先日、相談させていただき、夫の浮気を阻止したく悩んでいました。夫の浮気は既に発覚しており、それを指摘したところ、夫から離婚をしたいと言われ、このような行動をとらせたのは、私に非があると伝え、半年でいいから時間下さいとお願いしました。また彼女との関係も半年は保留すると約束してくれました。けど連絡は取りあっていて、夫は◯日、男友達とランチをするから出かけるねと告知してきました。しかし、前日、ソーシャルゲームのメッセージのやり取りを見てしまい、その日は彼女とホテルで会うことは知っていました。またハンドルネームで呼び合い、文章の最後に大好きだよとか、早く会いたい、初H楽しみだという内容も見てしまい。もう夜も眠れず、寝返りばかりうっている私に『眠れないの?大丈夫?』と声を掛けてくる夫にたまらない気持ちになり、今朝、◯日は行かないでとお願いし、全て見て知ってしまったことを伝えたところ、やっぱり離婚したいと。私は離婚には応じないと返しました。夫はこの家も処分すると言ってきました。家は夫が契約した賃貸なので、すぐにでも解約手続きを進めると。もともと同棲するときにわずかな洋服しか持ってきていないので、引っ越しは私ひとりでするようにと。余りにも一方的で私の話に耳を貸さない夫に調停になったときの慰謝料の話や彼女もうったえざるを得ない話を持ちだし、何とか時間を再度もらいたくて、私はその間に変わってみせると宣言し、それでも気持ちが変わらなかったら、そのときは、あなたに同意しますと返し、渋々、納得してもらえました。しかし、朝出かけた夫から、やっぱり帰りたくない、せめて1週間別居させてとメールがあり、私はとりあえず今夜は帰ってきて話し合いをしようと促し、帰ると言ってくれましたが、話が終わったら実家に帰ると言っています。ちなみに彼女とはお互い同意の上での遊びで、離婚のきっかけではないと言っています。でもバレなければ、こんな話には発展しなかったと。けれど、私への愛情はなく、気持ちも戻ることはないし、遅かれ早かれ別れたいとは思っていたとのこと。私は精神的に弱い人間で今日は会社を休みました。夫と付き合いはじめに一度ふられたときも何日も会社を休みました。 どうしたら今の状態を改善できるか、どう話し合っていくべきか、また、ひとりになる不安が強く、壊れてしまいそうです。
こんにちわ 前回質問したつづきなのですが、よろしくおねがいします。 自分でやってきたことは本当に反省しております。 そのことをきちんと友人達にメールで感謝とともに謝りました。 しかし、やはり返信はありません。 なにか言いたいことあったら言ってほしいとも伝えました。 わたしは、本当に仲直りがしたくてたまりません。 仲介してくれる方は、いません。 これからの付き合いはあきらめるべきなのでしょうか。 わたしの謝り方に問題があるのでしょうか。 最近では 友人達に謝る夢をみたりするなど、先に進めないもどかしさに苦しんでいます。 新しい人間関係も大事かとおもいますが、人は人のかわりにはなれないと思っておりますし、きちんと誠意を伝えたいです… 毎日このことに囚われてしまい、本当に苦しいです。
無邪気な子供の頃は天真爛漫で、勉強は出来ないが友達は多くいつも笑っている子でした。 中学になって一変しました。 イジメ迄いかないが、同級生から外見等誹謗中傷されてから、一気に自信を失い、隠れるように目立たぬようにひっそりと生きて来ました。その後、高校〜専門学校でも暗く友達は1人だけでした。 そんな私が化粧を覚え年頃になり、社会人デビューし、チヤホヤされて今の主人に出会い寿退社。 何不自由の無い幸せ一杯な結婚生活で、殆ど働かずで専業主婦させてもらってましたが、主人の事業が傾き、主人も務めに出るようになり派遣社員〜パート社員として必死に頑張ってくれてます。 子供が生まれ、貧しいながらも家計を切り詰めなんとか薄給で頑張ってますが、毎月貯金を切り崩してる状況です。 妻である私も働こうと職を探しますが、年齢で先ず落とされ、この2カ月悶々と就活しています。 憂鬱な毎日の中、時折思春期の暗い過去が顔を見せます。子供も表情が暗く、学校でもイニシアチブが取れずストレスを抱えているようです。 この先、子供の行く末を考えると憂鬱になるばかり。今の私に出来る事はなんなのでしょうか? 主人の事を考えると笑顔で気楽にはなれなくて。
母の日は結婚前からお花や扇子などの小物を プレゼントしてきました。 去年は結婚後 初の母の日でした。 同居していたので 主人から鉢植えの花を買って 義母に渡したら 「こんなもの、いらない‼︎」と言われて 受け取ってもらえなかったようです。 義母が喜ぶと思って、主人が選んだものを 「いらない」の一言で終わり、 受け取ってもらえなかったので 花が可哀想だと言って 主人が1人で庭に植えてました。 その後ろ姿が悲しそうでした。 その後 私が義母とうまくいかなくなり 義母と別居しました。 今年も母の日が近づいて、主人は私の母に プレゼントを用意してくれました。 主人に 義母へのプレゼントを 用意するか聞いた方がいいのか 悩んでいます。 去年の事もあるので 聞いたら主人が傷つくのもかわいそうかもとかわ私が主人に、去年の事があるから必要ないと 気分が悪くなり、怒られてしまうと嫌だなと 思い 聞くのに躊躇しています。 受け取り拒否される可能性あっても いつも通り母の日のプレゼントを用意した方が いいのでしょうか?
