hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 依存 」
検索結果: 375件

母の言動、行動の見守り方

以前ご相談した浪費癖(買い物依存)で借金がある母について。カウンセリング通院中です。認知症でも躁うつ病でもありません。 10年程前から清掃員として働いてますが、いつからか実家のトイレットペーパーが業務用のトイレットペーパーになり始めました。 「職場から持ってきてない?」と聞くと「違う、買ってる」との事。ドラッグストアでは見ない個装されたザラザラした再生紙で明らかに業務用とわかるものでしたが、当時はそれ以上責めず指摘して終わりました。 何年か経ち、最近急に気になり始めた私は父に確認しました。父は過去に「持ち帰るな。解雇されるぞ」と注意はしたそうです。 今回父が問い詰めると、「職場で掃除用に使った残りを持ち帰っている。会社は了承済み」との事。 使いかけはそうだとしても、新品が実家にあるのです。父は新品も持ち帰っている事は気づいていませんでした。 弟が母に聞くと「災害備蓄用の新品があり、5年経過したら廃棄と言われた。沢山ありもったいないから持ち帰っていいか聞いたら許可された。」と。紙に賞味期限?そもそも数年前に私に「持ち帰ってない」と話していたのに。 依存症の件以来私は母を信用できず今回も嘘だと疑っています。平気で嘘をつき、嘘が非常に上手いのです。 なぜ疑うか。母は勤務中常に1人です。 同僚もおらず、管理会社は違う場所にあり見張りもいません。多少減ってもわからない。本当に会社が了承済みか、さすがに会社に問い合わせるわけにもいかず、母の話が真実かは、わかりません。 万が一やっていたら罪なのは重々承知です。しかし任意整理の借金返済中で解雇されたら、と思うと何もできません。勝手ですよね。 依存症発覚でわかったのですが、問い詰めすぎると貝のように黙り心も閉ざす母です。責めすぎるとよからぬ方向(更に悪化)へいく心配があります。良くない事だが、それで精神安定しているのなら目を瞑りたいですが、本当はやめてほしい。 年始に実家で確認した際はやはりストックがありました。 弟は「注意喚起したし見守るしかないほっとこう」、父も「気にするな」といいます。確かに注意しても本人に響かなければ見守るしかないですよね? カウンセリングは最近世間話程度らしく。家族が促したところで、捕まらない限り相談しないでしょう。実家へ行く度にチェックし問い詰めたくなる。考えたくないが、苦しいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

義妹大嫌い

義妹が大嫌いです。私は義両親と完全同居の主婦です。義妹は独身で年下、近くで数年前より一人暮らしをしています。義妹はとても自己中で、一緒に暮らしている時から気にくわない事があると周りに当り散らしたり、暴言を吐いたり、最悪な感じでした。やっと一人暮らしを始めましたが、最初は実家依存が酷く、来ては同じように気にくわない事があると暴言を吐いたり、、その事で夫と義妹が何回も喧嘩をしました。私もそんな義妹とは馬が合わず、来るたびにまた来たかぁ、、と憂鬱になってしまい、顔に出てしまいます。もう住んでいない実家なのに勝手に掃除したり、物を移動したり、幼児がいるのに何の連絡もなく夜に訪ねてきたり。それに何度も暴言を吐かれたりしたので、正直大嫌いです。私も何度か喧嘩した事があります。ここ数年は向こうも気を使ってか、私に会いたくないのかあまり来なくなりましたが、たまに来るとまた同じことが繰り返されます。つい先日も久々に来たと思ったら、義妹の行動が原因で夫と義妹が喧嘩になりました。その時、義妹が夫に向かって言いました。「あんた(夫のこと)は変わった。誰かさんのせいでね」と。誰かさんは私の事です。もう最悪です。言い方もいやらしいし、誰かさんっていう言い方も本当に嫌味な言い方でした。義妹の中ではこの家で起こる悪い事は全て私が悪い、私のせいでみんな変わってしまったんだと思っています。 義母はやっぱり義妹が可愛いので注意はしますが、私たち夫婦が突っ込むと義妹の味方をします。唯一、夫は理解してくれているのでそこだけが救いです。これからどう付き合えばいいのでしょうか?別居ならまだしも、完全同居のため義母に会いに来た時に会ってしまいます。別居する事も難しそうだし。もう本当に顔も見たくない程に大嫌いです。出来るなら一生関わりたくない。ここまで人を嫌いになった事がありません。息子にも影響が出てしまうので近づいてほしくない。現に義妹はこういう性格のせいか、友達を彼氏もおらず、職場でも浮いています。でもそれも全て自分は悪くない、周りが悪いんだと思っています。これからそんな義妹とどう向き合えばいいのでしょうか??

