いつも様々な質問、回答を拝見しております。 早速の質問ですが、私は10代のころより自身の自由意志に価値を置いて生活してきました。 一言で言うと「周りに流されない」「我が道を行く」というやつです。ポリシーとも言えるかと思います。 他者が自分をどう思うかより自分がどうありたいかを価値基準とし、決断の柱にしてきました。 とはいえ、元来基本的には他者との関わりは好きで温厚なほうでもあると思うので、学生時分までは周囲との軋轢もなく過ごしてきました。 しかし、社会人になってからは周囲との考え方が合わなかったり、納得できないまま仕事をすることが増え、自分の意思が反映されない生活にストレスを感じています。 長い物に巻かれるのが当たり前の現代社会で、私のような社会性のない人間はつまはじき者で、会社でも疎まれているように思います。 組織人として生きていくのはどうも難しそうです。 私の考え方が間違っていたとは思っていませんが、少しは自分よりも他者の考えに価値を置き、社会性を磨くべきだったのもしれないと、してもしようがない後悔に苛まれることがあります。 自分の意思を強く持つべきだとは今も思いますが、それを貫き社会生活の中で苦しんでいるのも自分です。 このように生きてきた私が、集団の中で生きていくための心構えについて、心に留めるべき仏さまのお教えはありますでしょうか。 とりとめのない内容ですが、こんな私にぜひ仏教的な目線でも、お坊さま個人の目線でも、ご意見いただけると幸いです。
私が昔からいろんなところで目にする言葉に「仕事はやりたいことよりできることをしろ」というものがあります。ここでいう「できること」とはなんでしょうか。 将来は結局人からの評価で全てが決まります。自分はできていると思っていても周りがそう思わなければできていないと評価される。だから「平均的よりも上手にこなせること」だと思いましたが、私にはそんなものありません。そりゃそうだ。引きこもって学校も行かずに習い事も部活も全く経験していない。ただ部屋にこもり昼夜逆転させながらだらだらゲームをしていただけです。多くの人が経験しているであろうことをできていない私には経験値が少なすぎます。見つけるにしてももう手遅れです。 ある時、カウンセラーに「できることないんだけどどうやって生きればいいのか」と相談した際に「あなたは今こうして生きることができている」という旨を長々とまるで世間が生きることができていないかのように、生きることが特殊能力であるかのように話されましたが、しっくりきませんでした。ただこうして暗い気持ちで生きているだけで仕事もこなせるような世の中なら誰も苦労しないと思います。 社会に出れば人より少しミスが多いと「なんであんたはこんなこともできないの」と罵倒される、「やくたたずだ」と言われクビにされるような話も聞いていたこともあり、すごく怖いです。私がこのまま社会に出ても迷惑なだけじゃないか、存在するだけ邪魔じゃないか、と。 私はどうすればいいのですか。どうすればよかったのですか。生き方を間違えましたか?
結婚して15年経つけれど姑に言われた言葉など、未だにモヤモヤして忘れられないです。 例えば… ・結婚した時に旦那に避妊具を渡してきたこと。 ・あなたはまだまだね… ・何度も太ったと体型の事を言ってくる ・私の父がタバコ吸うのを タバコ吸う人は嫌だわ ・その服やめたら ・お茶飲む?賞味期限切れだけど。 ・資格無いと働けないでしょ! 私は資格があって良かったわ〜と言われる ・煮物作らないでしょ ・外にあまり出ないでしょ ・私の祖母の年齢聞いてきて そろそろだなと言う ・帰省してお土産渡したら これはもういらないからその土地の人気のある物にして と言われる ・誰かの話題になると、その人は働いてる人?家にいる人?と必ず聞いてきて 私が専業主婦だから わざと言ってるのかな?と思ってしまいます。 他にも色々あります。。。 上記のことは、第三者がらみたら 大したことありませんか? 気にしすぎですか? 結婚して15年経った今でもモヤモヤするのは、私が反論と言うか、今のはどうゆう意味ですか?とか聞いてこなかったせいもあるのかな…と思ってて。 悲しかったら悲しいと言った方が 良いですよね? どうしたら 少しでもモヤモヤを無くせますか。 毎日朝起きると姑に言われた事を思い出し不安定になります。。。 人を変えることは難しいから 自分が変わるしかないでしょうか。 昔から人間関係が うまくいかず、 (何もしてないのに嫌味言われたり) 人が怖いです。トラウマです。 もっと楽な気持ちで毎日過ごすにはどうしたら良いでしょうか。 宜しくお願いします。
