hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8722件

マリッジブルーがひどすぎます。

現在、婚約しておりあと1ヶ月ほどで入籍する予定です。彼女との付き合いは4年になります。 私は今まで彼女に嫌われないように、本心を隠しながら付き合ってきたように感じています。好きだと思ってもないのに好きだと言ったりしていました。 そのためか、半年前に婚約してから「こんな人生でよいのか、この人でよいのか」と思ってしまい、そのことが1日中頭から離れません。 しかし、今振り返ってみると嘘ばかりではなく本心が出せていたことにも気づきました。 彼女と過ごした時間はとても幸せな時間だったと思っています。 上記のように、「自分は彼女のことが好きではないのではないか」という考えと「このまま結婚した幸せになれそう」という考えがありどうしていいのかわからなくなってしまいました。 彼女に触れるのが怖くなってしまったこともあります。そんな状態で会ってみるとデートもあまり楽しめません。しかし、デートから帰ってひとりになると、「やっぱり楽しかったな」と思います。 また結婚するにあたり、他の人のことが気になったり、女の人と関わるのが怖くなったりします(好きになってしまったらどうしようという思いから)。 彼女のことを好きだと自信を持って言うことができません。1日に何度も「やっぱり好きだ」「やっぱり好きではないかも」と繰り返してしまいます。 この悩みを消して、結婚生活を楽しみたいと思うのですがどうやったら消せるでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2025/10/19

職場で追い詰められています

職場で孤立しています。 6人チームの職場で、自分だけが30代、ほかの5人は全員50代です。 そのうち3人が上司で、2人は社歴20年以上の先輩です。 みな保守的で、挑戦や変化、新しいやり方を嫌い、仕事も受け身な人ばかりです。 私の提案や意見はいつも一方的に否定され、昭和的な考え方で責められたり、理不尽な指示を出されたりしてきました。 それに対して私は、不当だと思う点を指摘し、指示にも反発してきました。 その結果、5人全員から嫌われました。 正直、私も5人のことが好きではありません。 それでも、仕事自体には大きなやりがいを感じており、辞めたくはありません。 ここまで我慢してきたのに今辞めてしまったら、これまでの努力が無駄になる気がしますし、職歴にも傷がつくと思います。 しかし、上司たちは私に辞めてほしいようで、退職勧奨をしてきました。 私が拒否すると、今度は健康なのに診断書の提出を求められ、提出すると産業医面談を命じられました。 どうやら休職に追い込み、自然退職させたいようです。 退職勧奨の理由は「コミュニケーションに問題がある」とのことでした。 けれども、コミュニケーションは一方通行ではなく、双方の努力で成り立つものです。 仮に私に50%の責任があるとしても、残りの5人にも50%の責任があるはずです。 なぜ私だけがこのような目に遭わなければならないのでしょうか。 本当に精神的に苦しいです。 私は、どうすればいいのでしょうか (法律的なことではなく、心の持ち方や生き方の面からアドバイスをお願いします。)