有り難し有り難し 198
回答数回答 1
2024/11/16

働いて間もないのにもう苦痛です

業務をしている最中、無意識にずっと気を張りすぎていてきついです。 実家暮らしの20台前半。 しばらくニートだったところ、ついこの前ようやく就職が決まり、働いて数週間ほどになります。 先日、行きの通勤電車に揺られているとき、泣きそうになっている自分に気づき、もうだめだと半ばパニックになって仕事を休みました。 入社してすぐだというのに、今からこんな調子で先が思いやられます。 私はもともと母親に強いコンプレックスがあり、依存がある反面自立したい心があります。どうにか母親に対する依存から抜け出して精神的に自立したいと思うのですが、働くことに慣れていないのもあってか、あまり職場になじむことができず気を張ってばかり……。 同僚や先輩に声をうまくかけることができず、気軽に相談できる人がいません。 家族にこのことを話せば、辞めたらいい、と言われるのではないか、そしてその言葉にすぐ乗ってしまうのではないかという不安で家族には不安を話せません。 最近では業務中に腹痛や胸痛もでてきていて、階段を見れば転がり落ちる想像など自分を害する想像を毎日するようになってしまいました。 母親に対しての依存から、もう辞めてしまいたい、家にいたいという甘えの心から、苦しさは出ているのだと思います。むしろ辞めることを願っているのだとさえ思えます。 その証拠に、今、責任のある仕事を任されるのは怖いな…と感じている自分がいるのです。身体か精神かを壊して、休みがちになってしまうのではないかという恐れがあるから。 でも今辞めたとて後悔は絶対するのです。あのときまだ頑張れたよね、と。 辞めたくないのです。 でも苦しい。助けてほしい。もういっそ楽にしてほしい。 このような思考は甘えだとわかっています。 僧侶の皆様には、ぜひどうかこんな貧弱なメンタルをもつ私に喝をいれていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

両親と彼氏どっちが正しいのでしょうか?

 私は実家暮らしなのですが、付き合ってもう少しで1年になる彼氏がいます。他の人と別れてすぐ付き合ったので両親が彼氏のことをロクでもない男と思っているようで付き合うと話した当初から反対されていました。  両親と彼氏の折り合いも悪く、両親は私を心配して7、8時までに帰宅すること、彼氏との外泊は禁止と言われました。あの男と付き合ってから生意気になった、おかしくなったとも言われました。小さな頃から両親の言ったことは絶対で育ってきましたが、周りは違うということも気づいてますし、私が苦しくて彼氏に逃げ場を見出してます。苦しさが原因で1週間家出したこともありました。その時は彼氏が全部面倒見るから戸籍を移しなと言われ、移しましたが話し合いの結果実家に戻ってきました。両親は戸籍を移したことに激怒し、それから彼氏に対する態度も辛辣になりました。  そんな私を見て、彼氏も両親に良いイメージを持つはずもなく、親のことも大切だけど自分のことは自分で決めて良いんだと言ってくれています。彼氏は私のやりたいことを認めてくれて、背中を後押ししてくれるのですが、自分が尊敬できる人以外を見下したり、正職に就いていない、貯金がない、過去に女性を取っ替え引っ替えしていたなんて噂もあり、誰を信じて良いのかわからなくなってしまいました。  両親は私の名前をもらったお寺さんに人間鑑定をしてもらったら彼氏は今まで女を喰って生きてきた人でこのままだと娘さんは不幸になると言われたそうです。  彼氏はそんなことは気にせず、正職になれる職を今探しています。親に同棲はダメだと言われたので私と同じ街に来て一人暮らしをしてくれています。  近々私も一人暮らしをしようと思っているのですが、給料が少なく彼氏の助けがないとやっていけない状態です。両親にはやっていけないだろう、彼氏はお金目的だから貯金は全て実家に置いていけと言われています。そうしたら時期に揉めて別れるとも。彼氏は月々の自分の給料から私にお金を納めてあげると言ってくれています。このタイミングで一人暮らしを始めてもいいのでしょうか?両親と彼氏、どちらを信じればいいのでしょうか?  ご回答をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2024/06/09

