hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 悲しい」
検索結果: 8400件
2022/10/17

遠距離恋愛の付き合い方

 高校生の息子と二人暮らしをしているシングルマザーです。  遠距離恋愛で約3年お付き合いしている11歳年上の彼との付き合い方に悩んでいます。 彼は2回離婚を経験しています。  彼と月に一度は直接会います。その際、結婚の話などはよくします。婚約指輪ももらいました。  しかし、彼が自宅に帰り、一人で晩酌をしているときに、「貴方とは別れたい、さようなら」とメッセージを寄こしてきます。  その日、わたしが彼に対して何かをやったり言ったりしたわけではなく、 わたしの家が散らかっているので、潔癖症の自分は許せないとか、 わたしの両親が離婚歴に触れてきたことを許せないとか、 主に、過去に起きた出来事を蒸し返して、怒ってきます。  息子が苗字を変えたくないというので、わたしとしても、すぐには再婚するつもりはないのに、彼にはっきりと結婚しないと言われると心が千々に乱れます。つらくて眠れなくなります。  翌朝になると、彼はケロッとしていることが多く、「おはよう」などとメッセージを寄越してきたりします。  アルコール依存症なのかなぁ?とか、モラルハラスメントというものかなぁ?とか考えますし、本人にも話したことはあるのですが、本人は、「この生き方を変えるつもりはない」と力強く宣言をしていました。  直接会っている時に一緒に飲むと楽しく飲めるのに、なぜか、一人晩酌のときはわたしが憎ったらしくなるらしいのです。  わたしが本当にいやだったら、遠距離ですし、縁を切ることは容易いと承知しているのですが、困ったことに、彼をだいぶ好いてしまっています。  息子とも、ちょうどよい距離感を保てています。  酔っ払いの与太話と聞き流せる度量が、今の私にはなく、いちいち悩んだり、こそこそとシクシク泣いてしまったりします。   遠距離の、酒癖の悪い方との付き合い方はどうするべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2024/08/04

年々自分の性格が悪くなります

漠然とした悩みですが、年々、というより、日々性格が悪くなっていると感じます。 先日、夫と喧嘩をしました。 きっかけは些細な事でしたが、夫に『昔は優しかったのに今は私を愛していない!』っと言ってしまいました。 すると、夫は私に『◯◯(私の名前)も昔は自立してて大人で自分のコントロールができてた、もっと明るくてこんなにひねくれてなかった』と言われました。 そう言われた時すごくショックでしたが、図星だと思います。 夫とは7年前、大学生の頃から交際し、 卒業後就職し、2年前に結婚、今年の春待望の第一子を出産しました。 出会った学生の頃は、やりたかった事を学び、バイトをしたり、友だちと遊んだり、、、何にでも挑戦し、自分でも本当に充実していたと思います。 しかし、いつからか、性格が捻れてしまいました。 人と自分を比較して妬んだり、人の不幸を願ったり、嫌味を言ったり、夫の愛情を素直に受け取れなかったり、、、 就職後、人間関係や仕事量に悩んだ時期がありました。その時、周りに友達や家族もおらず、1人ぼっちで耐えていました。 また、夫が外国人ということもあり、学生の頃から遠距離恋愛でしたが、結婚前の2年間はコロナ禍で、1度も会うことができませんでした。 その時にここまで捻れてしまったのか、そんなことは関係なく、元々こんな性格の人間だったのでしょうか。 また、親との関係でも夫との喧嘩が耐えません。 前々から金銭的な問題があった事。 また、妊娠中親に連絡すると、仕事や親族関係の不満や悩みを相談されており、そんな親に心配をかけたくなく、私自身の悩みや不安はぐっと飲み込んでいました。 夫もそんな状況を見ていて、私の親を嫌いになってしまい、『連絡するな、◯◯の親は母性がない、子供(今年の春産まれた息子)の写真も送るな』と言われてしまいました。 夫の気持ちを理解できる反面、親の事を悪く言われた事に腹が立ち大喧嘩になりました。 また、喧嘩の勢いで、親にも電話し泣き叫んでしまいました。 このままでは心の汚れた、顔まで意地悪な人間になってしまいそうです。 そして何より、このままだと子供の心や脳に深い傷を負ってしまうのでは、と不安です。 夫とも毎日仲良く過ごしたいです。 親も悲しませたくないです。 他人を妬むのもやめたいです。 どうかお言葉をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

