hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人生 わからない」
検索結果: 10596件

失恋…

元カレと私は、セフレ関係でした。 私は群馬在住で、彼は東京在住でした。えっちすることもあれば、普通にご飯食べたりデートしたり、付き合ってるのと何が違うのかわからないくらいでした。 私は彼のことを好きになってしまったので、告白をしました。彼も同じ気持ちだと思ってました。 でも、ちがいました。 彼から言われた言葉は「付き合う気はない。」「遠距離だから、むり。」「沈黙が耐えられないのもフィーリングが合わない」「俺はもう33歳で次付き合う人とは結婚だから、付き合えない」と言われました。要するに、私は彼の結婚相手には相応しくないということでした。 私は納得しました。この人と付き合うことはもうできないんだなぁと確信しました。 それで、この関係を終わりにしようと切り出しました。 「もう会わない。ラインの連絡先も、全部消そう」と提案しました。 彼も応じて、連絡先を消しました。 それで、別れ際に私から「最後だから、手を繋ごう」と言いました。 そしたら彼が「やっぱり、付き合おう。」と言ってきました。 腹が立ちました。あれだけ付き合えないって言っときながら。今更、話変えてきて。 「私はもう無理だよ」と言って、最後に笑顔で手を振って別れました。 ただ、そのあともう一生その人と会うことができないと考えると涙が出てきてつらくてつらくて仕方ないのです。 あの時、別れを切り出した自分に後悔はありません。 ただ、あの人のことが好きだったんだなぁと思う日々です。 切り替えようと思って、色んなマッチングアプリに登録して色んな人と話すようにはしています。 でも、好きな人は出来ないし。 寂しくて寂しくて、仕方がありません。 ぽっかりと胸に穴が空いて、呼吸が苦しくて苦しくて仕方ないのです。 私には、恋人が、結婚相手が見つかるのでしょうか。 彼から離れた方がいいのは、私の直感で、わかるのです。 ただ、新しい人が見つからないのです。 その間、この寂しさと苦しさはどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 59
回答数回答 2

他人との繋がりに喜びを感じません。

人間嫌いの私が社会で生きていくにはどうしたらいいのでしょうか。 物心ついた頃から自由と孤独が好きで、他人に興味が持てず邪魔としか思えませんでした。 学校は苦痛で、運動会も修学旅行も文化祭も合唱コンクールも私にとっては「耐え忍ぶもの」でした。 でも周りは何故か楽しげで、わけがわかりませんでした。 社会に出てからは人間関係の理不尽が増え、さらに苦痛が増しました。 どうやら世の中の大半の人は他人との「繋がり」に喜びを感じるらしいのです。(コロナで他人と触れ合えず鬱とか信じられません。ソーシャルディスタンス、最高じゃないですか。) もちろん恋人や結婚などもしがらみとしか感じません。 ただ、日銭を稼ぎ生きていくには他者に価値を認められ、お金を払ってもらうしかありません。(サラリーマンは間接的ですが本質は変わらないと思います。) 他人との繋がりに喜びを感じず、むしろ大きなストレスを感じてしまう私が、人との繋がりで構成される社会で生きていくにはどうしたらいいのでしょうか。ちなみに心配性でして、こんな社会不適合者な考え方をしてるにもかかわらず安定志向です。破天荒な人生を歩む勇気もありません。 どうしたらいいのでしょうか。この世に居場所がある気がしません。不安でいっぱいです。死ぬしかないのかとも思ってしまいます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2025/05/22回答受付中

