hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14150件

兄をいつか殺してしまいそうです

私の家は幼い頃から母子家庭です。 現在母は彼氏の家で暮らしており、実家で25歳の兄、20歳の私、17歳の妹で暮らしています。 兄は小学5年生くらいから不登校になり、家庭内暴力が始まりました。 その頃に一度精神関係の施設に入りましたが、他の人の前ではいい顔をする為なにも変わらず家に帰ってきてしまいました。 高校2年生になる頃には学校で問題を起こし自主退学をしています。 それから勉強や就職、アルバイトもせずに毎日自室でパソコンをし母にお金を出してもらい生活しています。 インターネットのお金、飲食代、携帯代、全て出してしまう母にもかなりの疑問がありますが 父がDV気質だったため男の人が暴れることにトラウマを持っていて言いなりになっているんだと思います。 私や周りの人間が何を言っても支援をやめようとしません。 長男が可愛いのは分かりますが、その域を超えているのではないか? その代わり、私には何の支援もなく むしろ集られます。 お金がないのだから協力してと。 そんなもの、意味のない場所にお金を出しているからお金がなくなるのでは?と強く思います。 もちろんそれを言っても「仕方がない」だとかなんだで片付けられます。 毎日毎日大きい音を立てて暴れる兄、時たま突然殴ってくる兄 兄とも言いたくありませんが、本気で殺してしまいたくなります。 この人間がいなければどれだけ平和な環境なのだろうと。 親に集られている、食費や携帯代など自己負担な為中々貯金もできず家を出られる目処も立ちません。 どうしたらいいでしょうか。 殴られた時に一度警察に通報しましたが、起訴するか?と聞かれ「どうせそのお金を出すのは親だ」と思い起訴も何もしませんでした。 私も20なので自立したいですが、コロナ禍なのもあり安定した収入が得られずすぐに一人暮らしというのは厳しそうです。 本当に殺してしまう前に何か解決策が欲しいです。 一刻も早くこの人間と離れるにはどうしたらいいですか?もう限界です。 助けてください。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

生きる意味

4月頃相談させていただいた者です。 20年に新卒で入った条件の良い会社をお局さんの嫌がらせで身体にガタが来て12月末に退職してから、早くも9ヶ月が経とうとしています。 相変わらず無職でいます。 50社ほど書類選考で落ち、4度程就職イベントにも行きましたが特に収穫は無く。 バイトの申し込みも怖いと思い、出来ず。(ゴミですね…) 堅実な仕事で採用されないなら好きな事を仕事にすれば良いのでは…(デザイン)とも思ったのですが、生きていて微かに楽しいと思えた絵を仕事にする事のリスクに二の足を踏み。 そもそも紙を数える事ですらミスをする、親にも怠け者、ノロマと言われるような動作しか出来ない自分が就職をしても誰かに迷惑をかけて、ストレスの要因になって、嫌がられて…という予想しかできません。 近頃は絵を描いていても周りの評価を勝手に妄想し、楽しくないです。美味しいものを食べても、太る事を想像すると美味しくないです。何かをする度にケチを付けるように自分を貶す気持ちが湧いてしまいます。 生きているのに消費される肉体的精神的な疲れに対して、楽しいと思える事が少なく、それなら綺麗に身辺整理をしてどこかで死にたいなと思います。 生きていてやりたい事も無いので、今感じている辛さが後で報われるという想像もしづらいです。 ひとつ頑張れるとしたら、身辺整理をして出来るだけ迷惑をかけずに死ぬ為のお金などを工面したり、親に失踪だと思ってもらえるよう手配をする事を目標に生きる事かな。と思うのですが、それを目標にするのは本当に死んでしまいそうで怖いです。(矛盾が凄いですね。ゴミです) おそらく死にたくはないので、ニュースやSNSを見てそれに気持ちを移す事で乗り切っているのかもしれません。ただ、その状態は宙ぶらりんですごく居心地が悪く、このように時々早く死ね、と自分に声をかけるような気持ちになるんだと思います。 自信のない状態で生きるのに疲れたんですが、死にたく無くて困っているんだと思います。 なんだかすごくモチャモチャとした文になってしまいごめんなさい。結局は甘ったれ、ノロマな怠け者の戯言なので、お暇でしたら、戯れにご回答いただけると幸いです。そもそも、自分がどうなっているのかが分からないんですが、死にたいし死にたくないです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

