私は未成年の時、交通事故を起こしました。ライトがなく初めて無灯運転で帰ってしまった日に、自転車で高齢の男性とぶつかり接触事故を起こしてしまったのです。男性の足からは血が出ており、すぐに消防と警察に電話しました。男性はかなり怒っており、私の顔と頭をボコボコに殴りました。くちびるとたんこぶが裂け、血が出て額には跡がくっきり残りました。 刑事事件に発展しました。しかし、私のしたことを考えれば殴られても仕方のないことだったと思います。毎日額の傷跡を見て、罪の意識に駆られます。私は未成年で親が賠償金も支払いました。私は罪を償っていないのです。考えれば考えるほど死んで償いたい気持ちになります。男性は怪我したのは足のみでしたが、いつ頭などに後遺症が出て亡くなってしまうか分かりません。私は死んで罪を償うべきなのでしょうか。死んでしまいたいです。どうすれば罪は償えるのでしょうか。
四月半ばに父の一周忌と納骨の予定でしたが、コロナの影響で納骨は延期で家族だけで一周忌を自宅で行うことにしていました。 一度お断りしているので、まだお坊さんには頼んでいません。 先日弟が80代の高齢の母の感染を心配して取りやめたほうがいいと連絡がありました。 今は一人暮らしなので、私たちも濃厚接触にならないように気をつけて過ごしています。 無宗教だったので、葬儀の際は親戚に宗派を確認し、真言宗のお寺を葬儀屋さんに手配していただきました。一周忌には購入した霊園で、そこの施設で紹介のお寺に変更予定でした。 弟の言葉もあり、一周忌をやってあげたいけれど感染リスクもあり心配だと、母も悩んでいます。 自分たちでお経をあげてもいいのか、ただお経などあげたこともなくわかりません。 母には命日に母と私で手を合わせてあげれば、父もそれで許してくれるはず、三回忌をきちんとやってあげようと話しましたが、本当にそれでいいのだろうかと私自身もわかりません。 この先感染も拡大しそうな中、どのようにしてあげればいいのでしょうか。
半年の交際の末、先月入籍をしました。 そこまで好きという感情はありませんでしたが、優しさに惹かれてこの人なら幸せになれるかも、という気持ちが結婚の決断理由でした。 ただ結婚を決めた理由としてもう一つあります。 元彼を忘れるためです。 彼とは5年間交際していました。 当時、婚約者でしたが結婚寸前で彼の弟さんが病気になってしまい、彼の両親も高齢という事もあり長男の彼が引き取る事になったため、破談になりました。 それでも一緒にいられる方法を2人で考えましたが、結局私への負担を考えて結婚はやめようという結論になりました。 正直今でも大好きです。 旦那さんには付き合う前にこの話をしていて、そのうえで結婚したのですが、やっぱり忘れる事ができません。 むしろ、より気持ちが大きくなりました。 結婚にはいろんなかたちがあって、自分次第で幸せになれると今日まで気持ちを持ってきましたが、旦那さんと居るのが辛くなってしまいました。 本当に旦那さんには申し訳なく、自分は最低だなと思っています。 このまま続けていくか、離婚をするか考えています。 結婚を喜んでくれた家族には相談もできませんし、離婚となったら悲しい思いをさせてしまう思いで、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 決断は自分自身でするものですが、第三者からの意見を聞きたいと思いました。 よろしくお願いいたします。
私はいわゆる若者と呼ばれる年齢層です。 今の時代、価値観の多様化などによってさまざまな家族観が生まれていますが、私はいまだに両親そろっていて子供がいて、、というような従来の家族への憧れが強いです。なので早いうちに結婚して子供が欲しいと考えています。 しかし少子高齢化が進めば子育て世帯は少なくなるでしょうし、結婚観や家族観も変化するでしょう。果たして私が結婚適齢期に達する5〜10年後に、従来の家族のカタチがどこまで残っているか、20代で結婚なんて不可能な時代になっているのでは、と考えると、将来への不安が高まります。 少子高齢化も非常に恐ろしく、これ以上子供が減ってほしくない、と考えて毎日不安です。 若者と呼ばれる年齢層なのに、ここ数年の急激な変化についていけず、これからもついていける自信がないです。正直これ以上の科学やAIの発展も恐ろしいです、、。 昔から古いものや伝統的なものが好きで変化が怖く、自分でも保守的だなと思います。でもこんな性格ではこれからの時代に生きていけないかもと思います。 将来生きていくためには今努力しないととも思うのですが不安が大きすぎてなかなか行動できません。 毎日色んなことを考えてしまって苦しいです。少しでも前向きに考えられるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。