やる気が出ず、頑張れなくなりました

学生時代から大学にかけて、スポーツや学業、友人との交流に全力を注ぎ、常に自分を高めることを目指してきました。社会人になってからも仕事に打ち込み、社長賞を受賞するなど順調にキャリアを積み、家庭でも夫婦仲は良好でした。 しかし一年前半、別々に住む実家の母が自ら命を絶とうとしました。 幸い救急隊や病院の方々のおかげで一命を取りとめ、今は元気にしています。 なぜ母があの時、自殺を図ったのか。直接聞くことはまだできず、答えを探りながら自分自身を振り返る日々です。 ─あの頃の私は、仕事に夢中になるあまり家族(や母)と過ごす時間をないがしろにしていた。 ─母は長男である私が子を授かり、その成長を見るのを楽しみにしていたのではないか。しかしなかなか子どもを設けず、期待を裏切った気持ちにさせていたのではないか。 そんな後悔が、次第に 「仕事ばかりして何になるのか」 「家族を顧みない働き方に意味はあるのか」 という疑問に変わっていきました。 その結果、以前のような情熱を持てず、どこか一歩引いた形で仕事に臨むようになりました。 これまでは昇進という目に見える成果を追い求め、それを「親孝行」の一形態だと思い込んできました。 プライベートでも健康維持のために運動を続け、モチベーションを維持してきました。 40年近く「頑張り続ける」ことを一種の美徳としてきた自分に対して、いま強い虚無感があります。 大切なものは何も手に入れられていない、残っていないという気になるのです。 これまで体も壊しながら頑張ってきて、ここまでしか来れないのであれば、この先も頑張っても意味はないのではないかと考えてしまいます。 この先も同じように頑張り続ける意味はあるのか。 会社の上司、同僚からの評価は下がっても、焦らず自分のペースで仕事をしていく。もしくは、仕事や、何か社会に貢献できると心から打ち込めるものが見つかるまで待つべきなのか。 どうすればよいかわからなくなってしまいます。 今の私に必要なのは、無理やりにでも奮い立たせることなのでしょうか。 それとも、しばらく立ち止まって自分の気持ちを見つめ直す時間なのでしょうか。 お坊さんは、燃え尽きたり頑張れないときはあるのでしょうか。そんな時はどのような心持になっているのでしょうか。 様々なお坊さんからのアドバイスを頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2024/02/26

男女の友情が壊れてしまった

男女の友情が壊れてしまいました。 中・高同じだった男の子(A君)と私は大親友でした。中高ではただのクラスメイトでしたが、卒業後、仲良くなり、なんでも話せる親友になりました。 私は交友関係が狭く深くで、A君は本当に心を開けるたった2人の友人の1人で心の拠り所でした。 私はこれからもずっと腐れ縁の大親友として仲良くしていこうと思っていましたが、昨年A君から告白されました。A君が私に恋愛感情を抱いているとは全く知らず驚きました。 告白はされましたが、やんわりと告白の話を流して、今まで通りに接していました。そして昨年末、同窓会で久しぶりに再会した時にハグをされ、それを境に、A君は今までの「友達」のような話し方から、付き合っていませんが「彼氏」のような話し方に変わりました。 その後も友達のように接する私に、A君はもう一度告白してきました。なのでその時はきっぱりと断りました。私は親友としてA君と今後も付き合っていきたかったし、そもそも恋愛対象として見ていなかったからです。ですが変わらず、彼氏のような話し振りは続きました。 その時、A君とはもう前のような腐れ縁には戻れないんだと、男女の友情は成り立たないんだと悟り、親友だったA君の彼氏のように振る舞う姿に気持ち悪さを感じてしまいました。また、2人しかいない心の拠り所の1人を失ったことが悲しくて、ショックでした。 気持ち悪さを感じてしまう自分も最低だし、もう何もかも投げ出したくなってしまって、連絡を断ちました。 ですが、A君から頻回に電話がかかってきたり、色んな手段を使って連絡をしてきたりしています。素直な気持ちを行動ではなくて、言葉で伝えなければならないけれど、それを口に出すことで傷つけてしまうのも怖くて、どうしてもできません。また、言葉で伝えても彼のことだから縁を切ろうとはしてこないと思います。できればもう察して縁を切ってくれ…というのが正直な気持ちです。 自分勝手なのはわかってます。でもどうしたらいいか分かりません。 すみません。ご助言お願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

