hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 子育て 」
検索結果: 1493件

生きていて良いのかわかりません。

はじめまして。ご相談させてください。 医療技術職の資格をもち、数回転職しながら病院で働いておりました。 転職先の病院で、ある処置の介助に入っていたのですが、そこで機械の消毒をしていなかったのです。正確にいうと、消毒するようにと指導を受けておらず(のちに先輩に確認したところ、説明していなかったと言われました)、あとになって知る機会があり、自分のミスに気が付いた次第です。 同僚の中には消毒を徹底してはいない人もいたようですが、私は教わったかどうかの有無に関わらず、新人でもないのにそのようなミスを続けていた自分自身が許せず、また同時に患者さんへ体液を介して何かウイルスや病気などうつしてしまっていないか心配で心配でたまりません。場合によっては命に関わることもあるからです。 別の先輩にも相談しましたが、きっと大丈夫でしょう、とのことでした。確認のしようがないのです。 しかし、可能性がある以上どうしても不安な私は自分を毎日責めて責めて責め続けています。そのような日々をもう一年半年ほど続けています。一日たりとも忘れたことはありません。 子供ができにくい体質であったため、失敗に気がつく少し前から不妊治療を始めていました。その後失敗に気がつくと、自分に妊娠する資格などあるのだろうかと葛藤するようになりました。 そこで私は、自分が人様に迷惑をかけているなら、妊娠できなくてもいい、と願掛けをしました。幸いなことに、数ヶ月で授かることができました。 無事出産し、ただ今子育て中ですが、やはり発作的に不安がおそってきて、本当につらいのです。 毎日笑顔で過ごし、家族を幸せにしたいし私も心から幸せになりたいのに。いつも過去の失敗に怯えて、他にも書ききれないいろんな失敗を思い出しては自分を責め、患者さんの心配をする毎日で…。 せっかくこの世に生まれてきてくれた我が子や、毎日仕事を頑張ってくれている主人に申し訳ないのです。 私のような人間は病院で働いてはいけないと思い、妊娠にかこつけて退職しました。自分なりに頑張って取得した認定資格なども捨てました。 何度も消えたいと思いました。でも、消えると悲しんでしまう人がいるので、それを思うと辛くて、消えることもできませんでした。 私は幸せになっていいのでしょうか。自分を責め続けることをやめていいのでしょうか。私はこの世に生きていていいのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫を信じて生きていけるか不安です。

はじめてご相談させていただきます。 4年前に夫に不倫され、最近またその相手と連絡をとっていたことがわかりやっと癒えてきた心の傷が開いてしまいました。 5人目の子どもが生まれた矢先の出来事で、産後のメンタルにもかなり響きました。 夫は衝動が抑えられない事が災いし、会社の規定違反などて転職を繰り返し収入が安定しないため私も働いて夫婦で支え合っていたつもりでしたが、当時は子育ても仕事も忙しく、また夫に軽度の発達障害があることに気づかず、夫の衝動的な言動に振り回されてばかりで私は精神を病んでしまい精神科に通っていました。 しかし、そんな私に夫には不満が溜まっていたようでした。 不倫が発覚した際に相手の方ともお話ししましたが、 「あー、ごめんねー、そんなつもりじゃなかったんだー」 と全く悪びれておらず、私より年上の方で、ご主人と2人のお子さんもいらっしゃるのに、、、そんな態度にさらに傷つきました。 一時は慰謝料請求も考えましたが私も夫を理解してあげられなかったことを反省し、夫もやり直したいと言ってくれたので再構築に尽くすことに決めました。 苦しみましたが、4人目が生まれ5人目を授かり、夫を責める事ではなく、自分のなかでどう折り合いをつけるか、夫の発達障害とどう向き合うか、私がどう受け止めれば夫は生きやすいだろうかと考えられるところまで心が回復し、夫はコロナで失業してしまいましたが、幸いすぐ転職が叶い、自粛中も家族仲良く過ごすことができたのに、、、。 夫はあちらから突然連絡が来たから、新しい環境で不安で、、、という理由だけで、1ヶ月もの間毎日連絡をとっていました。 この4年間はなんだったのでしょう。 そして、相手の方に対して哀れな可哀想な人だと思うのと同時に、どのような神経をしているのかと憤りも感じます。 なぜ私がこんな目に合わなければならないのか、、、。 なぜ彼女には罰が当たらないのだろうか、、、。 と黒い良くない感情も湧き上がり苦しいです。 そして、平気でバレなければ何をしても良いと本気で思っている夫を信じて一緒に生きていけるか不安で苦しくてたまりません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

