hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 神社 」
検索結果: 1175件

過去の窃盗で常に心苦しいです

・友達の小さなおもちゃを盗むことから始まり、文房具屋のペンを盗む、などが幼い頃。 ・小学生の頃は母のお財布からお金を盗り何度も怒られました。 ・高校生の時はクラスの人の財布からお金を抜いて問題になりましたが、やったと申し出ることはしませんでした。 ・社会人になってからは、会社の人のお金3万円を盗り問題になり、自分がやったと申し出ました。その時は父に本当のことを話し、一緒に会社に頭を下げ、お金も用意してもらい返しました。 その後結婚しました。 ・子どもの為に貯金したお金は使い込んでしまい、何度か主人の財布からお金を盗ったこともあります。 ・2年ほど前、パート勤めをしている会社のお金を盗んでしまいました。社長からはお前はやっていないと優しい言葉をかけてもらったりで、職場は辞めず真面目に続けています。疑ってはいるかもしれませんが、お金を返す余裕もない私は真面目に働くことしかできません。 今は人様のお金を盗むことはしていません。 最近、神社仏閣参拝によく行くのですが、こんな私が行ってもいいのか、お願い事なんて聞いて頂けないだろうな、など迷いがあります。 また最近、オーラや守護霊様が見えるような力のある方と知り合ったのですが、自分の過去の悪い行いを見透かされているようでビクビクしています。 いつも心の中がモヤモヤして、とても辛いです。すっきりと楽に生きる方法を教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2025/02/22

お祓いについて教えてください

交通事故に遭っ手怪我を負ったり、感染症を患ったり、火傷を負ったり、親友と仲違いして縁が切れそうだったり、良からぬことが、立て続けに起こります。ここ何ヶ月かの出来事です。 数ヶ月後に挙式を控えております。仲違いした親友は欠席するようです。とても悔やまれます。 ここ数ヶ月で立て続けに起きる良からぬことは、偶然なのか意味があるのか、わかりませんがバチが当たるような行いに身に覚えはあります。日常の自分の行いや、煩悩、だらしなさが要因となっているのは間違い無いですが、それとは違った、天罰のようなものをひしひしと感じています。 全て身から出た錆だと思っておりますが、お祓いが必要なのかもと興味を持っています。これまでにそのようなものに対して、経験や関心が薄く、わからないことだらけですが、好転するきっかけになるのなら、受けたいと思います。 お祓いを受けるにあたって基本的なこと、特に気になる点、教えていただけるとありがたいです。 ・どこで受ける(お寺、神社) ・マナー、装い ・料金 ・持ち物(お授受?) ・妻の祖母が亡くなって半年経つ ※私は祖父が 1年半ほど前に亡くなりました。祖父の遺品を形見として持っています。自分は祖父に対して、胸を張れる生き方ができておらず、後悔や責念、劣等感に度々苛まれます。祖父の没後、祖父を想っては申し訳ないと気持ちになります。もしも、祖父が自分に憑いていたり、教訓を与えていたり、自分の身に周り起こること、それが悪いことでも祖父からのメッセージだとして、お祓いによってそれが遮断されるのであれば、避けたいと思っています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/09/02

お守りを破損した場合の対処法は?

カテゴリーを何にしたら良いか判断がつかず、その他にさせていただきました。 よろしくお願いいたします。 タイトルにもあります通り、先日お守りを落として破損してしまいました。 お守りはキーホルダータイプの物で、携帯につけています。そのストラップ部分と鈴、小判の形のお守りを繋いでいる丸カンが落とした際に取れて無くなってしまいました。なので、形もなく壊れたというのではなく、バラバラになってしまったという感じです。 外の駐輪場で落としてしまい、暫く探したのですが不思議と全く見つからず…。 日も暮れてきて雨も降ってきたので帰宅してしまいました。 また改めて探しに行こうかと思ったのですが利用者の多い駐輪場である事、駐輪場に色々な部品等が落ちている事から別日に探すともしそれらしき物があったとしても私のお守りの物か確実な判断が難しいなという思いもあって探しに行っておりません。 調べた所、お守りを紛失、破損する時は身代わりになって下さった証拠、願いが叶う前兆等記載がありましたが、それはあくまでも何もしてないのに無くなったり壊れたりした場合で、私のように不注意で落としてしまった場合(バックから鍵を出す時にスマホに引っかかっていたようで落ちてしまいました…)はどうなのでしょうか?何か悪い事等おきませんでしょうか? また、明日にでも神社に返納させていただき、お礼とお詫びを伝え、新しいお守りを授かってこようと思うのですが、壊れたお守りを返納する時のマナーがありましたらご教示いただきたいです。 白い半紙に包んだりした方がいいのでしょうか? またなくなった丸カンの代わりに糸で鈴と小判、ストラップを繋ぎ、簡易的にですが直してスマホのストラップとしてまだつけております。 返納の際はこの糸の部分は切り離した方がいいのでしょうか? そもそも授かった時にこの糸はついていなかったのにそれをつけてお返しするのは失礼にあたらないのかな、というのも気になります…。 ただ、糸を切り離すとまたバラバラ壊れた状態に戻るのでそれもどうなのかな、と…。 遠隔参拝ですが、壊れた日にお詫びと守っていただいた感謝を込めてお礼のお参りはしました。 後、丸カンが見つからなかった代わりでもないですが、駐輪場のゴミ拾いを少し行いました。 長々と申し訳ございません。 色々とご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

二度の祈祷をすることによって

地元の神社にて子供の健康祈願の祈祷をして頂きました。 (現在は東京在住で神社は四国にあるとある神社です。) 指定の用紙に住所・氏名・年齢・祈願内容を簡単に記入し、それに基づいてご住職に祈祷をお願いしました。 祈祷後は木製のお札と紙のお札を頂きました。 無事に祈祷はして頂いたのですが、なぜ今回祈祷をお願いしたのか、どういった経緯で祈祷をして頂くことにしたのかということを祈祷前にご住職にお伝えすれば良かったと気になりながら東京に帰りました。 帰った後もしばらく気になっていたため、祈祷して頂きたかったことについての詳細を綴ったお手紙をご住職宛に書き、子供たちの私物と写真を添えて再度祈祷をお願いしました。 (遠方で神社に来られない方のために上記のような方法にて祈祷を受け付けているとホームページに記載があったため、再度すぐに伺うことができないのでこのような方法にてお願いしました。) その後、私物と写真を返却頂き、お札は先に頂いているので、お守りを添えて返送して頂きました。 ご住職から特にお手紙は入っていませんでした。 詳細をお伝えしたかったとはいえ、改めての祈祷は神様やご住職に失礼になってしまったでしょうか? 丁寧に返送はして頂いていますが、私の行為が失礼にあたるのではないかと不安になっております。 もし、失礼にあたる場合はどうしたらよいか教えて 頂きたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1