・友達の小さなおもちゃを盗むことから始まり、文房具屋のペンを盗む、などが幼い頃。 ・小学生の頃は母のお財布からお金を盗り何度も怒られました。 ・高校生の時はクラスの人の財布からお金を抜いて問題になりましたが、やったと申し出ることはしませんでした。 ・社会人になってからは、会社の人のお金3万円を盗り問題になり、自分がやったと申し出ました。その時は父に本当のことを話し、一緒に会社に頭を下げ、お金も用意してもらい返しました。 その後結婚しました。 ・子どもの為に貯金したお金は使い込んでしまい、何度か主人の財布からお金を盗ったこともあります。 ・2年ほど前、パート勤めをしている会社のお金を盗んでしまいました。社長からはお前はやっていないと優しい言葉をかけてもらったりで、職場は辞めず真面目に続けています。疑ってはいるかもしれませんが、お金を返す余裕もない私は真面目に働くことしかできません。 今は人様のお金を盗むことはしていません。 最近、神社仏閣参拝によく行くのですが、こんな私が行ってもいいのか、お願い事なんて聞いて頂けないだろうな、など迷いがあります。 また最近、オーラや守護霊様が見えるような力のある方と知り合ったのですが、自分の過去の悪い行いを見透かされているようでビクビクしています。 いつも心の中がモヤモヤして、とても辛いです。すっきりと楽に生きる方法を教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
交通事故に遭っ手怪我を負ったり、感染症を患ったり、火傷を負ったり、親友と仲違いして縁が切れそうだったり、良からぬことが、立て続けに起こります。ここ何ヶ月かの出来事です。 数ヶ月後に挙式を控えております。仲違いした親友は欠席するようです。とても悔やまれます。 ここ数ヶ月で立て続けに起きる良からぬことは、偶然なのか意味があるのか、わかりませんがバチが当たるような行いに身に覚えはあります。日常の自分の行いや、煩悩、だらしなさが要因となっているのは間違い無いですが、それとは違った、天罰のようなものをひしひしと感じています。 全て身から出た錆だと思っておりますが、お祓いが必要なのかもと興味を持っています。これまでにそのようなものに対して、経験や関心が薄く、わからないことだらけですが、好転するきっかけになるのなら、受けたいと思います。 お祓いを受けるにあたって基本的なこと、特に気になる点、教えていただけるとありがたいです。 ・どこで受ける(お寺、神社) ・マナー、装い ・料金 ・持ち物(お授受?) ・妻の祖母が亡くなって半年経つ ※私は祖父が 1年半ほど前に亡くなりました。祖父の遺品を形見として持っています。自分は祖父に対して、胸を張れる生き方ができておらず、後悔や責念、劣等感に度々苛まれます。祖父の没後、祖父を想っては申し訳ないと気持ちになります。もしも、祖父が自分に憑いていたり、教訓を与えていたり、自分の身に周り起こること、それが悪いことでも祖父からのメッセージだとして、お祓いによってそれが遮断されるのであれば、避けたいと思っています。
分野外の質問で恐縮ですが、誰に聞いて良いか分からないため、投稿させていただきました。 神社の参拝についての質問です。 家を建てる際に近所の神社に地鎮祭をお願いしました。 町名にもなっている神社ですので、息子はこちらの氏子になるのでは?と思います。 ところが、少し離れた場所に安産祈願で有名な神社があったため、安産祈願、お宮参り、今年の初詣(親子で無事に新年を迎えられたお礼のため)は、その離れた神社で行いました。 今後は初詣などの参拝は、地鎮祭をして頂いた近所の氏神様と安産祈願をして頂いた少し離れた神社とどちらに伺ったらよろしいでしょうか? 特に年末年始は親戚の挨拶で忙しく、両方への参拝は難しいです。 かといって、どちらかに絞ってしまったら、参拝しなかった神社の神様を蔑ろにしている事になるのでは?と心配しております。 お寺と神社では考え方が異なるかも知れませんが、お答えできる範囲で構いませんので何卒ご教授願います。