姪の進路相談への助言に悩む

私には、高卒では充分と思われるような職場に就職させていただいた18歳の姪がいます。 ですが、働いて半年で『毎日同じことの繰り返しで、これは私のやりたいことではない。仕事を辞めてバックパッカーになりたい。でもお母さんはバカじゃないの?と言って分かってくれない。だからお母さんを説得してほしい。』と言い出しました。 あまり恵まれた家庭環境ではなかった割に、素直で優しい良い子に育ち、とても可愛い姪です。いつかバックパッカーをして世界を観に行くことも、良い夢だし応援したいと思うのです。応援して理解してあげたいと思うのです。 ですが、学生時代からアルバイトも1ヵ月程で辞めて帰ってくる所があり、少し根気にかける所のある子です。叔母としては、初めの3年くらいは投げ出さずに社会人としてのいろはをひとつの職場で学んで、根気をつけて欲しいとも感じます。 そもそもまだ18歳。何をそんなに急ぐ必要があるのか、と思うのです。 とは言え、自分の若い頃もそんな風に世界に出たい、と思ったこともありました。 理解してあげたい気持ちと地に足を着けて、社会人として成長してほしい、と思う気持ちの間で、どのように彼女の進路の悩みに助言してあげるべきか迷っています。 毎日のメールのやり取りで、彼女の事をとても大事に思っていること、幸せでいてほしいこと、きちんと責任感のある行動がとれる大人の女性になってほしいことなど、あまり彼女が疎外感や孤独感を感じないように、共感を示しつつ伝えているつもりですが…若い情熱で前しか見えなくなった彼女は、どうしても仕事を辞めて今すぐ海外にいく事、から頭が離れないようです。 当然、彼女の母親(私の姉)も、私と同じく、社会の厳しさと彼女の将来を案じて、心配しています。 私は彼女の選択をどのように捉え、どのように彼女を支えてあげるのが良いのでしょうか? 沢山の方々の悩みや人生を見守って来られたお坊様方の意見を賜りたく存じます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

1人がどんどん楽になってきました。

学生の時から仲良しなグループがあります。 私は全員のことをいいところも悪いところも知った上で大切にしたいと思っていてそれは本心です。 しかし、グループの中で私のみ住む場所が少し遠く、婚約者もいるため、会いにくく、合コンなど男性のいるイベントに一緒に出席出来ず、 仲が疎遠になってきたように思います。 たまに会っても他のメンバー共通の話題 合コンで出会った男性の話になってしまい、ついていけません。楽しくないな〜。と思ってしまいます。 そのため誘われても断ったりしてきたので、 最近は私が誘わないと会うことがなくなってきました。 2ヶ月に1回ほどふとその友人たちが気になって、連絡を取ってみて会っても 変わらずの合コン三昧の様子で、 聞いていて若干呆れと失礼ながら軽蔑すら感じてしまい、(そうやって遊ぶのも若い今しか出来ないし楽しいのだろうなぁとも思っています) また今回も同じ感じで疲れたなーと思ってしまいます。 友達からしても昔に比べて私は落ち着いて面白くなくなったと感じているようです。(私自身もそれは思います。派手に遊ぶこともなくなり毎日平凡で特別なネタがないです) また最近出会って仲良くなった!と思っていた子が、男性に対して『ラーメンごときおごられても笑』発言や彼女がいる男性に仕事中わざわざ頻繁に電話をかけている様子などにドン引きしてしまい、少し距離をとってしまいました。 すると全く向こうから連絡は来なくなりました。 そんな感じなので元々友達の少ない私は 益々友達と遊ぶということがなくなり、1人で過ごすことがどんどん平気になってきました。 むしろ楽で心地がいいくらいです。 しかしこれって大丈夫か?と心配になってしまいます。 人に尽くすことは好きです。お節介焼きすぎて引かれてやっちまった!と思うこともあります。 しかし私なりに、そうやって大事にしてきた人なのにそういう人たちとの結果がこれなのかーと寂しくなります。自業自得かもしれませんが。 このままどんどん1人が平気になって友達のいない人生になるのか…それは寂しいです。 でも会っても話が合わず疲れる友達、価値観の違いで引いてしまう友達。 大切にする仕方を間違えたのでしょうか。 接し方も分からなくなったし、他人に興味が持てなくなってるような気もするし、なにより1人が心地いい自分が少々怖いです。

