hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 勉強 」
検索結果: 6806件

競争的になってしまうのを治したい

嫌いな人間に対して競争的になってしまう性格を治したいです。私は絵を描いているのですが、やはり長年やってるとオンライン上で喧嘩して永遠にブロックということもあります。私の性格はもう周りとは比じゃないんで す。ブロックしたしてない関係なく、まず自分の仲良い人間がそいつと絡んでる事を考えるだけでイライラ、不安が止まらない、いいね数も以前見た相手の投稿の中で1番多かった物と比較して毎回落ち込んでしまう、吐き気、不安に襲われ一日中落ち着きません。今日はコメントの量が少なかったのでそれでまた惨めな気持ちになってしょうがなかったです。 ブロックして一生見ないはずなのに今日気になって見に行ってしまいました。 腹立つ事に、相手もフォロワー数が多いので絵のコラボとかがTLに流れてきます。その人のオリキャラ、絵柄、全て嫌いで吐き気がします。この性格はどうすれば治せるのでしょう。苦しいです。 加えてあちらは絵も上手い。 原作にそっくり似せた立ち絵ばかり描いていますが、私より年下なのに上手いです。勝てる部分と言ったら、私は人を感動させたり笑わせたり出来る漫画をかけること、感情のこもった動きのある1枚絵がかけること、コンセプトが面白いとよく言われることくらいです。でもやはりいいね数が全てを表しますよね。

有り難し有り難し 43
回答数回答 1

何故人は承認欲求がほしいのか

はじめて投稿します。お坊さんに質問です。 私は最近SNSをやめました。今まではSNS依存症じゃないかというぐらい没頭してました。 やはりSNSをやってるとフォロワーさんのどっかに旅行した投稿や友達の楽しそうな投稿が目に映ります。私もよくわからない見栄をはり一人で旅行したこと等投稿したりしてました。ですが最近になってからか皆さんのキラキラした輝かしい楽しそうな投稿を見て私は心を病んでしまいました。何故皆楽しそうなんだろう。何故私を誘わなかったのだろう。ええ、私の心は嵐のような天気になりました。恋人にそのことを相談した結果SNSやめてみなよ。とアドバイスをもらいその日に全てのSNSを退会しました。その結果なぜか喉に詰まった毛玉が出されたようにスッキリ!SNSに費やした時間を読書に費やすなどをしたら何となく自分は自分なんだと。自信がもてました。今まで一体何故あんなにSNSに没頭してたんだろう。承認欲求がほしいから?と考えていたらある疑問がわいてきました。何故人は承認欲求が欲しくなるのか。これが私の質問です。 何故人々は承認欲求を求めるのでしょうか? いいね!貰ったら幸せになれるのでしょうか? 長文失礼しました。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

自分に自信を持てるようになりたいです

こんにちは、この度はお世話になります。 分かりづらい文書でしたら申し訳御座いません。 自分の自信のつけ方と外の世界(自分以外)に対する恐怖心に対して、何かいい克服方法、もとい考え方はありますでしょうか。 私は昔から努力が出来ないようで、自分に自信が持てません。 また恐らくその自信の無さ故に人目を気にし過ぎ、仕事や人との約束事以外で一人で外出するのに不安感と恐怖が付きまとい、一人での外出が中々出来ず、毎回家族や友人をそれとなく誘って行きたい場所へ行く、という事を続けております。 仕事場や人と約束した合流場所へ行く際も自分なりに人目を気にし過ぎないように、好きな音楽を聞いて下を向く姿勢で目を瞑ったりして、その場所まで向かっておりました。 ただ昨年末に仕事も精神的に辛くなり退職をしてしまい、実家暮らしの為外出する事自体がなくなってしまい、尚更外出に恐怖を感じるようになってしまいました。 退職した職場の人達は根はとても優しい人が多く、私が通院している事を知っている方々は今でも時々連絡を下さって「どこでも仕事できると思うからゆっくり次を探してね」と優しいお言葉を下さるのですが、自分ではこんなに優しい人たちに囲まれながらの仕事ですら全うすることが出来なかったのに次も大丈夫なんてどうしても思えず、次の職をネットの求人サイトで探したりしているのですが、どうしても次が踏み込めません。 またそんなタイミングで親から「いい大人なのに一人で外出も出来ずどうするのか。早く次の職を探しに行きなさい」と言われる日々を過ごしております。 正直親の言う通り過ぎて、将来への不安と自分の情けなさが辛くて部屋で泣きました。 最近は家族ともそんな事があったので話しづらくなってしまい、最近はもっぱらぬいぐるみに喋りかけて、そのぬいぐるみが喋っている程で自分に励ましの言葉を掛け、ハロワや人材派遣会社などへも向かってます。 今は誤魔化しでなんとか出来ていても、このままじゃいけないと切実に思っています。 一人暮らしもしたいですし、気兼ねなく一人旅なんかもしてみたいです。 そこでもし自分の自信のつけ方や、外の世界に対する恐怖心に対しての克服方法、良い考え方が思い当たればお教えいただければ有難いです。 仏教関連のお勧めの本とかでも構いません。 どうぞ よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