いつも勉強させていただいております。 今回は、自宅と小さな事務所に祀っています神棚について教えていただきたく質問させてもらいます。 簡単な一つ扉の小さい神棚を自宅と自営業で使用しています事務所に祀っているのですが、中に地元の御神札をそれぞれ置いています。 場所はきちんと調べ、上を歩かない、下を通らない、南向きで設置したのですが、御神札の場所の扉は開けるのか閉めるのかが分かりません。 一応、自宅に祀っている神棚はリビングでちょうど家族が集まっているところが見える(御神札から見て)場所ですので、皆を見守ってもらえるよう扉は開いた状態で祀っています。 事務所の神棚は、仕事道具や材料などモノを動かすことが多く、ホコリが舞いやすい為、中が汚れないよう扉は閉めて祀っています。 ネットなどで色々調べたのですが、お寺によって考え方が違うのか、閉めた方が良い。開けた方が良い。それぞれでした。 毎年お正月に家族で氏神様にお参りするときに御神札も新しいものに変えており、家族・仕事ともに良い方向へ向かえるよう祀っておりますので、なるべくベストな状態で祀りたいです。 ぜひ教えて下さい。
実は今年の2019年私は23歳で大厄なんです。神社で厄除けが出来ないんです。理由は、去年の2018年10月に私の祖母が亡くなり、1年間は神社でお参りが出来ません。何故かというと、神社では「死」は穢れとされているからです。神社は聖域なので、穢れる事は許されないという決まりがあります。 今年はお正月から心臓の動きがおかしかったり、風邪を引いて熱が1週間以上下がらなかったりしました。 今年の10月までは厄除けが出来ず、色々と災難に遭うのではないかと不安になっています。今日の朝は母親が私に関する変な夢を見たと話していました。 災難に遭いたくないです、お坊さん助けてください、どうしたら良いのですか?
神社で肌守を購入したのですが、外では内ポケットに入れて肌身離さず持っているのですが、家ではどうすれば良いのでしょうか?デスクの上や棚の上に置いて良いのでしょうか?またお守りは神社の出張所の様なものと聞いたのですが、神社のお参りの様に、二礼二拍一礼をお守りにしても良いのでしょうか?宜しくお願いします。
カテゴリーを何にしたら良いか判断がつかず、その他にさせていただきました。 よろしくお願いいたします。 タイトルにもあります通り、先日お守りを落として破損してしまいました。 お守りはキーホルダータイプの物で、携帯につけています。そのストラップ部分と鈴、小判の形のお守りを繋いでいる丸カンが落とした際に取れて無くなってしまいました。なので、形もなく壊れたというのではなく、バラバラになってしまったという感じです。 外の駐輪場で落としてしまい、暫く探したのですが不思議と全く見つからず…。 日も暮れてきて雨も降ってきたので帰宅してしまいました。 また改めて探しに行こうかと思ったのですが利用者の多い駐輪場である事、駐輪場に色々な部品等が落ちている事から別日に探すともしそれらしき物があったとしても私のお守りの物か確実な判断が難しいなという思いもあって探しに行っておりません。 調べた所、お守りを紛失、破損する時は身代わりになって下さった証拠、願いが叶う前兆等記載がありましたが、それはあくまでも何もしてないのに無くなったり壊れたりした場合で、私のように不注意で落としてしまった場合(バックから鍵を出す時にスマホに引っかかっていたようで落ちてしまいました…)はどうなのでしょうか?何か悪い事等おきませんでしょうか? また、明日にでも神社に返納させていただき、お礼とお詫びを伝え、新しいお守りを授かってこようと思うのですが、壊れたお守りを返納する時のマナーがありましたらご教示いただきたいです。 白い半紙に包んだりした方がいいのでしょうか? またなくなった丸カンの代わりに糸で鈴と小判、ストラップを繋ぎ、簡易的にですが直してスマホのストラップとしてまだつけております。 返納の際はこの糸の部分は切り離した方がいいのでしょうか? そもそも授かった時にこの糸はついていなかったのにそれをつけてお返しするのは失礼にあたらないのかな、というのも気になります…。 ただ、糸を切り離すとまたバラバラ壊れた状態に戻るのでそれもどうなのかな、と…。 遠隔参拝ですが、壊れた日にお詫びと守っていただいた感謝を込めてお礼のお参りはしました。 後、丸カンが見つからなかった代わりでもないですが、駐輪場のゴミ拾いを少し行いました。 長々と申し訳ございません。 色々とご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