有り難し有り難し 62
回答数回答 2
2022/06/25

晒されました

こんにちは。 2週間前のことです。掲示板にやってもないことを書かれてSNSのアカウントを晒されました。 その書き込んだ方は、私と好きなものが共通している方みたいで、私がその方に嫌がらせをした、という理由からなのですが思い当たることが何一つなく…というのも、私は解釈違い等から同じ好きなものを共有できないため関わったことが一度もないため。また、そのような方とは事前に関わらないようにする自衛も行っておりました。 周りからは、SNS上でもいいから濡衣を着さられてる以上反論したほうが…と言われました。確かに被害者の方の発言があまりにも出来すぎてる、といえば変ですが、私のアカウントのアイコン変更時期、削除時期などをすべて把握している感じでした。 が、私は正直なところやったところで…っと思う部分があります。掲示板に限らずネットの情報を鵜呑みにする方はたくさんいますし、仲のいい人、今交流してくださる方がやってない、と言うことを理解してくれてるならそれでいいかなって… ちなみに被害者を特定、とかは考えておりません。(書き込まれた方は、どうやらSNSのアカウントを削除されたみたいですが、真意はわかりません) 今回掲示板に晒されたことは、上記に私のアカウント削除と書いてある通り私は一度アカウント削除をしました。それは嫌がらせをしたとかではなく、交流するのがしんどくなった方がいたからです。 その方に、嫌なことはいやと言えず無言でさよなら、アカウント変更をした、その行いに対する罪といいますか、そのように捉えております。 書いててわけがわからない内容で申し訳ございません。色々頭の中がぐちゃぐちゃになったため、今回こちらを利用させていただいた次第です。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

阿弥陀如来とイエス?阿弥陀仏の信じ方。

仏教、特に最近では浄土真宗に関心がある者なのですが、「阿弥陀如来とは何か」「(阿弥陀仏を)信じるとはどういうことか」という疑問が拭えず、調べていくと、こういう文章に出逢いました。 〈親鸞聖人のおすすめ下さる信心は、「思い込み疑わないこと」という意味ではなく、「疑いがなくなって帰依する」という意味であります。「疑いがなくなる」とは「明らかになる」ということです。 では、何が明らかになるのかと言いますと、縁にふれたら、どちらへ転んで行くか解からないような危なっかしい自分の相が明らかになると共に、「あなたがどちらに転んで行こうがほっておく事はありません」と、私をしっかり抱きしめて下さる確かな阿弥陀如来のお心が、明らかになるのです。〉 阿弥陀仏が他の宗教でいう絶対神(創造神)ではないことは聞いたことがありますが、こういった文章を読むと、多分にそういった要素があると感じてしまいます。上記引用の阿弥陀如来をイエスに置き換えればそのままキリスト教ではないでしょうか? 仏教は、釈迦が無記を説いたように、形而上のことは判断しないとする極めて理知的な宗教だと思うのですが、浄土真宗のお坊様方はは、いつも傍らにいて下さるイエス様を信じるように、阿弥陀仏を信じておられるのでしょうか。そうでないならば、どのような形で阿弥陀仏を信じておられるのでしょうか。 不躾な質問の仕方になってしまい大変恐縮ですが、御回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 51
回答数回答 4