過去の不倫について

初めて相談させて頂きます。 私は現在結婚し、夫と2人暮らしです。 結婚する前なのですが、職場の既婚者の男性と不倫をしていました。 それまでの私は恋愛経験が皆無で、周りは色んな人と恋愛しているのに何で自分は…と嫉妬やら焦りやらで沈んでいる中で声を掛けられ、悪いとは思いつつ流されるまま不倫をしてしまいました。 その人とは半年ほど関係を続けた後、転勤することになり、自然に離れました。 その後、今の夫と知り合い、付き合うことになりました。 夫は私にとってもったいないくらい良い人で、付き合っていくうちに、過去に不倫をしてしまったという罪悪感に苛まれました。 このまま夫と付き合ってはいけない、私より良い人と幸せになって欲しいと思い、夫に過去のことを打ち明けました。 しかし夫はそんな私でも受け入れてくれ、その後結婚をすることになりました。 そして現在夫との子供を妊娠しています。 妊娠を実感するにつれ、過去を思い出すようになり、私はこのまま幸せになっていいのかと考えるようになりました。 不倫なんかした私が子供を産んで育てていいのか、親になる資格はないのではないか。 大切に育ててくれた両親や家族、私を受け入れてくれた夫、そして今お腹の中にいる赤ちゃん、色々な人に顔向けできないような生き方をしてしまったと後悔の念が後を絶ちません。 何てことをしてしまったんだと毎日泣いてばかりで、苦しいです。 赤ちゃんもこんな私が親なんて嫌でしょうし、正直言って赤ちゃんを産んでから死んでしまった方がいいのではないか。 私を受け入れてくれた夫には申し訳ないですが、別のもっと良い人と結婚して赤ちゃんと幸せになってほしいと考えています。 自分勝手なのは分かっていますが、毎日罪悪感に苛まれて苦しくて本当に死んでしまいたいです。 ですが、赤ちゃんがお腹の中にいる以上は死ぬ訳にもいきません。 最近の自分は幸せすぎて、いつかこの幸せは消えてしまうのではないかと思いますし、幸せになることが怖いです。 こんな私がどうやって生きていくのが正解なのでしょうか。 長文乱文で申し訳ないですが、お智慧を貸していただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

母と心中するべきか

拙い文章で失礼します。 私は幼少期、母が原因でよく児童相談所に行っていました。殺されかけたり、目の前で自殺未遂をされたりという環境だったからです。 中学生まで母はネグレクトの気があったのか、自傷行為にふけっている私に気付かずネットゲームをし、パチンコに行って深夜まで帰ってきませんでした。ですがある時に突然過干渉な親へと変貌しました。 私にプライバシーはあまりなく、母が勝手に友人に酷いメールを送った事が原因で友人に縁を切られた事もあります。私は友人を作る事に消極的になりました。 成人した今でも、私は自立が出来ずに、自殺未遂が原因で体を壊した母の手伝いをしています。私の手伝いがないと母は買い物にも行けません。毎日強い口調で罵られ、大きな音で脅かされ、時には殴られながら過ごしています。日々の癒しはペットとの戯れです。外出もあまり自由には出来ません。 母は私によくこう言います。「罰当たり」「地獄に落ちろ」「一緒に死ぬしかない」と。 私は自分の力で自立して、母も、自分も救いたいという気持ちが湧きません。 母との未来に希望が見えないのです。母の言う通り、一緒に死ぬしかないのかなと思ってしまいます。 ですがこんな私にも、有難い事に選択肢を与えてくれる存在が一人だけいます。母に内緒で、学生の時からSNSでやりとりを続けている同級生の男性がいるのですが、その人は今の私の状況を知って手を差し伸べてくれています。彼はもう何年も私を気に掛けてくれて「親は置いてうちに来て」と言いますが、私はそれが出来ずに延々と毎日の辛さを少しの癒しで誤魔化しながら生きています。 私がいなくなったら母は一人になり、大事なペットはどうなってしまうのか。そう考えたら無責任に家を飛び出す事は出来ません。ですが私自身、体調も芳しくなくて限界を感じています。母に彼の事は恐ろしくて言えません。「私を何年も騙したな」と牙を剥く母が目に浮かびます。 私が幸せになるのに、母の犠牲がつきものなのでしょうか。 今まで面倒を見てくれた母に対し親不孝なのは分かっていますが、私には母と幸せな家庭を作れる自信がありません。毎日死を意識して過ごしてしまいます。 こんな思い、他に打ち明けられる場所がありません。あまり上手くまとめられず申し訳ございませんでした。何かご意見を頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

過去の恋愛に後悔しています。

過去の恋愛に後悔しており、苦しい気持ちで押し潰されそうです。 ーーーーーーー 私が社会人になりたての頃、歳上の男性Aさんに恋をしました。 私からアプローチし、デートの約束も取り付け、何度も食事などしました。 ここまでは良かったのですが、その後正式な告白もしないまま、Aさんと身体の関係を持ってしまいました。 その後しばらくして、私たちは付き合っているのか?とAさんに確認したところ、『そんなつもりはなかった』…と言われてしまいました。 今思えばもっと慎重になるべきだったと思います。ですが当時の私は恋愛経験ゼロだったため、男性とデートできることに舞い上がっていたんだと思います。慣れない仕事で忙しい中、プライベートの用事もデートも詰め込んでいたため、体調を崩し、会社も退職する事態になってしまいました。 その後コロナ禍に突入し、AさんとはLINEで時々近況報告などして連絡をとっているものの、一切会っていません。 ーーーーーーー 振られて(?)から、現在約2年ほど経ちました。 今になって過去の事を冷静に考えたとき、なんて恥ずかしく、はしたなく、最低なことをしていたんだ…と、後悔と羞恥心に襲われ、悲しくなっています。恥ずかしい過去が頭にこびりつき、苦しい気持ちが続いています。 親にも黙ってデートをし、身体を大切にしなかったこと。 恋人同士でもないまま、身体の関係を持ったこと。 仕事と恋愛の両立ができなかったこと。 恋愛というものを全く分かっておらず、ただの都合の良い女でしかなかったこと。 こんなに大変な思いをしたのに、Aさんを嫌いになれないこと。 自分が許せず、過去ごと消えてしまいたくなります。 本当は絶対に消えたり死にたくはないのです。 前向きに生きるんだ、と考え方を変えたいのです。でも、沢山の後悔の念が邪魔をします。 親にも申し訳ない気持ちがありますが、こんな事はとても打ち明けられません。 この恥ずかしさと後悔にどう向き合い、やり過ごせば、苦しい思いから逃れられるのでしょうか。 またAさんとの関係は、このままで良いのでしょうか。まだ恋愛のチャンスがあるんじゃないか?と期待してしまっている自分がいて、さらに自己嫌悪に陥ります。 長々とまとまりのない文章となってしまい申し訳ありませんでした。アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