過去に様々な出来事があり、自分で自分を許せずにいます。 開発プロジェクトの失敗などで大切な命を間接的に亡くす結果となったこと、悩んでいる友達を救えなかったこと(自殺なども含めて)、自分を待っていてくれた大切な人たちの思いに答えることができず(私がくるのを待っていた人たちがいました。それぞれの事情は違いますが、どれも国が違っていたため私はいつも最期に間に合いませんでした)、多くのひとにつらい思いをさせてしまった気がしています。常に、あの時にこう行動できていれば、とどこかで自分を許せずにいます。 過去を振り返ってめそめそするタイプではなく、あくまで毎日を大事に、一生懸命精一杯自分のできることをこなして生きているつもりです。ただ、あるきっかけがもとで過去を思い出すことが増え、思い出す度にやはり失った大切な人たちへの思いで胸が痛みます。そして、自分を許すことができていないことに気づかされます。長年の様々な葛藤から、怒りや憎しみ、嫉妬などは持たないと決めているので、私にとって他人を許すことはとても簡単にできますが、自分を許すことがどうしてもできない。 潜在意識で、それは夢となって襲ってくる時があります。自分を仏として仏性があると、そう思うことは他人に対してはできるのですが、自分に対してそう思うことは私にとっては難しい。最終的に、空のレベルでの境地においては善悪もなく、そして許すも許されるもないとわかっていても、現実の世界でのレベルでは感情がついていきません。 自分を許すということを、仏教ではどう捉えていますか? そして、ご回答いただける方へ、あなたは自分を許せますか?
質問失礼致します。現在高校1年のものです。私は最近、心が弱い自分に悩んでいます。 私の通う学校では4月に応援練習という行事があります(4日間お昼と放課後の時間に行われます)。その行事では文字通り応援の練習を行うのですが、教えてくださる先輩たちは怒鳴る睨む等厳しい指導をします。毎年20名近く保健室に運ばれる生徒が居るそうです。今年も20名程居り、私も運ばれました。しかし、他に保健室に運ばれた生徒は自ら歩いたり車椅子に乗って保健室へ来たのですが、私だけ担架で運ばれてしまいました(運ばれた原因は過呼吸です)。また1番優しい練習と言われている、初日のお昼の応援練習でも1人だけ倒れてしまいました。 先生いわく、応援練習を耐えられる人はこれからの高校生活もきっと上手く行くそうです。そして母親も「きっと皆、あなたがサボってるって思ってる」と言ってきました。それらの言葉を聞いて、応援練習もしっかり出来ない自分は高校生活を楽しむめず、受験にも失敗するのでは...と思い込みました。今でもそう思っています。 また4月の応援練習とは別に7月に野球応援練習というものがあります。4月のものほど厳しくないそうなのですが、私は自分が耐えられるかどうか、正直不安です。また今も応援練習のことを思い出すと動悸が激しくなり、過呼吸になってしまいます。 私の心を強くするためにはどうしたらいいのでしょうか?回答よろしくお願い致します。 拙い文章で申し訳ありませんでした。ここまで読んでいただきありがとうございます。
職場の人間関係について、少し相談させて頂きたくお願い致します。 昨年秋くらいから始めた仕事で、飲食関係のアルバイトについて。 キッチンでのお仕事で、毎日多忙で、お客様への食事提供にスピード感を求められ、慌ただしい職場であります。 過去、一度もこうした仕事はした事がなく、慣れないという事もあり、なかなか勘を掴めず、苦難しており。 そして、ここにオープン以来働いてらっしゃるシルバー世代のおばさんがおり、その方に疎まれ、些細な事でキツく対応されてしまいます。 その方は、他の方からも「おっかないおばさん」と位置付けられており、気が強く、その方に対処できる方はほぼおりません。 年齢的にそろそろ引退なのでしょうが、店長さんも辞めて欲しいの一言を言い出せずにいる感じです。 面倒見が良くて、機嫌がいい時もあり色々助かる時もあるのですが… 自分のミスを隠して、他人のせいにしたり、或いは自分の担当が遅れてて、そこを急いで私の担当に必要な食材を請求すると、「生意気言って」と逆ギレし、激昂してしまい。