ただいま転職活動中です。 なかなか行きたいと思えるような会社には採用されず、大丈夫かな…と思うような会社には採用され、立て続けに2社、1ヶ月づつほどで退職をしてしまいました。 始めの会社は残業が多く、休みや夜中までラインで連絡が来る会社で、精神的に無理だと感じ退職をしました。 次の会社は、小さな会社だったので、就業時間中は、常に社長、奥さま、息子に監視されてるような環境で、お昼も社長家族と小さな応接室でテーブルを並べて食べてました。気が休まる時が1秒もありませんでした。 お給料も試用期間が終わる3ヶ月後にならないと、金額が分からず、どうやら満足出来るような金額を貰えそうもなかったので、雇用保険等に入る前に辞めました。 立て続けに短期間で辞めてしまったので、もうハローワークでは仕事を紹介してもらえないかも知れないし、 次の会社でまた続かなかったら…と考えてしまって、不安と恐怖で押し潰されそうです。 金銭的余裕もないので、パートのダブルワークも考えてます。 この先どうしたらよいのか判らなくなりました。 アドバイスを頂けたら幸いです。
以前、主人の長時間労働について相談させてもらいました。その後会社に電話をして長時間残業の改善を求めたところ以前よりは早く帰れるようになりました! でもそのせいかまわりからの態度がかなり悪いらしく無視されたり聞こえるように悪口を言ったりパワハラのような状態が続いているようです。 精神的にヤバイかもと主人からメールがきました。相談出来る人もほぼいないそうです。 主人はキャプテンとゆう立場にあるので余計かもしれませんがその任期は今月いっぱいなので今月とりあえず我慢してみてキャプテンの任を下りても続くようなら辞めようかと話をしています。パワハラについても会社に訴えたほうがいいのでしょうか? ご意見をお願いいたします。
現在生鮮食品を扱う販売職をしています。 私の先輩が他店に異動になってから、私が職場のNO2となって仕事をしているのですが、至らないことが多く自己嫌悪に陥っています。 アルバイトの子達やパートさん達が下についているのですが、作業の遅さや無駄な動き、間違った陳列や商品の扱い、鮮度の低くなった商品の整理の不足など、できていない部分が多く、それは私自身にもいえることです。 現在の職場は1年ほど前にオープンして、スタッフ全員が1からのスタートだったのですが、「みんな1年前と全く成長していない」「オープン当初から言ってきたことができていない」と上司からお叱りを受け、「それはお前自身もできていないということと、お前が下の者に口うるさく言ってこなかったのが原因だ」と言われてしまい、自分が今まで先輩の陰に隠れて努力を怠っていたことを痛感しました。 前述のとおり、商品管理や部下の指導は前々から言われていたことですが、売り場の規模が大きく、開店前や営業中など、売り場のレイアウト替えや商品の陳列、加工、検品などで精いっぱいで、そうした部分を見る余裕を持てませんでした。最近になってようやく、今やるべきこととやらなくてもいいこと、各商品がどれだけの量があれば少なくなるまでにどれだけ保つかということが身に付き、時間を少しねん出できるようになりましたが、上記のような改善点、未熟な点が多々あり、NO2としてあまりにも力不足な状態です。 部下に口うるさく指導する、という大事さはわかります。上司も私ができていない為にしたくもない注意をしてくれているのも頭ではわかっているつもりです。しかし、自分が部下にそれをやることにためらいが出てしまいます。あまり1度に細かく言い過ぎると落ち込んで仕事に支障が出ないか(自分がそうなので)、1年たった今スピードの遅さを指摘してプライドを傷つけないかなどと考えてしまい、上司のように身にこたえるような言い方ができません。 未熟なまま指導する立場になり、不安とプレッシャーを日々感じてしまっています。心を健やかに保ち、過剰な力を入れず、不安を和らげる考え方を持ちたいです。甘えかと思いますがお願いいたします。
