hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 高齢 」
検索結果: 1381件

家族への思い

お忙しい中と長文で申し訳ありませんが相談させて下さい。 私は現在結婚しており、1人子供もおります。 相談したいのは実家のことです。 実家の両親や兄弟への嫌悪感が悩みとなっています。両親は自営業をしていて、借金があり辞める事を勧めていますが辞めるのを嫌がります。(現状としては生活保護を貰う手立てしかありませんが、後ろめたい、2人でお店をやってるのがいいというのが嫌がる理由です。)一緒に住む兄2人は、それぞれ借金もあり両親を支えれない状況にあり、またこんな状況ながら自分の欲(物欲や見栄)も抑えれず、両親に全ての鬱憤をぶつける始末です。(こんな状況は、金のないお前たちのせいだ!など) 先日兄の1人に、役立たずと言われました。 結婚し家を離れた私ですが、上記の家庭状況(経済面)をどうにかしたく弁護士の先生などに相談し駆け回っておりました。しかしながら、高齢の両親の状況から思うように良い方に進めることが出来ませんでした。そうしていた矢先の言葉です。 姉も県外におりますが、離れているせいか直接的にどうにか動いてくれる訳でなく‥ そう言ったこともあり、次第に家族への嫌悪感が出てきました。かつては、貧乏ながらも仲が良いと思っていましたが実は、上っ面で薄情な関係と思います。 私は、こんな家族から脱したく現在勉強をし自分の子供には同じ思いをさせまいとしています。 私はこんな実家家族に対して抱いてしまう気持ちはどうしたらよいのでしょうか? 自分の家族への気持ちがこのようになり辛いです。宜しければご享受頂ければと思います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

義両親と義妹のことで悩んでいます

よろしくお願い致します。 義両親(70代前半)と義妹(30代後半)の事です。 義両親が、義妹とその子供たちばかり可愛がります。金銭的な事も含めてです。 また、義妹は子育てを高齢の義両親に任せっぱなしで自分は昼寝、ゲームとダラダラ そのせいで、義両親は疲れ果て、「孫はもうたくさんだ!もう来るな!」とうちの子供が言われます。 うちは、何もしていないのに。 また、義妹には家を買ってあげるのに、夫が家を買う時に援助を頼むと「お金は妹の物だから!」と言わました。 義両親のお金、義両親のすることなので、私がとやかく言うことではないのはわかっています。 しかし、自分の気持ちをどう納得させればいいのかわかりません。 夫と私にも子供(7歳)がいます。義両親からしたら同じ孫のはずなのに、うちの子供にも分かるように明らかに差別をします。これだけは許せません。 夫も義両親にかなり強くやめて欲しいと言っているのですが、改善されません。 義実家と関わらなければいいのですが、やはり夫は長男なのでいろいろと用事があり、まったく行かないという訳にはいかず、困っています。 いつも嫌な気持ちになるので、なんとか心穏やかに暮らしていけるように、何かアドバイスがありましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

私は結婚したくないのに、親が諦めてくれません

アラフィフの女性です。 家族とは別居で、フルタイムの仕事を持っています。 これまで結婚したいと思ったことはなく、若い頃から何度か見合話もありましたがその度に「結婚する気はないから」と断ってきました。 40歳を過ぎた頃からはそういう話もなくなり、また数年前には兄弟に両親にとっての初めての孫ができて、もうこれで安心してくれる、と思ったのですが… なんと、最近また、結婚話を持ってきたのです。 もちろん断りました。が、「いいお話だから」としつこく説得してきます。 私は本当に結婚したくないので(独りで生きていけるだけの蓄えなどは、必ずしも充分ではないですがあります)、とても嫌な気分になりつい電話で怒鳴ってしまいました。 親が子供を心配するのは当たり前ですが、はっきり言って迷惑としか感じられません。 「いいお話」というのも、よくよく聞いてみると私よりも両親にとって都合の良い話だったりして、自分たちのために子供を利用しようとしているとまで思ってしまいます。 今回断っても、死ぬまで話を持ってきそうで嫌です。 どうしたら両親に諦めてもらえるでしょうか。 また、嫌な話に攻撃的に対応する自分のおとな気のなさも嫌になります。どうしたら高齢の親にもう少しゆとりを持って接することができるでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