自死遺族としてどのような気持ちで過ごせばいいのか

姉が自殺して昨日でちょうど3か月が経ちました。 姉は離婚をし、シングルマザーで、今年中学に上がった姪を残し、このようなことになってしまいました。長年、双極性障害に悩まされ、鬱状態が今回はひどく、毎日、母が姉の家へ行っていましたが、ちょっと目を離したすきに姉は命を絶ちました。 最初に発見した母の辛さ、両親がいなくなった姪のさみしさは計り知れないものだと思っています。 姪の父親は健在ですが、新しい家庭があるため、姪は私の両親と暮らしています。 私は、姉が亡くなる10日前に結婚前提で付き合っている彼と同棲を始めたところでした。 この3か月、自死遺族に関する書籍や、自死に関することをインターネットで調べて、姉が自分の子供を残してまで自殺してしまった気持ちを少しでも理解するよう努めてきましたが、どうしてもわからないことがあります。 残された人が悲しんでいては、亡くなった人が成仏されない、悲しんでる顔なんてみたくないはず、幸せになることを願っている。。。 そんな言葉を多く目にしました。 しかし、姉は、双極性障害だけではなく、毎年、病気をして入院、手術をし、離婚したことによって苦労ばかりしていました。 そんな辛い人生を送って挙句の果てに、自ら命を絶ってしまった姉が、私たちの幸せを望んでいるとは思えないんです。 姉だって幸せになりたかっただろうに。 姉のことを思うと笑顔にもなれず、笑うことも、楽しむことも、姉に申し訳なくてできなくなりました。 生前、姉は私の同棲を非常に喜んでくれました。 今の彼を紹介したときも、本当に喜んでくれました。 お坊さん、残された私は笑顔で幸せになっていいのですか? 姉も本当に、それを望んでいますか? ご返答お願いします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

人生山と谷って平等ですか。

小学生の時、母が亡くなり、その後、私は親戚からも父親からも 「大きいんだから大丈夫だよね」と放り出され妹ばかり可愛がられてました。 家に帰っても誰も居ない。電気が止まってることもある。 ご飯は自分で炊いて納豆ご飯のみの生活。 中学になり目と目が離れているからという理由でイジメられ、 高校に入りバイトするも寝てる間に妹に給料を盗まれる。 何もうまくいかない中、それでも 「私より辛い人は沢山いる。」そう言い聞かせてがんばれました。 高校も上手くいかず中退。仕事で色んな地域を巡り落ち着かないまま。 現在3人の子宝にも恵まれ、静かに暮らし・・・てました。 が、精神障害で呼吸困難、子宮に癌がみつかり来月手術。 そして早々にどこかへ転居しなければならない。 色んな悪い事が重なり パンク寸前です。 よく若いうちに苦労しとけと。 私的には「もう十分だよ。静かに暮らしたいよ」 そう思う毎日です。 私のわがままや、弱さというのも重々承知しています。 自分を殴っても、弱い自分が許せませんし いっそ死んだほうが、と幼い時から考えていますが、 子供のために絶対やってはいけないと、 子供に対しても、こんな母親で申し訳ないと。 たしかに悪いことばかりの人生ではありません。 子供がいてくれて、それだけは胸を張って良いことだといえます。 だから今後も子供のために頑張りたいんです。 あまりにも辛い事が多すぎて 人生の谷と山って平等なのかな? なら後々、もう少しだけ良いこと待ってるのかな? 私の家系は女系が皆、早死にします。 将来への不安、そもそも生きられるのか、とても不安です。 取り乱し乱文になり申し訳ありません。 こんな私に生きていくための、アドバイスを頂けたらと思います。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

