よろしくお願いします。 向かいの老夫婦、隣のおじいさんの過干渉に悩んでいます。 向かいの老夫婦は自分の出入りにいつもカーテンを少し開けて覗いています。 隣のおじいさんは女好きで有名な人で若い女性の家をよく覗いています。 私にもねっとり視線を感じます。「いつ出入りしてるか知ってるよ」と言われたこともあります。ストーカー発言です。実際お年寄りのストーカー事件は増えています。怖いです。 お巡りさんに相談した時はお年寄りは暇だから話し相手が欲しいのだろうと言われましたが、実際相手をする暇もありませんし、気持ち悪いので嫌です。 過干渉をやめてもらう方法ってありますか?
皆さん同じようなことを質問されている中、申し訳ありません。 生きていく自信や理由が思いつかず、もう生きているだけでつらいと思っている日々を過ごしています。 私は高校生まで、ずっと勉強ばかりしてきましたが、大きな事件もなく、ただ親の言うことにしたがって順風満帆に生きてきました。 しかし大学に入って、いろいろとあり、将来についても明るい印象を持てず、つらいです。 男性関係で言えば、男運が悪く、ほぼレイプのようなことをされたり、 浮気をされたり、といった感じで、5年間の学生生活で5,6人と付き合うことになってしまいました。(自身が断れない性格のため、もありますが) そのため、学校の中でも、「男遊びをよくしている」といううわさが立ち、あまり友達がいません。 また、高校は地方だったのですが、都会の大学に来て、まわりが賢い方ばかりで圧倒されています。 特に将来のことも考えず、親に言われるがままに今の大学・進路を決めた私は、まわりと将来のことを話すと、自分の馬鹿さが恥ずかしくなります。 親からの期待もあるのですが、 自分はそんなに賢くもないし、活躍などできそうにもありません。 将来は人を救わないといけない職業になりますが、それにも希望を持てません。私自身が生きていて楽しくないので、他人に生きることを勧める理由がありませんし、ともすれば「死んだ方がいいよ」と患者さんに言いたくなります。 だって、これからの経済は右肩下がりだし、そんな中で自分が稼げるわけないし、また、地球温暖化による異常気象などが相次いで、地震や津波がいつ来るかわからないし、レイプなどの犯罪にあうかもしれないし、 どこに期待を持てばいいかわかりません。 それだったら死んで、平和な世の中に転生した方がましだと思います。 みなさんどうやって今の世を生きようと思っているんですか?
こんにちは。 わたしは失敗ばかりしているなと感じてしまいます 恥ずかしいことばかりしてきました、 人に相談したら 大人もいっぱい失敗しているがみんな上手に隠しているんだよ と言われました。 わたしもそうなりたいです。 本当に恥ずかしいことばかりで、 思い出すと苦しくなります。 じ上手に生きるコツを教えてください
人によって態度をコロコロ変える人が、気になってしまいます。あまり親しくない人であればまだそこまで気に病むことはないのですが、友人にそのようなタイプの人が一定数います。 私にだけ辛くあたる人もいます。友人同士でいるときや同じような状況に陥ったとき、あからさまに嫌な態度をとられたり、きつい言動を浴びせられるととてもさびしくなります。これまでは思い過ごし、単なる気にしすぎにと思っていましたが先日決定的な出来事がありました。 誰からも好かれる人になれたらいいのに...と、切実に思うと同時に、そんな子がすごくうらやましいです。 みんなから好かれるタイプの友人も一定数おり、私も彼女たちみたいになれたらいいのに、と彼女たちの行動をお手本にしたり、いつもみんなに気を配っています。 人に愛されるにはまず自分から愛さなきゃ駄目、見返りを求めちゃだめとわかってはいるのですが、毎回自分ばかりがみんなを大事に思っていて、なのにみんなからの自分対する扱いはぞんざいで。 「これくらい、やって当然でしょ」といった態度をとられたりするととてもむなしいです。たまに涙が出てきてしまいます。
