hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 辞めたい」
検索結果: 2633件

姪の進路相談への助言に悩む

私には、高卒では充分と思われるような職場に就職させていただいた18歳の姪がいます。 ですが、働いて半年で『毎日同じことの繰り返しで、これは私のやりたいことではない。仕事を辞めてバックパッカーになりたい。でもお母さんはバカじゃないの?と言って分かってくれない。だからお母さんを説得してほしい。』と言い出しました。 あまり恵まれた家庭環境ではなかった割に、素直で優しい良い子に育ち、とても可愛い姪です。いつかバックパッカーをして世界を観に行くことも、良い夢だし応援したいと思うのです。応援して理解してあげたいと思うのです。 ですが、学生時代からアルバイトも1ヵ月程で辞めて帰ってくる所があり、少し根気にかける所のある子です。叔母としては、初めの3年くらいは投げ出さずに社会人としてのいろはをひとつの職場で学んで、根気をつけて欲しいとも感じます。 そもそもまだ18歳。何をそんなに急ぐ必要があるのか、と思うのです。 とは言え、自分の若い頃もそんな風に世界に出たい、と思ったこともありました。 理解してあげたい気持ちと地に足を着けて、社会人として成長してほしい、と思う気持ちの間で、どのように彼女の進路の悩みに助言してあげるべきか迷っています。 毎日のメールのやり取りで、彼女の事をとても大事に思っていること、幸せでいてほしいこと、きちんと責任感のある行動がとれる大人の女性になってほしいことなど、あまり彼女が疎外感や孤独感を感じないように、共感を示しつつ伝えているつもりですが…若い情熱で前しか見えなくなった彼女は、どうしても仕事を辞めて今すぐ海外にいく事、から頭が離れないようです。 当然、彼女の母親(私の姉)も、私と同じく、社会の厳しさと彼女の将来を案じて、心配しています。 私は彼女の選択をどのように捉え、どのように彼女を支えてあげるのが良いのでしょうか? 沢山の方々の悩みや人生を見守って来られたお坊様方の意見を賜りたく存じます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

パワハラされた過去が消せません

こんにちは、以前勤めていた会社でリーダーからパワハラを受けました。 みんなオープニングスタッフで入社しました。 リーダーは同業種で働いてた経験がありすぐ纏め役になりました。 簡単に説明されすぐ店舗に配属されみんな和気あいあいと働いていて楽しかったです。 1ヶ月過ぎた頃からどんどんリーダーが人によって態度を変えてきました。 無視はする、挨拶は返さない、悪口ばかり。 泣いてる人も多く励ましあったりしてみんな頑張ってましたが1ヶ月で辞める人も多かったです。 私にも当たりは強くなりアイツは使えない、挨拶敬語が出来ない(社会人なのでキチンとやってます) 悪口、愚痴、人格否定など他のスタッフに話したり悔しかったです。 ミスがあった時は前ミスした事も掘り返しお客様の前で延々と叱られたり、 確認することがあり聞きにいけば、 自分で考えろ!! 考えて仕事すればちゃんと聞けよ!!使えないな!! など言われ毎日こんな感じで我慢して働いてました。 2ヶ月目には心がボロボロになりずっとやりたかった仕事だけど辞めようかな…っと思ってたときに、 知らない事で叱られその時に 「2ヶ月も働いてるのに全然成長しない 全然考えて仕事出来ない、あぁ考えてないもんね~その頭」 「ちゃんとしてよ学生じゃないんだから」 びっくりしてしまい心がボロボロだったせいか泣き出してしまいました。 おろおろしてましたがそのまま時間になったので退社しました。 そのまま人事に今までされた事言われた事などメモしていたのを渡しました。 心がボロボロで以前患った鬱が酷くなりしばらく休職しました。 そのまま会社はゆっくり休みなさいとリーダーに会うことなく辞めることになりました。 辞めたくなかったしリーダーは今でものうのうと働いていて全然なにも状況は変わってないみたいです。 辞めた今でも許せないし一言でも言い返したかった、 ふと思い出しては泣いて訴えてやればよかったなど後悔でいっぱいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