父との生活に限界です

父は、診断はされてませんが精神科に相談に行ったところなんらかの発達障害がある可能性が高い。と言われました。 母の代ではそういった情報がほとんどなく「ヒモ」や「変わった人」と言う言葉で片付けられていたと思います。 父は、仕事が続かず(同じことしか出来ない、人の気持ちが分からないため共同作業が出来ない等、またギャンブル依存症でもありました)母が大黒柱で働いていました。 もちろん、そんな状態ですので年金も少なく弟が実家に戻り、私も事情があり実家に戻っていますが耳が聞こえないのもあり会話が更に一方的になっています。 口を開けばお金の無心で、思い通りにならないと「くそっ!」と暴言を吐いたり無視をしてきます。 さんざん、ギャンブルの借金をして母を苦しめ、叔母達が生きている頃もお金の無心、今度は私達にお金の無心で、正直消えて欲しい、縁を切りたいくらいの怒りに変わっています。 もう、弟も怒りが限界で話し合いができない父とはただの同居人と化している状態です。 私自身、父といると聞こえてくるため息、不意の舌打ち、具合悪そうに顔を覆うなど聞こえたり見たりすると胸が苦しくなりイライラや不安感が強くなり心が休まりません。 ただ、弟だけに押し付けられず(実家に戻った時、家はほこりだらけ、トイレとお風呂は掃除されてないほど汚れていました) 時々、もう疲れて消えたくなる気持ちになります。 生きてる以上、父を捨てる事もできず苦しいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

義妹について

以前義妹の実家依存、実家での勝手な振る舞いによる出禁などについて相談させてもらいました。あれから何カ月か経ち、会わない日々が続いていましたが つい先日、鉢合わせをしてしまいました。急に逃げるのも変だし、いざ会ってみて私の義妹への拒絶反応も起きなかったため、何事もなかったように普通に話しました。それを見ていた義母、夫は義妹を家に招き入れ、夕ご飯を一緒に食べました。私は義妹とは普通に話す事が出来たのですが、これからの事を考えると不安で仕方ありません。また慣れてきたら毎日のように来るのかな?また機嫌で振り回されるのかな?義母の事をまた口出され、暴言を吐かれるのかな? など過去に嫌な思いをした出来事が蘇り、不安で不安で仕方ありません。義母は昔から”実家なのに何でいつでも来てはいけないの?”などと言っているし、義妹が何をしても怒りません。その為、私の苦しみなどわかってくれるとは思えません。夫は頻回に来るようなったら、義妹に言うとは言っているのですが、言い方が下手というか、ストレートすぎて逆にこじれます。そしてあまりその事に対して私が言い過ぎると逆ギレされます。 まだこれからどうなるかわからないのですが、同じことの繰り返しになるような感じです。 もう不安で、不安で、、、 月に1〜2回位なら笑顔で迎えることができるのですが、1人暮らしで寂しいのはわかるけれど以前のように週に何回も頻繁だと私が疲れてしまいます。義母同様、義妹自身も私の苦労、我慢をわかっていないようです。早く義妹が家庭を持って忙しくなってくれればいいのですが、全く気配がありません。 過去に私に対してした事は許すことは出来ませんが、掘りかえす事はせずにグッと我慢するつもりです。 義妹と、また義妹に対して甘すぎる義母と上手くやっていくためには、どうしたらいいのでしょうか??