母を死に追いやった罪悪感

母が重い病気を患っていましたが、お医者様からは、すぐに命にかかわることはないと言われて安心していました。しかし、突然、どんどん病状が悪化し、2カ月ほど前にあっけなく亡くなりました。 私が母の健康の為と思って毎日食べるように勧めていた食べ物が、その疾患を悪化させるので絶対に摂ってはいけない物だったことを、最近になって知りました。そういえば前に母から電話で、「あれ、毎日たくさん食べ過ぎちゃってるけど大丈夫かな?」と聞かれたことがあり、亡くなる1カ月ほど前には、「もうあれ食べるのやめたから」と言われたことを思い出しました。今から思うと、母は私が勧めた食べ物が原因で悪化したことを知ったのでしょう。お医者様も、突然の悪化に驚いていらしたので、きっと食生活などを聞かれて分かっていたのかもしれません。 私はただでさえ、母の死でどうしようもなく苦しんでいたのに、もっと長く生きられた母を殺してしまったのが自分だとわかり、罪悪感で死んでしまいたいほどです。悲しむ家族の姿を見ると、本当の事を言ってしまいたいですが、悲しませるのと恨まれるのが怖くて言えません。 母は最期まで私を責めることなく、それどころか感謝していました。寂しそうに「もう少し生きたいな」と言っていた母を思い出しては、毎日泣いてばかりです。自分のしたことが恐ろしくて、一生立ち直れそうにありません。 これは、よくある残された者の根拠のない罪悪感ではありません。医者をしている友達にすべて話しましたが、やはり「それはまずかったね。でも、済んでしまった事を後悔しても仕方ない」と言われてしまいました。この言葉で、やはり私が死なせてしまった事を再確認しました。 自分の気持ちが軽くなる方法を教えて下さいと言いたいところですが、私は自分の犯した罪を償う為にも苦しむべきのような気がしています。それよりも、母に懺悔する方法はないでしょうか?どうすれば、私の心からの謝罪が母に伝わるのでしょうか?また、家族には話すべきでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

小学4年生のいとこのことが心配で。。。

こんにちは。 小学4年生のいとこ(一人っ子・女)についてです。我が家、祖父母、いとこの家はみな近いです。 私の母は、「子供が小さいころはのびのびと公園などでほかの子と触れ合わせたりすることが大切だ」と、叔母に何度も言っていたにもかかわらず、いとこが人見知りでいやだと言うから行かせない、と言って結局公園などで遊ばせたことはありません。 いとこは生まれてからかなり甘やかされて生きてきています。ゲームで負けると大泣きするため、祖母はわざと負けます。  現在もいとこの精神年齢は幼稚園生かというほどです。今でもトランプで負けそうになるとやめる!!!と言って聞きません。(私が相手をするときは厳しく、OOちゃんがやりたいって言ったんだから自分の都合ばかりで行動しないで最後までやりなさい。と言って意地でもやらせますが、、、)。 私の母も彼女に対して、騒いでないでちゃんと「会話」できないのかね、なんてあきれてます。 夏休みも友達とは一切遊ぼうとせず、彼女の親は共働きで、でもあの年になってもまだお留守番はできないで、毎日祖父母の家に遊びに来て、祖父母は騒がしいにもほどがあるいとこ相手でくたくた。祖母は寝たいのに、いとこはカンカン照りの中、外で遊ぼうと言い出したらやめない、、、祖母はたおれちゃうよ、と反対しますが止まないのでくらくらになるまで炎天下で付き合わされる、、、 いとこの親であるわたしの叔父は教育によくないテレビやDVDをいつもみて、いとこははまってしまって、、、叔父は自分が正しいと思ってるのかわかりませんが、とにかく我々が普通に考えたら絶対にダメだろうと思うような教育を正しません。完全亭主関白で叔母は何も意見を通せません。 私の家族、そして祖父母はみんないとこと叔父の対応で頭を抱えています。 いとこが遊びに来るよ、ご飯一緒に食べに行くよ、という言葉を聞くとみんな、「またか」「つかれるな」という反応です。 私たちは叔母にアドバイスしつくしました。しかし変わりません。叔父は一応血のつながってない関係で何も言えません。 しかし、私のいとこです。家族なんです。多くの人に愛されてほしい。人柄を嫌われてほしくない。いとこにとっては自分の人生がすべてなんです。  心の底から願います。 どうか思いやりも持てる立派な人間になってほしいのです。 どうすればいいのかアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