研修指導がうまくできず辛いです

ひと月前に今の会社に転職いたしました。 そして勤務してひと月ちょっとという中、突然初めての研修指導をさせられました。社会人になって初めてのことでしたので、30人程の規模だったのですが、上の方も見に来られて、とても緊張しました。 普段から人前で喋ったり、人を指導する立場になかったので、資料の準備はしたものの、どう喋ったらいいのか、どんな質問が飛んでくるのか分からず、なるようになれという気持ちで挑んだのですが、見事にボロボロでした。 想定していなかった質問、緊張ですべてど忘れしてうまく返せなかったもの、普段思ってもいないことを話してしまったり、自分でも訳がわからない状態でした。 私が普段からこういうことに慣れていないのは上の方も理解してくださっていたのか、途中でフォローしていただいたり、「あまり慣れてないでしょ?でもちゃんと喋れていてよかった!」と声をかけていただけたりして、嬉しかった反面、申し訳なさと情けなさ、恥ずかしさで本気で落ち込みました。 時間が経てばいずれは忘れる、誰でも始めはうまくいかない、そのくらいの悩み些細なことと、自分でも理解しているつもりではいるのですが、気持ちを割り切ることができず、つい独り言をもらしてしまったり、ものに当たってしまったりを繰り返してしまいます。 あと数回研修が続くのですが、また同じことを繰り返してしまうのかと思うととても辛いです。 今の不安な状態から少しでも立ち直ることができないか、気持ちを和らげることができる考え方をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

友人への執着・嫉妬を無くしたい

先日、facebookを始めた友人とのことを相談させて頂いたことで、友人に執着している自分に改めて気づくことになりました。 そして、執着は苦しみにしかならないという回答が、深く心に残りました。 思えば友人への執着は、どんどんエスカレートしていて、最近では、彼女が今何をしているのか、特に仕事が休みの日は誰かと会っているのではないかと、気になって仕方ありません。 facebookで、友達とランチをしたことや一緒にイベントを楽しんだ様子を知り、彼女の楽しそうな嬉しそうな様子を見ると、その友達をうらやましく思います。彼女とは遠距離でめったに会えないことも、その思いを強くさせるのだと思います。 自分では、そんなことを思うのはおかしいと思っているのです。 faceに書くのは彼女の自由なのだから、そんな気持ちになるのなら、見なければいいのだろうと思うのです。 また、自分以外にも友達がいるのは当然なのだから、気にすることはないとも思うのです。 解決策として、faceを見ないことにしようと試みたりもします。 でも友人は、日常の出来事や感じたことを日記代わりに書いていますから、友達付き合い以外のことも知ることが出来なくなるので、気になって見てしまいます。 なんとか、執着すること、彼女の友達に嫉妬することをやめたいと思っているのです。こちらの過去の相談に同じようなものを探して参考にするなど、自分なりに頑張ろうと思ってもいます。 でも、苦しくて苦しくて。 執着、嫉妬する自分が情けなく、恥ずかしく思うのですが、どうしたらいいのかわからなくなっています。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