私はもともと人に言われたことを真に受けやすい性格で、また何かに一度はまったらなかなか抜け出せないので(たとえば好きな曲を一日に何度も聴いているうちに気付いたら長い時間が経っていたり)、カルトやその他の洗脳には引っかからないように気をつけなければと思い自分なりに注意を払っているつもりです。それでもやはりどこかの怪しい宗教団体の熱心な勧誘を受けたら断り切れるかというよりその勧誘の言葉を鵜呑みにしてしまわないかという不安が大きいです。 一か月ほど前にもある団体に入ることを勧められ、その団体や所属する方の活動について何日かかけて調べた結果踏みとどまることが出来ましたが一度はその方たちへの仲間入りを決意しかけていました。いわゆる終末論を唱えている方たちで、「私たちの仲間になれば命が助かるよ!私たちを批判する人や信じない人は人類の敵だ、消えてしまえ!」というような主張をされていて、最初は数年後に怖い思いをして死んでしまうのが嫌だったのと終末論の内容などが何だか信憑性が高いものに思えたので全部信じていました。自分で調べたことやその団体の方たちの活動、主張に感じた違和感が理由で何とか冷静に考え直すことが出来ましたが、一歩間違えたら何も疑うことなく私も仲間入りしていたと思うとぞっとします。 今回は勧誘してきた人の言葉だけでなく自分でも調べてみたことではまらずに済みましたが、次に何か別のものに誘われた時も同じように出来るか自信がありません。「仲間にならなきゃ助からないよ!」などと強く言われたり、そのように言われる根拠がもっともらしく聞こえたりしたらコロッと信じてしまうのではないかと思ってしまいます。 カルトと呼ばれるような宗教や、宗教でなくても怪しい団体などにはまってしまわないためにはどうすれば良いのでしょう。アドバイスをいただけたら嬉しいです。
現在恋人と3ヶ月ですが、先の結婚を考えています。今年私が30歳になりますし、願望があるという事もありますが、一般的には月日が短く周りの人から早いのでは?と言われる事も理解しています。一時的な感情で決めてる事はありませんが、お互いの気持ちが合致していて、結婚を決めても良いべきか、まだ月日が浅く、人生の最大の事柄を決めてしまうのは、考え直した方が良いのか、ご意見を頂きたいと思っています。彼女の気持ちも聞いており、結婚をしても良いと言ってくれています。ご回答宜しくお願いします。
漠然とした不安がたまにあります 将来のことや家族のこと友達のこと ほぼ生きてることに関しての全てが不安になり 生きていけるのか分からなくなります つまり、○○○になったらどうしようとか考えてネガティブになってしまいます 不安がやってきたらどう対処したらよいですか?
主人は医師で、努力家で真面目でプライドが高く、人の意見に耳を貸さない人です。 高校生の2人の息子に対し、小さな頃からテストの点数や順位で評価し、自分と同じ学校や職業を強制し、いつも罵声を浴びせ、頑張りを認めようとしません。 小さい頃は親の言いなりだった息子達も、将来の夢を口に出すこともできず、徐々に意欲を無くし、今では勉強や大学を目指す気力さえ失ってしまいました。 私は子供達が自分で夢を見つけ、それに向かって頑張ってほしいのですが、主人のやり方を押し付けられ、意見すると罵声を浴びせられ、従わざるを得ない状況にいます。 このままでは子供達が潰されてしまいそうですが、私は板挟みで助けてあげることも出来ません。離婚を考えることもありますが、私1人では子供達を大学に行かせてあげる自信もなく… 主人が子供達を1人の人間として尊重し、子供達も自分の将来に希望を持って前に進めるようにするために、私はどのようにすれば良いのでしょうか。
「同居」に楽しさ、幸せを感じられません。 いけないとはわかっていても、義両親に心を開くことができません。 心を開きたくないと思っています。 優しく微笑みかけたり、会話したりすると、「心を開いてくれている」と思われるのが嫌なのです。 同居をこれからもずっと続けていきたいなんて思ってないからです。 でも私以外の家族(旦那、義父、義母)は私がこんな事思っているだなんて思っていないと思います。 ただ、無愛想な嫁だな、と思っていると思います。 同居のために家を建て、一生ここに住むつもりで建てましたが、私はもう、心がもちません。 もともと結局、同居がしたかったわけではありません。 自分の気持ちを犠牲にし、同居を提案してしまった事をものすごく後悔しています。 このまま諦めて、一生我慢していくのしかないのかなと思うと、絶望します。