こちらもお客様への食事提供をスムーズにする為に急ぐようにお願いしたり、また、その方の作業が遅れててこちらも困ると思い、少し手をだしお皿などを用意すると、「手をださないで(*`へ´*)」と怒りあらわに剥き出します。 その後は多忙になり、どんどん私も作業が遅れてきてメニューがはかどらなくなると、「さっさとやらんと、お客さん帰っちゃうよ」とかドンドン噛み付いてきて。 いや、私も必死でやってますが、さすがにピーク時お昼はすごいです。 店長は、年齢的に、先を見越して、私を育てたいからと、色々指導してくれて、頑張って欲しいと思ってるらしく、私直接ではないですが、店長が仲良しのパートさんからこの事情を聞きました。 なので、頑張ろうとは思いますが、なかなか風当たりがキツくどうしたらよいか悩みます。 主人に相談したら、そんな仕事辞めろと。しかし、この仕事の前にも人間関係で辞めているから、ある意味私の心の捉え方にも問題あるのではないか?被害妄想ではないか?と言ってました。 主人に相談して、被害妄想と言われた事も少し残念に思い、相談しなければ良かったとも思ってます。 やはり、私の心の捉え方に問題あるか、忍耐が弱いせいなのか、どうしたら良いか御指導頂けたらありがたいです。
いつも心の支えにさせていただいております。 不倫相手との別れを自ら決意したにもかかわらず思い悩んでいましたが、hasunohaで叱咤激励していただき気持ちが安定し迷いも消え、大変感謝しております。 子供の頃から大家族の中、母が今でいうDVを受けているのを見ながら、自分自身も父や祖母、叔父叔母に怒られるのが怖く、いい子にしていなくてはと普通に真面目に生きてきたつもりですが、どうしてもあまりいいとは思わない男性と巡り合ってしまいます。今では良くしてくれている父も何でキレるかわからずあまり近付きたくはありません。 あまりにそんな出会いばかりなので、お見合い結婚をしましたが…その相手も隠れて借金を重ね返済せず会社も潰し、専業主婦だった私は信じていたのに返済せずにいたブラックになってしまい、離婚後も銀行でお金はかりられず、クレジットカードも作れません。私に隠れて借金した私の実家への返済も未だ滞ったままです。 こんな事を繰り返すのは何か私に原因があるのではないかと思います。この先出来れば静かに寄り添える人に出会いたいと思いますが、こんな自分では不安です。そんな相手に出会う為に心がけるアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。それとも1人で生きていくべきかも含めてお願い致します。
わたしには片思いの男性がいます。 その男性は共通の友人を通しての飲み会で出会いました。その飲み会では特に何もなく連絡もありませんでした。 その後、またみんなで遊ぶことになりました。そのときに2人で話す機会も増えて盛り上がったりもしました。 遊んで解散した後に、その男性から連絡がありました。 何回か連絡を取り合い、2人でご飯に行くことになりました。 色々話しをしました。男性は、地元で仲良しな女性にアプローチされているなんて話しも聞きました。 わたしはそのとき男性に好きという感情はあまりありませんでした。 その後も何回か遊びに行ったりしました。いけないと分かってて、ホテルに行ってしまったこともありました。 そのあたりからわたしはその男性のことを好きになってしまいました。 でも男性は、アプローチされてる子がいます。 なのでわたしは男性に、もしそのアプローチされてる子と付き合うことになったらその子に悪いから、もう会えないねと話しました。 GWのとき彼は地元に帰って、そのとき女性に告白されたそうです。わたしと会えなくなるのが嫌で、保留にしたそうです。 わたしも決意をしました。自分の気持ちを伝えようと。男性の誕生日も近いこともあって、お祝いをして、気持ちを伝えました。 わたしへの答えも保留で1日ゆっくり考えたいということでした。 男性は、地元の女性を選びました。わたしは当然の結果だ、と自分に必死に言い聞かせました。 ただ、わたしと男性は体の関係を持ってしまったので、友達に戻るのはかなり無理に等しいです。彼女に悪いからもうバイバイしようということと感謝の気持ちを伝えました。 でも男性はそれは嫌だと言ってきました。わたしはわたしで大切だから、終わるのは嫌だと。 2番目でも求められてることに嬉しくなってしまいました。 でもやっぱりいけないと思って、もう会うのはやめようと言いました。 男性は最初は拒んでいましたが、最終的には分かったバイバイしようということで終わりました。 いざ男性と関係を切ったら、心に穴があいてしまった気分です。自分からバイバイしようって言ったのに。 会いに行ってしまおうかなとも思ってます。 前みたいにご飯行ったりする関係に戻りたいんですけど、やっぱりいけないですよね。 こんな考えのわたしが幸せになれるんでしょうか。
