日GWお盆年末年始休みで有休は自由なのに対して現場ではサービス残業当たり前、汗だくになり働き、有休は申請すると本社に嫌味を言われるし何より人手不足で言えない状況…など理不尽な点が多くありモヤモヤした気持ちで仕事をしていましたが私は今年で36歳、独身で特に資格もないので 転職は諦めていました。 しかし今回の転勤で地元に戻ってきたことで知り合いから「老人介護施設で働かないか?資格とかなくても貴方ならいいよ。働きながら必要なら取得していってくれれば。もちろんその費用はコチラが出すから。ただ、今の貴方が貰ってる月々のお給料程は支給されないけど、年間を通してみてボーナスを含めれば同額かちょっと上くらいにはなると思う。」と言われました。 正直、業界的にも会社的にもこの先のことを考えると明るい安定した未来は全く見えません。 介護系の仕事ならば、今より給料は下がるかもしれませんが定年まで安定して働けるのでは… しかし、あまりにも都合の良い話なのでは?と思ってしまい迷っています。 全くの異業種だし、実際働いてみて本当に無理だとしても、今の会社に戻ることは絶対に出来ないし、地元は田舎で資格がない私は再就職出来るとは思えません。 実際私の友達が軽い気持ちで仕事を辞め、再就職するまで半年以上かかりました。歳も歳なので、そもそも面接にまで辿り着かないで選考で落とされると落ち込んでいました。その友達は以前は年収1000万、ホテルのコンサルタントと教育係をしていましたが、最近やっと決まった仕事は派遣で短時間の製造業。生活が激変したと後悔しています。 それを見ると他人事には思えず躊躇してしまいます。 私はどうすればいいか客観的な意見をいただきたいです。
25才女です。 今お付き合いして5か月の彼氏がいます。 早いかもしれませんが、お互いにもう結婚する気でいます。 もうお互いの家に挨拶もし、 彼氏が来年春に昇進し、落ち着いたら結婚しようと お互いに話しているのですが 母親や兄夫婦を見て、私の器の小ささに気付きました。 体力もなく、料理も雑で、以前精神を患っていた時もありました。 更に、一番不安なのが彼氏を立てることができず 彼氏から「お母さんや、義理姉さんは男の人を上手に立てれてて 大人だね」と言われ 私は出来てないんだと落胆しました。 彼にも申し訳ないことをしたと思い、どうにかふさわしい彼女になりたくて質問させてもらいました。 このままもし、彼と結婚し、子供を授かったとして きっといいお母さんにはなれないんじゃないかと不安です。 どういう心構えをしたら、気遣いのできて 大人の女性になれるのでしょうか。教えてください。
私の父親は些細なことでリモコンなどを頭めがけて投げたり、物を壊して威嚇しながら怒ったり、殴る、蹴るをする父親です。その日の機嫌によっては注意すらせずに突然コップを投げられびっくりすることもあります。ここ最近では気分で人や物に八つ当たりをなんで?と思ってしまうほどしています。やりすぎと止める母にも同じように物を投げたり殴るそぶりなどをしています。 姉はそんな父親の態度と父親からの心無い言葉によって傷ついて出て行ったきり行方不明です。 私はそんな父親がとても嫌いです。 暴力や暴言、威嚇などで人を従わせる行為がとても嫌いです。許せません。 ですが最近私はその父親に対して激しい怒りと共に威嚇のような行動を取ろうとしたり暴言を吐いてしまいそうになってしまいます。 何があってもそんなことはしたくないし、激しい怒りを感じたり乱暴な感情を抱く自分に嫌気がします。 人に当たったりするようなことを絶対にしたくありません。どうしたらこの怒りなどの気持ちを消化できるのでしょうか? またどうしたらこう行った父親の行動から母を遠ざけられるのでしょうか? とても混乱してしまって文章拙いのですがどうかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
真面目に生きてきました。親のしつけが厳しかったので間違ったことをしたらごめんなさいと謝るのが普通だし、人の迷惑にならないように考えて生きています。 学校の掃除もみんながサボっても1人でやったり、注意されたことにはもちろん改善したりしてました。 けれども最近しつけのできてない子ども(外食した時に隣のテーブルの上に乗って騒いだり)に会うことが多いです。 親が注意しても子どもが言うことを聞かないのならある程度は仕方ないのですが、そういう子の場合は大抵幼稚園の年長くらいで話せばわかるような歳なのに親はスマホをいじって我関せずか、その子どもの振る舞いを見て笑っていたりして注意する素ぶりなんてありません。 近所の外国人の子どもも小学生高学年なのに公道でサッカーしたりしてうるさいし、おかしいです。(以前別件で軽く注意したらここの親にブチ切れられたのでもう注意しませんが) そういう時には自分の幼少期にはありえないこと(絶対親に怒られる)だとイライラしていたのですが、 自分は真面目に生きてきたけど特に成功してないし(去年過労でうつ気味になって会社辞めてからニートです)もしかしたら真面目なことは損なのかなと最近感じています。 いつか報われますか?
前職(事務職)で、勤務時間以上の仕事を押し付けられ、「やらなくちゃ」がたまった結果、制服を着ようとするだけで涙が出て、出勤できなくなって退職しました。 (2年6ヶ月勤務) 今の職場(同じ事務職)では、頑張りすぎた前職のようにならないようにと気を付け、「合わない」「なんか変」といった職場の小さな違和感を感じながらも、「そのうち慣れるだろう」といった気持ちで過ごしていました。 陰口を言われても、同じ土俵に乗らない、受け入れない、で1年ほど過ごしました。 すると、あまりにも私が受け入れないので、今度は心の壁を破って悪意をぶつけてきました。 あまりにも強いものだったので、思わずくらって傷ついてしまい、その強い印象から、職場に行こうとすると手が震えたり、涙が出たり、首がしまるような感覚があり、現在体調不良で休んでいますが、もう出勤できないと思います。 (2年8ヶ月勤務中) 同じような身体の症状で続けて2社も退職することになり、このままでは、会社が変わっても自分が同じままだと、次の会社でもまた同じ症状が出てきてしまうのでは、と悩んでいます。 軸を作ること(自分で決めること、悪意・支配等を受け入れないこと)を意識しているのですが、重箱の隅をつつくように、できていないところや相手にとってのミス(私はミスとは感じていないような小さなもの)をいつまでもぶつけてきます。 相手の領域には入らないように気を付けたり、心の距離感を見直したりと、自分にできることはもがきながらも積み上げているのですが、相手はそんなことお構いなしに、土足で私の領域を踏み荒らします。 仕事の内容は楽しいので、辞めたいとは思っていなかったのですが、身体に症状が出たので、強制終了です。 こうなる前に、もっと早くに辞めたらよかったのか、そもそも周りの人が私にすごく執着しているな、と感じています。 自分の領域を守りながら、悪意をぶつけられずに長く働くには、どうしたらいいのでしょうか。 教えてください。