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

家族問題

私はこれまで、何度か家を出ようとしましたが上手くいったことがありません。 私の母は、私の幼少期から精神疾患を患っていましたので、ちょっと複雑な幼少期を過ごしました。 私が出て行くことで不安感が強くなり薬の量が増えたりするので、出て行くことに躊躇いがあります。 母は事あるたびに私に頼んでくるのですが、たまに嫌になります。 そのために自分を家に置いておきたいのかと腹が立つこともあります。 小さい頃に受けた母の態度のせいで素直に受け止められない部分があります。 ですが世話になっている身分ですし、家族なので協力しないといけない、協力したいと思えない自分は勝手なのかとも思います。 事情を詳しく知らない父や部外者は、早く家を出ろと言いますが、誰がケアするのか病人を放って行くことが心苦しくあります。 迷っている方がストレスになるので、心を決めて死ぬまで使えることも考えましたが、私の精神力では難しそうですし、これが正しい事なのか分からないのです。 と言うか、やりたくはないのです。 勿論家族は大切ですが、世の中には身寄りもなく寂しい思いをしている人が沢山いると思うのです。 私は世のため人のため、地上全ての生き物に、なるべく心地の良い生活が出来るように自分の命を使いたいと考えています。 そのために、まずは身近な人の世話をすることが私の使命なのでしょうか? 近々転職を考えていて、これを機に家を出ようか迷っています。 何かアドバイスを貰えたら幸いです。 長くなってしまい申し訳ありません。 最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

浪費家の母との絶縁について悩んでいます

はじめて投稿します。 実家は裕福ではないけれど大学まで進学させてもらった身です。 両親は私が幼いころから不仲でしたが、子が自立して家を出た今でも離婚せず、別居状態にあります。 ※詳細は割愛しますが、現在、父と私は絶縁状態にあり、今後も交流を再開する意志はありません。 母が金銭的にだらしなく、将来不安です。専業主婦で、バイト経験はありますが無断欠勤等により何度もクビになっています。今は働かず、主として祖母(母の実母)の年金で生活しています。 浪費癖があり、パチンコに依存していたころは生活費をつかいこんだ挙句借金したこともあります。母方の祖父母が返済しました。反省し謝罪したとのことでしたが、過ちは繰り返され、借金のたびに祖父母が返済しました。 本人は責められた結果、睡眠薬を大量に服薬して入院に至ったこともあり、責任能力がありません。 周りに嘘をついての借金、私を含む親戚中に金の無心の電話をしたこともあり、信頼できません。 (法的には無理ですが、可能な範囲で)絶縁しようと前から考えていますが、祖母と母が一緒に暮らしているため、祖母が存命のうちはと交流を保っています。 私の恋人の親御さんからは、「そのような親がいながらうちの子に近づかれては困る、いやだ」というようなことを言われました。結婚の約束はまだですが、将来自分の家族を守るためにもリスクの解消は不可欠です。 母に、将来のお金のまじめな話し合いをしたいと申し出ましたが、あなたに迷惑はかけない、私の気持ちも考えろと半分キレながら断られました。(面倒な話になってくると、私を”ひどい人間”に仕立てて逃げようとする傾向があります) 尚、祖母の家には叔父も暮らしており、叔父もギャンブル依存で借金歴や逮捕歴があり、年金や税金未納の督促状が時折届いています。 自分と大切な人を守りたいですが、簡単には決められません。 だらしない母ですが、私が産まれてうれしかった話を何度も聞きました。私と恋人の同棲を喜んでもくれました。ろくでなしです。しかし社会に適合できない弱者とみることもできます。 何を選んでも苦しく、後悔するように思われます。平穏に暮らしたいだけなのですがどうしたら、どう考えたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

同居の実母にイライラがとまりません

はじめてご相談させていただきます。長文になってしまいますが、よろしくお願い申し上げます。 80代の実母と長女の私家族(夫と子供)で二世帯同居をしております。 父は昨年亡くなりましたが、両親の食事の世話、医者の付き添い、金銭管理などの生活全般のサポートは私が仕事をしながらしております。 母は依存心が強く、また心身症で自分の身体の小さな不調にとても敏感です。あそこが痛い、気持ちが悪い、〇〇が原因かもとグチグチ際限なく言ってきます。  私がイライラして声を荒げてしまうこともあり、『私は迷惑ばかりかけて早くいなくなればいいのに』とまたグチグチが始まります。 また『あなたのことをお母さんだと思ってる』と言われ、勘弁してよと思います。 ワガママでアル中だった父のことは同居してから大嫌いになりました。 母のことは大嫌いとまではいきませんが、物理的にも精神的にも距離をおきたいと思っています。 本来、別居すれば良いのでしょうが、事情がありそれもできません。 近くに暮らす弟夫婦は私任せで滅多に実家にも来ません。 みんなが何から何まで私に頼りっきりで、全て投げ出したくなります。 そんなに長く一緒にいられる時間はないから大切にしなきゃと頭ではわかっているのにイライラや心の奥の怒りがなくなりません。 どのような心持ちでいればイライラがなくなるのでしょうか?優しくなれるのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

