散歩の距離にちょうど良く、稲荷ではない神社へお参りに行くのが好きなので何回も行ってしまいます。 多くても1日2回くらいです。 基本的に生きてることへの感謝、いやなことがあった時の息抜きで訪れています。 お賽銭を入れないときのほうが多いです、10円が縁起が悪くなかったらもう少し頻繁に入れられると思うのですが...。 抽象的な相談内容ですみません、大丈夫だと思いますか?
いつもお世話になっております。 私は仏教徒です。ですが、道端に神社があればそこに入ってご挨拶を 必ずするように心がけています。時たま、氏神様にもご挨拶や、御祈願 (万民豊楽など…)します。 もちろん、お寺でのお勤めも多いです。 ですが前から気になっていたのですが、問題ないのでしょうか? 浄土宗の経典には「仏神擁護論」が説かれているし、様々な宗派の寺院でも 神様を勧請しているのを見かけたり、私自身も「天部」という認識ですが… ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
本日、生後2ヶ月の子供のお散歩中、神社の前を通った際に、神社の入口で小さな虫がベビーカーに止まった為、バシッと意識的に虫を殺してしまいました。 敷地内であった事や、目の前に石碑のようなものもあり、ハッとして殺傷してしまった事を大変後悔しました。 その場では後悔しつつも、家に帰り、氏神さまの神社である事を母から聞いたので、神棚に向かって謝りました。 質問です。 ・今回のように、神社の敷地内にいる虫を意識的に殺してしまう行為をするとバチは当たりますでしょうか? ・大変後悔してまして、明日もう一度謝りに神社に行こうと思っていますが、他に何か出来る事はありますか? 子供を授かってから、なるべく虫を殺さないように意識していましたが、今回殺してしまった事を大変後悔し、反省しています。 よろしくお願いします。
毎日神社に通い、懺悔文を読んで自分の悪行をなんとか許していただこうとお願いをしています。 そこで質問なのですが、神社の社殿前で懺悔文を唱えても問題ないのでしょうか? 仏教系の文になってしまいますが、自分の反省の気持ちは神様に届いているのでしょうか?
今年は良くない事が続いていたので、神社やお寺への参拝を頻繁に行っていました。 その中で、秋に祖父が亡くなったのですが、四十九日の忌中の間にも、神社やお寺に複数回参拝しておりました。 そんな時に偶然「忌中の間に神社に参拝はしてはいけない(お寺はOK)」という風習がある事を知りました。 行ってしまった事は神様にとても失礼にあたるとのことで、心の中で「申し訳ありませんでした」と謝罪の気持ちを持っているのですが、 調べた神社(訪れていない他の神社)によっては「鳥居の外でお祓いをしてもらった方が良い」との記載もある場所もありました。 その中で、忌中に神田明神にも参拝に行っていました。 その後、忌中での参拝は控えなければならないという事を知る同じタイミングで、 「成田山新勝寺に信仰がある人は神田明神には行ってはいけない」事と「苗字に"藤"が付く人は行ってはいけない」という事も知りました。 私は両方当てはまり、更に忌中に行ってしまったので、最悪な事をしてしまったのではないかと気がかりです…。 こういう場合の正しい対処法などはあるのでしょうか…。 それと、2021年は決意の気持ちも込めて、感染予防に従いながら初詣(お寺)に行きたいなと考えているのですが、喪中の時に行っても良いのでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
すみません、お寺ではなく神社で驚いた出来事です。 愛猫が先月亡くなりまして、月命日の1月14日に近所の神社に行きました。 近場にお寺が無かったので、とりあえず何かしたいと思い、住宅地の中にある無人の小さな神社に行きました。愛猫のことを思いながらお参りをし、顔を上げますと自分の右後ろ上空から「シャラララン!」と綺麗な鈴の音がしました。本坪鈴はカラカラという乾いた音でしたし、私の真上に鈴はあり風も無い日でした。周りに人影もありません。これは神様が見に来られた知らせでしょうか?それとも愛猫?なにかの知らせだとは思うのですが、何でしょうか。 「生まれ変わってまた帰ってきてね」とその時はお願いしましたが、それに対してのお返事だったのでしょうか...?