生きていく意味を教えて下さい。

今、私は在ることがきっかけで心の病気となり精神安定剤を服用しています。 薬を飲んでいると気分は落ち着きますが、仕事に集中出来なくなってしまったり、脱力感が凄く出てしまいます。 また、薬を飲まないと不安になり会社に行くことも、人と関わり合うことも嫌になります。 そして、死にたくなってしまいます。 でも、死ぬのが恐いのかなかなか実行も出来ず悶々とした毎日を送ってしまいます。 他の方達は、会社を辞めたら負けだとか、頑張れるとか色々励ましてくれますが頑張れば頑張るほど反動が増して行きます。 こんなに嫌な思いをしているのに、どうして死ねないのでしょうか? よく、死ぬ気になったら何でも出来ると言われます。 確かに、幼少の頃から死ぬ気になって自分を守る為に頑張って生きて来ましたが疲れました。 死ねない自分にもイライラします。 病気や事故等で命を落とすのは寿命なら今の状態にギブアップし終わりにするのも寿命ではないでしょうか? もうどうしたら良いかわかりません。 自分が何を考えているのかも分からなくなって来ました。 支離滅裂な文で申し訳ありませんが、どなたか、アドバイスをして頂けると助かります。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

息子のことです。

はじめまして。 息子のことで相談させて下さい 息子は今大学生ですが、昨日の朝急に苦しいしんどいと言い出し、問いただすと、人が怖い、人と関わりくないと泣き出しました、 何故なのか聞くと中学の時にとても仲の良い幼なじみの同級生二人に裏切られてケンカをした時に かなり酷いことを言われたらしく、それから人を信じられなくなったようです。 長い間お互い話すこともなく塾も一緒だったのでかなり辛かったみたいです。塾の周りの子達は相手側で、息子は一人でした。それでも塾も辞めず頑張っていました。 (私もそれは知っています) その件から人を信じられなくなり、上辺だけの友達しか作らないようにしてたようです、 でもそれも寂しいと本人は言ってます。 たまに苦しくなったりしてたみたいで夜寝れない時があるみたいです。昨日は学校にもいけない状態でした バイトも店長が変わってから精神的に辛くてしんどいと言ってます、色んな事が重なり気持ちが落ちたのかなとは思います。 バイトは辞めればいいとアドバイスしましたが、幼なじみに裏切られた心の傷は私ではどうすることも出来ず、カウンセラーにお願いした方がいいのか悩んでいます。 泣いている息子を見ていたら私も苦しいです。 心の傷が、癒え心から話せる友人を作り、楽しい大学生活を送らせてあげるにはどうすればよろしいでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

就活とは

何に悩んでいるのかわからないんですが 就活をしていません。 大学四年になってもうこの時期なのに何もしていません。面接に行ったことがないです。 わからないけど毎日頭がおかしくなっているような気がします。 中高と音楽をやってきて、本や図書館、娯楽が好きで文学部に入ったんですが、それを活かすことも考えられない。 また、事務や営業も簿記の資格を持っているが想像できない。 何しろ働くことがよくわかりません。履歴書の出し方や面接の仕方もよくわかりません。学校のキャリアセンターに入って講座や話は受けたんですが現実的に考えられないです。 毎日苦しいです。今頑張ってきたことがなくて、自分のお金が欲しくてアルバイトをしてるんですが、それさえも毎日何も覚えられなくて怒られて苦しいです。前すっぽかしたことがあって辞めたくなってもちゃんと辞められるかわからないです。 電車に乗っていても何故か涙かこぼれてきて、歩きながら泣けてきて恥ずかしいです。 頑張ろうと思える日はあるんですがその気持ちが続かなくて、誰に話せばいいのかもわからないです。 気分が悪いです。前に進みたいです。高校のときも3ヶ月ぐらい保健室に通ってきたことがあって、その時の気分と近いんですが、大学で克服したはずなのにまた襲ってきて苦しいです。 もうわからないです。頑張ればいいということはよく言われます。自分に甘いとかそういうことはだいたい聞いたことがあります。どうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/07/09