有り難し有り難し 13
回答数回答 4

自分の無価値さに疲れてしまいました

3年前にお付き合いしている方と同棲を始めましたが、2年半程前に鬱を発症し、彼に頼りつつ傷病手当を貰って生活をしていました。 彼は私の状態を理解してくれていて、ずっと支え続けてもらっていました。 1年前に医師から働く許可が降り、現在はアルバイトとして週4日働いていて、生活費は彼に頼り、せめて代わりにと家事全般をしています。 元々私は体調を崩しがちでしたが、鬱を発症してからはそれが顕著になりました。 自分がこんな状態なのも生活費を頼りきりなのも、家事を請け負ったのにきちんと出来ている訳ではなくて、 私を支える為と給与は良いけれど勤務時間が長く大変な仕事に転職し、疲れ切った顔で帰宅する彼にも全てが申し訳無くて、ずっとずっと苦しかったです。 ちゃんとしなくてはと思っても体が動かなかったり、どうすればいいかと考える日々がつづきました。 彼は転職してから毎日疲れていて、夜の営みの頻度も月1度位に減りました。 仕方ないとわかっていましたが、悲しくもありました。 でも昨日、久しぶりに営みをしようとしましたが、彼の体はほぼ反応せず、致す事は出来ませんでした。 その時私はもう無理だと思い、大泣きました。 頻繁に体調を崩し、自分から請け負った家事もきちんと出来なくて、生活も頼りきりで彼に多くの負担を掛け続けているのに、ついに女としても必要がなくなってしまったと実感してしまいまい、耐えきれませんでした。 彼は「自分が悪いんだ、疲れや仕事のストレスのせいで、私のせいではないよ、居なくならないよ」と言ってくれましたが、どうしても彼が悪いとはおもいません。 だって疲れやストレスは元はと言えば私が仕事も何も出来ないせいなのです。 きっと私がいなければ彼は転職する必要も無く、大変な生活サイクルを帰ることも出来、好きな時に好きな事をすることも出来る。 わざわざ私の体調や感情なんかも気にすること無く自由になれる。 私では家政婦さんの代わりにも、風俗の方の代わりにもなれない、負担のみ掛け続ける存在なのだと。 こんな、どうしようもない存在なのに、なぜ生まれたのでしょうか。 親にも心配を掛け、同棲している彼にも負担を掛け続け、まともに家事も仕事も出来ない私はなぜ生きているのでしょうか。 全て私が存在している事が悪いのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

友人の悲報を伝えるべきか、伝えないべきか

長文失礼します。 先日、私の先輩が亡くなられました。 その先輩は、人付き合いが苦手な私を叱咤激励してくれて、いつも心配してくれる。 優しくて本当に明るい方でした。 亡くなられた日、先輩が危篤だと聞いて、先輩に会いに行きました。 いざ、死を目の前にすると言葉が出ないものですね。黙ったまま先輩のそばに立ってることしか出来ませんでしたが、先輩は、安らかに眠られました。 その時、先輩の旦那様からは、先輩の死を周りに知られたくないと言うことで、他には言わなくて良いと言われてました。 すいません、ここからが本題です。 先輩のお通夜の当日です。 偶然に、先輩と親交のある方で、私も面識がある方に道端でお会いしました。 その方をAさんと呼ばせてもらいます。 Aさんは、私と先輩が仲が良いことをよく知っていました。先輩が、Aさんに私の話を話したり、あの子をよろしくっと言われたことがあると、Aさんからと聞いたことがありました。 挨拶をしてすぐにAさんから先輩はどうしているか?と聞かれるだろうと、絶対心配してるから予想はしていました。 ご家族の意向もあるので、先輩のことは、黙っておこうと最初に決意していたのに、実際先輩のことを聞かれるとすごく戸惑いました。 この方に嘘はつきたくないし、最後のお別れをせず、後日に人の噂で先輩のことを聞くのは、どうなのだろうかと思ったのです。 その友人の方は、先輩の病気のことも体調がここ数日悪いことも知っていましたし、 あまり会いに行けば気を使うし、無理をさせると遠慮されていたのを、私はよく分かっていました。 私に会えば、まず最初に先輩の体調を聞いてくるような方です。 結局、私は先輩が亡くなられたと言う事と、 今日がお通夜があることを伝えてしまいました。 私のこの行いは、ただ自己満足の話で、先輩に対してもご友人の方に対しても果たして良かったのか。 寝る前や、1人になった時、とてつもなく後悔の気持ちが溢れてきて、ごめんなさいと何度も泣きたくなり、私の旦那からもいつまでもくよくよするなと怒られる始末です。 皆様なら私のような状況の時、どのような行為を取られますか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