私の母が平成6年7月15日で、父が平成9年7月21日に亡くなっております。今までは、年に一回ずつ7月15日と21日にお参りに来ていただいていましたが、どちらかにしたいと考えていますが、先に亡くなった命日か、後に亡くなった方の命日か、どちらを選べばよいのでしょうか?私は一人っ子なので、仏壇は私の実家の物で私がそれを受け継いでおります、主人は次男で、先祖のお仏壇は長男さんが守っております。私達も高齢になり、続けてお参りに来ていただくのも辛くなってきました。どういうふうに決めればよいでしょうか、よろしくお願いいたします。
心が折れそうです。 年明けから自分の体調不良や親のフォロー等で、仕事を休む日が普段より多くありました。 私も申し訳なく思いながら休みを取っていたのですが、同僚がそれを怒っていたらしく、かなり激しい陰口を言われていた事が分かりました。 決してサボりやいい加減な気持ちで欠勤した訳ではなく、本当に致し方ない状況だったのに休んだという事実だけで断罪された様です。 両親が高齢で認知症などもあり、おそらく今後も急な休みを取らなければならない事があり得ます。 そのたびに悪口を言われているんだろうなと考えてしまう事を思うと出勤できなくなりそうです。 いっそ退職して別の仕事を探した方がいいのでしょうか? 社会人として甘えている所があるとも思いますが、辛いです。
いつも娘の話ですが、今回は母の事で、根本的には、私の思いやりのなさ、その後悔で今いっぱいです。 私は娘には、どうしてこんな事をするの?、あなたは健康なんだから、と、優しさがありませんでした。今、母にもです。 一人暮らしの母が春に入院し、心臓病がわかり、父亡き後、家で1人で食事をして、夜ひっそりと過ごす、そんな母が可哀想で、私達家族と楽しく残りの時間を過ごして欲しくて、私の家に引き取りました。 でも、家に来てしばらくは父との家に帰りたい、と一日中言い、喧嘩ばかりでした。 デイに行き、落ち着いてきたら、今度は私が仕事で忙しくなり、母の塩分制限の食事作りや入浴介助など、自分の時間がなくなりイラついて、母に当たっていました。 母が無表情になる事が多く、唯一私の娘とのやりとりの時だけ穏やかでした。 10月末から胃の不調が見られ、開業医で胃薬をもらい安定したと思ったのに、しんどいといつも言うようになり、横になってばかり。医師からは高齢だから、と言われ、母には散歩や頑張って食べて、と強要していました。 でも、今月になり、血液混じりの嘔吐が数回あり、救急車で病院へ搬送され、入院。 今主治医から、栄養が取れず、チューブでは無理、手術しか方法はないが、高齢で心臓、栄養状態も悪く、いつ急変してもおかしくないとの事。 開業医の対応は、確かに医師の判断の誤りだけど、そばにいる私の言葉を信じたと思えば仕方ないと思うし、母の今の状態も受け止めています。 ただ、我が家に来て、心臓が少し安定してきた事で、母はもっと長く生きられると錯覚、一日一日を大切に楽しく一緒に過ごさなかった事。仕事でのゴタゴタで、帰宅後は1人で過ごしたく、母の、おかえり、が鬱陶しく思った事。 入浴も、家事に追われ、高齢だからさっさと動けないのに、早くして、と言ってしまい、食事もあまり一緒に食べなかった事。 私は仕事を辞めたくなかったから、母を呼んだけど、母にしたら、お友達とも離れて、自由もなくなってしまった。 私は母を最期まで父と暮らした家に住まわせた方が良かったんじゃないか。一人娘の私にきつくあたられ、邪険にされ、退院から今の数ヶ月は、母にとっては苦痛だったでしょう。 家でもう一度過ごしたい。一緒に暮らせて良かった、と思ってほしい。でも、できそうにもない。もう取り戻せなくて、私は大切な人を傷つけてばかりで、苦しいです