色々悩んだりとお寺や神社、ネットから 購入したお守りや護符、霊符があります。 お寺や神社などのお守りは、同じお寺に返すか同じ宗派のお寺や神社に返すのが 失礼にあたらないと調べると出てきますが 護符や霊符は、お寺や神社から購入したのではないので、どのように処分したらよいのでしょうか?宜しくお願いします。 自分でできる適切な方法がありましたら 教えて頂けると幸いです。
元彼との縁が切りたく縁切り神社に行ったのですが、毎回逆に音沙汰のなかった元彼から連絡が来るようになります。 縁切り神社に行っても縁が切れないのはどうしてでしょうか…
御札購入で迷ってます。 新年になり、神棚に御札を購入する際に家の近くの神社で天照大神の御札と氏神様の御札は購入しましたが、あとは、崇拝する神社の御札とのことですが、特に崇拝する宗教もありませんので、例年、暇つぶしに出かけた先の神社で購入していました。 今年も、出先で購入しようと思い、先日、ドライブがてら、家から近い、山の中にある、小さい神社に行きました。 そちらの神社は龍神様をお祀りしていました。とても、澄んだ空気に神社も凛とした空気が漂い気に入り、御札を買おうと思いましたが、以前に人から、龍神様とお稲荷様は避けた方が無難と言われ、迷った挙げ句、見合わせました。 主人も娘は辰年だし、家からも遠くないので、遠くの有名な神社に行くよりは良いかなっと思っているのですが、やはり、こちらの御札購入は避けた方が無難でしょうか?よろしくお願い致します。
はじめて質問させていただきます。 私は関東出身、妻は関西出身です。 先日10月末に第一子となる子が誕生しました。出産は妻の実家で、つまり里帰り出産をしました。 現在も毎週私の方で子の世話をしに関西へ通っています。 間もなく2週間が過ぎ、お宮参りについて検討しております。 妻の希望としては、妻の両親もお宮参りに行きたい、でも関東まで来るのは遠いので関東に戻る前に一度関西でお宮参りをしたいと希望しています。 それで、関東に戻ってきて、私の両親ともお宮参りに行ければというような流れになりそうな気配がしております。 そこでご質問なのですが、お宮参りはお互いの実家の地、2回行っても良いのでしょうか? それとも何か悪いとされていることはありますでしょうか? お手数おかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
Q1 神棚が無いので額縁の中に御札を入れてもよいのでしょうか? Q2 神棚にお酒、塩、米、水をお供えする事は知っていますが、諸事情により水しかお供えできません。水だけお供えしてもよいのでしょうか?
お坊さん方明けましておめでとう御座います。 お寺や神社を参拝した時に買うお守りについて教えてください。 私は今年のGWを使って3泊4日で東京に旅行に行きます。東京5社や浅草寺などを巡り神奈川県の寒川神社で厄払いをしようと思ってます。 ふと思ったのですが、お守りは何個も買っていいのですか?? あとお守りは1年経つと買った神社やお寺に返さなければいけないと聞いたことがあるのですが、東京の神社、お寺でお守りを買っても私は秋田県に住んでいて1年後にまた東京に行くのは難しいです(金銭的にも) 買ったお守りは大事にずっと持ってる というのは駄目なんですか??
昔、神社かお寺でお賽銭を盗りました。 そして、神社が関係しているアニメを見ている時に、おそらくお賽銭を盗った神社かお寺を悪く思ってしまいました。 本心からそう思ったのだと思います。このことを考えていると他の神社やお寺も悪く思ってしまいました。 見ていたアニメはすごく面白いもので見続けたいのですが、お賽銭を盗ったかもしれない神社かお寺、神社やお寺を悪く思いながら見てしまったので、もうこのアニメは見てはいけないのでしょうか。
最近、神社やお寺を参拝してだらけきった自分をひきしめようと考えています。またそれが自分が代わるきっかけになればと思っています。そしてその証として御朱印を頂戴するつもりです。 神社の場合は本殿などにいって二礼二拍手一礼が基本なのでしょうが、 お寺の参拝はどのようにすればいいのでしょうか? マナーなどはありますでしょうか。
まだ前の質問のお礼もまだなのに申し訳ありません...。 行ってみたいお寺があります。 このハスノハに登録されているお坊さんのお寺です。 ですが、私は日頃から神社ばかり参拝しており、お寺のマナーをよくわかっていません。基本的には神社と同じような感じなのでしょうか?