生きているうちに劣等感の克服はできるのでしょうか

はじめまして。 色々と思い詰めてしまい、どうしても誰かに話しを聞いてほしくて投稿します。 私は、発達障害を持っています。 大人になって色々と問題が大きくなり、発覚しました。 それもあり、今とても生きづらいです。 障害の特性もあり他人とのコミュニケーションが上手くいかず、相手の意図を正確に読み取れずトラブルを起こすことが多いです。 幼い頃からそういうトラブルをくり返した結果、虚言癖や逃げ癖がしみつき、それがさらにトラブルに繋がるような始末です。 そして、トラブルがトラブルを呼び、どんどんと自分自身に劣等感を感じ、それにより絶望感を募らせ、すっかり悲観的になってしまいました。 今はそこから抜け出すために、自分の特性と向き合いながら、過去の人とのやり取りで傷付いた自尊心を育てつつ、どうにか人並みに過ごせないかと苦心しているところです。 ですが、向き合っても対策をしても、自分の悪い所は無くなる気がしません。 むしろ酷くなってる気さえしてきます。 「こんなに努力をしてるんだから!」と周りにひけらかしたり、気が大きくなって突拍子の無いことをして迷惑をかけたり、かと思えば、それを後悔して絶望感を感じてなにもかもから逃げだそうとしたり。 先日も自分の振る舞いで友人を2人ほど怒らせ、トラブルになりました。 それでも、ひたすら向き合って、支えてくれる友人や家族のために生きなければと思い、努力をしているのですが、どうしても不安になってしまいます。 「これはいつ終わるんだろうか」 「向き合うことはこんなにも苦しいのに、いつか軽くなることはあるのだろうか」 「本当に努力をすれば人以下から人並みになれるのだろうか」 「もういっそ努力をやめて、他人に依存し責任を押しつけるような、ずるい人間として生きた方が楽なのでは」 そんな考えが頭に浮かびます。 どうしても、自分が居るだけで他人に迷惑をかけてる気がして仕方ないです。 「それも低い自尊心のせいだ」と、自分と向き合って誠実にすごそうとしていますが、それでもやっぱり心が折れそうです。 この努力は本当に報われる時がくるのでしょうか。 劣等感が消え去り、心の重荷がとれるのを感じる事はできるのでしょうか。 どうしても諦めそうで、逃げてしまいそうで辛さを感じています。 助けて欲しいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2025/01/03

恋人が欲しい欲求を鎮めたい

お世話になっております。 くだらないと思われるかもしれませんが、よろしければ聞いてください。 私はこれまで男性とお付き合いした事はありません。彼氏はほしいですが、今まで心から好きになった人もいませんでした。 私が困っているのは、「恋人が欲しい」という煩悩に塗れて、自分の身動きが取れなくなってしまう事です。 私は恋愛というものを経験したことがないので、「彼氏」というものにとても興味があり、「付き合うってどんな感じなんだろう?」「私にはいずれどんな彼氏ができるんだろう?」とぐるぐると考え込んでしまいます。そのせいで気づくと毎日何時間も経過してしまい、いつも頭痛がするのです。もちろんその間、中々物事が手につかず、いつも時間を浪費しています。 困ったことに、世に溢れている本や物語、友人の話、そう言ったものには恋愛が含まれており、それを聞いても「彼氏が欲しい!」という思いが溢れてしまい、上記のような状態になって自分が制御できなくなってしまいます。 男性とお話する機会は今まであったのですが、男性の考え方の違いについていくことが難しく、お話しした後はいつも激しく疲労します。 そんな状態なのに、彼氏なんて自分でも無理だろうと思いますが、憧れや好奇心がどうしても捨てきれないのです。 彼氏も欲しいですが、今の私の目標は自立した大人になることです。 こんな私の煩悩を捨てる、または鎮める方法があればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