実母に憎まれています。 実家を出ておりますが、やはり顔を合わせたり連絡をとると必ず落ちこんでしまいます。 距離を置くのが一番いいと感じておりますが、どうしても母と接触しなければならない場面もあります。 そんな時どうしたら母と上手く折り合いをつけて、心穏やかに接することができるでしょうか。 --- 以下、憎まれている原因の推測と、母の言動をかいつまんだものです。 ・母が大嫌いな祖母(母にとって姑)に、私の顔が似ていると、小さい頃からよく言われてきました。 ・私が発達障害だと思いこんでいます(病院の診断なし)。 ・私が長女であること。 母は母の姉も大嫌いで、小さい時から「姉には意地悪されてきた。あんたのおばあちゃんは姉ばかり可愛がった」と聞かされてきました。 私の下には双子の妹がおり、そちらは私より比較的可愛がられていた印象があります。 (ただ妹たちも、殴る蹴る包丁つきつけられる暴言吐かれるのひと通りはやられています。)
相談させてください。 私の心の中に人を羨み、妬む気持ちがあり大変恥ずかしく、こんな自分が嫌になります。 友人の結婚を喜んでいるのですが、心の片隅に幸せそうな人を妬ましく思う自分がいます。 私は育児も思うようにうまくいかず、体も病気がち、金銭面でも余裕のある状態ではありません。 それなのに、楽しそうに海外へ行く話や家を建てる話、エステで自分磨き、子供を何人産む、など話されるのがとても辛いです。 この醜い気持ちを捨てて素直に祝福したいです。
現在事務職で働いております。 他部署より去年から異動してきました。 合わない人というのは、一つ下の部下なのですが 仕事のやりかたや接し方や話し方がどうしても合わなくて困っています。 一つめは、譲らないこと 私がやりますと行っても仕事を譲ってくれません。 時間に余裕がある人がやればいいのですが、自身の仕事も大量にかかえて残業ばかり(自宅や時間外でも仕事しているようですが…)にもかかわらず全て一人でやろうとします。 役割分担を一切しません。 二つめは、言葉が足りないこと 伝達等ほとんどしてくれません。 また、あったとしても足りません。 2人でやりなさいと任された仕事も、口頭でやってください、と言われただけ。 そのときはあまりにも向こうが忙しいので今回はさすがに任せようと思ったのかなくらいに思っていましたが 後日上司に進捗状況として送ったメールには ●●さん(私)がやって私(部下)が最終確認するという役割分担で話し合って決めました。 とありました。 そんな話は一切聞いておらず寝耳に水でした。 話し合い決まった内容を上司に報告する役割をやってもらったときも、話し合いで決まっていない内容を報告されました(自身の意見にだいぶ偏った報告でした)。 伝達をしっかりしてくれないので仕事も行き違いや二度手間などが多発してしまいます。 最後は、上司へのアピールがひどいこと 周りには十分な話をしないにもかかわらず 上司には逐一報告をし、さも自分が仕切っている、統率しているというアピールが多いのです。 実際にやっているなら認めますが、私には聞いたこともないようなことを勝手に話されたりすることが多いです。 社歴は私のほうが長いですが、部署の知識としては向こうがだいぶ先輩です。 また、このように感じているのは私だけのようで誰にも相談できずにいます。 周りや上司からは仕事ができる、さわやか、優しい等プラスなことしか聞かないので余計に腹が立ってきます。 もっと柔軟に受けとめられればいいのですが、現在では声を聞くだけでイライラしてしまいます。 そんな自分にもイライラしますし、心のせまい人間だなとも思います。 気にしないとまでは無理かもしれませんが、少しでも心を落ち着かせる考え方があれば教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。
自分が話したこと、やったことを思い返し、相手はどう思っただろう、こう言えばよかったかな、ああすればよかったかなとずっとクヨクヨ考えてしまいます。 ほとんどの場合、相手は何も思ってないのに相手の気持ちを推し量って一人で悩んでいつも疲れはてます。 誰も知らない土地に引っ越して来て、馴れないこともあってますますなのかもしれないですが… 相手のことを気にせず過ごすためにはどうすればいいでしょうか?