夫はバツイチで私は初婚です。 結婚式の準備の時に「僕は前に一度やったから君の好きにしていいよ」と結婚式にほぼ興味がない様子で悲しい思いをしました。マイホームについても「前に一度買ったから」子作りについても、高齢のため不妊治療の協力を希望したところ「子供は授かるもので作るものではない」と言われ諦めざるを得ない状況です。 バツイチなのは分かった上で結婚しましたが、彼が前の結婚で経験した人生の諸々は私にとっては未経験であり、どれも結婚した夫と一緒に経験していきたいことです。彼の言う「前の結婚で経験したからもういい」のであれば、私との結婚はまるで人生の消化試合でしかなく、とても悲しいという気持ちを伝えたところ、私とは前の結婚でできなかったもっと他のことを一緒にしたいと言われてしまいました。 彼には前妻との間に15歳の娘がおり、月に一度程度会っています。離婚しても親子に変わりはないし、離婚したからといって子供に関わらなくなるような父親なら人として失望すると頭では思っていますが、冒頭のようなこともあり、彼が娘と会うことを快く思えないというか、嫌悪感や嫉妬すら感じてしまいます。 このモヤモヤから解放されたら私も彼も幸せになれると思うのですが、どうやって気持ちの整理をつければいいでしょうか。諦めるか、こういった状況に慣れて受け入れるしかないのでしょうか。 もっと結婚前に話し合うべきでしたが、交際半年で入籍したため、こんな気持ちになるとは想像すら出来ていませんでした。 一生この気持ちのままだと心が壊れてしまいそうでどうしていいか分かりません。
相談させて頂きます。 私は自分のあり方について批判を受けることが多いです。 その批判が悪意だとわかっていても深く自己嫌悪して傷ついてしまいます。 また、ただ注意されただけでも、自分の存在ごと否定されたように感じてしまいます。ただ相手にとって自分の行いが悪かっただけだと後になって理解できるのですが、注意された時は、「自分だからこんなことを言われるのだ」「この人は私をいじめているのだ」「私はなめられている」などと感じてしまいます。 意地の悪い人に的外れな批判を受けることもありますが、そのような時や、不意に注意をうけたり、イライラされたりすると、恐怖心と敵対心で対抗してしまいます。 本当だったら注意されたなら謝罪と改善を行うのが良いでしょうし、悪意を向けてくる人からは逃げるなど相手にしないようにするのが良いでしょう。 それがなかなか出来ません。とっさに対抗してしまい気づいたときにはコテンパンです。 それに、これから改善出来ないこと、過去の失敗などを批判されると、なかなか辛いです。 自分にとっても不本意なことですし、批判されても言い訳ばかりしてしまって、また軽蔑される始末です。 最近になってほんの少し過去の失敗を受け入れられるようになり、批判されても受け入れられるようになりました。ですが、傷ついているところを刺激されるとしんどいです。 長々と書いてしまいましたが、他人からの評価が怖いです。 意地悪をされて「こんなことをされてしまう私って・・・」と自己嫌悪してしまうのも辛いです。 自分の過去の失敗など、自分のありのままを受け入れることも辛いです。 こんな私で困っています。 どうかご助言いただきたいです。 こちらには度々相談させて頂いております。 何度もお世話になってしまい申し訳ありません。 お答え頂いたお坊様がたにはいつも感謝しております。
誰にも言えず、ここで相談させていただきます。 最近、初めて彼氏ができました。 彼氏と付き合う前の話になるのですが、 私はチャットアプリで知り合った男性と卑猥なやりとりや電話で一緒に自慰行為をした経験があります。 今はその方たちとは全く連絡は取っておらずアプリも消しました。 当時の私はストレスから性的な方へ走ってしまっていました。 彼氏と真剣に交際しているのですが、過去にこのような事をした自分が情けなくて後ろめたい気持ちです。こんな彼女で申し訳ない気持ちでいっぱいなのと、罪悪感で苦しいです。 考えすぎかもしれませんが、何かの拍子に 私の過去がいつかバレてしまうんじゃないかと怖いです。 その理由として、チャットアプリでは顔は写していなかったのですが、音声のみの電話で自慰行為をした時に声が録音されていて悪用などされていたらどうしようと思うととても怖くて、声で私だとバレないかなど考えてしまいます。 