自殺を考えると安心します

生きる気力を見失い始めたのは、10年前のことだったように思います。3歳の頃から人生のほとんどの時間を捧げてきた音楽で、希望の大学で学び、卒業を間近に仕事も始めた頃。モチベーションなのか、自分の音楽の方向性なのか、当時の交際相手とうまくいかなかったからなのか、その頃発症した甲状腺疾患のせいなのか、震災のせいなのか、、わからないですが自分の中での歯車が狂い始めました。 暗い気持ちで過ごすことが多く、精神科にも行きましたが、もっとひどい症状の方が多く、私はきっと悩んでいるだけだろう、と感じました。ただ、「どうしたらいいかわからない。でも諦めたくない」とだけ思っていました。 その後、音楽の仕事は、思い描いていたものとは違ったものの、苦しみに耐えながら、成長したいという気持ちで向き合っていました。 結婚をし、子供も授かりました。 子育てと、仕事の両立はきつく、この業界で子供をつくることは「もうひっこんだ人」と仲間から扱われることもあり、必死で仕事もやってきました。ただ、やはり、満足のいく出来にはならず、悶々としていました。 そんなところ、心の拠り所となる同業者との不倫を1年してしまい、別れました。 その間、私は、より一層、若い女の子の活躍に嫉妬し、彼をとられるのが嫌だという醜い感情が膨らんでいたように思います。 音楽のことで枯渇していた、私だけをみて欲しい、私を認めてほしい、というような承認欲求が不倫に足を踏み入れてしまった要因だと思っています。 前回の相談でも書かせていただいた通り、不倫をやめ、生き方を見直そうとしているのですが、 大きな仕事を目前に控えてプレッシャーに押しつぶされそうなのも相まって、 ついに立てなくなってしまいました。 拠り所としていた彼を失ったことも悲しんでしまいます。 自業自得です。不倫という人の道に外れたことをしたのですから。でも、もう、仕事にも向き合えないです。 何をしても、何も感じることがなく、ただ辛くて、自殺の方法を調べていると心が落ち着きます。自殺をするとまわりに迷惑をかけるので、思いとどまっています。仕事をすべてやめて、心を休めて、それから家族に尽くして生きるという選択も考えています。 乱文で申し訳ありません。死に物狂いで続けてきた音楽を、不倫の失恋が引き金となって、やめてしまって良いのでしょうか…。ご助言いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

結婚後毎日辛いです

結婚してから、旦那にひどいことを言われ続けてもう、精神的に辛くなってしまいました。人格否定や趣味の否定ばかりされていたり「お前は病気だ」と言われたり、物を勝手に捨てられたり、約束も守ってもらえない、話し合いをしても話にならずに困っています。私のすることは何もかも無駄で、もう毎日疲れてしまいました。 否定され続けていたので、私の存在価値もわからなくなり、毎日ボロボロ泣いています。 話し合いもできず、私の気持ちもわからないまま、旦那は自分の親に予測で私の愚痴を話しています。私とは話ができないのに、親とならできることにも不快感があります。話せない、約束も守ってもらえない、私たち家族を大切にしてもらえないなら、離婚してほしいとずっと言っていますが、「好きだから離婚はしたくない」と言われ離婚はできていません。 しかし、行動と言動が伴っていないように感じます。 義理の家族には、息子の成長を喜んでもらえなかったり(「こんなに歯が早く生えて可哀想虫歯になるよ」「そんなに何度もオムツ替えてたら神経質な子になるよ」など)、私が不在の時に、義父が息子を落としたらしく頭を打ったのに報告も謝罪もなく、息子が動いたせいでと言ったそうです。旦那も数ヶ月黙っていました。何もなかったからよかったものの、これで数時間後に嘔吐などの症状があって大変なことになっていたらと思うと、もう会わせたくありませんが、旦那は会わせないなんて許さないといいます。 うつになって私の生きる価値もわからなくなってきて、死ぬことを最近考え始めましたが、子どもたちを置いて死ぬわけにはいかないと留まっています。 もう疲れてしまい、未来が見えてこなくて、私が幸せになるにはどうしたらいいかわかりません。ここから脱出するには、どんな気持ちを持てばできますか。私に存在価値はありますか。 私の周りに結婚して、子どものいる人が少なく、自分の性格からもなかなか相談ができません。うつになり更に、言いたいことがまとまらなくなり話すのが苦手になってしまいました。ごめんなさい。 この文もゴチャゴチャしててわかりにくいかもしれません。ごめんなさい。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫婦の再構築からシングルとして生きること