私はシニアで、以前は母子家庭の母でした。 フリーター暮らしが長く、転居も多かったです。自然が大好きなのと、健康のために田舎暮らしを志向し、今は自然の多い古い村の一角に住んでいます。 もとは大阪府の町で生まれ、東京の都会に長くいました。 社会的弱者でしたので、転居する度に、その地域の氏神様(神社)にご挨拶に行き、加護や導きをお願いしてきました。転出して去る時も、氏神様に報告やお礼は欠かしませんでした。 それが、今は過疎の村にいて、氏神の神主さんはもう不在で、村の人が形ばかりの掃除を受け持っています。(お寺ももう住職は不在です) 氏神はさびれています。 その神社は、集まる場所みたいにはなっていて、村全体でゴミ拾いなどをする場合は、その境内に集合します。神社に隣接して自治会の集会所が建てられていて、その集会所を利用する際も、神社の境内を使い、車も止めます。 で、神社の境内の端っこに、村の人の日常的なゴミステーションが設置されています。 私はふだん別のゴミ集積所を使用しますが、乾電池や電球、蛍光灯などの特殊ゴミに関しては、その神社のゴミステーションを利用しなければなりません。 最初は慣れることが先であまり深く考えなかったのですが、先日、車でその神社の境内に行き、乾電池などをコンテナに捨てて、また車で神社の境内を斜めに横切って裏の道に出るということをした時、「神様に対してすごく不遜な、失礼なことをしている」という思いがこみ上げてきて、何か、ドキドキひやひやしました。 そもそも禊祓いの神社に、「ゴミ」は、ダメだと思うのです。 友人や身内に意見を聞いてみたところ、関西の人は、「神社にごみすてばー? バチあたんで!すごいなあ・・」という反応ですが、関東の人は、「ゴミ出すスペースがそこしかなかったんじゃない?」「氏子って、神社から長い年月お金や労力を取られてきてるから、仕返ししてるんじゃない?」「所詮建物に過ぎないし、空き家でしょ?」等と言います。畏敬の念というのが、ぜんぜん無いです。 文化の違いみたいです。 どうしようもないのですが、心にもやもやが残って困ります。 神社を畏敬したら、畏敬の念のない村人に合わせられないし、村人をまねて神社に対する畏敬の念を捨てるということも、私にはできません。 私はどう解釈し、どう神社や村人と接すればいいでしょうか?
うちの宗派が曹洞宗で、今年の宝暦を拝見しました。 年間行事予定の中に大山阿夫利神社の例大祭の日取りが書かれており、曹洞宗とどんな関係があるのかな?と思い質問させていただきました。 出身が阿夫利神社の近くで、よくお世話になっていました。
私は旅をするのが好きで、よく田舎のお寺や神社を巡っています。 写真や動画を撮るのも大好きでよく映像制作もしています。 そのため神社(鳥居)やお寺さんの敷地内、お地蔵さんもよく撮るのですが、 (もちろん撮影OKの場所のみ) ある日ふと、 「神社に入って早々に鳥居やお寺をパシャパシャ撮る行為は失礼なのかも…」と気づきました。 早速調べ、いろいろな記事を見て回りましたが失礼という方もいるし気にしないでいいという方もいて、結局よく分かりませんでした。 一応お寺や神社を撮る前(入る前)は、 「失礼します」という意を込めてお辞儀をしたりなど、写真を撮らせていただくということには感謝させていただいてます。 お坊さんから見て、 (撮影OKの)お寺や神社にきて早々にパシャパシャしている人をどう思われますか? 田舎のお寺や神社は撮影に関して記載がないところの方が多く、書いていないならOKなのかな?と思っているのですが、この認識も良くないですか? また、鳥居を後ろから撮る行為は神様に失礼でしょうか? 調べても出てこず困っております。 やはり良くないのでしたら、もうやめようと思います。
はじめまして。 子供が春休みに入るので、 近々、京都や大阪へ観光しに行く予定です。 義父の1周期前ですが、(1周期は4月の末です。) 神社やお寺等、御参りしても大丈夫でしょうか? 1周期までは、神社や格式の高い仏閣等の神様は 死というものを嫌う為、行かない方がいいということが ネットに出ていて気になっています。 宜しくお願いします。