今年2月に離婚しました、37歳です。元主人との間には子供はおりませんでした。元主人は、長男でしたが、あまり子供や跡継ぎなどに関心がなかったので、私も子供が欲しかったものの、主人の意向を受け入れようとしていました。しかし、元義母や親戚の子作りへの圧力があり、元義母に私が不妊だの、いつまで居座るのかなど言われ、耐え切れず、元主人もあまり理解してくれず、11年の結婚生活に終止符を打ちました。 その後、実家へ戻り、パートとして再就職しましたが、不規則な生活で、このままでいいのかなと疑問を抱いてる中、この度、知人の紹介で、生命保険会社に正社員として働く事が決まりましたが、厳しい世界だと聞いていて、やっていけるのかすごく不安で、どうも事が進んでいく事と自分の気持ちが噛み合わず、一体自分が何をしたいのかわかりません。 離婚しても何も変わらず生活している元主人や、子供のいる友人をいると、妬ましく思ったり、離婚したのに結婚指輪をつけて外出したり、子供がいなかった以外素敵な主人だったので、私の我慢が足りなかったのかな…と離婚した事を後悔したり、自分の気持ちが不安定です。 離婚後、実家にいるのですが、両親が何かと首を突っ込んできたり、私の用事にもついてきたりするのも、正直煩わしく思えて、自分の時間が確保できなかったり、頭の中がグシャグシャです。 どうか、こんな私に指針となるお言葉を宜しくお願いします。
名前の漢字の画数全て凶 結婚前は吉 結婚後の名前の画数が五格全て凶となり、かなりなやんでいます。 名前苗字共に凶で五格全て凶。 不安で仕方ありません。 名前は変えれないので、普段使えるとこでは 名前のみひらがなにしていますが。 あまり姓名判断には頼らないタイプなんですが、あまりにも凶なため、真剣に悩みます。 人の人生を決めるとは思ってませんがやはり凶ですよね? アドバイス下さい
見合いで結婚し、主人の親(姑)が1人で高齢のため(当時68)実家に初日から同居したのですが、私が思ってた以上に最近のお年寄りは元気過ぎる! 洗濯を干し、昼過ぎから夕方に取り入れようと思っていれば「乾きすぎる!」と怒られ、夕食の仕度をしようと思えば狭い台所を占領され何か(フキ?)炊いていたり…挙げ句「Mii さんは何もしない!」と罵られるしまつ。 子供が大きくなるにつれ、幼稚園、学校への送迎(バスが通ってないほどの山奥なので…) 買い物も一番近くても車で20分のスーパー、往復するだけでも大変なので送迎ついでに行っていたのですが、「出ると帰ってこない!」と罵られる。 週末家族(主人と子供と私)で出掛けると「毎週毎週遊び歩く!」と言われ… 主人は会社も行き、地域の役員、消防団、姑の用事(草刈り、田んぼなど)もちゃんとしてました。 7年ほどこんな生活を続けてる内に重度の鬱になり、旦那を説得し家を買い別居を決めました。 ここで、私の鬱も良くなる予定でしたが、今別の問題が… 主人が親を心配なのはわかるのですが、毎週末実家に帰るのです。数時間なら構わないのですが、泊まり掛けで、子供も連れて… 私は姑の声を聞くだけで動機、震えなどがするので、近寄ることも出来ないので付いて行かないのですが、 家を購入にあたり、主人との約束は *平日1日実家に帰って泊まる *主人が定年後主人は実家に帰る(定年まであと10年もないです。) まだ子供は小学生、幼稚園なので、主人が定年後だと子供たちはまだ学生…私1人で子供たちの世話をする(食事ぐらい?)のは今でも変わらないとは思いますが、今のまま主人のやりたいようにやらせといて良いのでしょうか? 話し合いをしたくても、朝6時に出勤、夜8時帰宅なので、私は子供を寝かし付けたりしてたら疲れてしまい話をする暇もないのです。 私が頑張れば!って思われるでしょうが、睡眠薬、鬱の薬を飲むと遅くまで起きていられない、朝も子供に起こされないと起きれないほど寝入ってしまうので… 薬を飲まなければ良いお思いですね…飲まなければ鬱症状が酷くなり子供を意味もなく怒ってしまったり、叩いてしまったりしてしまうので全てが悪循環に… こんな私は結婚の意味も、夫婦である意味も、生きてる意味も何もわからないのですが、良い導きがあれば宜しくお願いいたします。