いつも悩み行き詰まったり、自分の気持ちを整理したくなったり、背中を押してほしいとき、こちらの相談の場所が私の心の支えになっています。ありがとうございます。今回は前回シングルとし頑張れるように背中を押してほしいと相談したあとについて、自分の心の内を話したくなり、投稿しました。 あれから自分の心と向きあい、離婚や1人親になることに関する書籍など読んだり行政に相談したり、自分に本当に離婚でいいのかと問いかけてきました。 ようやくシングルとして頑張っていくと決意が固まり今は弁護士さんに依頼し、少しずつ進み始めました。 これから生活をしていけるか経済的な面での不安はやはりあります。今はパートですがそこで頑張り知識を増やし、非常勤から常勤雇用にしてもらえることを目標としています。私の性格は人から何か言われたりすると必要以上に気にしてしまったり、悩み出すとマイナス思考になりがちです。 これからシングルになった時に子どもと笑顔で安心して 生活し、今までのように夫の機嫌を伺い緊張する生活からは解放されたいと感じました。そこで、周りから根掘り歯ほり聞いてくるような方にあったり、夫婦揃っている家族を見たときに必要以上に落ち込むときの心構えや自分の気持ちを強くもっていくには普段から自分の軸をどのように持っていたらいいのだろうと思います。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 そしてこれからシングルで踏み出す私にエールを送って頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

子供は何人欲しいかについて

初めまして。どうしても誰かに聞いてほしくこちらで質問させていただきました。 先日2人目の子供を出産したばかりなのですが、主人と世間話の際に将来子供は何人ほしいかという話をする事があり、その返答に少し悶々としております。 私自身きょうだいも多く、また自分の子供ができ、こんなにもかわいいものかと実感しております。なので私自身は最低でも3人、それ以上になれば何人でも・・・という考えなのですが、主人は『経済的にも2人かなぁ~』と言われてしまいました。 確かに主人の考えもよくよく分かります。でも今の経済状況的にもう1人ぐらいはいけるぐらいの余裕はあると思います。    また、2人目が授かったのも不妊治療を経てようやく授かった子なので、できるだけ早い段階で自然に授かればいいのですが、年齢的にも次も授かろうと思えば、もしかしたらまた不妊治療に通わないといけないかもしれません。 しかし今の主人の考えだとあんまり協力的になってくれないのかな・・・と思い悲しくなっております。(直接本人には聞いていないのですが・・・)  今目の前の子供達、主人を大切にしていく事が重要なのもよく分かります。 でも、私が6人家族で大賑わいでとっても楽しかったので、そのような家庭を築きたいなぁ~という夢があります。 もちろん今の生活が楽しくないわけではなく、とっても充実して幸せな日々を送らせてもらってます。 ただ、主人との考えの違いに少し悲しくなってしまって・・・ 私の考えが身勝手なのかな・・・とも思うのですがどうしても心のもやもやがはれず、なかなか頑固な主人なので私の考えをどうしたら伝わるのかな・・・と悩んでおります。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

父親との縁

私は現在は実家と車で5時間位の距離に離れて暮らしており、結婚して子供がいます。 自分には兄弟はいません。 父親と隣人が不仲で、お互いにですが犯罪まがいの嫌がらせを行っております。 父親に対してどういった接し方をしていったらよいでしょうか。 いちいち、仲介やら警察の対応やらで振り回されることがあります。 周りでは、隣人関係により警察沙汰になる事もしばしばで、自身の家族の為にも、もう父親に関わるなという方もいます。 母も健在なので母親が不憫でなりません。 私も自分の家族もありますので、そんな常識はずれの人間の対応をしてばかりいると、妻や子供に対して接する時間や自分自身の時間等が犠牲になります。 父親には、こっちが離婚になるからいい加減にしてくれと言っても、何も変わりません。 もうほっときたいのですが、その選択は間違いでしょうか。 つまりは、盆も正月も含めて今後は一切行かないという選択です。 もし、父親が後悔して私たち家族に対して謝罪したいというなら、同じように5時間かけて謝りに来てほしいと思っています。そうしたら少しは今後の接し方を柔軟に考えられると思います。昔からそういう人でしたが、自分は息子家族に迷惑かけてもどうとも思わない心に最近はどうにも許せません。 70歳を過ぎましたが、歩くことに不便はないので。 これまでは、育ててくれた恩、大学を出してくれた恩等が気持ちにあったため毎週のように実家へ一人で帰って話し合いとお願いをしてきました。 私たちに対しての接し方だけでみたら、良い祖父かと思います。 しかし、先日妻が、勝手な祖父に振り回されずに、もういい加減自分の家族を中心に考えてほしいと言ってきました。 確かに、私も自分の家族の存在を中心に考えていませんでした。 そして、私の妻、子供の関係にも支障が出ていることに気付きました。 以上を踏まえてご意見いただければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