また、もしもチャットや電話の相手が成人と偽り、未成年だった場合、私がやっていたことは犯罪になるかもしれないと思い、ネットで弁護士さんに相談した所大丈夫だと言われたのですが、本当に大丈夫なのかと正直まだ安心できずにいます。家に警察が来たらどうしようとか考えてしまいます。 長々とお話してしまいすみません。 まとめると、彼氏と付き合う前の過去(知らない人と卑猥なチャット、電話での自慰行為)への罪悪感でとても苦しく、彼への申し訳なさでいっぱいなのと、何かの拍子でその事がバレてしまうんじゃないかと怖いです。 自業自得ですが、この苦しみから逃れたいと思ってしまいます。 この先どういう気持ちで生きていけばいいのでしょうか。アドバイスがいただきたいです。
私には4歳年下の主人と、4歳の子どもがいます。 主人に対して生理的に受け付けなくなっており、生きていくのが楽しくありません。 陣痛が来ている間ずっとゲームをしていたり、生活費を渡してくれない時期があったり、産後間もなく子育ても不安な中でパチンコに行っていたり、「うるせぇ」とどなられたり。 かなり心はズタズタで、一度修復に向けて話し合い、その後家も建ててしまいました。 ですが、最近でも私の悪口を目の前で話されたり、身内の悪口を言われたり、私の祖父が子どもにとお年玉をくれたのに「ケタが違う」とこぼしていたり。 本当に価値観が合わないと改めて感じ、顔も合わせるのも嫌でわざと食事の時間をずらしたりしています。辛くてたまりません。 主人は子どもが好きで、子どもも私たちを愛してくれています。それに家のローンもあります。 離婚して辛い思いをするのか(周りの人達、特に私の父親は悲しい思いをさせてしまうと思います)、踏みとどまって辛い思いをするのか、どちらにしても辛い選択になると思います。 正直に言うと、ぬるま湯に浸かったままで、夫婦関係とは違う所で甘えられる存在が欲しいとズルい事を考えたりもする事があります。どうしたらいいのでしょうか。
以前ここで質問させて頂いた心の傷といいます。前回のお答えから仏教を少し理解したいと思い、お寺へ法話を聞きにいきました。ありがたいお話と竹林を渡るさわやかな風に出会えました。 私にはやりたいことがありますが、どうしてもそれに対して自信が持てません。その夢を叶えようと、関係のある教室に参加してみましたが、私の作品について講師の方が長時間批判し、「頑張っても私には駄目なのかもしれない。」と悲観的になります。 もちろん向上するためには、批判も勉強に代えていくべきと頭では分かっていますが、パワハラめいた批判「平凡。」「客観性が足りない。」(他の参加者の作品を示して)「こういうのかけないの?」と約一時間も個人攻撃されると本当にしんどいです(他の参加者は言われません。)。参加者の中で私が一番年若いので多分言いやすいのだと思います。 私は家族から虐待されてたので、批判へ過敏になってしまう、というのはありますが、自分なら他人にそんな言い方しないのに...。と本当に悲しくなります。 世の中には色んな人がいますから、受け流すという柔軟なマインドになりたいです。竹林の風を受け流すしなやかな竹の心になりたいです。
娘の中学の部活の保護者会長をしています。 保護者の協力のもと運営して行く気持ちはありましたが、2年間、保護者間の攻め合いなどの繰り返しで、ターゲットにされた保護者は来なくなりました。今のターゲットは私のようです。 「あなたのせいで下級生の親が混乱してるから軌道修正した方がいい」と呼び出され、でも私は、今までのやり方が正しいとは思えず、状況を見ながらやって行く方が合ってると思い、そんなに伝統を引き継ぐように言うなら、あなた方にお任せしますと伝えました。 翌日、ラインで喧嘩を売られたような内容が送られて来ました。 これに対しては反応したら危険!と感じ、今は何の返答もしていません。 でも、日々の生活や家庭や仕事に影響するほど私の頭の中は攻撃してくる人の気持ちがわからず動揺しています。 何を返しても粗探しをされ、話の筋から外れた要求を求められ、全ては私が悪いという流れに持って行かれます。 4対1で責められると、次々言葉が飛んでくるのでまともな話もできません。 チームを良くしたいという思いよりは、私を潰そうとしてるんだなって感じます。 あと数ヶ月、子供のために我慢しようと思いますが、毎日心が折れそうになり限界も感じます。 こういう人の攻撃にあった時、どう感じてどう対応すればいいかわかりません。