希死念慮が消えません

双極性障害20年 子なし主婦です。 主人から もう躁のときは、つきはなして、 鬱になると頼ってくる。 このままだと自分が潰れる。 自立して生活してくれ。 と言われました。 離婚ではないけど、今の状態では 一緒に暮らせないと言います。 先生には、薬は今の状態から動かすより、 自分の習慣を変える 朝きちんと起きる。 朝日を浴びる 外に出て散歩などする。 全部正しいことなのですが私にはできず、 ただ布団の中で過ごす日々です。 いまは、主人の実家に世話になっています。 高齢なのもあって、 早く出ていかなければなりません。 お義母さんからもそう言われています。 先生は病院の単身寮に入って デイケア、ナイトケアに通うように 提案してくださったのですが、 いざ体験をお願いしたものの、 引きこもり状態の寝たきりでは 体験さえ 不安でなりません。 ずっとずっと希死念慮が離れないのを 先生にもいえずにきています。 いえば、入院になるから。 今の私には、勇気が足りないのでしょうか? どうすれば、勇気をもてるのでしょうか? ずっと離れない希死念慮を抑える事ができるのでしょうか? 1人になるとより考えが増しそうで怖いです。 まとまりのない文章ですみません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/05/08

弟の供養についての不安

最近、実弟を突然の病気で亡くしました。独り身でしたので、私が葬儀やアパートの退去、勤務先の対応ほか行政の手続きも全て行いました。最近やっと落ち着いた状況です。 入院中の治療の決断も、時間的な事もあり1人でしました。 葬儀は母と私の家族のみ。ほか親戚には連絡しましたが、私が弟の葬儀を執り行う重圧に耐えられず遠慮していただきました。独り暮らしの高齢の実母は、私1人では面倒看れず母も納得のうえ、弟の法要及びお彼岸を無事に終えてから施設へ入所させました。 最近になり全て自分の判断での一連の対応に不安でしかありません。きっとこれからもこの不安が続くと思います。 もちろん家族は協力してくれますが、迷惑をかけてる罪悪感しかありません。 また、誰もいない実家には仏壇があり先に亡くなった父と弟のお位牌があります。菩提寺のご住職には現状を相談して、実家に訪れた際に手をあわせての供養で問題ないとのお言葉をいただきました。もちろん毎日行けるわけではありませんが、時間をつくり手をあわせに行っています。お寺さまに預かっていただき供養となる時期が来るまでは今の状況が続くと思われます。 これから初盆も控え、私はきちんと供養ができているのか頭から離れません。 お墓参りも気持ちが落ち着くので時間がある時は手をあわせに行っています。 たぶん私の気持ち次第なんだろうとは感じていますが、皆さまと同じような供養ができていない不安、ぜひお力をいただきたく宜しくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2024/06/05

短気な彼氏

先日お付き合いしていた彼と喧嘩別れしました。元々彼は短気で、突然喧嘩をしかけては別れると言って離れたりくっついたりを長い事してきました。喧嘩は疲れるし嫌な気分になるのでとても嫌でした。付き合った当初は相手の言い方で傷ついたりして、体に不調が出ることもありました。それでも別れきれずにいました。彼の怒りか抑えられない性格はわかってはいたものの、あまりにも理不尽だと思い、同じことをされたら嫌な気分がすこしはわかるのではと思い、怒ってくる相手に同じように怒って返すようになってきました。いつも自分じゃないようで喧嘩したあとはとても嫌気がさしてました。 今回の喧嘩は私が怒るとわかって手嫌がることをしていたので、体調不良(術後だったのですが)にも関わらず、本気で怒ってしまいたまたま手に持っていた携帯が彼の頭に当たって彼が少しけがをしました。そのことで俺の頭を殴ったといわれ、また母と二人暮らしなのですがいつまでも自立してないとかいわれました。母も高齢になってきたため心配なこともあり一緒に住んでいます。 彼には今までの私が罵られて傷ついても心から血が流れてるのはわからないだろうけど、自分が傷ついたら自分のしたことはそっちのけで酷く言われたことか許せない自分がいます。 自分が嫌な人間になるのがとても怖いと感じることもあります。でもどこか4年もお付き合いしてきた彼のことを諦めきれない自分もいます。 たまに彼の精神状態がおかしいなと思うこともあり、カウンセリングもすすめたこともありました。 復縁したいのか、どこか諦めてる自分もいたりしてモヤモヤがきえません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/02/12