結婚3年目、倦怠期でしょうか。

初めまして、ゆめみずと申します。 結婚して3年目、付き合って5年目。 最近夫と喧嘩が絶えず、昨夜「もう気持ちがない、一緒にいるのが苦痛、別れたい」と告げられました。 昨年子どもが生まれ、マイホームも購入。 家族も増え、わかりやすく環境が変わったことが原因でしょうか。 何かにつけて夫が喧嘩腰で話してくるようになりました。 喧嘩しても言いたいことをお互いに言い合ったらおしまい、引きずらない、というスタイルでした。 ただそれでも毎度喧嘩していては疲れてしまうので、なぜそんな態度なのかを聞いたところ 冒頭でも記入しましたが「優しくしたいと思わなくなった、気持ちがないから別れたいと思っていた」と告げられました。 正直、子どもも産まれ家も買ってこれからという時だったので困惑です。 親として子どもに対しての責任もありますが、それ以前に妻として夫を大切に思っているので別れたくないと素直に伝えました。 夫としては価値観が合わないから一緒にいたくない、合わせようとしても合わない。 また気持ちが戻る見込みはない。 子どもを考えても、私とは一緒にいたくない。 そういう気持ちだそうです。 夫婦といえど元は他人、価値観がぴったりなんて夫婦はほとんどいないんじゃないかと思っています。 合わないなかで、擦り合わせて擦り合わせて連れ添うのが夫婦ではないでしょうか。 価値観を合わせる機会はこれまでにたくさんありました。 私はこういうところが嫌だからこうして欲しい、と嫌だと思うところがあれば言っていましたし、 夫もそれに対してこういう理由でそれは難しいなどと 話し合いはしていました。 ですが、夫からそういう価値観の擦り合わせを提案されたことがありませんでした。 なので夫が価値観が合わないとか別れたいなんて思っていたなんて知らなかったのです。すごく戸惑いました。 なんだか倦怠期で、夫がそういう気持ちになってるのかとも思います。 本人曰く、ここ数ヶ月ずっと考えていたそうです。 それを踏まえて、再度私から別れたくない、後悔したくないからやり直せるように生活していこうと提案しました。 別れ話をしたこと、嫌いで一緒にいたくないという気持ち 一旦忘れて、やり直すつもりで生活すると夫も承諾してくれました。 どんな顔をして接したらいいかわかりません。元通りにまた笑い合える日が来るでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

親に反対されています。

今付き合っている彼は給料は安いサービス業ですがまじめに働いています。40近いです。 母を早くに亡くしていて、一人息子で、今は彼が父親を介護しています。 彼は持病があり、薬の効果で疲れやすく、そんな中で家のローンや、車検を払い、銀行で借りた少しの額のお金を少しずつ返済していて、貯金はできていません。 なんとか私がしっかり稼げば結婚はありな話だと思いますが、彼は今すぐにでも子供を作ってしまいたそうです。パートでいいよと言ってきます。 そう言うのですが、私が公務員をめざしてがんばると伝えたら、成るように成るからゆっくりがんばり と言ってくれます。 私と一緒になれるかどうかも、縁だと言っています。 なんだかんだ、私を必要としているのは感じます。大切に考えてるとは言ってくれました。 何かあったら相談はしっかり聞いてくれます。 実際に彼のアドバイスはその通りだなあと感心します。 彼は料理洗濯掃除もちゃんとしていて、部屋は潔癖ではない感じで綺麗です。 ですが、たまに、やっぱりちょっと貧乏と育ちの悪さが彼の心を貧しくしていることは感じます。 たまにキレます。キレると、育ちの悪い言葉遣いがでてきてしまいます。 決して私の友達や家族にはそのときのような言葉遣いを聞かれたくないです。 それに、親に反対されている理由は、 5年後彼が働いている店がつぶれる可能性は大いにあるのに先のことを考えた行動もしていなくて、再就職の能力もないことから反対されています。 何か考えているとは思いますが、実際に貯金もできていないし、子供なんてできたらもっと無理なのに、その辺りが不安なのは確かです。 父は彼が自分の娘のヒモになって、うちの家の財産を将来狙っていると疑っています。 それは信じたくありませんが、 結婚するとなると、親や親戚に心配をかけることになりそうです。 周りを説得するにはどうするべきでしょうか。 それとも別れるべきですか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