不確定な未来に対する不安を落ち着かせたい

初めて相談させて頂きます。 来年30歳になるということもあり、ふとこのままで良いのかと漠然とした不安から始まりました。 老後や両親の死後を考え、一人ぼっちになってしまうと婚活を始めたはいいものの、折角会う時間を確保してくれた相手の方に興味が抱けず、そんな自分を嫌悪する日々。 そんな中で悲惨なニュースを朝晩のタイミングで見てしまったこともあり、家族を失ったその姿に自身を重ねてしまい、両親の失った時の瞬間を想像して悲しくてつらくて苦しくて、情緒が不安定になってしまいました。 こんな話、両親にはできません。人はいつか死ぬもので、逃れられないものです。身体の衰えも、私以上に自覚しているはずですし、結婚もしないで家にいる娘を不安に思っているでしょう。 結婚はしないと言い張っていたこともあり、「結婚しろ」とは強く言われていませんが「良い人を見つけられるようにしなさい」と父にそれとなく諭されていた時があります。 兄弟がいないので、両親がいなくなると一人になってしまうから。実家以外に居場所を作ってほしい、友人でもいいから頼れる人を増やしてほしいという気持ちがあったのだろうと死を意識した今ならわかります。 母もできるなら結婚して欲しいという願いはあるけど、無理はしてほしくないと言います。 今は情緒不安定になり涙が止まらなくなり、どんな風に笑っていたのかすらわからなくなってしまい婚活は止めました。親の前で泣くと心配させてしまうから、寝静まった夜、泣く日が増えました。帰宅中の自転車を漕ぎながらぽろぽろ涙が溢れるときもあります。 最近は両親の死の前に、認知症等が起きた場合の介護も必要になるかもしれないんだと気付き不安がさらに強くなってしまいました。 変わらない明日はなく、私も親も日々老化していきます。明日か来年か十年後か二十年後かその時がいつくるかはわかりません。このまま泣き続けても良いことはありません。ですが自分でも制御が難しくて、考えないようにしようとすればするほど逆効果で。このままでは貴重な両親との時間も苦しく感じて無駄にしてしまう気がして怖いのです。 文章もまとまっておらず申し訳ありません。長くなりましたが、不安を感じたときに心を落ち着かせるにはどうすればいいかご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分に甘い自分が大嫌いです。

現在21歳、ほぼニートです。 遅刻癖、サボり癖がひどい人間です。 友達と遊ぶときなどいつも遅刻してしまいます。仕事では遅刻はしないものの、行きたくないなと思うとすぐに休みます。 自分の好きなこと以外したくない自分に自己嫌悪して現実逃避で好きなことしかしません。 大学中退、在学中から始め2年続けてたバイトも適応障害になり1月末に辞め、3ヶ月ニートをしたあと、契約社員になりましたが1週間も経たずしてやめそうです。おそらくやめます。 そして借金が100万ほどあり、親が40万肩代わりしてくれました。でも親に内緒の借金があと60万ほどあります。 借金を返すために、夜職をはじめ気が向いたときに出勤しています。 私を育ててくれた両親はとても良いひとたちで私のことを見捨てたり諦めたりしてません。二人とも生活のために一生懸命毎日働いています。 父は単身赴任で海外にいるため、ほぼ母に育てられました。母は私が大学を辞めるといったときも、適応障害になったときも相談に乗ってくれて、私を決して責めたりせずにニートのときも優しく接してくれました。 母は本当に良い人です。その人を裏切り続けてる自分が大嫌いです。 私がダメなとき、母は私を責めずに母自身を責めます。私がダメだからといいます。 そんなことはないのに。 毎回、次はちゃんとしよう。ちゃんとしよう。と思うのですが、仕事に行くとなると朝体が動かず、涙が溢れます。そして休んでしまい死にたくなります。 せっかく決まった新しい仕事もまだ1週間経ってませんが休んでしまいました。 母の優しさに甘えて、自分を甘やかし続ける自分が大嫌いです。 借金もあるので働かなくてはいけないのにそれができない。自分が意味わかりません。 もう全てを捨てて違うところで生きたいです。死にたくはないのです。生きていたいのです。 どうにかしてやり直したいです。母は私を愛して育ててくれました。私も母が大好きです。 でも母の元から離れたいです。これ以上迷惑をかけたくないし母に罪悪感を抱きたくない。自分で生きたい。 夜職は出稼ぎなどがあるのでそれで家を出ようと考えています。そして自分で稼ぎ借金を返していきたいです。 将来はどうでもいいです。なるようになれです。 ただ、今を変えたいです。今の自分を変えたいです。 母は私を許してくれますか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

