hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 忘れられない」
検索結果: 8370件
2023/10/25

他人に怒鳴られた

コンビニatmでの連続使用で怒鳴られました。 後ろに人が並んでいなかったこと、大きな金額を取り扱っていたこともあり、3回連続で入金しようとしました。 atmに利用制限の張り紙はなく、1回目が終わり2回目を初めているときににうしろに並んだ人。その人が並んでから、2回目の操作を始めようとしたら 連続でやりすぎやろ!!どけ!! と実際に怒鳴られました。 後ろに並ぶ前からどこかにいたのか?そうだとしても、後ろに並んでからこっちは意識するので知ったこっちゃないですし… ルールがない以上、譲り合いは思いやりの範囲だと思いますが、わたしもこれまでも同じようなシチュエーションに出くわしましたし、普段は他人に迷惑かけないよう気を遣っていますが今回は後ろに並んでから2回めだし、許容範囲と思い操作をしようとしました。 帰宅後ネットで検索すると、ルールのないatmでは3〜4回が限度、とあり、やはり声を荒げて怒られる筋合いはなかったのではと。わたしにも譲り合いの精神が足らなかったのは承知ですが、入金だけなので一度の操作にそれほど時間をかけたわけでもなく、見ず知らずの人に怒鳴られるほど悪いことをしたのかと考えています。 怖いし、ショックだし、その人は30代の小汚い男性で、札束を持ったわたしに対して、借金でもするから嫉妬してるのか?と想像して心を落ち着かせるも、(わたしの性格が悪いのはわかっていますが…)なかなか落ち着かず、悔しいです。 世の中、他人に気を遣わず、なぜこんなことするの?自分がされたら嫌ではないの?と思うことがたくさんあります。人に迷惑かけないよう気を遣ってきましたが、無駄にいいひとしたって、誰も気づかないし、疲れるだけ。少し図々しく生きよう。なんて思います。今回まさにそれで、事情もあって後ろに並んでからすぐに譲ることはしませんでした。だとしても、悪いことをしているとは思えず、怒鳴られたことに怒りを感じます。 わたしが悪いのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

「○○寺歴代之墓」と「住職」が抜けた寺墓の意味

妻の実家は浄土宗の寺です。義父は「中興開山」を戴いています。分家なので家族墓はありませんでした。此の義父夫妻と同居の義弟(沙弥)が亡くなっているのですが、「△家の墓」も「霊標」も無く、従って△家は抹殺されました。「○○寺歴代之墓」と現住職は建立しました。此の文字の中から、本来ならば「住職乃墓」と有るはずで、其処には寺族といえども合祀は出来ないのが通説だと思います。「△家の墓」を建てたくないのでこの様な姑息な手段を執りました。彼は妻の兄弟姉妹の末の妹の夫です。「△家の墓」を建てて欲しいと何回も頼みましたが無視されたままでした。原因は私には分かりません。何回も文書で尋ねていますが無回答の儘です。  亦、義弟は得度をし度蝶も戴いていますが、頑なに「僧籍は無い」として「遷化届」は出しません。本山に問い合わせると❶僧籍はある❷現住職より遷化届けを本山の管長宛に出して貰いなさい。とのご教示を戴いて、その旨を文書で伝えても全く行動をしません。何回も督促をするので、数行のFAXで「住職並びに内室(ママ)を侮辱するような人には、本尊及び内佛を拝んで貰う訳にはいきません」と、まるでこれらが私物でもあるかのように宣言しました。昨年末の法事には私の都合(ヘルパーさんの訪問の日)で、開けて一月に参拝する旨を伝えたときのたった一度の返事でした。当日は訪問をしてインターホンを押した途端に怒鳴れ、挙げ句の果てにパトカーまで呼ばれました。私はベルを押しただけで、それ以外には何もしていません。警察も呆れていましたが。どのような対応をすれば良いのかをご教示下さい。私としては彼は人の道を説く「お坊様」の行為とは到底思えません。彼らの面倒を見ることを、私自身は過去に幾度もしているのです。  只、子や孫も彼には居るので追い詰めるようなことはしたくなくて話し合いを求めていますが全く応じません。無視も10ヶ月も続けば私にも限度があります。恥ずかしいことを書きましたが、宜しくお願いします。(78歳男)