二ヶ月前くらいに京都のある神社に お参りしました。 その時もそうでしたが、それ以来 「お参りしたい」とか「行きたい」 とは違ってその神社の神様に「会いたい」と思うようになりました。 普通なら「神社に行きたい、お参りしたい」なのに「神社にお参りして その神様に会いたい」という感覚は変ですか? ちなみにその神社はとあるお酒が大好きで有名な妖怪の首塚を纏っている神社です。 ネット情報などの噂では「鳥居をくぐったら呪われる」とありましたが呪われてる感覚はまったく無いし、私個人的には嫌な感覚とかもなく居心地良かったです。 ちなみにその神社の神様には「そっと見守り、そっと応援してください」と お願いしてお酒をお供えしてきました。 むしろその神様が妖怪だった頃に纏わる伝承から大好きです。 いわゆるその大妖怪ファンだからなのかまたお会いしたいのだとは思います。 むしろ、その神様が呪ってきても気にしないし、ほんまに居たら一緒にお酒呑みたいくらい大好きです(^^) 住んでるところが東京なのでなかなか会いに行けなくてむしろ寂しい半面、また会いに行きたいし、会うのが楽しみです。
地元の神社にて子供の健康祈願の祈祷をして頂きました。 (現在は東京在住で神社は四国にあるとある神社です。) 指定の用紙に住所・氏名・年齢・祈願内容を簡単に記入し、それに基づいてご住職に祈祷をお願いしました。 祈祷後は木製のお札と紙のお札を頂きました。 無事に祈祷はして頂いたのですが、なぜ今回祈祷をお願いしたのか、どういった経緯で祈祷をして頂くことにしたのかということを祈祷前にご住職にお伝えすれば良かったと気になりながら東京に帰りました。 帰った後もしばらく気になっていたため、祈祷して頂きたかったことについての詳細を綴ったお手紙をご住職宛に書き、子供たちの私物と写真を添えて再度祈祷をお願いしました。 (遠方で神社に来られない方のために上記のような方法にて祈祷を受け付けているとホームページに記載があったため、再度すぐに伺うことができないのでこのような方法にてお願いしました。) その後、私物と写真を返却頂き、お札は先に頂いているので、お守りを添えて返送して頂きました。 ご住職から特にお手紙は入っていませんでした。 詳細をお伝えしたかったとはいえ、改めての祈祷は神様やご住職に失礼になってしまったでしょうか? 丁寧に返送はして頂いていますが、私の行為が失礼にあたるのではないかと不安になっております。 もし、失礼にあたる場合はどうしたらよいか教えて 頂きたいです。
以前、京都旅行で、哲学の道を友人と歩いていて、大豊神社で休みました。誰も居ず。社務所も開いておりませんでした。ネズミが神様だ。すごいね。と友人と話していました。最近たまたま大豊神社を検索したら、お札やお守りを授与していました。参拝する人が増えたのか、と嬉しくなり、郵送でお札を頂きました。 私はハムスターを長年飼っていて、大豊さまに亡くなったハムスターの供養をお願いしようと思いましたが、神道は死を穢れと言って嫌がるのではなかったか?と思い。ハムスターの供養をお願いすることをやめました。やはり亡くなった人や動物のご供養は、神様に頼むものではなく、仏様にお願いすることでしょうか?
いつもお世話になっております。 私は、ご縁があってつい先月まで神棚に千手観音様のお札をお祀りさせていただいたのですが、急遽 黄龍大権現様と言う神様に大変勝手ながら変更しました。 黄龍大権現様とは、新潟県新潟市に鎮座する白山神社の摂社の神様なのですが、なんと言うか、どうしても無性にこの神様のお札をお祀りしたくなり新潟市まで雨の中車を飛ばし白山神社まで行き黄龍大権現様のお札を授かり今に至るのですが、これは、私の気まぐれも有ると思いますが、黄龍と言う神様が、私のことを招いたと自分の中で解釈してしまってもバチは当たらないでしょうか?ちなみに白山神社に着いた頃には、土砂降りの雨が、ウソの様に晴れ渡っていました。 ただ千手観音様のお札は、撤去してしまったので、千手観音様には失礼は無かったかが、一抹の心配です。これに関しては、どうすれば、いいでしょうか? ちなみに黄龍大権現様と言う神様は新潟県白山神社のホームページで調べるとよくわかると思います。 長文 乱文 ですが、回答よろしくお願いします。