頑張るほど風当たりが悪くなる

私は現在、期限付職員として働いておりますが、やはりステップアップとして、今の職種での正規職員を目指したく、働きながら勉強しています。 ただ、まだまだ私の住む地域で特に上の世代の方は、男尊女卑な所があり、女性が一緒懸命働く事に怪訝な顔をする人もいます。 友達、親戚には、「そんなに頑張って働いて何がいいの?」 「そんなに正社員なってどうするの?」と言われます。 私は、今の所、結婚する予定もありませんし、親も高齢で他に頼れる人もいません。 誰にも迷惑かけていなく、また誰の生き方を私は決して今まで否定したことはありません。 ただ、ただ自分が生きていくために、必要な事だと思ってやっているだけで、自分では仕事をする事に身を削って大変な思いをしているわけでもありません。 自分が好んで選んだ道なのに、否定され続けると、誰にも自分の思いを打ち明けられず、孤独を感じてしまいます。 孤独を感じるのは、自分の生き方を共感してほしいと思うからなのでしょうか。 また、例え、周りが共感してもらえなくても、自分に自信もてば、周りの目も気にせずに、勉強に励む事ができるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

自分自身の支え方を知りたい

お願いします。 誰かに助けてほしい、優しくしてほしい、認めてほしい、と自分の感情を落ち着かせる方法を他者に求めてしまいます。自分でなんとかできる方法はありますか? 現在子育て中で、子どもは可愛く一緒にいられる幸せは感じていますが、時々疲労から無気力状態になってしまいます。 ですが、あまり周囲に助けを求めることができません。夫との関係性が良くないこともありますが、夫と不仲になる前から夫に家事育児を助けてもらえることは少なく、夫に助けを求めるのはやめようと諦めるようになりました。話し合えばと思われるでしょうが、現在話し合えるような状況になく、自分でどうにかしなければ、と思っています。 相談機関に相談という選択肢もあると思いますが、事情があり頼ることは難しいです。 辛いときでも笑顔を作れば脳が騙され楽しい気持ちになると聞きますが、むりやり笑顔を作っても虚しい気持ちになってしまいます。 両親にも頼れる状況にはありますが、両親ともに高齢になってきており、これ以上負担をかけるわけには、と思ってしまいます。友人も子育て中だったり、仕事が忙しかったりで話を聞いてもらうのも躊躇われてしまいます。 自分の心の内を自分で癒やし、前向きになっていくには、自分を強くするにはどうするのがよいのでしょうか。笑顔で子どもたちと接し、たくさん遊んであげたいのです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

実家の母との関わり方

実家の母(83歳)との関わり方について 相談させてください。 両親は、長男である弟夫婦と同居していましたが、嫁姑問題でもめて追い出される形で団地で二人暮らしになりました。 両親は、幸い健康で元気に暮らしていますが、80過ぎの高齢の二人なので心配で、こまめに会いに行ってます。 おしゃべり好きで社交的な母は、 誰々が遊びに来た とか 誰々に野菜をもらった とか 誰々と電話で長々と話した とか 明日はどこどこに行く とか 楽しそうに私に話します。 以前 こちらでご相談させていただいたように、人との関わりが苦手な私は、その母の話しが自慢のように感じてしまって、帰り道 いつも悲しくてたまらなくまたなるのです… 楽しそうに話す母を見られるのは嬉しいですし、今度いつ来る? また来てねー と 言われると、会いに行くのは親孝行だから…と思います。 あと何回会えるかわからないし…とも思うのですが、会いに行くたびに落ち込むのも 事実です。 娘のことを同じように感じてご相談させていただいたときは、子育てを褒めていただき 気持ちを納得させることができましたが、親のことは少し話が違うというか… 親孝行したい時には親は無し と思うと 自分の気持ちに蓋をしても、会いに行くべきなのでしょうか? あとから後悔はしたくないから、今日も 行きましたけど、自分には何もないのに…と思い知らされるみたいで、みじめになりました。 心の持ちようを教えていただきたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/09/08