私には5年付き合っている彼氏がいます。 彼とは小中学校の同級生で大学2年のときに付き合い始めました。 今は私は看護師、彼は警察官として働いています。最近お互い結婚を意識するようになりました。 私は仕事も3年目に入り、そろそろ結婚して家庭を築きたいと思っています。 しかし彼は就職が1年遅かったため、今年2年目ということもあり、忙しい日々を送っています。 数ヶ月前に彼から、「まだいつになるか分からないけど、結婚したいと思っている。」と伝えられました。 考えてくれていることを嬉しく思う反面、いつ結婚できるのか曖昧な部分を不安に思うことがあります。 私は両親が晩婚で高齢出産だったため、早く結婚して、孫の顔を見せてあげたいと思っています。 できれば後2年以内に結婚したいと思っていますが、そのことを彼に伝えると負担になってしまう気がして言えません。 周りが先に結婚していくことに焦りも感じます。 私の気持ちをどのように彼に伝えればいいのでしょうか。 彼の決心がつくまで待っていた方がいいのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。
いつもご相談にのっていただき ありがとうございます。 昔からなのですが 人と接することが怖いです。 特に仲のいい友達と接することが ここ数年特に怖くなってしまいました。 結婚し子どもがいる子や、独身の子など 色んな環境の友達がいます。 みんな独身だった頃から環境が変わり、 それぞれ考え方も変わりました。 私自身もそうです。 そのため、 相手がどう思っているのかがわからず、 思いやりを持って接することが出来ているのか不安になります。 また、相手が忙しいのではないかと思うと たわいもない事、相談事など連絡することが出来ず疎遠になってきてしまいました。 久々に連絡を取っても グループLINEだったりすると 私へのLINEの返信は遅いけど 違う子へは早い気がして、 私はやっぱり嫌われているのではないか… など、変なことがいちいち気になり 気分が落ち込むことが多いです。 それが嫌でまた連絡しにくくなったり… のループです。 とにかく周りからどう思われてるかばかり気になってしまい、人と接することが怖いのです。 もっと気楽に楽しく生きていきたいのに苦しいです。 そして旦那も子どももいるのにとても孤独です。 目の前に大切にしなければならない存在がいるのに、 私は周りから嫌われているのではないかと言うことで頭がいっぱいになり その事ばかり気になってしまいます… もう疲れてしまいました。 私は一体どうしたらいいのでしょうか?
私は生まれつき右足だけ骨の形がおかしく、とても幅広で、幼い頃から自分の足が入る靴を見つけるのが大変でした。 靴が見つからないこと以外は特に日常生活で困ることはありません。もちろん、普通に歩けます。 しかし、幼い頃からいろんな人に好奇な目で見られることが多かったり、学校行事でスケートやスキー教室があっても、足が靴に入らないため1人だけ見学をしなくてはいけなかったりして、周りから変に思われたり、陰で噂されたりしていました。 両親は私が幼い頃から、テレビで障害を持つ方の特集が流れていると『あなたは日常では困らないし、全然マシだよね』と、言ってきます。 私自身も、両親が言っていることは間違ってないとわかっていますが、行事でクラス全員革靴を履くとき、1人だけスニーカーにしなくてはいけなかったり、先ほども書いたように陰口を言われたりすることがつらくて、自分の足を見るたびに泣きそうになります。 確かに私はマシだと思いますが、それを何も人と変わらない足を持つ両親に言われることにもいらだってしまいます。 小学生までは足のことで嫌なことがあると両親に話していましたが、毎回、マシだと言われるだけなので、高校生になった現在では何も話しません。 そのため、両親は私はもう自分の足をしっかり受け入れていると思っていますが、実際は全然受け入れることができません。 こんなこと言うのは人として最低かもしれませんが、こんな足なら切断した方がいいと思ってしまうこともあります。 どうしたら、自分の足を受け入れ、この足で生まれてこれて良かったと心から思えるようになれますか? アドバイスを頂けると嬉しいです。
