行きたい気持ちが少しだけありますが、行きたくない気持ちやネガティブな気持ちの方が強いです。 それも私は中学生のころいじめられて不登校になり、未だ当時のことを消化しきれていないからです。 環境が変わったおかげで高校はほぼ皆勤で卒業できたんですが、 そこからなんやかんやで、現在は無職で実家に引きこもっています。 何も変わっていない、成長していない自分が情けなくて物凄く恥ずかしいです。 もし成人式や同窓会に出席して、当時のことを謝られたとしても、 (そもそも謝られる気はしませんが)私は許せるほど心が広くないし許したくないと思ってしまいます。 それに、場の雰囲気についていけない気がしています。 場違いになるのが分かってて苦しむくらいなら、最初から行かなければいいと考えてしまいます。 それと同時にここで逃げて、あとで行けばよかったと後悔するくらいなら、行ったほうがいいとも思います。 ですが、行く勇気が湧かないです。すごく不安だし怖いです。 最終的には自分の意志で決めるものですが、何か助言いただけないでしょうか。
こんにちは。 現在23歳の会社員です。 タイトルの通り親友の元カノを好きになってしまいました。 親友は高校時代からの付き合いで、色んなことを一緒にした友人でした。 親友とAさん(親友の元カノ)は高校時代から付き合っていて、 大学2年に別れてしまいました。 親友は引きずっているようでしたが、その後1年程して、 Aさんには彼氏ができました。 そして就職して久々にAさんと再会して、飲みに行く機会があったのですが、 話を聞いてみるとAさんは現在フリーのようでした。 現在4回ほどAさんと飲みにいったりしているのですが、最近Aさんと付き合いたい気持ちが出てきました。 ですが、付き合うにあたって親友の元カノという点が自分の中で大きな壁となってきています。 以前同じようなことが別の友人と親友の間にあったのですが、親友はその友人と連絡を絶ってしまいました。 このままだと自分もそうなりそうで不安です。 何か良いアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
婚カツについて…。 前回の相談も含めよく考えましたが、また、不安になってしまって書き込みさせていただきました。 2回目のお見合いにいってきました。 今度はお相手から会ってみたいと言われたので 前回よりは可能性があるかなって、少し自分に自信を持ち出掛けました。 お二人にお会いしましたが Aさんは緊張されていたようで、目がおどおどしてしまっていたので、お話を合わせるようにして、お相手のお話があまりでてこなかったので、自分のお話もさせていただきました。 Bさんはお話も上手で私の話したことも上手くまとめてくれて、話していても楽しくかんじました。 Aさんは残念ながら価値観が合わないような気がしたのでお断りしましたが、Aさんも私に対して価値観や会話が合わないといってお断りしていたようです。 Bさんに私はもう一度お会いしたいと思いましたがお断りされてしまいました。 これで3連敗…。 私の何が原因なのでしょうか…。 どうしたらいいかわかりません。 たすけてください。
高2の不登校気味の長女が、情緒不安定です。イライラしだすと、過食が始まり、それでも治まらないとカッターで手足を自傷したり、アザができるほど自らを殴ったり、頓服や催眠剤などの薬を大量に飲んだりといった行動を繰り返しています。中3のとき受験の不安から自殺未遂をしてしまい、大学病院の心の診療科に入院、その後も通院していましたが、高1にまた、自らもう辛くて耐えられないと訴え、再入院。この現実を受け止め、この子が立ち直れるように頑張ってきましたが、良くならず、私には暴言を吐くことも多く、自分の育て方が悪かったのかと、毎晩涙が止まりません。私は、子供の気持ちに寄り添い、理解しようとしてきました。でも、「ママはなんにもわかってない」と言われ、もう自分に自信がなくどう接したらよいのかもわからず・・・いつも笑顔のお母さんを頑張っていますが、もう限界な気がします。心身ともに疲れました・・・。このような子供とこれからどう向き合ったら良いのでしょうか?