後悔や自己嫌悪との向き合い方

こんにちは。 私は今、あまり人生が上手くいっていないと感じています。やりたいことがあったので20歳の時に大学を辞めたのですが、思ったような成果は出ず4年程経ってしまいました。 この4年程の間で成功や成長の経験はほぼ無く、今は完全に自信を失っている状態です。 なので現在の自分が嫌いでたまらず、自分の行なってきた選択に対しての後悔が止まりません。 主に現状に関わる後悔から派生して、ずいぶん昔のことまで思い出しては辛い気持ちになることが多いです。 SNSなどで楽しそうな友人の姿を見るたびに、それに比べて自分は...と凹むようになり、SNSや友人の連絡先もほとんど消してしまいました。 取り返しのつかない選択のせいで、人生が緩やかに落ちていっているような感覚があります。あまりに多くの失敗や後悔をしすぎて、今後どのような選択をとっても物事が良い方向に進む気がしません。今後何をしてもしなくても後悔するのだろうなと嫌になります。 このような自意識や後悔は、どのように向き合っていくべきでしょうか。消えることは無いだろうから、皆様の向き合い方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

クビになり、露頭に迷ってしまった

27歳、男です。今年の4月に、新卒で4年間勤めた大手自動車メーカーを辞めました。 正確には、会社の備品(廃棄前のナビ等)を転売したことが発覚し、自主退社扱いの解雇、クビとなりました。 どうせばれないだろう、と軽い気持ちで数万円を儲けましたが、 結局、その数万円で、社会や周囲からの信用、多くの物を失ってたことが後悔してもしきれません。 仕事は真面目に取組んでいたつもりでしたし、周りからの信頼も、少なからずあったと思います。 しかし何故、その周りからの信頼を裏切り、自分の得だけを考え行動してしまったのか、備品に手をつける前に会社の人達の顔が頭に思い浮かばなかったのか、悔やんでも悔みきれません。反省してもしきれない気待ちです。 今は、両親に事情を説明し、実家に身を寄せています。 両親も、大きな会社を辞めさせられて帰ってきた息子を見て、酷く、悲しんでいる様子で、その姿を見た時が、人生で一番情けなく、どうしようも無い気持ちになりました。この歳にもなって、まさか、自分がこんなにも親不孝なことをすることがあるのか、と。 今は、地方公務員を目指し試験勉強に取組んでいますが、実家に居ると申し訳なく、肩身も狭く、日々ストレスを感じています。 また、試験に落ちたらどうしよう、コロナで就職先が見つからないのではないか、一生無職なのか、等と考えてしまい、鬱のような状態になり、不眠や食欲減退が続き辛いです。 私には婚約をしているパートナーがいます。今年の4月には同居し、来年の4月には結婚式を予定していました。結局、その予定も全てキャンセルし、パートナーの人生をもめちゃくちゃにしてしまいました。 今は遠距離ですが、彼女は私の将来を応援してくれ、今でもお付き合いを続けてくれています。非常に有難いことなのですが、結局無職が続き、別れてしまうのではないか、そもそも無職になった時点で男らしく別れを切り出すべきだったのか、と色々考えてしまうと辛いです。 自分の人生への嫌悪感、周りの人々へ与えた不信感、先行きの見えない将来への不安、無職というレッテルなどから、とてつも無い不安に苛まれ、今は何も手につかず、無為に日々を過ごしてしまっています。 生きていることが辛いです。自分に甘いのは分かっているのですが、それが余計に辛く、このまま生きていていいのか、とさえ考えてしまいます。 今日は人生最悪の誕生日です