日々神社仏閣へ参拝に出かけたいという気持ちが強いものの、北米(保守的な土地)に住んでいるためそのような環境がありません。 中華系のお寺はいくつかありますが、あまりウェルカムな雰囲気でなかったり、何となく禍々しい雰囲気が漂っていたりして、どこも気軽に出かけられる雰囲気ではありませんでした。また、いくつか教会に出かけたこともありますが、そちらも何となく自分とは合わないと思いました。 そのような場合に家でできることなど、信仰上のおすすめの方法などがありましたら教えてください。(朝晩の勤行は数年来しています) よろしくお願いします。
年越し後、0時過ぎに友人と集まったのですが初詣をする、福袋を買いに行く、などと予定があったわけではなくお互いの顔を見てその辺を散歩しようというボンヤリした感じで集まりました。 集まった場所の近くに神社があり、太鼓の音が聞こえたので何だろう?という興味から神社の方に行きました。入口の方まで行きましたが、お参りの列はだいぶ長く、その上お互いいつも行く神社ではなかったのでお参りはせずに引き返しました。 そうしたら、歩いている途中に目に衝撃が走り、その瞬間は何が起きたか分からなかったのですが、足元を見ると小さな透明なものがあり、最初は誰かが私の目に向けて自転車の反射板でも投げてきたのかと思いましたが(どんな状況だ?という感じですが)よく見ると自分の眼鏡のレンズでした。 眼鏡のレンズはそう簡単に外れるものではないと思いますし、外部からの何かしらの衝撃がないと外れるものではないんじゃないか…と思います。 もしかして神社の入り口辺りまで行ったのにお参りをせずに引き返した、悪く言えば冷やかしのような事をしたから怒られたのじゃないか?と思いました。 それと同時に、そんなことを思うのも失礼なんじゃないかと思います。 神社の敷地まで入ったのなら、お参りはするべきですか? 私の取った行動は失礼にあたるのでしょうか? 正直、少し今怖くなってしまいまたあの神社に近付くのが怖いです。日頃から行っていた場所ではないですし、生活圏内ではないのでこの先の人生、避けようと思えば避けれる場所なのですが、謝罪?の意味を込めてお参りに行くべきでしょうか。 教えてほしいです。お願いします。
木札が透明のビニール袋にに入れられた交通安全の御守りなのですが、神社名が のし紐にみせた銀色のテープで隠れていて、神社名が見えるようにしたかったので、ビニール袋から出して切ってとってしまいました…大丈夫でしょうか?
気味悪がられるので口にしないだけで私のような人間はよくいるのでしょうか? 私には信仰深い母がいて、幼い頃から母との出かける先の半数は寺社でした。 遠出した先でたまたま見つけた寺院や高野山の金剛峯寺、厳島神社。参拝する先は様々ですが参拝中にちょうど読経をしていることがたまにあって母はお経を聞くのが好きなので私は母に付き合ってお経を聞くのですが、それを聞いていると次第に頭がぼーっとしてソワソワし始め、首を絞められるような感覚に見舞われ、立っていられなくなり吐き気がして酷い時はそのまま嘔吐します。 寺社によってはお経を聞かなくても嘔吐や下痢、疲労感やなんとなくその場から離れたくてソワソワします。 普段は健康優良児で、人より体は強いくらいなので自分でも少し気味が悪いです。 寺社で気分が悪くなる様子を見せられる家族は私以上に気味悪そうにしています。 それと関連するかは分かりませんが、昔から飼っている動物が(特に体の小さいものほど)平均寿命より早く急死か原因不明の死を迎えます。道を歩いていると何もない空から鳩が落ちてきたこともありました。植物もちゃんと世話をしても枯れないか育ちません。電子機器も電気屋さんや修理業者さんが首を傾げるくらい突然不思議な壊れ方をすることが多々あります。 それと実際には起こったことのない、妙に鮮明な記憶がたくさんあります。家族は記憶を捏造する癖がある、と言うのですがあまりに記憶が鮮明すぎて私には家族や周囲が何かおかしいようにすら感じます。 モヤモヤしますしどこに相談していいかも分からないのであまり人には言わないのですが、やはり私が変なのでしょうか?というか呪いの類なのでしょうか?