結婚しても良いか悩んでいます。

初めまして。 私は同棲している彼がいます。 今年9月に籍を入れる予定です。 結婚式場は早目に取らないと行いたいところで出来なくなってしまうため、もう結婚式場を決めました。籍を入れて1年以内に式が良いよねという話になり、9月に籍、来年9月に式を予定しています。 ただ、親にはまだ結婚をすることを伝えていません。 理由は、まだ婚約指輪をもらっていなくてプロポーズもまだだからです。 なぜ結婚することになったかと言うと、1月に結婚したいと思ってる、ただ給料が低いから結婚式も今のままでは挙げられない…と言われたので、結婚式は毎月貯金出来る額を計算し、来年9月には貯まるという結果になり、じゃぁ今年の9月に籍を入れようかということで決まりました。 結婚式のお金は少しずつですが、私が貯金しています。 ただ、婚約指輪は彼の祖母から受け継いだものがあり、その指輪のサイズを私のサイズに直してから渡すと彼に言われてずっと待っています。彼は貯金がありません。 また、給料が低い為に毎月残るお金もほとんどありません。(少し残っても、私の好きな果物を買ってきてくれたり、パチンコをしたりします。パチンコは月に1.2回行く程度です。) このような状況で、プロポーズをしてくれるのか不安で仕方がありません。親にはプロポーズをされたと報告しようと思っており、言っていません。 彼は周りの友達や会社の人に今年籍を入れることを伝えています。 彼は婚約指輪を直しに行かなきゃと口では言っていますが、行動にはうつしていません。 私は毎月500円でも余るのであればコツコツ貯めていけばいいのにと思います。 お金の管理が出来ていないように感じ、口ばっかりのように感じています。結婚は本気で考えてくれているとしても、考えが甘いのか私が考えすぎなのか…。 このまま結婚して良いのか、それとも考え直した方が良いのか悩んでいます。 長くなりましたが、回答して頂きたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

いなくなりたい。希望がもてません。

おかしな相談ですみません。既婚、中高生の子供がいます。 一昨年に父が亡くなり、母は介護施設に入居しています。兄弟は遠方なので、誰もいない実家の維持と親関係の色々なことは、私が一手に引き受けてきました。兄弟との金銭的なトラブルはなく、仲は良い方だと思います。 ただ、近くに住んでいるのが私だけなので、週に1〜2回、50キロ離れた実家の様子を見に行くことと、介護施設の母のこまごましたことは私がやっています。 今はコロナの影響で、母とは電話で話すのみ、洗濯物や小物を届ける毎日です。 母も高齢で、認知症を患っている事もあり、昔の面影はなくなりました。私と母は外見がよく似ていて、まるで自分の行く末を見ているようで、気分が落ち込みます。 フリーランスの仕事もしていますが、今年は仕事が少なく、年収が30万くらいしかありません。夫が仕事しているので、金銭的に苦しいわけではありませんが、夫から、「今みたいに、頻繁に実家に行って、自分の親のことができるのも、僕が稼いでるおかげなんだからね。君が僕と同じくらい稼げたら、僕はいつでも仕事をやめて専業主夫になりたいよ」と言われました。 私は、自分が今やっている、実家や母の世話、フリーの仕事、自分の家の家事や子育て全てを「稼ぎがない」の一言で否定されました。子供たちも夫と同意見のようです。 生きていくという意味では、稼ぎがないというのは致命的なので、夫のいう事ももっともだと思います。今さら夫並みに稼ぐなんてできません。これからずっとこんな事を言われ続けていくのかと思うと絶望感でいっぱいです。 実家も、兄弟が残したいというので維持していますが、母や兄弟が帰ってくるわけでもなく、何のために維持しているのかわからなくなりました。私なりに今まで頑張ってきたつもりですが、誰にも認めてもらえないのがきついです。 このまま生きていても、生き甲斐もなく、最後は母のようになってしまうのかと思うと、今いなくなってしまいたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

姪をみて…。

何度か姪の事でそうだんさせていただきました。 姪をみていて ・自分の置かれた立場を理解していないで、やりたい放題。 ・平気で嘘をつく。 ・やったらやりっ放し。片付けない。 ・時間にルーズ ・我儘 ・無精 ・お礼が言えない、やってもらって当たり前。 そういう態度をとったり、最近は義母、旦那、姪、そして我が娘で買い物に行った時の事。姪は髪飾りが欲しかったらしいですが、機能も買ってもらってるから売り場に返すよう。旦那に言われると、あろう事か我が娘に渡します。 なぜなら、我が娘はまだ1歳で気に入るとなんでもおもちゃにしてしまい。自分が飽きるまで離さなさない事、無理矢理取ると泣く事をいい事に我が娘を利用します。  確かに姪の母親自身の物はドンドン買いますが、旦那や娘の物は買わないし、ドンドン勝手に捨てるそうです。姪の服も袖が破けてたり、汚れています。 可愛そうとは思いますが、そんな祖枠な手段を使わずに素直に欲しいと言えばいい事だし、毎回買ってもらえない事は理解して我慢するべきです。 義弟、義妹の躾が行き届かない、放置しているからそうなるんじゃないかと思いますが、そのうちうちの娘が使えない、言っても買ってもらえない事になれば万引きをするのではないでしょうか? 義弟も一緒に児童相談所へ行っていて、嫁に必要以上に暴言や暴力を受け家では何も言えないし、ご飯すら用意してもらえないらしいです。 前置きは長くなりましたが、こう見ていると子どもの躾は大切だなぁーと思いました。 個性を伸ばすのと野放しはちがうし、きつく叱れば閉鎖的になるし、放っておけば良いわけでもないんだなぁーと思いました。 夫婦の仲が良ければ、お互い協力しあって、相談しながら二人の目線で育てることができると思うんです。 最近は反面教師として見ていますが、可愛そうだからって考えよりも親がなんとかしてくれよ!義弟からは電話や会った時には迷惑をかけてごめん。とか言ってくれますが、義妹からは一言もなく。 おそらく、姪がいないことをいい事に遊びまくっているんだろうと思います。しかも、消費者金融でお金を借りてまで遊んで、飲酒運転までして遊んでるんです。 義妹にも言い分はあると思いますが、ふざけるのもいい加減にして欲しいです。 同じ親ながら、情けないやら恥ずかしいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