失った愛情は戻りますか?

主人と結婚して5年目になります 結婚する前から主人の両親と同居していました 主人の祖父かなくなり祖母を引き取ることになり 仕事で忙しい主人の両親に代わって祖母のめんどうもみています 子ども生まれて1年たったころ仕事も始めました 毎日、家事 育児 仕事 祖母のめんどうなどに終われくたくたでした 主人は朝早く仕事に行き夜遅くに帰ってきて 休みも週一日あればいいほうです 家のことも子どものことも全て私任せです 子育てや家事など何ひとつ協力してくれない 自分のやりたいことを優先する 何か頼めば舌打ちされる 親のいいなりで私の気持ちをわかってくれない 家の中で常に私だけが違う考えを持ち それを誰も理解しようとすらせず みんなの意見を押し通されてきました 常に孤独を感じ頼りたい主人も頼れず いつも1人で問題を乗り越えてきたりしてきました 何年もそんな生活を送ってきたら主人への愛情なんてなくなりました 今は触られるのも同じ布団で寝るのも嫌でしかたありません ついに私は精神的にいっぱいいっぱいで壊れました 主人に離婚したいとも言いました ですが主人は自分が悪かった 私に甘えすぎていた と反省してくれ あたしの負担を減らすために 引越しをし家族3人で暮らし始めました 主人は変わり子どものめんどうもみるようになり 家事も手伝ってくれるようになりました ですが私の気持ちが変わることはなく 主人に対しての愛情は戻りません 今の主人は子どもにとっても良い父親で子どももとても懐いています 私の主人に対しての愛情がないからといって離婚するのはわがままで子どもにはとても可哀想なことだとはわかっています ですが愛情がないのに女として求められるのはとても苦痛です 主人への愛情は戻るのでしょうか? この先もこんな思いをしながら結婚生活を続けるべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

娘の育て方がわかりません。

はじめまして。 私は4歳の娘と旦那と犬3匹の核家族で、仕事は私は自営業、旦那はサラリーマンです。 私の仕事は夕方からのこともあり、自粛期間中娘と日中過ごすことが毎日でした。その辺りから私は娘に大声で怒鳴ったり、ネチネチと何時間も同じことで問い詰めたり、しまいには何度か手をあげてしまいました。 内容は娘が何か悪いことをしたのではなく、「勉強を教えても理解してくれない」「習い事の宿題を自ら進んできちんとやらない」と今思えばめちゃくちゃな内容です。 先日も「ありがとう」がちゃんと言えず、お出かけの予定もナシにして4時間程度その一件について怒り続けました。 自分の行動は異常だと思っています。 娘が憎くてこんなことをしているわけでもありません。 私の性格上、人との約束を守らないこと、曲がったことや常識外れなことが心底許せず娘はまだわからないだけなのに大声をあげてしまうことがあります。 もちろん、冷静に伝えられる時もあります。 一番頼りになるのは近所に住む実母です。 いっぱいいっぱいの時は連絡して顔を出してくれます。その時ばかりは少し私も落ち着くことができます。 今思えば娘がまだ赤ちゃんの頃車の中で私と二人きりの時に泣き出し、『うるさい!』と怒鳴ったこともありました。 明日からは絶対同じことをしないようにしよう、明日からは穏やかに過ごそうと毎日反省します。少しですが対策もしました。(手をあげないように利き手に娘が選んでくれたアクセサリーを身につけたり) 娘は私がこんなことをしているにも関わらず私を慕って話しかけてくれたりしてくれます。私がいないところでもママがいいと言ってくれています。 今から子育てをやり直すことはできますか。 自分の今までの行動は深く反省しています。 娘の心にこれ以上傷を負わせたくありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