初めまして。 私は今、寺院に住んでいる者です。 仏教と神道にまつわる絵の制作活動をして 15年になります。 住まいに関する質問を1つさせて下さい。 前置きが長く申し訳ないのですが まず現状を書きます。 現在、住んでいる寺院は 住み始めた時期から比べると 職員の方がかなり増えており、 音がするようになり、 制作が少しずつ困難になってきました。 元々はご住職が 「建物の老朽化を防ぎたいから誰かに住んでほしい」という目的で、住み始めました。 しかし今は、仮に私が退去をしても 職員が増えているため 老朽化の進行は留まっていくかな、 と感じております。 そして質問です。 制作をする上で、 神社仏閣内の、人の出入りがない家屋を1つ貸してくださるご住職の方を探しています。 お寺に人通りがないわけではなく 人の出入りがない家屋1つという、意味です。 まず、お寺は僧侶の方しか住めず、 レアケースなことは重々承知なのですが… おそらく 「家屋が余っており管理が難しく、建物の老朽化を防ぐために住んで掃除でもしてくれれば」という方向性の方がいましたら、マッチするのかなと感じています。 私自身のしていることは 法務ではなく、 毎日のお経と掃除のみの生活です。 それ以外は絵画の仕事をしています。 ご遺族からの依頼が多くあります。 探している場所は 埼玉県と大阪府、などです。 今いる寺院には、制作物をお送りして 付き合いを続けたいと思っています。 情報源を統括している機関や、 ホームページ、団体や、宗派のグループが御座いましたら、ご教示頂けますと大変嬉しいです。 本当はご住職と 出逢えることが1番かと思うのですが、 SNSでは難しくございます。 もう寺院を作れば?という声が聞こえそうなのですが、理由あり現状は貸してくださるところを探しています。 約30箇所の寺院や機関に 電話で聞いてみたところ 「そういう趣旨の住職は多そうなのに、 聞いたことがないケースかも」 ということや 「少し地方にはあるかも?」というお返事を頂きました。 ちなみに和歌山県高野町はどうなのかと思い、 役場と金剛峯寺、お寺に伺ったところ、 僧侶以外が住むケースは聞かないかも…と いうことでした。 もし情報がございましたら、 宜しければ教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。
質問させて頂きます。ハルソラと申します。 私は約2年前に歩きで四国遍路を結願してから、すっかり神社仏閣巡りが好きになってお遍路以降も巡礼、その他の参詣含め約150ヶ寺、50社くらい行きました。 自分でも驚くほどハマり方で、神社仏閣巡りの中で学びと癒やしを得て、私の人生観はかなり好転しました。 それだけでも素晴らしい功徳、ご利益があったと言えますが、就職はうまくいかず、彼女とは別れ、くだらないトラブルを抱え、金銭的に困窮しています。 神社仏閣の願掛けで掲げるような具体的な開運招福(厄除け、金運、出世、結婚など)に何故か恵まれません。 神仏を敬い、感謝の心掛けを持って、他力本願だけになってはいけない事も分かってるつもりですが、どこか消しきれない邪念があるからでしょうか。 神社仏閣への参拝した功徳、ご利益についてどう考えたらよろしいですか? ご教授よろしくお願い致します。
お墓の近くに氏神様があります。同じ日に行ってもいいのでしょうか?それとも氏神様に先にお参りしてから、お墓参りをした方が良いでしょうか?
外国人は日本の宗教に関心があり、何かと質問をしてくるけれど、意外と日本人は日本の宗教の説明がうまく出来ない。 お坊さまクラスになると、そこがうまく説明出来るのかも知れないけれど、私たち一般人は、特に専門用語を使える訳でもないし、じゃあ訊ねられたらどう答えたら良いのか?難しく考えずに、中学生レベルの英語で説明出来れば良いのではないか? There are two major religions in this country. One is Shintoism. Another one is Buddhism. Shintoism was born in this country 2000 years ago. Buddhism came from India through China in the 6th century. Most of the Japanese visit both Buddhist temples and Shinto shrines. Usually we do not hold funeral ceremony in Shinto shrines. We mainly go to Shinto shrines for celebration. For example, I had my wedding ceremony in a Shinto shrine However,I had my father's funeral ceremony in a Buddhist temple. 日本には、主に2つの宗教があります。 1つは神道、もう1つは仏教です。 神道は2000年前に日本で生まれました。 仏教は、インドから中国を通り、6世紀に日本に来ました。 ほとんどの日本人は、仏教のお寺と神道の神社の両方に行きます。 通常、神道の神社で葬式をすることはありません。 私たちが神道の神社に行くのは、お祝い事のためです。 例えば、私は神道の神社で結婚式を挙げました。 しかし、父の葬式は仏教のお寺で行いました。 これぐらい優しい言葉で伝えれば、外国人にも理解し易いのではないか? こういう英文なら、中学生でも英語の勉強に使えるのではないか? こんなんじゃダメだ!と言われるかも知れませんが、これぐらいシンプルな説明でも良いとお坊さまは思いますか?
今年、本厄です。 通常であれば、神社やお寺に厄除け・厄払いに行くのですが、コロナが心配なので行くのをためらっています。 今のところ実害を被っているわけではありませんが、不安を取り除くために、お家でできる厄除けや普段の心掛けなど、ありましたら教えてほしいです。 よろしくお願い致します。
奈良・京都の旅行に行く予定です。 行きたいお寺や神社が多く、1日にいくつも回ることになりそうですが、御朱印やおみくじは1日に複数回頂いてもいいものなのですか? ご朱印帳も持っていないのでなにか決まりごとがあれば教えて下さい。 おみくじはやってみたいものと、置き物?などが付いて欲しいものがあるのですがどうすればいいですか? ちなみにまだ無職です( ˘ω˘ )