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

「正義の剣」を振るってしまう

初めて質問を投稿させていただきます。 少し前にこのサイトと出会い、様々な方のお悩みやそれに対するご回答を読み、仏教の教えや考え方を少しずつ自分の生活の中に取り込むことを日々模索しております。 今回は受け流そうとしても際限なく自分の中に湧いてしまう「正義感」と怒りへの対応についてお伺いしたくご質問させていただきます。 ここ2年ほどこの国を揺るがしている新型コロナウイルスは、今も社会を揺るがし、人々を不安に陥れています。 しかし多くの人々の努力の結果、研究上効果があるワクチンも開発され、まずは重症化リスクの高い高齢者では90%弱の方が1回目の接種が終えている段階まで進行することができました。結果として現在PCR検査での陽性者はかなり拡大しているものの、死者/重症者の増加もかなり抑えられている状況です。 しかしメディアや「専門家」達は陽性者(相当数が軽症者)の数ばかりに着目し、国民の恐怖を煽り、昨年と状況が変化する中でほぼ同じ対策しかヒステリックに叫びません。医療逼迫も叫ばれだしていますが、これも法律に基づいて極めて対応病床を限定していることにも起因しています。 結局我々はただひたすらに恐怖感を煽られ、段階に応じて適切な治療と処置をすれば良いウイルスに対して「恐怖の殺人ウイルス」という印象を持たされてしまったことでその実態を捉え損ねている気がしてなりません。 そしてこうした恐怖感を作り出してきたメディアや「専門家」に対して、自分の中の「正義感」が強く作用して憎悪と怒りが止みません。もちろん現在病で苦しんでいたり、近親者の方を亡くされた方の悲嘆は想像に堪えません。しかし度重なる緊急事態宣言等で経済的に大きなダメージを負い、生きる術を失った人々は必要な犠牲だと捨て置かれて良いのでしょうか。自殺者数が増えているという報道もあります。病と共生し、深刻かつ回復の遅い経済対応する視点へシフトする必要を感じてなりません。 怒りが三毒である、という学びを通じ極力こうした話題は遠ざけたり、怒りを感じたら自分を客観視してみるといった対応を取ってはいるものの、生活していく上で完全に回避することは難しいです。怒りを感じてなだめて、の頻度とその感情の振れ幅があまりに大きく精神的に少し疲弊してきています。 混乱が続く時代をもう少しゆるやかに捉えられる智慧をお借りできれば幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

傷付けることが怖い、人と関わりたくない。

今日、夫と喧嘩になりました。 私が昨日言われたことで、悲しいことがあったと伝えました。私が昨日発言したことに対していらっとして、そういう風に言ったと話していました。それを言ったら過去にいらっとしたことがあったと言われました。私の言葉に時々いらっとするようです。 私は家族の空間が居心地がいいので、ついはっきり言いすぎたり、気持ちを考えないで発言をしてしまうことがあり、それがいらっとさせてしまうのだと思います。 私も夫の言葉にいらっとすることはあります。ですが夫との話し合いの時に伝えられませんでした。 泣いてしまっていたことと、元々自分の意見を言うのが苦手で、相手が怒っていると余計に言えなくなります。夫の方が少し年上で話すのが上手いので、話し合いが苦手な私はそうなることが多いです。 その件があり、人と接するのが急に怖くなりました。 気づかないうちに人を傷つけてしまうと思うと怖いです。 傷付けてしまう等、色々考えると気を遣いすぎて生活が出来ない気がします。ですがまた揉めるのが怖いです。 どう生活していけばいいでしょうか。 また私自身傷付くことも怖くて、人と距離をとっています。簡単には深い関係にならないし信頼も出来ない、自分のことはあまり話さない、そもそもあまり人と関わりを持たない等です。 (表面上は、普通に接しています。) 自分が人と比べてしまって、いろんな感情を抱き、どんどん性格が悪くなる自分が嫌いになります。 逆に比べられてしまい悪口を言われることも怖いです。 そういうつもりはなくても傷付けてしまうこともあります。 それらが怖くて距離をとっているのだと思います。 以前は、家族が居てくれるだけで幸せだし十分だ。私はそういう生き方でもいい。と思っていました。 ですが夫との話し合いをして、そんな自分は変なのかな?と思うようになってしまいました。 そんな自分は損をしている生き方なのか…自信がなくなってしまいました。 何かアドバイスを頂けると有り難いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

退職後で苦しんでます

はじめまして。初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。 私は現在25歳で大学を卒業した2年前に社会人としての生活をスタートさせました。 入社した会社は業界の中でも規模が大きく、良い給料も貰ってました。しかし、長時間労働や人間関係が原因で今月に退職してしまいました。 現在は転職活動中なのですが、思うように上手く進まず、とても不安です。お恥ずかしい話ですが、納得いく結果を求めて給料や会社の規模を気にしてしまいます。若いから異業種や異職種にチャレンジしてみればとも言われますが、なかなかその勇気も出ません。たしかに労働環境は明らかに良くなかったのですが、耐えきれず逃げる形で退職してしまったこと、自業自得ですが、退職してから転職活動したことを猛省しております。後悔や不安で精神が乱れております。毎日泣いてます。 また、現在実家で両親と暮らしてます。このような状況なので両親が心配してくれてます。そこで、父が生まれて初めて某宗教法人の信者だと私に言いました。父は私を教会に連れて行きました。そこで父や信者さんから「神様に頼れば救われる。」と仰って頂きました。私に対して親身に接してくれたのは嬉しかったのですが、私は宗教に関して疎く、その宗教の内容等、なかなか頭に入りませんでした。 家の中でも毎日「神様に頼れば救われる。」「入信しなさい。」と言われます。父のことは尊敬してますし、その宗教についても一切胡散臭いとは思ってません。しかし、宗教に理解がない私からすると毎日、神様、神様と言われて参ってしまってます。ちなみに母は元々知ってましたがカトリック信者で、母も「神様を信じなさい。」と言います。しかし、いくら家庭内でも宗教はセンシティブな話だと私は思ってますし、なにより両親は私を助けようとしてくれるため、なかなか宗教の話をしないでとは言い出せないのです。正直辛いです。 話が行ったり来たりしてしまいましたが ・仕事の後悔、将来の不安 ・家庭内の宗教問題 大きくこの2つについて何かアドバイス頂けますと幸いです。今まで生きてきた中で一番苦しいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/08/17