八方塞がり、、

25歳女フリーターです。 努力をせずに生きてきたせいだと思います。 親に正直な気持ちを伝えられず何も相談出来ず、将来の夢も隠しながら生きてきました。高卒で学歴もなく、なりたかった夢も諦め、自信をなくして、上手くいかないことですぐに挫けて、甘えているんだと思います。同じ役者の夢を持った高校の友達と田舎から上京し、ルームシェアをしていました。ですが全く家事をしてくれない友人が嫌でルームシェアは一年ほどで解消しました。それから2、3年夢をそのまま追い続けましたが、美人だった友人は夢を叶えて成功していることをネットなどで知り、不細工でスタイルも悪い自分は上手くいかないし、結局容姿はどうしようもなくて、ということで諦めました。自分はもう夢を諦めてフリーターをしています。その友人が大きなトラウマで人と比べては落ち込んで自分が情けなくなって人を信じられなくなって誰に対しても本音を言えなくなりました。最近ネットの趣味繋がりで新しくできた友人は自分より勤勉で努力家で大学を卒業し、年下なのにきちんと正社員で働いています。それなのに自分は、と思うと情けないし甘えているし、さっさと田舎に帰るべきなんでしょうが、実家に帰ると全てが終わった気がして堕落して生きていく自分の姿が思い浮かんでしまい、東京にいます。1人の方が自分の世話をしなければならないので、まだ自立している感覚があるのでしょうか。それに縋っているだけのような気もします。それでも1番のネックは学歴だと思い、せめて好きなイラストやデザイン関係で、専門学校をに行こうと一念発起し、掛け持ちをしながら学費を稼いでいましたが、今回のコロナウイルスによる自粛のせいで働いてた勤務先は倒産し解雇されました。学費は払えず入学も断念し、今はやっと見つけた求人でスーパーで仕方なく働いています。 自分が全て悪いのは分かっています。でも誰にも相談出来ずに、もう疲れてしまってすぐ泣いてしまいます。どうしようもなく自分に腹が立ちこの前初めてリストカットをしてしまいました。他の友人は辛いと言いながらも頑張って仕事をして生きているのに私はお金がなくなると親に頼ってしまうし、コロナは仕方ありませんがそれも元はと言えば私が正社員としてきちんとした稼ぎがあり地位があれば問題はなかったのです。もうどうしたらいいかわかりません。何も誰も信じられなくなってしまいました。孤独です

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

嫌いな世間と折り合いをつけるには

小さい頃から人間が嫌いで、厭世的です。そういう人間が生きやすくなるには、どうすれば良いですか。 私の人間嫌いは、生い立ちに由来すると思います。 いわゆる毒親育ちで、同級生からもいじめられました。母や教師からは、いじめられる側が悪いと言われ続けました。 就職先にも馴染めませんでしたが、結婚までは何とか勤めました。 結婚相手はモラハラ野郎でした。結婚生活でも虐げられました。現在、別居中です。幼稚園児の子供二人がおり、私が育てています。 その経験のせいかは分かりませんが、とても厭世的です。最近ではニュースや新聞を見るのも嫌です。人間の愚行が多く載っているからです。 芸能界なども嫌いです。大して面白くないコンテンツをメディアの都合で押し売りしているように見えます。もともと、目まぐるしく移り行くものが苦手なのもあります。 人間嫌いの一方で、天災などで罪の無い人が傷つくのを見るのも辛いです。なぜ、欲まみれの政治家は安穏と生きていて、無辜の人が犠牲になるのかと思ってしまいます。 毎年、猛暑のたびに地球温暖化は喫緊の課題と言いながら、世界的に経済優先の考えは変わらない。これだけモノにあふれた世界なのに、それでも不要不急のモノを作り続けて売り続けて…という社会にも、疑問を持ちます。 そういう世の中(もしくは世の中をそういう観点でしか見られない自分自身)に嫌気がさして、山奥に引き籠ってしまいたいです。 こんな親に育てられて、子供は大丈夫なのかと心配です。現在は私の都合でテレビやYouTube等とほぼ接触せずに育っている娘たちですが、学校が始まれば俗世間を知るようになるでしょう。それが嫌だと思う一方で、私自身のようになってほしくはないとの思いもあります。 どうしたら、嫌なものと折り合いをつけながら生きていけるのでしょうか。また、いじめ等を経験せず、まっすぐに育った人間は、こういう考えを抱かないものなのでしょうか。 宗教家の方のご意見をお聞きしたいです。