最後の課題にアドバイスをください

尊敬する大好きな恩師が亡くなって2年。 病気と余命宣告を同時にされる3ヶ月前まで夢を語っていた恩師。半年後に亡くなりました。この現実を受け入れることは出来ません。人はいつか死ぬと分かっていたし、元々敏感な方でした。でも、病気と余命宣告を同時にされる3ヶ月前まで恩師は夢を語っていました。なのに3ヶ月後には夢を諦め死に備えて身辺整理。恩師は自ら余命を聞き、身辺整理をし弁護士に遺言の立ち上げを頼みました。そしてもし自分が死んだらあなに貰った手紙を棺に入れるよう息子に頼んでいいかと聞かれました。妊娠中の私は、促進剤を入れる前に恩師に会いに行ってから出産しました。恩師の危ない状況を聞き、2日退院を早め、その足で恩師の元へ行きました。意識が朦朧としていたけど、頷いてくれました。そしてその日に亡くなりました。産後2日目のことで、痛みを抑えながらお葬式へ行き、自分の手で手紙を入れました。それからは子育ての日々。衝撃的な事で、受け入れる時間もなく今日まできました。あんなに夢を語っていた恩師が亡くなったことで、人の死は無条件に突然訪れるものなんだと初めて強く実感しました。普段は忘れているけどいつも死と隣り合わせなんだと。それから生きるのが怖くて、家族を失うのではないかと不安です。だから後悔しないために、常に最悪の状態を考えています。今車が突っ込んできたらこの位置は危ないとか、もしあの看板が落ちてきたら危ないから走ろうとか。父の癌を早期発見したのも私で私が家族の命を守りたいという気持ちに苛まれています。もし家族の誰かが倒れたら誰に119番を頼んでAEDを誰にどこから持ってきてもらうかなど常に頭でシュミレーションしています。それでも人は死ぬのでこの行動が全て結果になるとは思いません。もっと楽しく生きれる人が生まれたらよかったのに。死の恐怖に潰されるくらいなら最初から無でよかったのにと考えてしまいます。でも、恩師とこの世で出会えた事、恩師と過ごした時間は私にとって最高の宝物です。今までもこれからもずっと私の大切なかけがえのない時間です。恩師が亡くなってから悩んだりしても、自己解決できるようになりました。恩師の教えがあるからです。でも恩師が亡くなったことや受け入れられないこと死の恐怖に関しては悩んだままです。きっと恩師の死は私に与えてくれた最後の課題なのです。どうかアドバイスいただけませんか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

苦しい。

離婚しシングルマザーとして歩き出しました。 元旦那とはいつも意見が合わず、とにかく何でも私の意見には反対しないと気が済まない。 自分が思った事はすぐにでもやらずにはいられない。 こんな人でした。 昨年私の父方の祖父の一周忌の法要があり、行かせてほしいと相談したところ「嫁として失格」と言われました。 何故かと言うと嫁ぎ先の家族旅行の日にちとかぶってしまったからです。 一昨年祖父のお葬式の時、子供は6ヶ月でした。 その時は子供が小さい上に双子なので車の中からお葬式の様子を見ていただけで、ろくに手も合わせられなかった。 それが辛くて一周忌の法要の時は1歳も過ぎているので少しくらいは手も合わせられるかとずっと思っていました。 なのに嫁失格とまで言われ、そこから信用できなくなってしまいました。 それに彼の両親が出てきて「どういうつもりで結婚したのか」と問いただされる日々。 それに対して彼は全く私のかたをもってくれません。 余計に溝が深くなり今まで我慢してきた事などが一気に噴き出し自分から切りだし離婚に至りました。 結婚とはこんなものでしょうか? 嫁に入れば私の家族は家族じゃないんでしょうか? 今でも思い出したら辛いです。 今は実家の母に手伝ってもらいながら毎日子育てと仕事をさせてもらっています。 母には頭が上がらないくらいに感謝しています。 でも子供が朝から泣いたりするとすごく不機嫌になったり、用事に出ても子供が愚図りだすとすごく不機嫌になり用事を済まさないまま帰ったりします。 とにかく母は自分のペースを乱されるとかなり不機嫌になるんです。 これは父が他界した後からです。 母の事も考え早く出て行きたいのですが今はお金に余裕がありません。 でも毎日イライラしている姿を見るのが辛い。 母に気を使って子供に好きな事をやらせてあげられないのが辛い。 毎日毎日母の顔色を伺って過ごすのが辛い。 でも今は母の力を借りないとやっていけません。 もう毎日どうしたらいいのかわかりません。 離婚した私への天罰が下ったのでしょうか。 本当は私が一番悪い。 私は本当にダメな母親です。 一番の犠牲者は子供たちですよね。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