失恋とその受け入れ方

こんにちは。初めて質問させていただきます。 (ご覧いただき、ありがとうございます!) 先日、3年半ほどお付き合いした彼女に別れを告げられました。 突然に理由なく別れを告げられたので正直受け入れられず、今も胸が苦しいです。 私は、その相手とずっと一緒に…と思っていたので「願わくば考え直してほしい」と伝えていますが、届いているかどうか…。 ハスノハにて問答を拝見して ・勇気を出して伝えてくれたことを尊重 ・時間が解決してくれる ・没頭できるものを見つける ・相手には相手の人生(事情)がある ・ご縁がなかっただけ ・お互いが幸せになるため ・相手の幸せを願う ・感謝 ・(この経験を)自らの糧とする ・新しい恋愛が特効薬 …といった考えが大事だと捉えております。 頭でわかってはいる、わかってはいる「つもり」なのですが、ここまで唐突に別れを切り出されてしまうと なかなか受け入れられず、いわば悔しさに似たものも込み上げてきます。 (もちろん、反省しなければならない点もあります) 3年半という時間を共に過ごしていた中で結婚についても話す機会がありましたが 先送りにしてしまっていた(素直になるのが怖かった)ということも原因の一つかもしれません。 人生2回目の失恋です。世の中のみなさんはこういった辛い経験を乗り越えて今を生きていらっしゃるのでしょう。 いまだに気持ちを整理しきれていない自分がいるのも事実です。 そこでお伺いしたいのは ・この現実を受け入れるための考え方 ・(失恋に限らず)上手くいかないときの考え方 ・モヤモヤした自分に喝を入れる考え方 をご教示いただけないでしょうか。 恥ずかしながらこのような心情につき、乱文となっておりますが アドバイスいただきますよう、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/08/30

せっかちな老人

私の仕事場の老人ホームに、認知症ではあるのですが、食事やトイレ、歩行も自分でできる方です。女性です。先日業者による床清掃があり、その方にもちゃんと説明をして、3時まで終わらない事も伝え、それまでは別のフロアーに移る事も伝え、本人もわかったと返事をくださり、一緒にフロアーを移りました。すると1分もしないうちに、まだですか?と尋ねてくるので、同じ事を説明し、待ってもらいましたが、また、まだですか?と尋ねてこられ、今度は少し休みたいと言うので、自分の部屋ではないけれど、誰も使っていない部屋を用意したのですが、自分の部屋じゃないと騒ぎだし、落ち着かなくなったので、1人の職員が老人と一緒にその場を離れ、違う場所に歌ってもらい、そこでもまだですか?横になりたいと、騒ぎだし、職員も手におえないほどになってしまい、1時間早く床掃除も終わり、老人を自分のフロアーにもどし、お茶とおやつを食べていただき、なんとか落ち着いてもらいました。そこへ、私があまりにも1人で騒いでいたのを知っていたので、老人にどうして、静かに待ってもらえなかったのですか?みんな静かに待っていたんですよ、と伝えると、じゃ私が悪かったのねと言うので、思わずうんと言ってしまいました。すると、わかったよと大声を出し私に手を出してきたのです。あなたが1人で騒いだ事によって、1人の職員が、休憩も入らず、ずっと一緒にいてくれたんですよと伝えあまりわがまま言わないで下さいと伝えると、私がわがままなの?と言い、そうだよともつたえました。みんなと一緒に静かに待っていてくれればこんな事にならなかった事も伝え、迷惑をかけた職員に操ってきました。なので、ちゃんと謝ってくれて、ありがとうねと言葉をかけると、あんたはあっちいっててといわれ、私の事をすごい目でにらんでくるのです。その老人はこっちからの話しを理解できない人ではないし、せっかちな所、わがままを言っている事に気がついてほしかったし、少しでもいいので、そういう所を治してほしかったので、ちょっときつめに言ってしまいました。普段は職員に甘えてくるし、他人には嫉妬してくるし、自分の言った事をすぐにやってほしい人なので、なんでもハイハイと聞いてしまった所もあるので、ちょっと甘やかしてしまった所もあり、自分のわがままを全部聞いてもらえると思ってしまったようでせっかち待てないわがまま対処対策願います

有り難し有り難し 25
回答数回答 2