主人が自殺しました

別居中の主人が自殺しました。 2年半前に、アルコール依存性として強制入院。その後半年自覚なく、飲み続けていました。 目が離せない状態が半年以上続き、3度目の救急車で、依存性であることを自覚し、毎日の飲酒を週一、二回にまで制御するようになりました。衰えていた身体の機能も随分回復し、一年ほど前から、バイトを開始できるほどに。 ただ人間関係やプライドなどか、数ヶ月もせず辞めてしまい、その事実も隠し、嘘に嘘を重ねる生活。 私自身も身体を壊し、騙し騙し続けていた仕事も昨年秋で退職。リハビリの生活の中、奮起してくれるかと思いきや、家でダラダラし、2人で顔を付け合わせるとイライラしている主人と離婚話も付いて回り、2ヶ月前についに追い出しました。 別居して1ヶ月、バイト始めたと話があり、改めて離婚は考え直して欲しいと話がありました。 今迄、許すとすぐ辞めてしまったこともあり、甘く出来ないと色良くない返事を。その後就職の相談もあり。 心の中で前を向いてくれたと喜び応援していました。 今年に入って、仕事帰りに痩せてしまった彼と数回食事をし、来週には友人の開店記念にお呼ばれし、2人で行く約束をしました。 そんな彼が、実家で夜お酒を飲み暴れ、明け方には首を吊って発見されました。 義母の話しでは、この2ヶ月朝まで飲んでいたことが数回。仕事の前の日は飲まないものの、それ以外の日は飲んでたよう。実家は皆お酒好きで、すぐに飲める状態でした。 暴れたのは、2回目でその日は2時に先に寝たそうです。 遺書はなく、明確な理由はわかりません。 収まったと思ったアルコール依存性が出た為か、様々なことを悲観したのか、発作的なものかわかりません。 ただ、身近にいれば、お酒は止められたし、そんなことをさせたりしなかったと後悔してやみません。 夫として頼りなかったにせよ、大切な人でした。 ミッションスクールで育った私は自殺がとても重い罪と聞かされ育ちました。 彼の家は仏教で、成仏できると信じたい。義母は世間体を考え、亡くなった理由を親戚にもお寺さんにも隠しています。お通夜も告別式もせず、会葬のみ行いその際にはお寺さんに来て頂きました。49日は近親者で行う予定です。49日までに次が決まるとか。私はどのように彼に償い、彼の魂が安らかななるように弔えばいいのでしょうか。どうか教えてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 107
回答数回答 3

母親との関係について

私は父が亡くなり母のみ存命なのですが、生前から父と母は仲が悪く、喧嘩をするたびに幼い私に、『一緒に死んじゃおうか』と言っていました。 私はそれがすごく嫌だったので先日母と口論になった際に、『死ぬ死ぬいうなら私に何も言わないで好きにしてよ!』と言ってしまいました。 また、以前から母は『お父さんと結婚したのはお前が欲しかったから。お前と弟がいれば満足。』とよく言っており、幼い頃は嬉しく思っていたのですが、成人した今でも言われることがあり、父との結婚を決めたのは母自身なのに、私を理由にされている様で違和感を感じてしまいます。 さらに、私の実家は父の借金により無くなってしまったのですがアパートでは飼っていた猫を飼育することができず母の実家に預かってもらっています。 猫は家族みんなで飼っていたのですが今は母が主に世話をしてくれています。 しかし、元々母は実家と折り合いが悪いため通わなくて済む様に猫と一緒に住める家がほしいと言って探しています。 私に、『家を買って』と冗談で言っていたのですが、最近になって『家を買って』と言う頻度が増えたり、『早くおうちを買ってくれる旦那さんをもらってね』と言ったりすることが増えました。 在学中や社会人になってすぐはずいぶん母に援助してもらい本当に感謝しています。 でも、時々、母は生きる楽しみや将来のことを私に期待し過ぎている様な気がして苦しくなります。家を買う様な財力もありません。 社会人になって、別々に暮らしている今でも出掛けたりする際は誰とどこに行くのか詳細に聞いて来たりします。 私も私でもういい歳なのに母に秘密があると悪いことの様に感じてしまい、共依存の様な状態になっているのではないかと不安もあります。 ここまで育ててくれた母には感謝しかありません。私を育てるのにお金がかかってる事もわかります。でも母が時々重くなって遠くに離れたくなります。 この様な気持ちを母に伝えようと思っても途中で喧嘩になってしまったり、母に『頑張って来たのにもうお母さんはいらないのね』と言われたり『あんたは理屈っぽくて難しい話ばかりする。お母さんが悪かったよ』と言われ結局ケンカになってしまいます。 私も自分の思っている事をうまく言えず結局ひどい事をいってしまいます。 この違和感とうまく付き合い、母にひどい態度を取らない様にするのはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母が亡くなり父のことが心配です