職場の人にちゃん付けで呼ばれるのが苦手

私は弁当、食事の調理関係の仕事を障がい者雇用でやってます。 そこで働き始めて4年経ちますが必ずしも全員という訳では無いのですが入ったばかりの頃から職場の人数人から自分のことを下の名前でちゃん付けでよく呼ばれてます。 また、備品を整理する時も丸で私を幼児だと思ってるかのようにきちんとお片付けしようねとか言われるのも嫌でした。(そういった幼児扱いみたいなのも嫌だったんです。) 高校時代や前の職場にいた時などは大半苗字でさん付け呼びだったのですが今の職場に入ってからいきなりちゃん付けで呼ぶ人がいくつか増えてきました。 今の職場に1人だけ中度くらいの知的障がい者の人がいるのですがその人にも名前でちゃん付けで呼ばれてます。 その知的障がい者の人と一緒にされてそうな感があるのも嫌でした。 また、今の職場でちゃん付けで呼ばれてる人は私とその知的障がい者の人くらいで他の方は大体苗字でさん付け呼びなので余計に嫌という気持ちから離れられませんでした。 その事についてどう捉えるのかは人によって違うかもしれませんが私はちゃん付けで呼ばれるのがかなり苦手な方です。 苗字でさん付けで呼ばれるのは平気です。 まさか20代になっても下の名前でちゃん付け呼びされるとは思わなかったのでショックでした。 そう呼ぶ人たちにちゃん付けで呼ばれるのは苦手だと伝えたいと思う時が何度かありましたが伝える勇気がなかなか出ないため未だに一度も無いまま今に至ってます。 よく相談してる人たちになぜそう呼ばれるのかと聞いたらそれは親しみからじゃないのかと言われました。 親しみからきてるかもしれないということは頭では分かっているのですが今でもどうしても苦手意識がなかなか消えないのです。 また、人によってはさん付けで呼ぶ時もあれば時にはちゃん付けで何の前触れもなく呼ばれるのも違和感があって苦手です。 もし私と同じような立場の人が下の名前でちゃん付け呼びされてるのを直接見てたら多分考えも違ってたんじゃないかと思います。 今はなんとか大半割り切れてますがどう考えたらいいのか分からない所です。 拙い文章になってしまいましたがぜひアドバイスをお願いしたいと思います。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

強い女性が苦手です

いつもお世話になっております。 職場の人間関係で、悩んでいます。 同性との付き合い方が、昔からうまくありません。 悪口や毒舌などに同調するのが心底苦手で、そういう雰囲気がとても苦痛です。 避けたり離れていると孤立してしまったり、合わせようと思っても気の利いたことを言えず結局、気の強い方や中心的な方からは面白く思われていないのでは…と不安になってしまいます。 相手の気を悪くするようなことは言っていないつもりですが、真面目過ぎるのか、ユーモアのある笑える話をできたらいいのになと、若い方や自由に話せる方などを羨ましく思っています。 また、今一番困っているのは、あるお局さまとの関係です。 勤務時間中にも私語を慎めなかったり、お喋りに夢中で手元の仕事ががさつな女性がいます。 前までは私もイライラしていましたが、ぶつかっても彼女は改まらずむしろ敵視してくるので、もう今は黙って彼女の仕事を手直ししています。 官公庁内にあるサービス業なので、基本的には接遇はしっかりとしたものを求められるはずですが、マニュアルもなく管理者や指導者は不在に近いので、改まるチャンスのないままです。 私が几帳面すぎるところも、彼女にとっては嫌なんだろうかと…互いにストレスフルな関係です。 日に日に彼女の声も言葉も、耳をつんざかれお腹や胸が騒ぐほど、正直まいっています。 仕事中に彼女から出る話のほとんどは、家族やお子さんの学校関係、その他周りを小馬鹿にしたり、私自身は聞いていて不快になる話ばかりです。 私が会話に加わらなくてもあちらは大声なので、周りに響いて気が滅入ります。 そんな話に付き合っていた新人さんは、感化されたのかやはり雑になっていきました。 最近はお経を唱え、修行だと思って乗り越えるようにしています。 「わがままだね、あれほどのタイプはなかなか珍しいね」と苦笑いする方もいます。 何か彼女には満たされないものがあって、あのようになるのだなぁ…可哀想だなぁと、距離を置いています。 私はいくつか仕事を兼ねており、場所によってはストレスを感じない風土のところもあるので、 彼女のようなタイプはどこにでもいる、諦めて割り切りつつも、転職するまであと少しの間、平穏無事に過ごせるようになるには まるで子どもだなぁ、かわいいところもあるなぁと、見過ごせば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

犯罪を犯し、人を深く傷つけた人の末路は

リベンジポルノの被害にあいました。相手は過去にお付き合いしていた人(4−3年前)で4年前より、たくさんの動画が世界中で拡散されているようです。ひどく傷つきました。毎日、死ぬほど辛いです。不安で、眠れず、仕事もできません。たくさんの弁護士に相談し、雇いましたが、4年前からの拡散されている動画なので本人を罪に問えるかわからないとのことでした。ただの泣き寝入りになる可能性もあります。 私は死ぬまで毎日動画を探し続け削除していくという作業を続けていかなければならないのです。罪を犯した人間は幸せそうに暮らしています。私は死ぬまで恐怖と戦わないといけません。罪に問えなかった場合、私は一生このような苦しみと離れることはできません。しかし犯罪を犯した男は、罪を犯しても、罪を問われることもなく、幸せに生きていくのです。やったもんがちで、フェアではありません。許せません。こちらがこんなにも苦しんでるのに。 そこで質問です。このような形で誰かを傷つけ苦しめた場合、いくら今が幸せそうでも、苦しめた人間にバチは当たりますか?いっそ死を持って償って欲しいとさえ思います。。