今まで、資格とったり訓練所に行って、就職目指したけど 結局仕事につけていません。しまいには、精神病になってついにドクターストップがかかった。 今まで頑張った9年間何だったんだろう 公務員試験の勉強もしたけど、だめだったし、 自分に失望してます 私を守ってくれてる人がいるか、わかりませんが なんとなく「焦るな」と言ってるような気がしますが 正直両親も高齢だから焦りもあります、 友人も結婚したり仕事してるのに、私だけなぜこんな目に合わないといけないんだろう この世で起きることは意味あるといいますが、私はそうは思いません。 私の人生、なんだったんだろう
看護助手をしております。 主に高齢者のターミナルケアを主にした病院なので、亡くなられる方も多いです。 先日、長くお世話をしていた方が、急変して亡くなられました。 その方が亡くなられてから、自分の身のまわりで不運な事が立て続けに続いています。 同僚が夜勤中に倒れたり、同僚の親御さんが亡くなったり。 また脳出血で倒れて療養中の私の父親も、新たに脳梗塞が見つかりました。 これは亡くなった方の怨念のようなものが影響しているのでしょうか。 毎日自宅で勤務前に坐禅を組み、般若心経を唱えて心を落ち着かせています。
私は長く高齢者施設で働いています。施設では医療行為は行えず、死を待つだけ。 昔は床の間の畳の上で看取りをしていましたよね、施設とは云え同じように職員が看取っていくのです。 人の生きる姿を見るときは、死はまだまだ遠い先に見えるものなのです。しかし死へ向かう姿を見るときは目先に見えるものです。私たちはどのように送り出せばよいのか、心を痛める瞬間が多いです。何もできない。わずかな時間手を握ることそれだけです。それ以外の時間は業務です、体を拭いて・点滴をして・清潔な環境・シーツ交換・栄養補給…。 私は人の死に向かって生きる姿・死を前にされている方にどんな手が差し伸べられるでしょうか。
遠くに住んでいる大好きな祖母が、老人ホームに入ったらしいです。しかも、どれくらいか分かりませんが、軽い認知症らしくて、今までとは違うようです。 何年も会いに行かなかったことが悔やまれるし、元気だった頃の楽しかった思い出を思い出しては辛くなったりします。 面会が、コロナのせいでできないです。 老人ホームで、今までとは違う状態で、毎日どうしているのだろうと気になって、今まで通り過ごせません。 手紙を書いたらとご回答いただきましたので、それもいいかと思います。もし読んでもらえなくても。 わたしはどんな気持ちで毎日過ごしたらいいですか?
夫が病気で溜息ばかりつきます。ため息を聞くと動悸がして 心療内科にも行きました。ため息ばかりつく夫がしんどく 遊びに行って欲しいです。一緒にいる時間が多いので 壊れそうです。ただ私も仕事で疲れていて高齢の親の事もあるので休日は家でゆっくりしたいです。夜もお風呂でのため息が聞こえて寝られません。 ため息をつかないで欲しいなんて言えないし 大好きな夫ですが ため息ばかりつく弱さが憎くなってきました。残酷な私です。 こういう苦しみも意味があるのでしょうか? よろしくお願い致します。
閲覧ありがとうございます。 うつ病になり経済的な理由から実家に帰ってきたのですが、親の声がうるさくて仕事に集中できません。 「会議中に声入っちゃうから静かにしてもらえると助かる」とやんわりと伝えたのですが、音楽を大音量で聴いたり大音量でテレビを見ながら大きな声でずっと独り言を言ったりしてきます。 高齢なので耳が遠く、自分やテレビの音のデカさに気づいてないんだと思います。 仕事中の札がかかっていてもお構いなしです。 もうノイローゼで限界です。 親の声が聞こえると勝手に涙が出てきます。 引っ越すにもまだ資金が足りません。 お金がない中奮発してノイズキャンセリングのヘッドフォンを買ってみたのですが、親の独り言があまりにも大きく効果はありませんでした。 (一応親も私もそれぞれ個室なのですが木造なので壁を貫通してきます) 家族とは離れて住んでいた期間が長く、残念ながらなんでも話せるような間柄ではありません。 金銭的にテレワーク用の個室サービスを使う余裕もなく...実家に住まわせてもらってる身なので我慢するしかないでしょうか。 いつかキレてしまいそうです。 「仕事中は静かにしてください」等の貼り紙をしたら感じ悪いでしょうか。