いつもお世話になっています。 過去の質問で書かせて頂いていますが、私の彼女は大変な病になってしまい、一生普通に働いたり、当たり前の生活を送ることができない状態になってしまいました。 彼女はこれまで貯めたバイト代や親に助けてもらいながら、治療費を支払ったり、生活に必要なものを購入しています。 私も一緒に病院へ行ったときには治療費を出したり、市販の薬やサプリを彼女のかわりに購入したりします。 また、一緒にいる際には、食事代などもほとんど全てだします。 一緒に買い物に行けば、生活に必要な物なども買うようにしています。 彼女はいつも「悪いからいい」 と言いますが、必死に貯めたバイト代を削ることや、これから収入がないことを考えると、あまりにも辛くて私が出しています。 お金がなくなれば心にも余裕がなくなり、ストレスが増えて病が悪化するようにも思います。 しかし、私は時々、「お金をどんどん使うのが嫌だな」 「これまで必死に貯めてきたのに・・・」などと最低な考えをしてしまうことがあります。 私は育ってきた環境から、もともとお金に対する執着が非常に強いです。 また、収入に関しても世間一般でいわれる低所得者で、それほど金銭的に裕福ではありません。 そんなこともあり、余計に上記のような最低な考えを抱いてしまうようにも思います。 このようなことを考える度に、 「自分がくだらないことに使うより、少しでも彼女が助かればいいじゃないか」 「お金なんて所詮、ただの紙でそれ自体に価値はない」 「働くとは、側の人を楽にしてあげること。だから、この使い方は間違っていない」 などと、自分に言い聞かせています。 この汚い心を無くし去り、自分に言い聞かせることなく、快く彼女の為にお金を使える人間になりたいと思うのですが、どうすればいいのでしょうか・・・? 自分が本当に嫌になります。
離婚してから7年たちました。 再婚を予定している男性と交際し5年が経ちました。子供は2人です。 中途半端なタイミングですが同居することに決め小学校の学年が変わるタイミングで転校しました。 新しい学校や環境にも慣れ、友達関係も良好です。 転校先では、再婚等の話は伏せてあります。あくまでも実の父親と装っていましたが、子供が新しい学校の友達に、本当の父親は違うところに住んでいる〜いま一緒に住んでいる父親は本当の父親ではないなど、家庭内の話をいろいろ言いふらしてしまう為、辻褄が合わなくなってきてしまいました。私はあくまでも家庭の事情はあからさまにしたくなかったのですが、私の勝手でしょうか… 数名のお母様方に、不思議な事を言ってたんだけど、どういう事?など質問されるようにもなりました。 仕方なく1人のお母様には、嘘を突き通せず正直に話しました。 今後、噂にならないか心配です。 私が気にしすぎでしょうか。 籍を入れるタイミングも転校時には合わず、今後、どの時期に籍を入れるべきかも世間体と子供たちの気持ちを考えると、悩んでしまいます。 この様な話を子供が周りに言ってしまう様になってから、私生活でも、小さな噂をたくさんつくようになってしまいました。叱るより騙されなさい、と、私の両親には言われますが納得できません。 家庭の話は友達にはするなと言っても繰り返します。 前の父親に会うと必ずその話を友達に話してしまいます。 その理由は、友達のパパ話が羨ましいから…と。(キツイ言い方になりますが、単刀直入に全てにおいて今のパパは優れています。前の父親はあくまでも本当の父親というだけのダメ人間です。) このまま口の軽い嘘つきに慣れてしまうのではないかと、心配です。 私はどうするべきでしょうか。。
最近 前職の時を思い出してイライラしたり不快に思ったりで凄く心地が悪いです。 (しかも辞めた直後よりもムカムカ度は上がっています) そのお陰か 就職活動も上手くいかず余計に情緒不安定になって前職の時の嫌な思いが甦り、またイライラムカムカ、時にはやる気がダウンしています。 もう いい加減、昔の事として前を向いて進みたいのですが 昔のムカムカする感情が追いかけてきます。 どうしたらよいのでしょうか。