幸せなのに、恨む気持ちが消えません。

初めてご相談させていただきます。私は7ヶ月の娘がいるシングルマザーです。 私は、元旦那を恨む気持ちが消えません。 元旦那とは高校の同級生で、同窓会がきっかけで交際しました。 交際してすぐに私の家に居座ってきました。 家事も手伝ってくれず、家賃も生活費も払ってもらえず、しまいには自分の給与を使い切ると私にお金を要求するようになりました。 断っても毎日のように怒って要求するので、しぶしぶ渡してしまうようになりました。 何度も何度も出て行ってくれと言いましたが、怒って出て行ってくれません。 そのうち、妊娠が発覚して、子どもができた嬉しさから、そのダメな彼と籍をいれてしまいました。 つわりも激しかったので、今までのように仕事をしながら家事もこなして、彼を養うのは地獄のようでした。 もちろん何度彼に言っても彼は変わりません。 束縛も激しかったので、女友達や家族とも連絡をとれない状況で、 誰にも相談できませんでした。 そのうち、精神的におかしくなってしまい、毎日毎日泣き続けるようになってしまい、家族に助けを求めました。 お互いの家族に協力してもらい、やっと彼から離れることができました。 彼は私に 「こんな目に遭わせやがって!お前のこと恨んでる」 と言って慰謝料や養育費を払うことなく、音信不通になりました。 その後、娘を生み、今ではとっても幸せに暮らしています。 シングルマザーでお金の心配はありますが、何の不満も不安もなく、子育てが楽しくて楽しくてしょうがありません。 ですが、彼を恨む気持ちが消えません。こんなに幸せなのになんでこんな気持ちがあるのかわからず悩んでいます。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

努力するとは

俳優の三浦春馬さんが亡くなりました。亡くなって初めて、結構ファンだったことに気づき、喪失感が大きいです。 恵まれた容姿や才能を磨きぬく大変な努力家だったようで、またどこまで本当かわかりませんが、ご家族との人間関係にも悩んでいたと書いている記事もありました。 ニュースの当日、彼が出演していた作品がテレビで放送されていて見たのですが、本当に魅力的で、それからというものの、テレビで彼を見るたびに、もうこの人がこの世にいないとはと、残念でなりません。そして、上述しましたが凡人にはとてもとてもできない努力や、想像ですがご家族との難しい関係の中で生まれた影のようなものすら彼の魅力となり、私だけでないたくさんの人を惹きつけたのではないかと思っています。 そして、自分が恥ずかしくなるのです。彼の万分の1の努力もせず、のほほんと生きている自分。仕事はそんなに嫌いでないので苦になりませんが、家事は行き届かず、子育ても、子供はかわいいですが、感情的に叱り飛ばしてしまうことも多く、そのくせ明日から連休となれば、来月健診があるので控えた方がいいのにビール片手につまみまでボリボリ食べながら夜更かししたりしています。 精一杯自分に課された試練に向き合い、人を思いやり儚く散った若く美しい命に心を奪われて、私もせめてもう少し努力して生きようと思うものの、努力して何になるのと思ってしまうのです。 私は家庭も仕事もあり子供もいます。今更頑張って少し痩せてきれいになったところで、新しい男性とどうのこうのとか、全く興味ないですし、そうなっても困ります。頑張って部屋を少し片付けても子供らが全力でまた散らかすでしょうし、頑張ってちょっと手の込んだ料理をしたところで、大して喜ばれもせず手抜きして弁当にした方が喜ばれそうな気すらします。 頑張って私は生きる。そう思うくせにそれと同時にでも頑張ったところで何がどうなるよと思う。家族でも友人でもない言ってしまえばただの芸能人の死に心乱される暇のある、要するに比較的恵まれたおばちゃんの戯言にすぎないのです。 わかっているのですが、努力って何?私どうすればいいのかな?と、文句なしにカッコいい三浦春馬君に、問いかけてしまうのです。 上手く言えず申し訳ありませんが、とにかく心がモヤモヤし、自分が嫌で恥ずかしいのです。ご意見を頂ければありがたいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