子供が欲しいです。

年代が20代になってますが、 今年30です。 婚活をすることをとめられているというか。結婚相談所に行くことを親に止められています。私は子供が欲しいです。子供がいないので里親制度をみてみても一人ではダメらしく、やはりパートナーが必要です。どうしても子供が欲しいので発展途上国に毎月1000円募金していたところ、親に確定申告の用紙が発見されダメになりました。 近くの児童養護施設ならそういうのは送ってこないかなと思いましたが、断られてしまいました。35歳くらいから高齢出産になり40代になったら閉経するかもしれないです。自分が産む産まないは別として子供が欲しいです。シングルファーザーの相手を探してもなかなか相手にされないです。マッチングアプリで何人かとあったんですが、 どのかたも一回デートして連絡がつかなくなりました。今、基礎体温を測っています。しかし、自分の排卵日割り出しても相手が居ないのでむなしいだけです。私はバツイチです。 前の相手とは真剣に妊活してもらえる相手じゃないし、そもそも追い出されて、やりたいときだけ呼ばれるという生活は合わないので離婚届けだし、着信拒否にして音信不通にしました。それは良いとして、職場は大学生の男の子が一人あとは既婚者の店長だけです。土日はやすめないので寺社コンもいけないです。わたしはどうやって子供の募金をしたい、子供が欲しい、婚活がしたいという思いをどうしたら親にわかってもらえますか。 親は介護が必要なので別居は無理です.

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/02/22

夫婦関係に悩んでいます。

結婚して次女を出産して夫婦の触れ合いが一切ありません。寝る部屋も13年別々で指一本も触れません。私は40代で旦那は60代です。食器も歯磨き粉も私が使ったのは嫌がります。旦那は、結婚当時からたくさんのこ だわりがあり毎日のルーティンが崩れると機嫌が悪くなります。たぶん発達障害があると思います。3時40分に目覚ましをセットして4時に朝食を1人で済ませます。洗濯は、必ず朝と、夜に。真冬でも、雨が降っていてもベランダに干します。旦那の決まった干し 方でないとわざわざ直します。休日も家族全員6時半までに起きないと機嫌が悪くなります。お風呂も夕方4時に沸かし必ず1〜2番に入る。子供が先に入ると機嫌が悪くなります。私が具合 が悪くても、大丈夫?とか言葉はありません。コミニケーションも目を見て会話をしてくれません。ありがとう。の言葉は、普段はほとんど言わず私が給料を貰ったときだけ。会話もかみ合わないため意見が合わず毎日喧嘩になります。夫婦の触れ合い も無く、夫婦2人での外出も私が誘っても嫌がる。本当に虚しいです。別居したいけど子供のためにも、暮らしを我慢するしかないのでしょうか?私の両親が高齢のため父は認知症で、実家に行く事も考えていますが、俺は絶対行かない!いつでも別居しても離婚しても、構わないと言います。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