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

過去を越えられない

こんにちはソラニンと申します。私は過去を引きづっている事を長年悩んでおります。それは、20代の時に追っていた夢であり仕事のことです。 私は高校を出たあと、某大手芸能事務所にてお笑い芸人として活動していました。子供の頃からの夢だったお笑い芸人になるため養成所を経て事務所に所属することが出来て、そこからたくさんの仕事をすることが出来ました。お金はないし、寝る時間もない。だけど本当に本当に毎日が幸せで楽しくて夢のような時間でした。自分は無敵だと思って過ごしていました。 ところがある日相方から解散を告げられ、何とかもがいてはみたものの1人では才能がないことに気づき、その後東日本大震災があり私は芸人を辞めて一般企業に就職することにしました。 何度か転職はしましたが、その都度スキルアップをして、常に勉強もして日々充実しております。今は家族もいて、何不自由なく暮らしております。 しかし、心の底には常に芸人時代の良い思い出があり、ふとした時に胸が締め付けられます。テレビを付ければ過去の仲間達が常にうつります。それを見るのが辛い訳ではなく楽しく見ているのですが胸が苦しくなります。 普通の会社員では体験できなかった経験が私には沢山あります。その溢れてくる想いを常に誰かに聞いて欲しくなります。もちろん、常に聞いてくれる人など誰もいません。 今が不満な訳ではありません。なのに過去にとらわれている状態が10年近く続いています。とても苦しいです。 どうしたら、私は過去ではなく前を向いていけるのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/10/16

選択肢が正しかったか、分からない状態

福祉関係の仕事を8月中旬に退職しました。 退職理由は、心身共に疲れ果ててしまったからです。 介護の仕事は本当に大変です。新人が入ってきてもなかなか続かない状態が数年続いていました。 利用者さん、利用者さん御家族との信頼関係が築けたと思うと、新人に「無理です。辞めます」と言われあっさり辞められてしまいます。 その度に、また1から新人教育、育成…。この繰り返しに加え、自分の業務もこなさなければならずもう限界に達していました。 しかし、退職してスッキリしたかと言うとスッキリはしていない状態です。 なぜなら、介護の仕事は大変だけどやり甲斐は感じていましたし、現在も利用者さんは元気にしてるかな?と考えてばかりです。 そして、何より気がかりはしっかり業務を行える人に仕事を託して来なかった事が頭から離れません。 考えても仕方がないと現在、別の仕事に就いていますが、心ここにあらずの状態で身が入らず退職しようか悩んでいます。 最近、前職場で取り引きのあった業者の方とお会いした際、辞めた事を責められたような?言い方をされました。 睡眠障害、食欲不振も最近出てきています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

結婚で仕事を失うのが怖いです

初めて質問させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 私は現在、ある研究所で化学者として勤めております。 そんな折、今年の夏に大学時代の友人と交際を始めました。 彼女は元々遠方で働いていましたが、私が関東に住まうことから 会社に願いを出し、来年の1月より関東に異動することとなりました。 この彼女とは付き合った期間は短いですが、私との結婚を強く望んでおり、私も関東で一緒に暮らすことを了承した上で、会社にも結婚する予定を伝えてもらいました。 しかし、同時期に、私の大学時代の恩師から、大学教員をやってみないかという打診がありました。もとより大学教育に強い関心を持っていた私は、彼女に相談することもなく、その話に飛びつきました。 結果、彼女は関東に転勤したのにも関わらず、私は関東から消えることになり、彼女は強い悲しみと憤りを覚えました。 以来、彼女は毎日朝夕の電話で、定期的に恨み言を言います。 私は疲れてしまいました。 彼女からは「私は悪くない、絶対に別れない、自分は仕事を辞めないし、辞めるのも許さない、私の幸せを壊す(した)のは許さない」、そして「三年で関東に帰ってこなければ許さない」と言われています。 人にもよるでしょうが、大学教員の仕事を三年で区切りをつけるのはとても難しく感じます。何より、恩師からの推薦と自分の希望もあり、与えられた任期を真っ当に勤め上げたいと考えています。 自分の希望を伝えようとしても、正当性はあちらにあり、毎回言い返されて心が折れてしまいました。 彼女の言う通り、悪いのは私だと理解しております。 私は仕事を諦めるべきでしょうか。 仕事に執着するこの考えこそが、煩悩なのでしょうか。 長文になり、失礼いたしました。 どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2024/08/16