悪口を書かれていました

こんばんは。 友人だと思っていた人に、SNSで悪口を書かれていてなかなか立ち直れません。 以前、その人とは家族ぐるみで仲良くしていました。 旅行に行ったらお土産を渡し合ったり、他県の温泉に家族で出掛けたりしたこともあります。私としては仲の良い友人だと思っていました。 時々違和感を感じることはありましたが、基本的にはいつもニコニコしていて言葉遣いも丁寧で穏やかな女性でした。 お互いの娘同士も仲良くしていました。 ある日、友人の繋がりでTwitterをたまたま見つけてしまいました。 過去に遡ると、明らかに私と私の家族に関する悪口が書かれていました。 温泉旅行のことなども書いてあったので絶対に私のことだと分かりました。 事実と異なることや、そんなつもりで言ったのではない言葉も「非常識」などとかかれており、子供や旦那のことも色々書かれていました。 私とのLINEのスクショも部分的に切り取って載っていたりもしました(名前は伏せてありました)。 Twitterは、私に対してだけではなく、色々なことへの悪口ばかりでした。 別の、共通の友人のこともめちゃくちゃに書いてありました。 私は驚きのあまり、SNSを見てしまったことを伝え、 そんな気持ちで会っていたとは知らなかった、もう会うことはできない。と 冷静に伝えました。 向こうは「見られたなら仕方ないです。本当の私はこういう性格の悪い人間です。今までありがとうございました。」と…。 その後は一度も会っていませんが、そのTwitterを今でもどうしても見てしまいます。 その後も、何度も私のことが書いてありました。 「思い出してもむかつく」「偽善者」「旦那の自慢しやがって」などです。 どうやら夫婦関係もうまくいっていないらしく、私の旦那が子育てに協力的なのがとても気にくわないようなのです。 とにかく私はその人の悪口を言わないようにして(言ったら同じになるので…)黙って耐えていますが、 私の言葉が全然違う意味で解釈されていたりして、本当は反論したいです。辛いです。 Twitterを見なければいい話ですが、どうしても気になってしまいます。 最近は私も、何もかもネガティブになってきて、人と関わるのが怖いです。 こんなとき、私はどういう気持ちでいればいいでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

新興宗教信者の彼との結婚を反対されています。

初めて質問させていただきます。 9年付き合っていて結婚を考えている彼がいます。 人柄も良く、この人共にと生活していきたいと思っているのですが、彼含め親族が新興宗教の信者であることで、結婚を反対されています。 私は特に信仰している宗教はありませんが、初詣や七五三など、日本に根付いた年間行事は大事にする家庭で育ちました。 両親は過去にその宗教の信者からしつこく勧誘などをされたことがあり、その宗教を嫌っています。 私も両親も、付き合い始めたころから信者であることは知っていました。 結婚の挨拶をしたい、ということで彼を実家に呼んだときも和やかに話ができ、頑張りなさいという言葉をもらい、彼の人柄を見てくれたんだと安心していたのですが、両親が彼のお父さんの職業を知ってから状況は一変しました。 彼のお父さんは宗教団体施設の職員です。(私は以前から知っていました。) それを知ってからというものの、両親は挨拶のときの言葉はなかったことにし、大嫌いな宗教に娘をとられたくないと、結婚に断固として反対し始め、生まなきゃ良かった、宗教も彼も一生恨むなどと言われてしまいました。 私としては、彼や彼の家族から宗教への入信を強要されていませんし、お互いの信仰心、考えを尊重しようという考えをお互いに持っているので、うまく生活していけると思っています。 ですが、両親からはその考え方は甘いと言われ、結婚したら入信させられるに決まっているなど、私の言うことを全く信用しません。 家族に悲しい思いさせてまで結婚して幸せか!と言われてしまうと私も弱く、彼と結婚したいと強く思っていても心が揺れてしまいます。 両親にはなんとか納得してもらいたいのですが、私が結婚に向けて進もうとすればするほど言葉がひどくなり、心が痛いです。 彼をとるか、家族をとるかしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 72
回答数回答 3