四苦八苦とどう付き合うかー怨憎会苦

 いつもお世話になっております。お久しぶりの先生方はお久しぶりです。  近況報告ですが、職業訓練のとある利用者の行動が気になりすぎて、とうとう 体にまできてしまい、入院を余儀なくされてしまいました。今は退院して しばらくは家で治療と言う方針です。  人生には8つの苦しみがあると聞きました。これにあてはめると、 私の場合、「怨憎会苦」に振り回されているのではないかと推察しました。 ほかの7つは今のところなんともありません。  たとえば、私の訓練所に、自らも訓練生、つまり当事者でありながら 周囲に挑発的な言動や態度をとる、30〜40代くらいの男の子がいます。  普通に歩いていても、社会的マナーを守らない高齢者など…  とても怖いですし、悔しささえ感じる時もあります。 「二士はいつも0,100、白黒、善悪で考えようとするけれど、世の中には 100までの数直線で表したら、0から100までびっしり人がいる。 いつまでも『みんな悪い人、みんな怖い』じゃ訓練所にも復帰できないし、 就労からどんどん遠くなっていくよ」と支援者から言われています。  なにしろ、この、「みんな怖い人思考」は自分も一番苦しいです。  どうやったら、怨憎会苦、「みんな怖い人悪い人思考」から少しでも 離れられるものなのでしょうか?  お知恵をお貸しいただきたく存じます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

祖父のお墓

4日前に大好きなおじいちゃんが91才で亡くなりました。 今、私は悲しみの中に居ます。 祖父は長年、祖母と二人暮らしで、祖母ももすぐ89と高齢です。 祖父母の子どもは娘が二人(私の母とその姉)息子が一人居ましたが、28才の時自死してしまいました。 悲しみの中、きっと祖父母は支えあい、ここまできたのだと思います。 いつも笑顔で優しいおじいちゃんでした。 私も私の子どももとても可愛がってくれました。 ご相談したいことは、お墓が自宅から少し離れた山の中にあることで、今そこにおじいちゃんの息子のお骨もありますが、祖母も年を取り、自分では距離的にも行くことができず、お墓参りに行く人も頻度も少ないので、時々お墓参りに行った時もいつもお墓が寂しく感じます。 これからおじいちゃんがそのお墓に入り、寂しくないかということが気になっています。 自分の息子(私の伯父)とご先祖様がいらっしゃるから大丈夫でしょうか? また私は結婚し、少し離れたところに住んでおり、自宅に仏壇などもありません。 祖父に思いを伝えたり、祖父のこれからの幸せを願うにはどうしたらいいか教えて頂きたいです。 あと、もう1つお聞きしたいのですが、今日祖父の家に行って、どうしても祖父のものが欲しくて、今までおじいちゃんが使っていたハンカチをもらいました。 私や兄(兄も祖父母が大好きなので)がそのハンカチを持っていることは祖父の迷惑になりませんか? 拙い文章で申し訳ありませんが、教えて下さい。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

母親への接し方

はじめまして、お世話になります。 相談内容ですが、うつ病の母との関係についてになります。 家族構成は、私が27歳、年子の弟がいます。母は60歳で無職です。現在は実家で3人暮らしです。父は私が子どもの頃に離婚後、病気で亡くなりました。祖父母は高齢で介護施設に入所しています。 私が生まれる前は自営業をしていたそうです。母は離婚や、私の父の死、介護等色々と苦労したと思います。 母は元々繊細な性格で、うつ病や精神病の治療を継続していました。最近酷くなってしまい、1週間前に死にたいとなったため緊急入院となりました。 その原因と考えられる一つに私の交際相手があるようです。 2年ほど交際をした彼女ですが、ある有名な宗教法人で活動しているようです。母はその宗教が嫌いで、また、彼女は性格がおとなしく、愛想がないと母が誤解をしてしまい悪い思い込みをしてしまいました。 私が外出すると必ず干渉してきて、別れるよう怒鳴ってきます。 私は結婚も考えているのですが、このような状況であるとそれも厳しいと悩んでいます。 彼女には母の病気のことは話していますが、全ては話せないでいます。 今後は病気の母とどう向き合っていけば良いのか、彼女との関係はどうするべきなのか。 母にあたられて、自分でもどうしたら良いのかわからなくなっています。 何かヒントを頂くことはできないでしょうか。よろしくお願いします

有り難し有り難し 3
回答数回答 1