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

全部自分のせいで、死にたいです。

私は保育学生で、3週間前から保育実習があったのですが、初日に忘れ物をしてしまい、それがきっかけでストレスが溜まりはじめ、ストレス性の胃腸炎になってしまったり、園で熱を測ると37.5以上の熱が出て家に帰ると平熱に戻るということが2度もあり、このご時世休まざるを得ないので休んだのですが、2度目の時にもう私の精神も体力もボロボロで園にも迷惑をかけてしまうので、実習を辞退することになりました。もう一度チャンスと実習を違う園で行うことにしたのですが、正直保育士の夢は諦めようと思い始めてきました。大学の学費は親が払っているので、無駄にはしたくないですが、もう保育という仕事に体が拒否反応を起こしています。子どもは好きですが、大人数を見るとなると全然違くて、命を預かるという責任にも不安を感じます。実習するにはまたお金が必要になり、親にもまた負担をかけてしまいます。 私は保育士になるために高校生の部活も前に立って話せるように演劇部に所属したり、ボランティアに積極的に参加するなど費やしてきました。また、プロフィールにも書いてありますが、バセドウ病で中々自分の体調のコントロールが出来ません。周りからは病気のせいにするなとか言われましたが、病気はなりたくてなったわけじゃないです。元々運動が好きだったのにバセドウのせいで体力、筋肉が落ち思うように体が動かせなくなってしまったのです。 そして、1番は実習中に就職先が決まってしまったことです。正直今の体調など考えたりすると担任の先生なんか持ったら迷惑をかけるに違いないです。途中で退職することにもなってしまうかもしれないですし、内定を辞退することも考えたりして色んな不安がどんどん重なり、全部自分のせいでこんなことになっているので、死にたくてたまりませんでした。逃げるようで情けないし、優しい両親と結婚しようと思っている彼もいるので生きていますが、なんの取り柄もないので別の道というものがないのです。 精神科にも行きましたが、そこの精神科の先生があまりにも対応が嫌な感じでしたし、うつ病と診断されたら就職に影響が出ると思い保留にしました。 もうどこに相談すればいいか分からないので、こちらに書かせていただきます。 とても長くなってしまった上、めちゃめちゃな文章で申し訳ございません。回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

父が急に倒れ意識不明になりました

大学4年生の女です。一昨日、父がくも膜下出血で倒れました。 具合が悪いと言って会社から早退してきた後、自室で変ないびきをかいていることに気付き、私が救急車を呼びました。 昨日手術があり、手術自体はうまくいったのですが、非常に稀な症例のようで、このまま帰らぬ人となる可能性が60%、生きていても植物状態となる可能性が20〜30%、意識が戻り自力で動けるようになる可能性が10%程度と言われました。意識もなく、コロナの影響で原則面会も禁止なので、これから私と母は基本自宅待機になります。 父はまだ50代で、これまでに大病を患ったこともなく、ついこの間まで元気でした。あまりに突然のことで、どうしたらいいのかわからずにいます。手術後、病室で管に繋がれた父の姿を見て、涙が止まりませんでした。 気を抜くとすぐに涙が溢れてきます。家にある父の私物を見るのも辛いです。 もっと早く救急車を呼んでいれば何か違ったかもしれないとか、どうして普段からもっと素直に接してあげられなかったんだろう、感謝を伝えてこなかったんだろうと、自分を責めるようなことばかり考えています。 まだ父は生きているのに、もう二度と意識が戻らないんじゃないかと不安しかありません。 私は大学までずっと実家暮らしで、親に甘えきった生活をしてきました。なんとか就職も決まり、初任給で親に美味しいものを食べさせてあげようとか考えていた矢先のことでした。 私がメソメソしているので、母も気丈に振る舞ってはいますが、眠れていなかったり食欲がなかったりするようです。そのうち母まで心労で倒れてしまうのではないかと不安で仕方ありません。 今回の父の件では、祖父母や叔父、叔母も支えてくれていますが、私が一人っ子なこともあり、こうやって大切な人の死を今後何度も経験しなければならないのかと思うと、とても怖いです。 私は、可能性が1%でもあるなら、父が戻ってきてくれることを信じたいです。数年前、祖母が同じくくも膜下出血で倒れ、かなり重篤な状態でした。しかしその後奇跡的に回復し、今は元通りの生活を送れています。そんな奇跡がまた起こると信じたいです。希望を捨てたくないです。でもその思いとは裏腹に、最悪の事態ばかりを想像してしまいます。 こんな不安だらけの私はこれからどうやって生活していけばいいでしょうか。どうすれば前向きになれるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私は心が狭い

10ヶ月ほど前にプロポーズをされましたが、結婚の話がなかなか進みません。 その理由が、結婚後、同居をするのかしないのか決まらないのです。 彼の家は、現在、お義母さんとおばあちゃんの3人暮らしです。 私は、お互い一人暮らしの経験がないので、お互い親に甘えた生活を送っています。 なので、私の考えは、親に頼らず自立した生活ができるようになりたいのと、夫婦という関係を確立したいというのもあり、子供ができて小学校に上がるくらいまでは、同居ではなく別に暮らしたいのですが、 彼は、最初から同居をしたいとの一点張りです。最近では、同居ができないなら、結婚自体考えなおすとまで言い始めました。 彼が同居をしたい理由は、話し合いごとに変わるので本当の理由がわかりません。 生活費がもったいないとか、借りるアパートの家賃が無駄とか、子供ができた時に祖母の居る中で成長してほしいとか、お義母さんと私で子育てを協力して欲しいか、おばあちゃんの介護が心配と言ったり、お義母さんを独りにするのが心配と言ったり。 彼の仕事が夜勤などもあり、私も仕事をしているので、二人が会えるのも少ないので、同居して私はほとんどをお義母さんとおばあちゃんと三人で暮らすことになるのです。私は仕事で疲れて帰っても、彼は居なく緊張した生活で体と心が休まる場所がありません。 しかも、結婚しても夫婦の絆より親子の絆のほうが大切だとまで言われました。 そんなことを言われては、ただただ不安しかありません。 長男なので、いずれ同居をすることは覚悟しています。なので、お義母さんが元気な間だけでもと伝えているのですが、最初からの同居以外は考えていないようです。 ちなみに、お義母さんは期間を決めていずれ戻るなら別でもいいとおっしゃっています。 楽しいはずの結婚前なのに、まったく楽しくありません。 最近は、彼の困った顔を見ると、私がわがままを言ってるのではないかと悩んでしまいます。 ただ、一日二日の生活ではなく、これから先ずっとの事なので、簡単に彼の意見だけを聞き入れることができません。 どれが本当の理由かはわかりませんが、彼がお義母さん、おばあちゃんを心配する気持ちはわかります。 それでもこれからの生活の不安を考えて、自分の意見を曲げない、私の心は狭いのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