はじめまして。 年明けに5年間闘病中だった母が50歳で亡くなりました。 自分のことより他の人を大切にしていた本当に素晴らしい母で、未だに実感がありません。 両親はとても仲が良かったため、父はずっと泣いていました。 私たち兄弟は家を出て一人暮らしをしていて、実家には父方の両親と父だけになってしまいました。 父と祖母はあまり関係が良くなく、ほっとしておいてほしい父に対し、祖母は口うるさく絡んでしまいます。 祖母は母に対して厳しく、葬儀でも1度も涙を流すことはありませんでした。 しばらくは私たち兄弟も実家にいたのですが、全員社会人のため仕事に戻りましたが、そこからうつ状態が続きアルコールに依存するようになってしまいました。 ずっと祭壇の前で横になっています。 仕事には行きたいから入院したくないと言っているのですが、近くに住んでいないためとても心配です。 お酒は我慢すると言っていたのに、三日後の今日帰ってきたらお酒の缶が置いてありました。 信じていたのに本当に悲しいです。 私自身、母がいなくなった悲しみもあるし、悲しみを受け止めながらも仕事に行ったり自分の生活を取り戻したいのに、父が心配で何もできません。 手続き等も全て私が行っており、父と県内に住んでいるので様子も見に行かなければならないし、なぜ私ばっかりという気持ちになってしまいます。 何かアドバイスなど頂けないでしょうか。 長文失礼しました。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/08/08

夫のこと、将来のこと。

今までに何度か相談させてもらっています。 50代後半・サラリーマンの夫は、双極性障害でそのせいかアルコール依存気味でした。 昨年、それらが原因で「離婚」する一歩手前までになりました。 私は1か月ほど実家に帰り毎日のように話し合いをし、その結果、 「夫は依存症の専門医に通うことと、アルコールを一切断つ」を条件にもとに戻りました。 あれから1年近くたちますが、夫はしっかりそれを守っています。 これで丸く収まったとも言えますが、私の気持ちはそうではありません。 あれだけ嫌な思いをさせられて嫌いになってしまった夫のことを、許すことができません。 お酒を完全にやめたことは、本当に偉いなあと認めてます。 でも、たとえばしょっちゅう仕事の愚痴を言うところや、私の指摘(食事のマナーや姿勢が悪いと私が指摘することが多々あります)を無視するところ、自分の体調を私に一方的に訴える(ちょっと熱があるとか昨夜は寝られなかったとか)、そういうのがイラっとします。 老後が視野に入る年代になりましたが、できれば別々に暮らしたいと思っています。以前、彼にちらっとその話をしたら「(経済的に)無理に決まってる」と言っていましたが、昨年の実家暮らしのときに両親から家や財産のことを聞いたので、将来私が一人で生きていくのは無理ではないことがわかりました。逆に、夫の収入で二人で生活するよりも、親からの相続で一人で生きていくほうが裕福に過ごせるかもしれないのです。 なので余計に別々に暮らすことを考えてしまいます。 とはいえ、私にも情けや優しさもあるし、正直なところ歳を取ってからの一人暮らしに不安が全くないとも言えず、夫を切り捨てることは難しいのかな、とも思えます。 夫を許し、二人で穏やかに老後を過ごしたいなあと思えることができれば良いのですが・・。 普段、夫にどのように接したらいいのでしょうか。 老後をどのように過ごすのが良いのでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2