子供に大学を退学したいと言われました。

大学生2年の息子のことです。現役時に第一志望に落ち、本人は浪人を希望したのですが、入学金を入れていた別の学校に入学することになりました。しかし、本人は仮面浪人をするつもりだったようです。 大学までは遠く、中間地点にある私の実家で下宿しながら通学をしていましたが、いつしか学校には行かなくなり、別の場所で勉強していたものの、12月頃大変で諦めることにしたそうです。大学の方は当然単位はとれていません。 本人曰く、 今まで学歴にこだわる割には、そもそも大学になぜ行くか深く考えていなかった、周りや学校の雰囲気に流されて本当に行きたかったのかよくわからない、という考えに至り、辞めたいと言いました。 しかし、辞めることのデメリットや親の思いを話し、話し合いの結果、もう一度心機一転頑張ってみると本人が言いましたので、 冬休みの間に大学近くに下宿を探して、早めに引っ越させ、4月から通い始めました。アルバイトも始めました。 時々はLINEや電話で様子を確認していたものの深く話すことはしていませんでした。 ところが、お盆に痩せた顔で帰って来て、実は6月から学校に行ってない。今の学校がどうこうじゃなく、大学に通う意味がわからない。二回うそついた、ごめん。 と言われました。涙も流していました。 一旦は、わかったよ、と伝えました。何より痩せて元気がなさそうですし、友達も作らず(作れず) きっと孤独を深めているのに、友達に縛られるのは嫌だ、人間には楽しみなんて必要ないと強がりを言う姿を見て胸が締め付けられるような気持ちになりました。色々話す中で、あなたには自分なりの幸せを感じたり、穏やかな気分でいていてほしい。体を大事にしてほしいと伝えました。 私自身、精神を患った過去があるため子供をあんな辛い目に遇わせたくない気持ちもあるので余計にです。 しかしやはり中退という事実は重すぎます。気持ちがついていきません。 辞めてどうするのか聞きますと、前回はお笑いの養成所に行きたいと言っていたのが、今回はバイトをして、お金を貯めて東京 に行くと言い ます。今まで田舎にいたから東京とはどのようなとこなのか体感したい、人間観察したいと。本人は色々考えている風ですが、漠然として理解できないです。これまで一人親なりに頑張ってきたので、かなりやるせない気持ちになります。どのように進めばよいかご教示下さい

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

両親と意見が合わずつらいです。

両親との関係について質問させていただきたいです。以下差別的な思想が出てきます。不快にさせてしまいましたらすみません。 私は今大学生です。もうすぐ付き合って1年になる彼氏がいます。先日両親に彼氏を紹介したところ、猛反対を受けました。 反対理由としては、彼氏の経歴が主なものでした。レベルが低い、別れて欲しい、と言われてしまいました。 その時は彼氏を紹介するのも初めてだったので、驚きと心配が混ざってそのように言ったのだろうと納得しました。 問題はここからです。先日、また親に彼氏のことを反対されてしまいました。 事の発端は私がバイトをしたいと言ったことです。 話が前後して申し訳ないのですが、私の家にはバイトは飲食業はダメなどのルールがあります。 これまで1度親に内緒で居酒屋でバイトし、バレて辞めさせられたことがあります。 先日販売系のバイトをしてみたいと親に伝えてみました。 すると父からは「そんな所で働くのは止めて欲しい。レベルの低い人たちと関係を持ってどうする?付き合いを考えろ、彼氏とも別れろ。」 母からは「これまでは見逃してきた。しかし言うことを聞いてくれないのなら制限を強くするしかない。彼氏とは別れて欲しい。育て方を間違えた。」(母はアルバイトには賛成です) とのように言われてしまいました。 私は「もう成人しておりバイトの選択は自分の自由だ。彼氏に関しても、付き合う人間くらい自分で選べる」と反論しました。 父は「うるさい」母は「貴方の考えていることがわからない」と聞く耳を持ってくれません。 これまで金銭面はなんの不自由もなく育ててくれました。恩もありますし、心配の気持ちも分かります。 しかし、21にもなって親に行動や付き合う人を制限されるのは違うのではないかとも思います。 ここで言うことを聞いたらこの先ずっと言いなりになるのかというのも不安です。 質問なのですが、今後このように親に行動を制限されるようなことがあった場合私はどのように行動すべきでしょうか。 私は親の言うことを聞かず自分の気持ちを通してばかりのわがままな人間になっているのでしょうか。 自分で考えても偏った考えしか浮かびそうにないのでお伺いしたいです。 長く拙い文ですみません。お力いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1