正社員をめざすべきなのか

これから自分がどうすればいいかわかりません。就活するのが怖いです、就職するのが怖いです。 私は22歳のフリーターです。 大学に入ったものの、無理やり理由をつけて中退という形で逃げて、専門学校に入り、そのまま就職しました。 ですが、2ヶ月で逃げる形でやめました。 その後就活をしましたがなかなか決まらず、やっと決まり入った会社も求人票に書かれていた内容と実際の職務内容が異なり、入社辞退という形で逃げました。 そして現在、小さな会社でアルバイトという形で去年の年末から働かせてもらっています。 「資格を取得する」「運転免許を取る」と、何かに理由をつけ、就職することから逃げていました。 今年のコロナ事情により、資格試験が中止となりましたが、運転免許は取れました。 なのでもう理由をつけられなくなり、就活し、就職をしなければならないと思い始め、就活を始めました。 正直、自分が本当に正社員として働きたいのか、自分自身が今後どうありたいのかが全くわかりません。 就活をしていると自分がいかに何もできない人間で、無力なのかを突きつけられてただただ辛いです。 ですが、この就活から逃げたらいよいよお終いだと思う自分がいるので、無理矢理自分に言い聞かせて、就職エージェントを使って就活をしていますが、どの求人を見ても働きたいと思えません。 就職して親を早く安心させたいと思う一方で、こんな自分は正社員になんてなれないと思っています。 兄も就職に失敗続きで、兄弟共々実家暮らし 平日に親が仕事に行き、兄弟が家にいるという状況が辛いです。 毎日ふとした瞬間に、自分の今後のことを考えて絶望して、ため息ばかり吐くようになってしまいました。命を終えたいとも思ってしまっている自分もいます。 勢いで書いてしまい、拙い文で大変申し訳ないですが、こんな私に何かアドバイスがあればいただきたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

息子の性格と友人関係

こんにちは。 高校1年の息子についてです。 息子は学校でおきた出来事などを家でよく話します。学校の部活の友達関係と、性格についてご相談をお願いします。 ある日部活仲間の4人で帰宅時、息子以外の3人がそこに居ない子の悪口を言い始めました。 仲良くしていると思ってた息子はとてもショックで、帰ってくるなり人間不信になる、とても嫌だと話し始めました。 私はこれから生きていく上で悪口を言う人に出会う。 でもそれに同調してはダメ。 だまって聞き流すようにと言い、今回のも絶対に誰にも言ってはダメだよと口をすっぱくなるほど言いました。 それなのにしばらくした部活内のミーティング時にみんなの前で、悪口を言う人がいるがそういうのは辞めてほしいと言ってしまいました。 名前は出さなかったようです。 それを聞いた私は驚き、なんで話しちゃったの⁉しかもみんなの前でと、もう呆気にとられました。 息子は後先考えず、いても立ってもいられず言ってしまったようです。 名前は出さなくてもみんなの前で言えば悪口を言った子は自分の事とわかるしなんでチクったと思うはず。 悪口を言うような子が息子の訴えに素直に応じるとは思えない。 周りの子達は誰が誰の悪口を言ったんだと探りを入れる。 なんのプラスにもならないと思います。 案の定、悪口を言った3人のうち2人からはその後話しかけられない。 しかも悪口を言われていた、1番息子が信頼していた友達が最近態度が冷たい。勘ぐってしまいますが悪口を言った3人のうち誰かに何か吹き込まれたか? 仲良くやって行きたいと思ってたのに、息子の爆弾を落とすような発言でもう修復不可能ではと思ってしまいます。 今は言ってしまったものは、もうどうにもならないのでこれからの付き合い方を考えるしかないと思います。 何か良いアドバイスがあればお聞かせ頂きたくご相談しました。 高校生にもなって親が相談なんかとは思いますがいい方向に導くアドバイスが頂ければと思います。 息子は性格が頑固で、自分から話しかけるタイプではなく、とても真っ直ぐで間違った事が大嫌い。バカ正直だと思います。 そんな性格の為、将来生きづらくないか、もう少し緩くなってもいいのではと親としては心配です。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