彼女の仕事が嫌です。

私には5ヶ月ほど前から交際している彼女がいます。 彼女は過去にパブやガールズバーのような場所で働いていたこともあるのですが、私と仲が深まった頃には辞めていました。 付き合う少し前に「そういう仕事は嫌?」と聞かれたので正直に不安になるので嫌だということを伝えると「じゃあしない!」と言って普通のアルバイトを始めてくれたので すごく安心していました。 ですが最近になって そういう仕事をしたいと言い出しました。 普通の仕事をすることに疲れてしまったのが理由だと思います。 本人も 「その日に出勤するかどうか決められるような仕事でないと続かない」 「単純作業が辛い」 と言っていました。 僕は彼女がそういう仕事をしているのは嫌ですが、彼女も「そういう仕事しか続かない」と言っていて、普通の仕事が辛そうだったので、仕方なく容認しました。 ですが正直なところ彼女がそういう仕事をするのは嫌で嫌で仕方ありません。何度も考えないようにしようとしても不安が増える一方で気持ち的にもしんどいです。 仕事だからと割り切ろうと思っても他の男といることが耐えられません。 この不安のせいで前もって話していた同棲の話なども、「同棲後もずっと不安が続くのではないか?」と心配になって決断することをためらってしまいます。 言動を見ているとお金のために仕方なくという感じではなく、自分から進んでしたがっているように思えます。 お金のためであるなら、もしかしたら辞めることも出来るかもしれませんが、その仕事が好きならきっといつまでも辞めないと思うので、何を言っても彼女に辞めてもらうことは多分無理だろうと感じています。 僕は彼女のことが大好きでいつまでも一緒に居たいと思っています。 彼女の方も多少は冷めてるかもしれませんが、まだ好きでいてくれてると感じます。 お互い好きでも どちらかが我慢しなければいけないなら別々の道を歩むべきでしょうか? それとも一緒に居たいという気持ちに従って不安や心配に押しつぶされそうになりながら我慢するべきでしょうか? ご助言よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2024/01/22

寂しさや虚しさに向き合うこと

こんばんは。 最近、訳もなく寂しさや虚しさを感じることが増え、何故なんだろうと思い質問しました。 例えば誰かと一緒にいる時、楽しいはずなのに「寂しいな」と感じてしまったり、目標に向かって頑張っている時、ふと「虚しいな」と感じてしまったりします。 昔からそういう感覚はありましたが、最近になってそれが顕著になり、どうにも気力が続かない日々が増えたように思います。 私は26歳の独り身で、ある程度社会人生活にも慣れ、周りが結婚や出産といった新たなライフステージを進んでいく年代になっているため、漠然と将来に不安があるのだろうなとは思います。 私は今まで恋人がいたこともなく、結婚に対してあまり良いイメージを抱いていないため、誰かと人生を歩む未来を上手く想像できません。これから仮に一人で生きていくとなっても、自分が納得しているなら別にそれでいいと思っていました。 けれど、あと何十年も、自分が生きるためだけに汗水垂らして必死になって働いて、果たして私はこの寂しさや虚しさに耐えられるのだろうかと不安になります。 よく「自分のためではなくて、他人のために行動しなさい」と言われますよね。 私自身も、誰かの役に立てた時、心から嬉しいし、満たされていると感じられる気がします。 だから、というと押し付けがましいですが、周りの人たちには感謝していますし、優しくしてもらった分私もたくさん返していきたいと思っています。 義務感からではなく、本当に大切にしたいと思える人に、そう接しているつもりです。 それでも「虚しい」と感じるのは無意識に見返りを求めているからでしょうか。 「寂しい」と感じるのは、やっぱり一人に耐えられなくて、誰かを羨んでいるからでしょうか。 私は、結局自分のことばかり考えている利己的な人間なのでしょう。そんな自分に辟易とします。 いつか自分を好きになりたいと思いながら日々を生きています。自分の良心に従って、自分の気持ちに素直に生きようと考えて日々を生きています。 そしていつか、誰かを愛することができたら、私は満たされるのかもしれないとも思います。相手がいるからどう、という訳でもないかと思いますが。 こういう「寂しさ」や「虚しさ」はきっと死ぬまで付き纏ってくると思うのですが、お坊さんたちはどのような心構えで向き合ってらっしゃるのか、ご意見をいただきたいなと思います。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