死後の世界についてお聞きしたいです。

質問、ご覧いただきありがとうございます。 地獄に落ちるのが怖い。 最近そう考えるようになったので色々検索してみると、色々な種類の地獄があり、どれもとても苦しいものだ。回避するためには生前の行いが大切であると、書かれているのをたくさん目にしました。 とりあえず、自分の歩んできた人生を改めて振り返ってみると、嘘をついたり、逃げたり、虫や植物の命を奪ってしまったり、色々な人、物に好き嫌いをしたり良くないことを考えてしまったり、文句言ったり悪態をついたり……とても、多くの良いとは言えない行動をしておりました。そして、このままでは地獄に落ちてしまうと思いました。 なので今から少しずつ行動を改善しようと思い、正しい道や考え、行動について調べてみて、懺悔をし行動を改めること、物事に執着しないこと、煩悩をなくす…などを知りました。こういったことは自分で考えて変えていくものだともおもいますが、行動、執着や煩悩についてどう改善していけば良いのかはっきりと掴めません。自分が良いと思ってしたことでも、もしかしたら良くないことをしていることもあるでしょうし、あの人のようになりたいと憧れその人を目指すことや、この有名人の方がとっても好きだと好意を抱くこと、これ欲しいな、あれ欲しいなという欲を抱いてしまうこと、どこまで制御すればいいのかも分かりません。 また、この行動改善についての話とは少し異なってしまうのですが、地獄に落ちてしまった場合、そこから出ることは一生出来ないのでしょうか。 もしかしたらこうやって誰かに答えを求めること自体も甘えなのかもしれない、ともおもいますが、まずは皆様のご意見をお聞きしたいと思い、こちらで質問をさせていただくという選択をさせて頂きました。 読みにくい文章で申し訳ございません。10代の未熟者ですが、なにかお返事頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

学校行くべきか、就職するべきか

卒業間近で実習に落ちた看護学生です。再実習のチャンスがあったのですが、実習するエネルギーが無く断りました。 卒業することはできず、留年か就職の道を選ばなきゃいけなくなりました。 高校生のときに人の役に立ちたいがやりたい仕事がなく、親に看護師はどうかと勧められ、給料良い、人の役に立てる、家族や友人を医療系の知識で助けられると思って看護師を目指しました。 看護学生としての月日が流れていくうちに、人に伝えることが苦手、意見交流の場で話す内容が思いつかない、命の責任や医療事故による罰が怖いなどで看護師に向いてないんじゃないかと思うようになりました。 学校を辞めたところでやりたい仕事がないので、「看護師になりたい」と言い聞かせ、友人の助けもありなんとか約3年間乗り越えてきました。 今まで、コロナ禍のおかげで学内実習が多く、通常の実習より楽にクリアできていました。コロナ禍でなかったらもっと早く脱落していたと思います。 落ちた実習は学生生活で最後なので病院でした。通常二人一組だったところコロナ禍のため初めて一人の実習でした。 担当教員が私の苦手な怖いタイプ、患者さんが怒りやすいタイプで緊張、恐怖、不安、焦燥感がずっとあり、また、基本的な看護が思いつかず適切に看護できなかったです。 実習の提出物も何回か忘れたり、看護できなかったことなどで実習に落ちました。 1年生並の実習だと先生に言われ、私も同じことを思いました。何を今まで学んできたのか?今までの実習はペアが居たからこそクリアできていたんだと思いました。情けなくて死にたいです。 もう看護師を目指したいとは思いません。もう一年実習を乗り越えるだなんて無理です。面倒な気持ちがあります。 たたでさえ同級生とあまり深い関係が築けていないと思うのに、後輩たちとやっていくのは不安ですし、恥ずかしいです。 実習がイヤ、先生方がイヤ、人に伝えられない自分がイヤ。親は「ただ逃げているだけ、甘えだ。学校やめたら逃げグセがつく」と言い、資格取れば将来生活が困らないこともあり学校に戻ることを勧めます。 逃げグセがつきそうと私も思います。新しいところで二の舞いにはならず頑張りたいと思うが、簡単にはいかないので怖いです。 どう行動して生きていいかわかりません。どうしたらいいでしょうか。とにかく簡単に死にたいと思ってしまいます。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