主人とは10年一緒にいます。 主人も私ももうすぐアラフォーです。 一緒に生活してすぐセックスレスになったので主人と10年はセックスしてません。 子供はいませんが、数年前から対外受精で治療を行っています。何度か自然妊娠したいので主人と夫婦生活しようとしましたが2人ともどうしてもお互いのことを性的対象にみることができず出来ませんでした。 セックスレス以外では特に生活やお互いに不満もないです。喧嘩になることもありますが、都度話し合って改善するように心がけていると思います。愛情表現に関しても好きや可愛いなど言い合ったり、手を繋ぐ、抱きしめる、キスなどはあります。 夫婦生活だけできないのです。 ただお互い性欲はあり、偶然主人が風俗サイトをのぞいていることや、出会いアプリなどをやっていた形跡を見つけました。強がりなどではなくショックは全くありませんでした、まぁ仕方ないよなぁという気持ちです。私は直接はそれを知ったことを主人に伝えていませんし、伝える気もないです。実際に利用したのか、今も継続してるのかは分からないし、特に追求するつもりもないです。 私も性欲はあり、飲みにいく機会があると男性から声をかけられ既婚と伝えても誘われることもあって、その男性たちが遊びなのは勿論承知しています。 理性があるので今まで関係をもったことはありません。しかし、不妊治療を行っていくなかで、このまま私は一生もう二度とそういうことは無いまま死ぬのかもと思うとしんどい気持ちになります。 主人以外と関係を持つのは不貞行為になるのは分かっています。もし実行したら後悔するかもと思ってずっと踏みとどまっています。主人と関係改善すればよいのだろうと思いますが、どうしてもお互いにすることができません。 私はどうしたら良いのでしょう? 不妊治療もこんな気持ちで続けていいのか辛い気持ちになります。
はじめまして。 私の小さな悩みで申し訳ありませんが思い切って質問失礼致します。 私は息子一人と旦那の三人家族で、義理実家の近くに敷地内同居です。 4年前に旦那が交通事故により車椅子生活になりました。 旦那の少ない収入と私の仕事でなんとか生活をして毎日精一杯です。 実は事故前、離婚話が何回かあるほどの冷め切った夫婦であります。子供もいるので色々我慢しておりましたが、事故後も進展なく喧嘩の日々。その間に私の両親も他界してしまいました。 心の拠り所を失い、今まで張り詰めたものが抑えきれなく困っています。 喧嘩の原因は旦那が共感、寄り添いなど皆無に等しく、私が子育てする資格がないから子供を置いてと出て行けと言うことです。 子供とでていきたいですが、裁判で戦ってやるなど、もの凄い子供に執着してきます。 気持ち一つ、心のこもったありがとうの言葉があればいいだけなんですけど。 なかなか難しいです。 どんな心持ちで生活すればよいかアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
小学生の時に病気で母を亡くしてから今年で10年になりました。 この10年間を振り返ると、楽しい事もありましたが辛いことも多かったなと思います。 例えば、年下の兄弟ばかりが可哀想だと心配されて、反対に私に対しては大して心配もされず母が亡くなってすぐに母の代わりに頑張るよう言われたり、父や親戚とも上手く付き合うことが出来ず心無い言葉を言われたりしました。 このような環境だったこともあり、私は家族や親戚に母の死を悲しんでいる所を見せたことがありません。というか、何故か母の死後何年かはあまり悲しさを感じませんでした。 その反動か、今になってずっと悲しいし寂しいです。これは母の死ももちろんそうですが、父や親戚から言われた言葉や態度に対してもです。 もう母の死から10年も経つのに未だに母に居て欲しかった、会いたいと思ってしまう事もあります。 私はここ半年間ずっと上に書いたような寂しさや悲しさからくよくよして過ごしてきました。 しかし、最近このままずっとこのままだとダメだ、このまま過去の事に囚われるよりも今や未来の充実のためにもっと前向きに過ごしたいと思えるようになりました。 その反面、母もいないし私の家族には同世代の人達のような何でも受け止めてくれるような温かかさも無いし、前を向けなくて当然だしそんなの無理なんだとも思ってしまいます。 私はどうすれば寂しさや悲しさを言い訳にせずに、前を向いて生きていけますか? どうすればいいのか分からなすぎて辛いです。 喝でも何でも良いので回答宜しくお願いします。