何度も申し訳ございません。 私は高校生(今から10年以上前)からギャルと言われる謎のくくりの中で調子に乗り、アホなことばかりし、しっかりと考えるともなく楽で楽しいことばかりをしてきてしまいました。今となっては後悔することだらけです。挙げ句の果てには中絶までしてしまいました。そのまま赤ちゃんのことを思い出すことも泣くこともなく、自分からとしっかりと向き合わずに日々を送ってしまいました。そして、「これ以上の悪はない」その一線を越えてしまったのだ…という感覚になってしまい、もう人生がどうでもよくなり、更にエスカレートするよにひどい堕落生活を送ってしまっていました。 それからと言うもの、しっかりと自分の人生を歩んでいる感覚がなく、生きている実感がなく今はカウンセリングに行っていますが、仕事を正社員で働いたこともなくもうすぐ30歳にもなるにもかかわらず、1年半程しか働いたことがなく(派遣社員で)それ以外はほとんど短期でしか働いておらず、大切な20代が空白のまま、社会人経験のない人生になってしまい、今後どうなるのか生きていくことができるのか…など考えるとただただ恐怖が襲ってきます。 部屋にはお地蔵様を、リビングには阿弥陀様を奉り、手を合わせているのですが、一心ではないからか、何故かこのまま手遅れで死んでしまうのではないかという気持ちがとれません。お地蔵は髪の毛ほどの善根でもあってもしっかりと見ているので積むように。とどこかで聞いたことがあるのですが、わたしの場合はもう、何が善根なのかもさっぱりわからなくなってしまいました。善根どころか当たり前のこと(働いたり)すらもできていないので、何が善根なんだか、もう善根なんて積めないのではないか、そもそもこれから先何をしても善根になんてならないのではないか、と思いもう救われることはない…と思って気力を失ってしまっています。この人生が嫌で嫌で、後悔だらけでやり直すにももう遅いと何故か体が直感的に感じ取ってしまっているため希望がありません。自分の罪のあまりの数や大きさに押し潰され、生きる気力がだんだんとなくなりもう死にたいです。今後どのような心持ちでいれば天命まで死なずに、生きて行くことができるでしょうか。 ご多忙の中申し訳ございませんが、アドバイスや渇などございましたら、何でも結構ですのでお待ちしております。よろしくお願いします。
お忙しい時にすいません。 うちの親はある宗教属しています。 朝は必ずお仏壇の前に 何かあると、必ず仏様に報告します。 ことある事に勤行?を唱えろと叱られます。 お婆ちゃんや、私の周りのその宗教の方は皆言います。 ですが、私は失礼ながらその宗教が胡散臭い気がして仕方がありません。寧ろ嫌いです。 ことある事に、勤行を唱えればそれだけで世界平和を祷れるだとか 前世の業を取り除けるだとか…信憑性にかけると言いますか… 私はどうしたらいいのでしょうか? 親に習い、その宗教を信じるべきなのでしょうか? それとも、親と喧嘩になるのを覚悟ではっきり言うべきなのでしょうか?
禅の学校を卒業時に、色紙に関と書いて頂きました。 説明文には、 禅の修行のうちでも最後で最大の難関とされる。 関は何物も寄せ付けず、絶言絶慮、十方を坐断し 修行者の全てを奪い尽くす。 生滅・賓主を絶しきった純粋で自由闊達な境涯至らねば これを透過することは出来ない。 とありましたが、どのような意味ですか?
戒名・法名は、人が亡くなり仏になった事の名前だと良く聞くのですが、以前戒名等を調べた時に、生前に付けてもらっても良いと書かれていて、ミドルネームと一緒みたいなものだとも書かれていました。 何時から法名・戒名が、亡くなった時に付ける名前と言う認識に変わったのでしょうか? それと、今は戒名・法名も付けない人が多いと 最近TVで見ました。 主人も付けなく良いと言っていますが、どうなんだろう?と、考えています。 実父が亡くなった時に遺言で、葬式するな・お骨拾うな・法名付けるなと言われましたが、結局法名をつけました。 生まれた時に付けてもらった名前が有るから良いと言う考え方も確かに出来ますが、どちらが良いのか分からないので、アドバイスをもらえないでしょうか?