有り難し有り難し 135
回答数回答 4

親を呼ばない結婚式

結婚式まで1ヶ月を切った状況で、結婚式が中止となりました。今後に関するご相談です。 中止になった理由は、実親の私に対する対応です。(実の親は母親のみです。母は再婚してます)私の親は、私が親の思う通りの言葉を言わないと、私が生まれた時からの失敗を連ね、一方的に怒ります。親とのやりとりは、就職活動の面接以上に緊張しますし難関です。 先日も問題が起きて、それに見かねた義理の母が、「(私)ちゃんが可哀想で見ていられない。こんなことがあって結婚式で笑えない。取り返しのつかない喧嘩をしたくないから。」と。中止になりました。 「親を大切に」とか、「親の気持ちをわかってあげる」とか、そういうアドバイスは今は辛いです。それはもう生まれた時くらいから感じていて、実の親の希望を受け入れるために、費やしてきた人生でした。最近やっと結婚してから自分の人生を生きている実感を得れました。 義理のお母さんは、まさに地獄に仏の存在です。先日ついうっかり1人で実家に帰ってしまいたくさん泣き、体調崩して途方に暮れていたところを、県境を越えて迎えにかけつけてくれたのは、義理のお母さんでした。義理のお母さんは、実の母に見つからないようにこっそりと迎えにきてくれました。 さて、前置き長くなってしまいましたが、今後の結婚式についてです。 ハスノハでこんなことを申し上げるのはおかしいのですが、私は神社での神前式が夢でした。 派手な着物でも披露宴でもなく、宗教儀式としての結婚式が夢でした。人生のその節でしか味わえない儀式に参加するのが夢でした。 でも、神前式に実の両親を呼ばないとなると、不在であることによりかえってその存在を感じそうで嫌です。かと言って、呼ぶのも嫌、言語道断です。 やっと実の母の思惑から外れて、自分の人生を生きれるようになったという今です。結婚前はとてもネガティブな性格だったのですが、あれは親の性格の性質であり、自分の本来のものではなかったんだ…と感じる毎日です。 親とも呼びたくないあの人だけが私を苦しめる存在です。産んでくれたこと、学校に行かせてくれたこと、育ててくれたことには感謝しますが、「今」「最近」という点においては、一番苦手で厄介な存在です。もう無理したくないというのが、魂からの叫びです。 どうか、考えるきっかけ、アドバイスをご教授願います。

有り難し有り難し 49
回答数回答 3

亡き父が許せません。

先日、7月に亡くなった父の遺産相続の件で兄夫婦と会いました。 その時初めて知ったのですが、5年ほど前に父は既に兄に全財産を兄に譲る話をしており兄が口約束ではダメだからと紙に一筆書かせたそうです。 それを元に公正証書も作成しているから相続人の一人である私の印は不必要だと言われました。 勿論納得はしていませんが、それ以上にどうしても許せない事があります。 父は生前元気な時も入院中の時も私に『この家にある物で欲しい物があれば何でも持って行っていい』と言ってくれていたのでエアコンが壊れた際扇風機を借りてしまいました。 その扇風機は兄嫁の物だったらしく私が扇風機を盗んだと兄夫婦の逆鱗にふれてしまいました。 一事が万事でそのほか無くなっているものは全て私が盗んだと、最悪なことに父の財布のお金も盗ったと、言われ無き濡れ衣を掛けられてしまいました。 いくら無実を訴えても盗ってない照明は出来ず悔しい思いして帰りました。 相続の件を兄に譲渡した際私にも伝えてくれていたらこんな誤解を招くようなことにはならなかったと、それから亡くなる.までの間何かにつけ私に用事を頼み続けた父をどうしても許すことができないのです。 考えれば考える程2枚舌で上手に操って来た父が許せず物凄い辛いです。 これから先私は死ぬまでこの思いに苦しまなければならないのかと思うとそれは耐えられません。 どうか父を許す術を教えて下さい。 兄夫婦とはこの時に縁を切られました。 考え方の違う兄夫婦とは付き合って行くのは難しいと思っていたので 縁を切られた事に関してはむしろ良かったと思っていますが、父はこの様な結果に満足しているのでしょうか?喜んでいるのでしょうか? 真意を知りたく父に化けて出てきてと願っても一向に現れてくれません。 仏教で言うこの世は修行ならば それに耐えうる心をお知恵をお与え下さい。 よろしくお願いします。 \\\\\\\

有り難し有り難し 35
回答数回答 2