こんにちは。以前にも、相談させて頂きました。ありがとうございました。 また、相談させて頂きます。 以前、絵を描く時のペンネームを、茉莉聖華、にした、と、相談させて頂きましたが、華やかすぎて、私には似合わないな、と、思い、やめることにしました。 昔から使ってる、聖、というペンネームに戻しました。 本名から、とった名前です。 15年は使ってます。 ですが、私が鬱で、絵が描けない間に、pixivができ、聖、という名前を使う方が、けっこう出てきました。 Googleで検索しても、聖、では、私以外の聖さんの絵が出てきて、私の絵はヒットしません。 でも、自分の名前を、大事にしたいので、聖、で絵を描き続けたいと思っています。 紛らわしいので、名前を、姓をつけるとか、した方が、良いでしょうか? 本名の姓は、家庭の事情で、本当の姓ではないので、嫌いです。 自分にゆかりがある姓を、考えても、しっくりくるものが、ありません。 私は、聖、で、絵を描き続けて良いでしょうか? 聖さんは、たくさんいます。 紛らわしいです。 検索でも、ヒットしません。 ですが、自分の名前を、大事にしたいです。 姓を、考えようにも、良い名前が、考えつきません。 自分の名前を、とられた気がして、不安です。 読みは、ヒジリ、でしたが、他の聖さんに気を使って、セイ、に、しました。 どういう心持ちで、自分の名前、絵に、向き合っていけば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。 追記、 聖夜馬(ヒジリユマ) という、名前を、思い付きました。 夜と、馬が、好きなので…夜を、ゆ、とよむのは、方言らしいですが。(広辞苑より) 聖(セイ) と、どちらが良いでしょう? 聖夜馬、だと、他の方はヒットしません。
妹との関係について、ご助言ください。 歳の近い妹がいます。 趣味も合い、昔はよく一緒に出かけました。 ですが私が結婚したあたりから、じわじわと不仲になってしまいました。 私の結婚式を土壇場で欠席したり、 妹が実家住まいだったので、出産里帰りに反対されたり…… 私も、時期が時期だったのでデリケートになっていて 「なんでそんなことを言うの?!」と突っかかってしまい 喧嘩が大きくなってしまい その点については深く反省しております。 その後、妹は遠方で一人暮らしをはじめました。 今は日常的に交流を持つこともないのですが、 こちらが必要な用事を連絡しても無視されるので よほど嫌われてしまったのだな、と思います。 もう、今更仲を修復できるとも思わないので、諦めてはいるのですが 私自身は妹を嫌っている訳では無いので内心複雑です。 また、我々の不仲を実家の両親がとても悲しんでいます。 両親を悲しませている事が一番つらいです。 疎遠であれ、このままだと何かあった時に後悔をするのでは、と思います。 かといって、私から何かをしたところで嫌われる一方でしょうし 兄弟姉妹、家族、とはいえこうなった以上は 「家族だよね」という言葉を捨てて 絶縁状態を受け入れ忘れることが いっそ彼女のためなのか、とも思いますし…… と、グルグル悩んでいます。 今自分に出来ることは、何も無いのだと思います。 でも、どうしたらいいのだろう、ともやもやしてしまっています。 そんな心が落ち着かない状態を、どう鎮めたらよいのでしょうか。 やり場のない気持ちを、どう宥めたらよいのでしょうか。 何卒、お言葉を頂けるとありがたいです。
25年来の親友だと思っていた友人を嫌いになりました。 私は発達障害の子供を授かり、 彼女は定型発達の普通の子供を授かりました。 発達障害の私の子供が不登校になり、全て親に責任があると言われ、私も自分を見つめ直し、子供を思い通りにコントロールしたかった自分を反省しましたが、それは小さい頃から発達障害のため、なかなか言うことが聞けなかったから、普通の子以上にうるさく言ってしまったからです。でも誰でもそうなってしまうと思います。 発達障害の子供を育てる辛さは、健常者の子供を育てている彼女には伝わらず、伝わらないどころか、そんな私の今までの子育てを全面否定されたような言い方に、どうしても許せない気持ちに支配され、毎日苦しいです。 おまけに彼女は働きもせず旦那さんに生活の面倒を見てもらい、毎日パチンコして、ぐうたらな生活。 私はずっと一人で、毎日働き子育てしてきました。 世の中は不公平だとわかっていますが、ロクに苦労もせず、わかったような言い方をする彼女を憎むように。 許して穏やかな気持ちで過ごせるようになるにはどうしたらいいですか?