私の職場の上司は自分の思うままにならなければ気が済まないタイプの方たちで人の悪口を言うこともあり、こちら側からすると嫌味のようにしか取れない発言をされることが多々あります。呼び出して理不尽なことを言われたりもします。 価値観の相違も酷く、自己都合で閉店時間を過ぎてもたった一人のために電話で開けて欲しいと頼んだりなど我儘を通そうとするなどあまり一般的な感覚を持っていないようにも思えます。 私や他の社員さんたちも水分補給もトイレも決められた時間にしか行けずそのため水分も出来る限り取らないように努めなければなりません。 普段は上司の仕事以外の話も聞いているのですがそれが上手く出来なくなったかもしれません。そんな状態ですので、情勢が落ち着いたら転職するつもりではあります。 表題の通りなのですが仕事が再開することについてかなり不安になり、最近は夜に眠ることも難しいです。どうか、心の支えになるようなお言葉などをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
生きることを諦めそうになります。 頑張っても頑張っても先が見えず不安になり、焦り…その繰り返しになってしまっています。 そこからなんとか抜け出そうと、勉強したり頑張り方を変えてみたり自分なりに行動しているつもりです…また負の連鎖を断ち切るため、考え方を変える努力もしています… しかし、頑張っても頑張ってもその頑張りが報われている気がせず、諦めそうになってきてしまいました… 高校卒業時から、死にたい。死のうか。という思いがあり、徐々にその気持ちは薄れてきてはいますが、しかし未だに頭をよぎります。 病で余命幾ばくもない方や、不慮の事故や事件で亡くなってしまう方々がいる中で、このような考えに陥るのは甘えだと思っています。 その方々に比べれば、私の不幸など大したことはない、と頭では思うのですが、感情面では生きることを諦めたいという気持ちが出てきます。 私を大事に育ててくれ、大切にしてくれる家族、そして私を愛してくれる彼、友達…。周りにたくさんの人がいる中で、死ぬことを諦めたい、と思ってはいけないと思っています。 このような気持ちを吹き飛ばすにはどうしたら良いのでしょうか。
1年前に、出会い頭に自動車同士の物損事故を起こしました。 今日、またしても駐車場の出入口で自動車同士の事故を起こしてしまいました。 いずれも直進の車にぶつかり、私に非があります。ただ、いずれもお相手の方に怪我がないことは本当にありがたく思います。 お相手の方、ご家族の方に不安と恐怖を与えたことは、申し訳なく自分が情けなく思います。 事故を起こさないようにと思っていたのに、また事故。家族からも呆れられています。 本来ならお相手の方に改めてお詫びにいくべきでしょうが、前回と同様、現場で警察と保険会社さんを呼んで対応し、お詫びをするのが精一杯で、お相手の方にまたお会いするのが怖く、今回も会わずに保険会社さんにお任せしようと思います。もう運転不適格かもしれません。 今は何も考えることができず、消えてなくなりたいくらいです。 どうすれば立ち直れるでしょうか。
コールセンターで働いています。お客様の困り事や気になる事を解決するお手伝いをする仕事にやりがいを感じていて、もっともっと成長したいと思うのですが、クレームの対応は未だに苦手です。 怒られるとびっくりして手が震えてしまいますし、「急いでるんだよ!」などと言われると焦って頭が混乱します。 怒っているお客様にも事情があるんだ、困っていたり不安だったりする故に怒っているのかもしれないから寄り添おう、冷静になろうといつも思うのにいざ怒られると怖いという気持ちがとても大きいです。 上司に相談して対処法を教えてもらい実践していますが、多少マシにはなってもやはり手は震えるしアタフタしてしまうのは変わりません。周りからは「そんなに気にしなくていい」と言われますが、それでもいちいちびっくりしてしまう自分が嫌です。 そこで、平常心でいるために何かできることがあれば教えていただきたいです。仕事は好きで、もっと成長して長く続けたいので、苦手を克服したいです。
「お金」のことで、生きづらさを感じています。 お金は安定して得ることはできているのに 貯金が減るのが怖いです。 何より、どんなときも 「効率よく仕えているか?」 「コスパがいいか?」 を考えてしまいます。 先日は、知り合いが誘ってくれた旅行へ行きましたが、「私だったら、もっと安い旅館を見つけられるのに…」「お酒を飲まないのに、なんで皆と同じ額を払うの?」と思ってしまい、何で来たんだろう…と後悔して、「そんなに高額ではない!」と頭では分かっているのに、なぜか心がザワザワして、心から旅行を楽しむことができませんでした。 通販サイトで何か物を買っても、後から数十円安く販売されているのを見ると、「なんで最初に、こっちを見つけられなかったんだ!」と激しく後悔してしまいます。 将来に対しての不安があるのか、 なんなのか自分でも分かりませんが… お金に対しての執着を手放して、 もっと楽しくお金を使えるようになって、 ストレスなく生きられるようになりたいです。 どうしたら、いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