怒りが前に進むのを邪魔します

はじめまして。誰かに相談することもできずこちらでお知恵をお借りできればと思い質問させていただきました。 高卒で働いて11年になるのですが、年々大学に行きたかったという気持ちが増すようになってきました。そこで通信大学を検討しているのですが、真剣に考えれば考えるほど、なぜ自分は普通に大学に行けなかったんだろう、こんな遠回りをしなければならないんだろう、同級生や同僚は当たり前のように大学に行っていたのになんで自分はこんな苦労をしなきゃ行くことができないんだろうと悔しい気持ちでいっぱいになって涙が出て通信大学のパンフレットが読めなくなってしまいます。 兄は一人暮らしで四年制の大学に通っていたのに私のときはお金がないから行けても家から通える短大までだと親から言われ、それならばと就職しました。その決断に後悔はありませんが、あらためてその事実と向き合ってみて、要するに女の私にはそんなお金を払う価値がない、結果低賃金で市場価値のない人間になってしまったのだなと苛立ちを覚えました。 今回通信大学に興味を持ったきっかけは税理士の受験資格を得るため、大卒になりたいため、大学でどんなことを学ぶのか経験してみたいため、特に、業務でも関わりがある法律について知識を深めたいためなのですが、これらの気持ちを怒りが上回ってしまって資料を読むことができません。 普段生活している分には何も問題ないのですが、高卒無資格というコンプレックス、親なら子どもが大学行くまで面倒を見るのが当たり前という自分の価値観をはっきりと意識し憤ってしまいます。 ネットでいろいろ検索してみても行きたかったな〜と思っている人や通信に前向きに通っている人、奨学金があったでしょと言う人、今からでも遅くないよと励ます人などは見かけますが自分のように激しい怒りで先に進めずそれを乗り越えた人は見つけられませんでした。 今の生活に不満はありませんが通信大学に本気で入学したいと思いワクワクする気持ちと同じくらい惨めで悔しい気持ちが押し寄せてきます。受験して四年制の大学で学んでそれから就職したかったのであって本当に通いたいのは通信大学じゃないと納得できない自分がいます。 落としどころが見つかりません。どうかご教授いただけたらと思います。 お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

ストレスを取り除く声かけ、行動とは?

父が63歳で亡くなりました。 再発した脳出血が原因でした。 1度目の脳出血は私が中学3年の時。 思春期真っ只中で、親がいなくなる恐怖を味わいました。 その恐怖は私の心に大きな影響を与えました。 当時の父は血圧正常、喫煙飲酒も並で、医師からはハッキリした脳出血の原因はわからないと言われたものの、その時の父は仕事のストレスが大きく、ストレスからではと言われたそうです。 私が社会人になって3年目、父2度目の脳出血。 出血した部位が悪く、入院生活1年半で、父は亡くなりました。 父にとっては苦しい1年半…でも、私たちにとっては貴重な1年半でした。 父がいなくなる心の準備ができた1年半。 最後まで家族の為に頑張ってくれた父でした。 現在、私は結婚し、生後半年の娘がいます。 中学から身内の死を身近に感じたからか、いつも旦那が先に亡くなったらどうしよう、1人になったらどうしようという不安があります。 特に最近、旦那は仕事が大変でストレスを溜め込み、暴飲暴食が目立ちます。 仕事の話はしたくない旦那なので、あえて私からは聞きません。 暴飲暴食も心配ですが、それが旦那のストレス発散だと思うと止めることもできず、「体を大事にしてね」と一言言うだけしかできません。 しかし、私の心の中では、この暴飲暴食が原因で病気になったら、止めなかった私の責任だと葛藤しています。 「仕事しんどかったら辞めてええんよ、自分の体を第一にね」と言うものの、その言葉が彼の心の負担を和らげられているのかどうか…。 親の死を見送るのは子どもとして当然、でも旦那の死は受け入れられない! だから私よりも長生きして欲しい! ストレスで病気になった父。 旦那もストレスで病気にならぬよう、少しでもストレスをとってあげられるような声かけ、行動などあればアドバイス下さい。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

勉強で言われた通りにできない

現在私は一浪中の学生です。 塾で言われた通りにこなしていけば点数が上がり、成績もよくなるはずなのですが宿題など決まったことを後回しにしたりほかのことに逃げたりやる気がでなかったり言い訳したり自分ではだめと自覚しているのに抜け出せません。(昔から) 去年私はこれぐらいの時期に受験を諦めてしまいました。去年と同じになりそうで、親からは適当にはやく大学行って欲しいなどを言われたりします。 同じことを何度繰り返せば直せるのかと毎日自問自答していますがわからないのです。 大学には行きたいし家族からお金を払ってもらって感謝はしています。 しかし、宿題ができなかった。テストが合格できなかった。→自分はまた同じ失敗をしてしまったと自己嫌悪におちいり心が折れそうになって受験で落ちたら自殺しようかなとよく考えてしまいます。 塾の先生に相談しても理解されず、やる気がでなかったりするのは気持ちの持ち方と言われましたが改善できません。 昔からいつも中途半端でなにも誇れるものがなくいつも上手くいかない、成功できない自分が嫌になり自分にら価値がないように思えます。 親に相談しようにも否定されると思って中々口にだせないです。 理解者がいないのかと思って苦しくなります。 自分は普通じゃないのか、なぜ変えれないのかと考えて胸が苦しくなります。 この繰り返しを直すには自分をどう変えるべきか何度悩んでも答えがでません。 誰かのために窮地にいる人を救いたい、助けたいという夢はありますが諦めそうになったり自分ではどうしようもないと思い自分を責めて死にたくなります。 夢、目標だけが大きく膨らみ行動に移せないのです。 私は頭が良くないです。ですが変えたいのです。意味がわからないかもしれませんがこんな私に何か助言を下さい。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1