自分が過去に犯したことへの償い方。

私は小学生の時に従姉妹と性行為を何回もしてしまいました。(中学の時以降はやってないと思う。) 具体的には人に伝えるにも恥ずかしく引かれるようなシチュエーションも含まれております。今となっては後悔しかないです。もしもその時孕ませる事態に発展してたらと思うと本当に取り返しのつかないことになってたと罪悪感でいっぱいです。(避妊ということを当時分かってなかったため。) 私は21になりましたが、未だに従姉妹に謝罪を出来ずにいます。今思えば成り行きでやったのではなく自分の欲望のためにやったことにも等しいです。中学の時に罪悪感に耐えられず母親にそのことを正直に話し、とても怒られました。 今でもたまにフラッシュバックでその従兄妹の行為を思い出すことが多く辛いです。 人に〇〇さんは優しいですねとか言われるとそうじゃないと思ったり、もし結婚することもお付き合いする場合もその人に過去を話すことを考えたら無理な気がしてならないのです。 周りの人を見るとみんなは何も悪いことはしてなくて真っ白なのになんで自分はこんなことをしてしまったのかと思ってしまいます。 母にたまにフラッシュバックしてることを話したらもう過去は変えられないし、いつまでそれを引き摺ってもしょうがないと諭されたりしましたが、未だに心は晴れません。その時のことをずっと引き摺って、自分が幸せになってはいけないと思うのも違うよ言われたりもしました。 従姉妹に謝罪するにも、母に今それを謝罪して何になるのかと言われました。今従姉妹が幸せに気にせず生きてるかもしれない所に無駄に毒を放り込む行為なのかもしれません。 従姉妹からも何もそのことに関して訴えられたわけでもありません。確かに自分の罪悪感を晴らしたいだけなのは分かってます。謝るだけでは済む問題ではありません。もしかしたら逆に追い詰めるかもしれませんし。 自分はこれからもこの罪悪感とどう向き合いそして謝罪をするべきではないのか僧侶の皆さん視点で何かお話してほしいです。 私は謝罪をするのも償いではなく単なる逃れなのではないかとも思ってます。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

初恋?のトラウマ

中1の頃に、急に人気者の先輩から「可愛いね」等と声をかけられるようになりました。 初めて、他人から好意的な言葉をもらい、間に受けて舞い上がってしまいました。 家族に話したり、少し親しかった大人に話してしまいました。 付き合いたいとかでは無く、単純に嬉しかっただけです。 実際は、先輩にからかわれていただけで笑われていました。その先輩の周囲の人間も同調するようになり、知らない異性や同性の先輩達にも同じようにからかわれるようになりました。 客観的に見て、学年で一番太っていたし地味な自分にそんな事言うなんて、今ならおかしいとすぐに分かります。 1年後に自分が先輩の事好きだという噂があったと知り、死にたくなりました。 そのせいか成人した今でも誰かと付き合いたいとか結婚したいとか思えないし多分好きな人が出来たとしても傷付くことが怖くて想いを伝える事なんてできないと思います。 相手は、自分をからかっていたことを忘れていると思います。 拗らせ過ぎてこのまま誰とも付き合うこともなく死ぬのかもと思いました。 周りは色んな恋愛を経験して強くなっていくだろうし自分が経験していた事なんて大した事じゃないと思います。 今だったらすぐからかってくる嫌な人だなと距離を置けますが子供の頃の自分は言葉通り受け取ってしまいました。 もうどうにもなりません。 誰かに愛されたいし誰かを愛したいです。 向き合い方を教えて下さい。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

出家すべきか?

お世話になっておリます。 在家の人間が出家してお坊さんになることについて相談させてください。 私は現在、32歳の会社員として働いています。 昔から人よりいろいろな面で劣っていると思うことが多く、孤独感を感じたり、生きる意味がわからないなどがあり、出家するという事に強い興味がありました。(もちろん、出家したからといってすべての辛さから開放されるとは思っていません。お寺も組織ですし、人間関係の辛さ、修行の辛さもあるだろうとは認識しています。) 日々生きていく中で、どうしても何か大きな目的を求め続けてしまうのです。これは何の意味があるんだろう?いずれ死んでしまうのに、確実で変わらないことなんて無いのに、と考えてしまい、心に大きな穴が空いていてそこから生気みたいなものが抜けている感じです。 仏教や禅を本などでは学んでいますが、やはり体験にまさるものは無いのでは、と考えています。出家して修行したい、そうすべきなのでは?と考えることが最近増えています。 皆様の出家に至った経緯や、その時の心境、出家するということについて、ご意見をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。 以上

有り難し有り難し 24
回答数回答 2