19の頃に調理師専門学校で友人に出会いました。 でも私自身に色々と事情がありまして、退学しました。 その後、突然彼女から電話があり「今〇〇駅にいるんだけど、かおりちゃん家に行ってもいい?」という電話でした。学校はどうしたのか聞くと、 友人は「う~ん、行きたくない」と言ったんです。 彼女は、凄く優しくて友達の悪口や陰口を言わない子でした。 なので学校で、いじめられていたという事はありませんでした。 でも、私は「それでも学校へ行きなよ」とは言わずに、「じゃ、おいで」と言ってしまったのです。それが癖になってしまい、何度も学校をサボっては私の家に遊びに来てました。 私も馬鹿だから、注意もせず、お金がかからないところへ2人で遊んでいました。(ファーストフードや公園など)今思えば、こんなの友達じゃありません。時には厳しくするのも必要なのに。 今度は恋愛の事になるんですが、三角関係になってしまったんです。 相手の男性は、友人を好きになってしまったんです。 そういうのって仕方ないことなのに私は友人に「もう電話しないで」と心にないことを言ってしまいました。 で、私は地元の会社に就職をしました。9月に彼女が倒れて入院したと、面会は出来ないと友人の父親にいわれました。亡くなったのが10月の下旬です。 亡くなったと聞いたのは、三角関係なってしまった男性からでした。 訃報を聞いて信じられなくなって、頭の中が真っ白になりました。 空を眺めていたら、彼女に対する思いが強かったせいか、 彼女が私を呼ぶ声が何度も聞こえてきました。両方の耳を塞ぎました。 そのあとに、紐で自分の首を絞めました。 自分の首を絞めるのって、かなり力が必要なんですね。 そこから、高校の友人と何度か会い、最寄の駅の近くにあるビルの前では夜になると若者のナンパする場所と鳴るんですが、 友人の車でドライブに出かけ、一端車を留めたんです。 勿論、ナンパされました。声をかけてきた男達は暴力団でした。 翌日、その中の2人に売り飛ばされました。レイプされました。 そのことで友人と口論になったのですが、友人は謝罪せずに逆ギレされました。まして、お金を出せといわれました。 人が嫌いになった理由はこれです。 長文ですみません。
自分の勤めているお店に、僕が入社後、あいさつをしましょう、という趣旨の貼り紙が貼られたりしました。僕は昔からあまりあいさつをしない人間でした。というより、今の時代、あいさつをあまりしない人の方が多いと思っています。それがいいとか悪いとかではなく、それが割と普通になってると思います。 僕は現在、生まれ育った県ではない他県で働いてます。今住んでる県の人はあいさつする人が多いと思います。土地柄だと思います。 実は私も、10年位前にきっかけがあり、何年かの間、あいさつを積極的にするようになりました。しかし、今の私はあいさつで悩みを抱えております。つまんないことで悩んでると思われるかもしれません。私自身、なんであいさつで何年もの間、悩んでいるのか、嫌なのですがクヨクヨといつまでも悩んでおります。でも、あいさつで言い争いって起きやすいですよね。だから、あまり、あいさつをしない人が多いんだと思います。 今の職場では、私があいさつを積極的にしない事でケチをつける人がいるんです。強制というか、押し付けられているような感じがします。私は、あいさつをするとしたって、その人を喜ばせるためにあいさつをするわけではないです。私は私のためにあいさつをするというのが、まず第一にあると思います。 私にケチをつける人は、年上ですが、管理職ではないし、基本的に接する機会がない事務所にいる年配の女性です。 私にだけ、干渉してきていているようです。平等に他人にあいさつを要求してない事を問題だと思ってないようですし、自分自身のやってる事に自覚がなく、他人に要求してきていて、教養がない、おバカな人だと思います。 事務員と一緒になって、あいさつを強いるような雰囲気を作っている店長や上司の、店の運営の仕方も、ただ単に下手だと思います。40歳の雇われ店長です。社長は店に滅多に来ません。 あいさつは他人に言ってないで、自分だけやればいいと思います。 あいさつの事で、気に病んでしまいます。自分にも課題はありましょうが、店側のやり方も疑問です。