一言でも構いません。救って下さい。

初めまして。お忙しいところ、申し訳ございません。 私はもうすぐ26歳になる、女性です。 私はいつも心に雲が覆っています。しかし、それは自分のせいだとわかっています。 私の家はそこまでお金持ちではありませんが、世間的にはいわゆるお嬢様学校といわれるところに中学から大学まで通わせてもらっていました。 しかし、小さい時から新しい世界に踏み込むこと、環境が変わることがとにかく苦手で、いじめられるのではないかなどと考えてしまい、クラス替えの前になるとおなかが痛くなったり、全身に蕁麻疹ができるほどでした。その性格も踏まえて両親は中高一貫校に入れてくれたのだと思います。友達がたくさんいても、毎日明日の朝には悪口を言われてるんじゃないか、知らないところで陰口を言われているのではと毎晩悩んでいました。 大学まではきちんと普通に卒業できましたが、就職することができませんでした。 頑張ってお嬢様学校といわれるところに通わせてもらったのに、就職をして恩返しすることができませんでした。 事務を希望して就活は一応しましたが、会社に入る、新しい人間関係、仕事はできるのか失敗して怒られ、いじめられるのではなど考えていると怖くなってしまい、断ってしまいました。 親は働けといいますが待っていてくれています。半ば呆れているかもしれません。 大学から付き合っている彼がいて週に何度かはでかけるので、引きこもってはいませんが、ニートで尚且つ働くのが怖いというのは自分は廃人だと思っています。 私も今までニートをしながらも、何度も心を奮い立たせこんなことをしていてはいけないと、就活をしたこともありますが、採用されても、怖くて断ってしまいました。 また、新卒ではないので、経験がないなどでほぼほぼ不採用になります。 働いている人を羨ましく思う気持ちと、人間関係や失敗を恐れているので、働きに出たくないという気持ちの両方があります。 このままでは、働くことができず、張り合いもなく、枯れてしまうのではと怖いです。 貯金もできないので将来も不安です。 親孝行もしたいです。 今、女性が1番輝くと言われているこの年齢を、親にもらった人生を無駄にしているし、自分は価値のない、輝きのない、弱い人間です。 廃人です。 何をしても心が晴れません。苦しいです。 一歩踏み出さなくてはいけません。 どうかお言葉を頂きたいです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

責任感がない

自分自身の性格について相談させて頂きます。 私は今までいくつかアルバイトをしてきました。アルバイトは、お金をもらっているので責任を持って自分の仕事をしなくてはいけないと思います。しかし、小さい頃から何でもかんでも親にやってもらっていた私は、人より責任感がなく、人任せにしてしまう性格です。 そのため、仕事をするときに上司やお客さんに怒られないように仕事を「わかってる風」に仕事をしたり、自分がしなくてはならない仕事なのに、誰かがやってくれるだろうと考え、適当に仕事をしてしまっています。上司にはもっと自分の頭で考えて行動しろとよく言われます。 また、仕事よりも自分の趣味やしたいことばっかり考えて、早く終わらないかな…と仕事中に思っています。 責任感をもたないでいると、とても楽です。 しかし、このままではどんな職業に就いても上手くいかないですし、普段の生活でも無責任で浅はかな考えで物事を行なったら、様々なトラブルになるのではないかと思います。 少しずつ責任感をもって行動していけるように努力していきたいです。 どうしたら、責任感をもてるようになれますでしょうか?アドバイスがありましたら、教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