色々今日までにありましたが仲のいい夫婦だと思っていたのに、1年前父親の浮気(他の女性との連絡取り合い、お出かけなど肉体関係なし)が発覚し今日までに紛いな事を3回した父親に対して母親が不安定になっています。 つい最近プチ別居をし、離れて冷静になり二人で話したようでうまく纏まったようにおもえていたのですが、2週に一回か1週間に一回、母の感情が爆発する時があります。 プチ別居をした時は、私も両親の気持ちを聞きました。戻った時にどんな話をして纏まったのかは聞いていません。 ただ母の性格的に気になったことは聞かないと話さないと済まないので時折父に感情をぶつけ口論になることがあります。2階にいても聞こえてきて不安で鼓動が早くなります。 プチ別居をした時に、私が入らない方がいい、静観しててれればいいと言われてしまい何もできません。 また、1度父と母の性行為をしているのを耳にもしてしまい、聞きたくなかったと思う反面、そういう事ができるのにどうして口論になるのか理解できません。 母が話すのはいつも決まって同じこと。(どうして?なんで連絡を取りあったの?私がこうだから行けないんでしよ!?など)それを毎回聞き、宥める父も疲れが見えます。そして私と行動を共にしようとします。 父は離婚しない、生涯は母と全うすると言っていますがそれも嫌になってしまうのではないかと不安になります。母は下の兄弟が自立したら離婚するかもしれない、いやしないと右往左往しています。 両親が決めたことなら受け止めるしかありませんが、どうなるのだろうと不安になり、精神的に辛いことが多いです。 家を出る予定はなく、出てしまって何が起こってしまうのではないかと不安になります。下の兄弟も学生でそれぞれの寮にいるため家は私ひとりで誰にも相談できません。 こんな私になにができるのでしょうか。 2人を仲のいい夫婦に戻すためにはなにができるのでしょうか。
誰かに対して 「申し訳ないことをしてしまった」「きっと傷ついただろう」 などの記憶から 「いつか復讐されるかもしれない」 という不安が募り、頭から離れません。 傷つき傷つけられた経験は活かすものだという認識と同時に、 自身の保身に走っている上での自己中心な悩みだとは分かっています。 それでもやはり、怖いのです。 私はこの恐怖、そして過去の経験とどう向き合えばいいのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。
寂しさで、おかしくなってしまいそうです。 ずっと心が重くて、何も手につきません。 未来がないように思えてしまうし、大声で叫んでしまいそうになるし、誰かにすがり付きたくなる。 こんな状況が続き、なんとか立ち直れるかもと思い直しても、またすぐに不安になります。 寂しくて寂しくて仕方がないです。
10年前、訳があって宿した子を中絶しました。 自業自得ですが後悔と罪悪感でいっぱいです。 最近知人が「誰が殺したの?生きたかった」と子どもが泣いている夢を見たそうです。 亡くなった子は今も苦しんでいるのでしょうか?その決断をした私を恨んでいますか?私が幸せに暮らしても良いのか、また不安です。
2日目です。 彼が、亡くなって2ヶ月が過ぎました 最近とても、寂しく 喪失感です。 とてつもない不安に急におそわれたり かと思えば全く大丈夫だったりとか 彼に会いたいと思うち気持ちがとても強いです どうしたらいいのかわからなくなったり 前を向かなきゃって思ったりで 日々辛いです
明日母親の一周忌法要です。一人で過ごす年末年始は初めてなので、頭が変になってしまうのではないか不安です。しかも母親の命日が元旦です。普段の休みの日は、ゴロゴロして過ごしています。買い物もセブンイレブンに行くのが、やっとです。テレビもほとんど見ていません。
おとといから三面大黒天を祀り始めました。 しかし、どうも、ネットで祭り方が難しい。気をつけないと祟ると書いてあり、少し不安を感じています。 私は普段、拝むだけ(真言をたまにとなえたりする程度)なのですが、それでも大丈夫でしょうか? 色々教えてください。