ドラック依存症の娘をみてるのが辛い

もうすぐ27歳の娘が14歳からはじめて13年間ドラック依存症で苦しんでます。 その間、精神科、カウンセリング、リハビリ施設に入れたりもしましたが、全く止めません。 腕には、注射器の後も沢山あります。 人に相談すると揃って家から出すしかないよと言われ、主人と相談してやめるまでは帰ってくるなと言い家から出しました。 行った先は、同じドラック関係の子達のところでした。そこの男の人から、暴力を受け警察沙汰になり帰ってきました。 娘の下には23歳の弟がいますが、息子はそれなりに育っています。 息子にもお姉ちゃんの事でかなり、嫌な思いをさせてしまいました。 私は毎日娘の事が心配で夜も眠れないでいます。主人は娘に何かあっても自分達のせいではないからといいます。 でも、私は娘がそうなったのは、母親である自分のせいなんだ、と娘に対して申し訳ない気持ちと、罪悪感があり、心が痛いです。 娘に謝った事もあります。 娘がまだ赤ちゃんの頃、泣き止まなかった時抱っこしなかった事(アメリカ人の医者に抱き癖がつくからほっときなさいといわれました)や、小さい時に叩いたりとか、全てがフラッシュバックして苦しいです。 娘を守ってあげられるのは、私しかいません。でもこれ以上どうしていいかわかりません。 米国在住で物凄く医療費が高く、リハビリ施設もひと月日本円で100万円以上します。医療保険が26歳で切れてしまい 施設にいれるのも無理です。 日本に娘と帰ろうかとも考えましたが、私には、身寄りもなく、言葉や、経済的に難しいです。 このままだど、精神的に私も鬱になりそうです。 どうやったら、私の心が楽になるか教えて下さい。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

劣等感を持ったまま、幸せになれる?

幼い頃から、何かあるたびに「そんなんじゃ、変われないよ」と言われて育ちました。 内向的で、誰から見ても大人しく、あまり喋らない子でした。 元気に明るく振る舞うよう努めてきましたが…本当に明るくて穏やかな人を前にすると、萎縮してしまいます。 私は偽物だから、本物には敵わない。 ぼんやりした劣等感を持ったまま大人になり、その劣等感が、いつからか自分の一部になってしまったようです。 そもそも、どこをどう変えるべきだったのか、今になっても分からずにいます。 ただ、今の自分では駄目なのだと思わされる出来事があまりにも多かったからか、自然とその言葉を受け入れていました。 以前にも相談させていただいた、男性からの心ない態度について…最近思うのは、あの人たちは本当は見る目のある人なのではないかということです。 私が中身のない人間であると見抜き、関わりを拒んだのであれば、凄いことです。 改めるべきは、彼らではなく私なのかもしれません。 hasunohaに出会う随分前、堪らなく苦しくなったときの相談相手が占い師でした。 占いを完全に信じきっていたわけではありませんでした(当たればいいのに…と思った部分はいくつかありましたが)。 「出掛けなければ、出会いはないよ」と言われ、その言葉が今でも頭に残っています。 外に出ることで、なにかが変わるかもしれない。そう思って、外出の機会を増やしました。 しかし、外には楽しそうなグループや幸せそうなカップル。同年代の子供連れの夫婦。 また、劣等感です。 肩身の狭い、ただのお出掛けで終わってしまう事が殆どです。 家に籠っていれば良かった!と後悔したことはもう、数えきれません。 劣等感は、いつか消えて無くなるものなのですか?

有り難し有り難し 89
回答数回答 4

自分に自信がありません。

2回目の質問となります。 私は今、私立で医療系の大学に通っています。今はこのようなご時世なのでオンライン授業です。そのため大学の友達に会うことが出来ず、ましてや一人暮らしなので、孤独に悩まされています。 そのせいか、最近すごく様々なことに対して悩んでしまい、もはや何に対してこんな暗い気持ちになっているのか分からなくなってしまいました。ただ、心の中でずっと思っていることは、こんな私が医療人になれるのか、という不安です。大学での勉強は毎日受験勉強のようで、本当に本当に大変です。勉強しなければ安易に留年してしまいます。実際に友人が何人も留年してしまっています。私立の医療系ですから、金銭面が本当にきつく、両親には迷惑をかけてしまっています。だから絶対留年はしてはならないと思い、ただ、がむしゃらに勉強をしている日々です。でも、いくら勉強をしても自信はまるで持てず、この先の長期実習が不安でたまりません。将来、本当に医療人になれるのか。臨床で使える人材になれるのか。先のことを不安に思っても仕方がないとは分かっています。ただ、もう、何もかもがイヤになっています。 そして、悩み疲れすぎてしまい最近は勉強も手につかなくなってしまっています。それに罪悪感に感じ、罪悪感を感じていても勉強に手をつけられないことに、さらに罪悪感を抱いています。 この不安いっぱいの気持ちはどうすれば解消できるのでしょうか。教えて頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3