社会人一年目。来年度で二年目になります。 ベテランの方が多い職場で、みなさんが完璧に見えます。 私は、物忘れが激しく、覚えておかないとと努力してメモしていたりするのですが、どんどん入ってくるしなくてはならない事に、書類をどこに置いたかや、あれはしたのに、あれをするのを忘れていた。など、、。失敗ばかりです、、。 打たれ弱いわたし。「忘れたかもしれない」「忘れてしまった」「どこに置いただろう」など、不安になるとどんどん不安になり、反省や後悔ばかりが自分を責め、自己嫌悪に陥り、ひどく落ち込みます。なんとかなる!という気持ちが持てません。 心に余裕を持って楽しく仕事をしたいです。少しでも心に余裕を持てるようにするにはどういう心持ちでいたら良いでしょう。
遠距離恋愛の彼がいます。 毎日電話でやりとりをしています。 会えるのゎ二ヶ月に一回ほどです。 彼は寝るとなかなか起きません。 もちろん電話の時間になっても起きてることなんて なかなかありません。休日ゎ寝てる時間が多い彼です。 起きるまで電話をかけ続けてしまいます。 仕事で疲れてるのに…。と心でわかってても なんで起きないの!起きててくれないの…。と 私が勝手に落ち込む始末です。 彼ももちろん悪気なんてありません。 私もそれは良く分かっているつもりなのに 彼が休みの毎週末になると こんなやりとりがいつも起こります。 というか私が起こしてしまいます。 葛藤なんて良い言い方はできません。ただの私のわがままです。 こんな自分を直したいです。 幼稚な質問で申し訳ありません。 自分の考えを変える一言を聞けたらと思い、悩んだ末に ここにご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
ずっと片思いしていた相手をディズニーシーへデートに誘いました。 誘ったのはいいのですが、僕は話に自信もないし、滑舌も悪いです。でも、やっとチャンスを掴めたので、告白までは行かなくとも次の遊びの約束をしたいです。 なので話を続かせるコツや、面白いと思ってもらえるような話し方を教えていただきたいと思い相談させていただきました。 あと、ここから話題を作っていくといいよ等のアドバイスも頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いいたします。
たびたび質問させていただいてます。よろしくお願いします。 人生をやり直そうとして失敗し、人生を悪化させました。 周りは「生きていればいい事がある」と言いますが本当にいい事なんてあるのでしょうか? 毎日仏壇の前で亡くなった祖母や祖父に「早く迎えに来てくれ」と泣きながら話してしまいます。 私は生まれ変われる事ができなかったクズです。 生きている事が辛いです。
御朱印を頂きにお寺さん周りや神社さん周りをしています。 住職さんや宮司さんは迷惑なのでしょうか? また、今、ひそかな御朱印ブームですが、住職さんや宮司さんはどのように思っているのでしょうか?
こんばんは。 ふとした時に過去の自分の行動や、言動を思い出してしまい、自己嫌悪に陥ります。何故、あの時あんな事をしたのだろう、言ったのだろう… その度に自分が嫌になります。 過去の私は今の私が一番嫌いなタイプです。 若かったので、怖いものはない、好き勝手やっていた自分が本当に恥ずかしく思います。 過去にばかりとらわれていても駄目な事はわかっているのですが、気づくと、前を向く事より過去を振り返っていて、気持ちが落ち込んでしまいます。 そして、怒りや悲しみは表に出てくるのに、嬉しい、楽しい、という感情がなかなかわきません。 どんどん周りに関心がなくなり、とてつもなく孤独を感じる事もあります。私は何をしているのだろう、何がしたいのだろう… そういう感情にガチガチにされてしまいます。 唯一の救いは、3歳になったばかりの息子の存在です。 もっと笑って、楽しい時間を一緒にすごしてあげたい。 前向きになるためにはどうしたらいいでしょうか…
亡くなった母親のお墓参りに行くと自身の報告などを話します。 良いことや自分の夢、また嫌なことがあったことや、悩みを話たりします。(他の人から見たらブツブツ怪しいかな)。本家のお墓にいる祖父母にも色々話をします。 ご先祖様が心配するからお墓の前では愚痴や悩みなど言ってはダメと聞きますが、 お墓にいる母親(ご先祖さま)は誰に言うわけでもなく(生きている人は平気で人の悩みを口外するから信用できなくなってます)、1対1で話を聞いてくれるから安心して話せ、心がスっとします。 帰り際には いつも守ってくれてありがとう と言って帰るのですが間違っているんでしょうか。