生きているのが辛い。

小さい頃からなんとなく辛いなー。苦しいなーと思いながら生きてきました。 友達はいるけど、1番仲良いと思っていた子に『今日〇〇ちゃんと遊ぶから来ないでいいよ!』『あの2人、アナタのこと嫌いみたいだからもう近寄らないでね。』とか、そういったことを経験してからあまり他人は信用できません。 また当時私は他の子より胸が大きく、よく男の子に揶揄われました。胸を箒で突かれたり、呼ばれるときに『あぁ、あの胸のデケェやつ?』と、呼ばれたり。おかげで男性の方が怖くて仕方なくなりました。急に声をかけてくる男性には体が強張ってすぐに返事が返せません。 その後は中学校3年間学校に行けなくなりました。家族に迷惑をかけました。親には失敗作と思われたのでしょうね。進学校に通う弟からは発達障害と馬鹿にされます。私は発達障害ではないし、障害を持つ方々を馬鹿にするような発言にはうんざりしています。最低です。 高校生活はなんとなく上手くいった気がします。でもやっぱりどこか満たされませんでした。友達と価値観が違うかったのでしょうね。私は真面目で、約束事を事前にキチンと決めておくのに、友人はドタキャン当たり前。お金が無いから今日はやめておくだの裏切られ続けました。私も学んでその友人達と約束をドタキャンされても大丈夫なように、他の予定をあらかじめ入れておくようにになりましたが。彼女達に私は友人と思われているのか。よくわかりません。 大学はなんとなくまた辛かったです。就活はうまく行かなかったし、卒論で手一杯になってしまってもう疲れたので、留学させて欲しいと両親に頼みましたが、コロナで中止になってしまいました。留学に行けなかった私は家族内でもやはり失敗作扱いです。どうしてうちの子はこんななんだ。お前がもっとしっかり教育していれば。だの両親で言い合っているようです。 私は現在フリーター実家住みで家族に文句を言える資格はありません。きっと、家を追い出されたり、暴力を振るわれてきた、壮絶ないじめにあってきた。そんな人達より私の人生は楽でこんな風に親の文句を言うこともだめなんだと思います。でも辛くて眠れない日もあります。 なにが辛いのか分からなくて辛いです。日々苦しくて拳を壁に叩きつけて痛みでなにかを誤魔化す日々です。なんで、こんなに辛いのか分かりません。私の考え方が世間と違うからいけないのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

共依存的な人間関係から脱却したい

相手の性別を問わず、親しくなった相手と共依存的になってしまうことが多く、脱却したいとは考えているのですが、どうしたらよいのかわかりません。 自分から人間関係を切ったり、相手に切られたりすることもありますが、どうしてもその相手のことが気になってしまったりします。 何年かたったりすると次第に気にならなくなってはきます。 相手はわたしを信仰に近いほど信頼してきたり、逆に見下してきたりします。 そうなったら終わりだと思いつつ、相手のことを考えるとなかなか離れられないことが多々ありました。 おそらく、自分の心のどこかに、相手に救われたいとか、救ってやりたいとか、そういった感情があるせいだとは思っています。 そして、そういった考えが間違いだということもわかっています。 なのに、自分を頼ってくれたり、認めてくれる人がいるとふらふらとそっちに近づいていってしまいます。 どちらかというと、親や幼少期の友人からはあまり認められてこなかったので、誰か能力や才能を認めてくれる人がいるとものすごく嬉しくなってしまいます。 そうやって仲良くなれた人の信頼を裏切れないと、相手に過剰に合わせてしまうことが多いです。 幸い、今のところ対等な友人はいます。(少なくともわたしはそう思っています) だけれども、誰かひとりを特別に大事にする(恋人などに限らず)をやろうとすると人間関係がこじれてしまいます。 親しくなっても、他人と対等な人間関係を維持するにはどうすればよいでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1