私は23歳、彼は30歳。 同棲して2年経ちます。 私が生活費の管理をして、 家賃支払い時に生活費として受け取ります。 最近の彼は仕事を辞めてからようやくバイトを始めました。 約3ヶ月程は働かず、とうとう先月にお金が足りなくなりました。 足りなくなる前に何度か仕事はどうするか、生活費は払えるのか話しを聞いたけれど、はっきりと答えてもらえず。 あまりしつこく聞くのも悪いと思いそっとすることにしました。 そして、今月の食費や光熱費が払えないようで しかしそのことを前もって言って欲しいのですが言ってくれず。 私から聞きました。 喉のところまで、言いたいことがたくさんあり、でかかっているのですが 我慢してしまいます。 私は感情的になってしまい伝えたいことが言葉でうまく伝えられないので、 我慢の限界になるとメールで伝えたりします。 何度も嫌になってしまい 別れを切り出そうとしたけれど、 できませんでした。 今の生活は金銭的にも精神的にも辛いなと思うことがあります。 彼にイライラしてしまいます。 私が好きでずっと一緒に居たいと思っていたのに 今は彼に優しく接することができなくて自己嫌悪の繰り返しです。 でも今辛いけれど、耐えて 彼を変えたいという気持ちもあります。 彼も私も幸せになりたいです。
友達にストーキングしてしまった。盗撮までするところだった。盗撮は寸前で止めました。でもストーキングはやめられず警察に補導されました。本当に反省しています。もう友達には会いません。色々な人に迷惑をかけました。このまま一生私は罪と生きていきます。忘れるつもりはありません。しかし、浪人生なのである程度決着をつけなければ大学も失敗し親にもっと迷惑をかけてしまいます。 私はこれにどうやって決着をつければ良いのでしょうか?
以前から神経質な、人の反応を気にする性格でしたが、最近ますますひどくなってしまいました。 職場で何か自分が言った後も、人に悪く思われなかったか、気分を悪くしていないか、いちいち考えるようになってしまいました。 元々人付き合いが苦手で、騙されたり、裏切られたりしたこともありました。 どうしたらもっと人付き合いが上手になるのでしょうか。また、どうしたらもっと人を信用できますか?よろしくお願い致します。
弱い私をいつも気遣ってくれていた妹が、いきなり 癌、転移、手術不可との診断。 毎年検診をしていて です! (大きくなるには、何年もかかる場所です。) 年も離れ、元気印だった 妹のいない世界なんて考えたこともなく、眠れません。 心臓の薬の影響で 物忘れが多くなっていた母が、ショックで 認知症の症状が出るように。 何より、本当に不肖の弟で… …消えてしまいたいです。 これ以上 娘に負担は…。 ただでさえ、私がいなければ 娘は結婚できているのですから。 弟さえ 変わってくれれば………。 (ちなみに 伯父、父、叔父の順に、1月2月3月に亡くなりました。10年余り前のことですが。) 自分の体も もてあましている私に、何ができますか? もう、答は…
現在、実家に戻ってきており、夫とは別居中です。 同居中の姑との関係がうまくいっておらず、また、夫はモラハラ気味なところがあり、結婚してから6年、喧嘩ばかりしていました。 子どもを出産してからはわたしも情緒不安定で毎日ピリピリ、イライラし、病院に一年半以上通ってもなかなか治りませんでした。 二人目を出産した後、本当にキツくて辛かったことも理解してもらえず、夫には「お前が好きで産んで好きで育てているんだろ」と言われて、外で働いていなければ何もしてないのと変わらないと思っているようで「家事や育児は遊びと同じだ」と言われました。 喧嘩になり言い返せば「お前は何様だ」「誰のおかげで飯が食えているんだ」「俺の金で生活してるんだろう」と言われ。 先日夫に「給料を渡してるんだから(ですが、全て支払い等でなくなります。