ずっと引きこもっている精神障害者の無職です。両親には本当に迷惑をかけています。 就労移行支援や作業所に参加したいと思っています。でも、勇気が出ません。 私はコミュニケーションが本当に苦手で、きっとみんなを嫌な気持ちにさせてしまうと思うからです。 それに、昔から無能で色々なことが下手なので、ほとんど役に立てません。 就労移行支援や作業所に参加したいと思っているのも、何となく思い立っただけで、すごくやる気に溢れているというわけでもありません。 なので、働く志望動機を聞かれたら何も答えられずに困ってしまう気がして、それも怖いです。 前に飲食店の接客のアルバイトをしたことがありますが、お客様や職場の人間関係が怖いという気持ちがなくせなくて、身体的にも疲れてしまって、結局一日で辞めてしまいました。 その事実も自分の心に追い打ちをかけています。 結局、全ては自分の恐怖心が原因なのだろうなと思います。 もし、仏教的な観点から、社会や人に恐怖を感じている俗人が働く勇気を持てるような教えがあれば、ご教授頂ければ幸いです。
今の仕事に就いて10年以上になります。 昨年から人手不足と言うこともあり、契約時間と異なる時間に働くことが増えました。 慣れない時間でミスをしてしまうことがあります。ミスが続いてまたミスしてしまったら、周り見られて何か注意されたら・・・と思ってしまいまたミスをする そんなことが続き、自分はもうダメだと思うようになりました。 自分が笑顔でいなければ、沈んでいては良くないとは分かっていますが 自分はダメ、周りの目が気になる!陰で何か言われてるのでは・・・と思ってしまう プライベートも良い出会いなども無く、自分はこのまま生きていて良いのか? 子供の頃から消えたい、死にたいと思って来ましたが!それが最近更に毎日考える様になってしまいました。 でも自ら命をたつ勇気も無く、どうしたら良いかわかりません。 仕事も楽しいとは感じませんが、年齢的にも辞めることは考えてません でも毎日が辛いです。どうしたら気持ちが楽になるのか、生きてて良かったと思える様になるのでしょうか?
現在就業中ですが、仕事を辞めてしばらく無職になるか、転職先を見つけてから辞めるか悩んでいます。 上司との関係、業務内容や会社の体制に不満とストレスを感じており、この会社にずっと居続けられないと思い、昨年末から転職活動をしています。しかしなかなか条件がマッチする企業が見つからず、内定が出ても辞退を繰り返し、転職活動を始めてから半年以上経ってしまいました。 働きながらの転職活動は辛く、現職場でのストレスもあるので、とてもしんどいです。会社に行くときは動悸がするし、気持ちが落ち込んでいる日が多く、過食したり、夜は気絶するように眠っています。 学生の頃から、元々のポテンシャルが低いことは自覚していたので、勉強も仕事も頑張り続けてきたので、少し休みたい(仕事を辞めて少し休んでから、再就職したい)気持ちがあります。しかし、昨今の社会情勢や景気、自分の能力の低さ、経済的不安から、一時的にでも無職になることにかなり抵抗があります。 いまは実家に住んでいますので、衣食住が欠けることはないです。母は、そんなに辛いなら辞めていいよと言いますが、親に負担をかけたくもありません。 私の人生なので、私が決めるべきことなのはわかっています。決めるための方針というか、心のあり方とか、何かヒントになることを教えてください。
今、本当に好きだと思える人がいます。 告白したのですが振られてしまいました。 しかし、彼からこのままcokoとの関係が悪くなるのは嫌だから、LINEは続けたいし、遊びにも行きたい。と言われたので、LINEは出会った日から今まで約5ヶ月ほど1日も欠かさず続いているし、クリスマスに2人で遊びにいったり、彼は1人暮らしで何度も家に泊めてくれたり、他にも2人で遊びに出かけたりしています。 身体の関係は一切ありません。もちろんこれからも無いです。 ただ私は彼のことが大好きで、振り向いて欲しい一心です。ですが、この気持ちが彼にとって迷惑なのではないかと毎日不安です。 彼は人間関係についてしんどいとか、辛いとかそういう事をぜんぜん口にしないし、我慢する質の人です。いつもいつも、いいよ、気にしないで!と言ってくれます。 この質問を書いているこの瞬間も、目の前に彼がお昼寝中です。 こうして2人で過ごす時間が本当に幸せです。この関係が壊れるのが怖いから、これから先、私から気持ちを伝えるなんてことできないって思っています。 でも、溢れてきて仕方ありません。周りには、諦めなくていいとか、いや、この関係が壊れるのを覚悟に気持ちを伝えた方がいいとか、色々アドバイスをくれます。 私の正直な気持ちは、今目の前にいる彼と恋人関係になりたい、でも、気持ちを伝えることでこの関係を壊したくない。です。 彼の気持ちが本当にわからないし、自分勝手だというのはわかっています。毎日モヤモヤして、しんどいです。 このモヤモヤした気持ちを取り除く方法はないでしょうか。わかりにくい文章で申し訳ありません。