頭ではわかっていても、言葉で旦那を攻撃してしまいます。 自分がわかりません。 なんでこうしてくれないの? なんでわかってくれないの? その都度、ごめん、わかったよ あたしは、そんな謝罪いりません。 この先の解決策を話し合いたいのに、本心を言わない旦那に苛立ちが。 この気持ちはわかって貰えないのでしょうか。諦めるしかないのでしょうか。 攻撃しても、喧嘩になるだけ、冷静に話さなきゃと思ってもついわかって貰えない苛立ちが勝ってしまいます。 こんな自分が嫌で嫌でさよならする術を、気持ちの切り替え方を教えて下さい。
私は自分なりに一生懸命生きてきたのに、限界が来て倒れました。 今まで人生で 楽しかったことなんて特にないです。 ただ頑張るしかないんだとがんばってきたのに。 仕事を辞めて 休んで寝ていると、 おまえはずっと遊ぶような生活してただろ。恥ずかしいな。もっとしっかりしろ!働け! と家族に言われます。 私は遊ぶようなことをほとんどしてません。 遊んでないなら 何か人に認められたとか 資格取ったとかあるだろ! と言われますが、 いつも精神も肉体と限界ピリピリだったので、 ものごとをこなすだけで精一杯で 資格とかも取れなかったのです。 あの時はあの時なりに頑張ったんです。 でも、 誰も家族はわかってもらえないです。 早く働けばいいのですが、 力が出てこないです。 私の生きる目的は 家族に認められたいとずっと思ってたかもしれない。 と気づいて なにそれ、アホくさいなと思って仕事もしたくないし、 生きていたくないです。 生きてるのやだなとしかまいにち思えないです 明日死にますと言われても痛くなければ、まぁいいやと思ってしまいます。
10年間同じ会社で仕事をしています。 私にとってやりがいがあり、人間関係の環境もよく先輩、上司にも感謝をしております。 独身の頃は、よく会社の人達と飲みに行っては終電で帰るような日が多々ありました。 最近結婚をし、先輩達との飲みは週一回ほどにするように心掛けているのですが、 旦那に事前に飲みがあることを告げると不機嫌にもなり、帰ってきたときにはいつも喧嘩になります。 私は職場の人達との交流も自分の仕事に対してのモチベーションに繋がってるところもあります。飲み会を断るときはとても心が痛いです。 週一回くらいの飲みですら、旦那に嫌な思いをさせてしまってます。 旦那は、「結婚したのだから飲み会はほどほどに」と言ってきますが、私の中ではだいぶ抑えております。 この先飲みに行く度に旦那を嫌な思いをさせ、それが積ったときにどうなるんだろう…と不安な思いがあります。 週一回ほど飲みに行くのって、だめなことでしょうか?
私は、幼い頃から目指している職業があります。 今年の秋に受験を迎えるのですが、どこか『大丈夫だろう』という自信があり、そんな自分の将来が不安で仕方がありません。 私は普通の受験方法ではなく、少し楽な方法で受験します。 いくらその簡単な方法で受験するからといっても努力しなければ合格出来ません。自分ではそれを分かっているはずなのに努力を怠り、怠けてしまいます。 どうすればしっかり将来の夢に向けて、一心に努力する事が出来るようになるか教えて下さい。 頑張れない自分が大嫌いです。
「赤ちゃんは、お空から優しそうな人を見つけて、自らお母さんを決めてその人のところにやってくる」 という話を読んだことがあります。 私の娘は、私が夫の浮気に呆れて家出を考えていた矢先に授かりました。 都合のよい話ですが、娘は私たちをつなぎとめてくれるためにやってきてくれたのだと思っています。 私の焦りしょうの性格を知っているかのごとく、つわりもなく、夜泣きもせず、手のかからない子です。とても優しい子です。 義理両親からは、「子は親を選べないんだから お前らしっかりしろ!」とよく言われます。 子供は本当に、親を選べないのでしょうか?
初めまして。 生きていると、いろいろあります。なるべくなら、笑顔を絶やさず前向きに!がモットーなのですが、家庭では仮面をかぶって、潰れそうになった時に、ある人と出会いました。子供たちが自立したら、一緒になろうと、約束はしてますが… やはり、許されないでしょうね。今二人で、御朱印集めをしながら、自分の姿を見直し、懺悔しつつ、いつか…という思いをこめ、お参りしております。 そんな姿を見て、お坊さんなら、どんなカツをいれて下さるんだろうと…質問させていただきました。よろしくお願いします