普段の生活費は私の働いた分などで賄ってました)お前が家のことをするのが当然なんだぞ」と言われ、私は夫にとって何なのかわからなくなりました。 私は、夫婦それぞに役割があって、互いにそれをこなしたり、出来ることをお互いにしていくものなんじゃないかって思っていましたし、子育てだって、母親にしかできないこと、父親にしかできないことがあって、互いに足りないことを補いながら試行錯誤しながらも歩み寄って行くものだと思ってました。 夫のことは好きですが、ずっと一緒にいるとストレスで、同居中の姑の存在も生理的に受け付けなくなってきています。 今のような時々会う生活の方がお互いに優しくいられるんじゃないかと思うのは私のワガママだとは思うのですが、これから先の事などを考えるとどうするべきなのかわかりません。 先日の喧嘩から、これからは夫からの金銭的援助は子どもの保育料のみとなり、私の両親には離婚を勧められました。 離婚すべきか、別居のまま生活するか、自宅に戻るか。 悩んでいます。 夫はカッとなると、何を言ったかも覚えていないのでしょうが、私は忘れることが出来ません。 夫のモラハラも良くなるのは一時的で、すぐに元に戻るので、もう何度も次はないと心に決めてきましたが、私も決断出来ずにいます。 子どもは一緒に暮らしていても喧嘩ばかりする両親の姿より、時々会う生活だけど、そこそこ仲良くしている両親を見る方が幸せなのではないかと思うのです。
はじめまして。私は子育てをしながら仕事をしていますが、田舎の為、幼稚園がインフルエンザなどで学園閉鎖になると、預ける場所が他になく子供を仕事に連れて行かなければならなくなります。 3年前そのような状況をわかった上で雇って貰いました。上司も同世代の子供がいて、同じ所に通っています。 最近になって、この様な時子供を仕事に連れてくることや、子供が病欠で私が仕事を休まなくてはならない事にちくちくと嫌味を言われる様になり、また家族の事で悩みがあり疲れている時があったのですが、うちには関係のない家庭の事で仕事場に悪い気を持ち込まないでくれと言われました。 最近胃の調子が悪くなり病院を受診したところ、原因は疲れとストレスとの事でした。 私は子育てが一番で、しかし生活の為にフルタイムで仕事をしています。その状況をわかってくれて、雇ってくれたと思っていましたが、私と上司の関係がかわってしまったのでしょうか。それとも私の考え方に甘えがあるのでしょうか。 また気分によって上司の言う事がかわる事にもどう対応すれば良いのか、怒られない様にとビクビクしてしまい接し方がわからなくなっています。 ご指導頂けましたら嬉しいです。よろしくお願いします。
私は、すごく緊張するタイプです。 授業中の発表や、人とすれ違う時など緊張して、汗が出たり声が出なくなります。 もちろん、音楽の授業で歌のテストなんかがあると、全く声が出なくなります。出そうとしてもほんとにでません。 ほかにも、周りの目が気になってコンビニに1人で行くのもあまりできません。早くしないと。変な格好だと思われてないかな。など、すごく思い込みが激しくなります。 みんなはうまく歌えているのに。みんな平気で買い物に1人で行っているのに。なぜ自分はできないのか。なんで、こんなに緊張して周りの目が気になるのか。自分が嫌いです。 どうしたらプレッシャーや緊張を自分の味方にできますか?もう、ほんとに辛いです。助けてください。
数ヶ月前に転職をしました。 突然、上司から無視されるようになりました。1人の上司だけだったのが、他の上司にも無視されるようになりました。 飲み会もあったようですが、私にはお誘いがありませんでした。この会は、私は誘はないということを周りの人に言っていたように思います。 (この会に欠席した同僚から終わった次の日に、「行った?」って聞かれ「知らない」と答えたら「誘われななかったんだ」とわざと言われたように思うこと。今思えば、その同僚が他の人に日にちと時間を伝えていることがあったのでその会の事だったんだと思い当たります) 私自身は、挨拶もキチンとしますし、仕事もするべき事はしています。 心当たりがありません。 そういう人なんだと気にしないように、仕事に集中するようにはしているのですが上司の顔を見るのが苦痛です。 この先、どうしたらいいものか悩んでいます。 どう対応していったらいいのでしょうか。