私には1年半付き合っている彼氏がいます。私も相手も初めての交際で、お互いの家族とも仲良くしていて結婚もするんだろうなと自他共に思っているような関係です。 しかし彼は、自由な時間を大切にしたい私にとっては束縛が激しく感じてしまい、疲れてしまいます。今まで何とかやってきましたが、正直なところつらいなと感じることが多くなり最近は連絡を控えるようになりました… そして、それと同時期に バイト先にいる同い年の男性と気が合うことをとても感じました。 静かな方ですが他愛ない話をして笑ったり、女友達も少ないという彼とも仲良くすることができたり…。 波長というか、距離感というか… まだあまり知らないからということはありますが、合うなと思ってしまったんです。 異性としてではなく、その前に彼の人間性を好きになったという感覚です。純粋に、仲良くしたいなと。 いけないこととはわかっていますが、正直バイト先の彼に惹かれてきています。 もちろん今までどおり友達としてで満足なのですが、異性と連絡をとったり仲良くしたりすることさえ嫌う今交際している彼がいるので… どうしたらいいかわかりません。自分がどうしたらいいのかがわかりません。 また、家族などに紹介もしているし大学でもずっと一緒にいるので あまり考えたくはありませんが万が一別れた場合のことを考えると後がありません。 束縛する彼のことも 頭ではわかっているのに やっぱりどうしても理解できません。 バイト先の彼とはもっと仲良くなりたい。本当に「この人と気が合うんだ」と心から思える人なんです。 恋人が嫌だと言っていたら、異性と関わることはいけないことなのでしょうか。 こうやってどんどん周りから人が離れていくなんて、悲しすぎて彼のことが憎くなりそうです…
子供ができてから仕事が続きません。 旦那(43歳)と息子(6歳)と私(37歳)の3人で暮らしています。 出産を機に長年勤めてきた職場を退職し、一時は専業主婦になりました。 しかし、社会からの疎外感、産後鬱のような症状で子供にとっても良い影響はないと思い、社会復帰いたしました。 しかし、独身時代のように仕事が思うようにできず毎年のように転職を繰り返しております。 私が働かなくても最低限の生活はできますが、息子の将来の事(進学等)を考えると不安です。 私はこの先どうしたら良いのでしょうか。
介護職に就いている40代の主婦です。 今の職場には一年半勤めていますが、辞めようかどうしようか悩んでいます。 介護事業所の社長と、入社当時は良好な関係でいましたが、段々と私の自我が強く出て、思ったこと、感じたことをハッキリと言ってしまい、 それを繰り返すうちに、社長から距離を置かれるようになりました。 きっと、面倒くさいやつだと思われているように感じます。 社長だけと仕事をしているわけではありませんが、今 派遣されている所では必ず毎週顔を合わせます。今までは冗談を言ったり、仕事の相談をされたり、こちらからもしたりと、話しやすく、また目をかけてもらっていたと思います。 私は気が強く、また我慢してまで働きたくないという気持ちが他の方よりも強く出ているようです。 今までいた職場でも同様なことがあり、 その度に辞めて転職をしてきました。 年上の友人に言われた言葉があります。 人には乗り越えられない壁はない。 でもそれを乗り越えられない限り、また同じような壁にぶつかるんだよ。 私は人間関係がうまくいかず、それを解決したり我慢をすることが出来ず逃げていました。 今回の壁を乗り越えたいと思っていますが、 心のどこかでは、 我慢したくない、という強い気持ちがあるのも事実です。 我儘な自我を抑え、長く勤めていくコツを教えていただけたらと思います。 甘えた質問で申し訳ないです。
言いたくありません。喧嘩になるから。 我慢して、私が片付けます。それで丸く収まるので。 黙って掃除します。けど、毎日同じことをして汚されます。最初は 気をつけてほしいとお願いしましたが直りません。 「仏のような心になれ」といわれます。 正直、私も感情を持った人間に生まれました。お金をもらって、妻や母をしているわけではありません。 仏のような心になるなんて可能なのでしょうか?