実父に20歳年上の彼氏との結婚を反対され続けて2年が経ってしまいました。 時間が解決するかと思い、押したり引いたりしてみましたが、 彼氏の両親が高齢のためそろそろ結婚に向けて踏み切りたいところです。 父の反対の理由は2つあります。 ひとつは、「歳が離れすぎているから」。 もう一つは、「90歳の祖母(実父の母)が結婚に猛反対しているから」。 先日、父から衝撃的なことを聞きました。祖母から「ろくでもない男を連れてきたのは、お前の育て方が悪いからだ」と、この2年間会う度に責められていたようです。それを聞いた時、とても悲しい気持ちになりました。 父はとても愛情深く私を育ててくれました。尊敬しています。 でも、彼と支え合って生きていきたい。家族になりたい。どうしても結婚したいです。 祖母には「父は結婚に反対し続けているけど、私たちは押し切って結婚します」と宣言したいです。 でも、結婚を押し切れば、父と祖母は関係がいっそう悪化しそうです。父は私と祖母の板挟みに苦しんでいます。 この2年、家族になるという事は、こんなにも難しいのかと思い知りました。父を救うと同時に、結婚を実現する方法はあるのでしょうか。
こんにちは。先日、車の運転していいか質問したものです。詳しくは質問をご参照ください。あれから色々親と相談したり、考えたりしました。いちにはいっそう転職して、バスや電車で通える職場に転職も考えました。でも、ここえきて4年と6ヶ月。店長には30年つづける。と約束し、自転車でもいける日は自転車でいけるし、みんな良い人で、どんなに失敗してもいじめられることなくきました。本心は辞めたくないです。近くにアパートを借りるというのも物件情報をみてたらお高いので実家が一番近いと思います。自分は精神障害者。免許とって二回も物損事故おこし、大変な迷惑をかけている。という自覚はあります。新しい仕事もあるかもわかりません。親は晩婚だったので、今年還暦で、父は動脈硬化がみつかり、気にするほどではないとお医者様がおっしゃり薬はもらえませんでしたが、運動はさけるようにとの事です。親に自転車に乗ってもらおうという考えも破綻していきます。後は、一人暮らしの弟に帰ってきてもらうか、自分が車の練習沢山積むしかないのかもしれないです。しかし、弟も必死で大学を出て就活してやっと内定もらえて、3年目の会社。辞めて帰ってこいというのは可哀想です。田舎なので病院に行くのも自転車では大変です。しばらくは自分で車でいけると思います。しかし、高齢者が事故してるニュースを連日拝見します。心配です。母も同い年で、母方の祖母も一緒に住んでますが、90代で歩くのがやっとです。どうしたら良いでしょうか?
こんにちは。突然失礼いたします。 私の義母は「神様」と言われている高齢の女性を崇めていて、なんでもその神様にお伺いをたてて決めています。 私たちは来年、マイホームを建てることなったのですが、義母が黙っているわけがなく「仏壇(田舎なのですごく大きい)を置く部屋と、自分が同居する部屋を作れ。」と言い出しました。 私は何が嫌かというと、実は、私は義父に紹介されないまま夫と結婚しています。義母が神様に、夫に嫁を紹介すると息子夫婦が不幸になる、死に至る呪いをかけられると言われたようで、義母の意向で、会わせてもらえていません。義母と義父は今でも婚姻関係にありますし、一緒に住んでいますが、、、私たちは内緒で入籍、結婚式を挙げました。(式では義父は病気療養中で欠席としていました)そして、外では一切うちの姓を名乗るな、義理家のことを聞かれても絶対言うなと口止めをされています。 私は非常識ではないか、義父がかわいそうだ等、思い切って義母に言ったのですが、庶民出の嫁の分際で姑に意見するな、嫁の返事は「はい」しかない等、神様と一緒になって説教され、こてんぱんにやられました。 そんな状況で、よく仏壇を置きたいとか同居したいとか言えるな、と。夫は一人息子なためか、できれば義母の意向を汲みたいと言います。 なんだか、私だけが我慢して言いなりになってるようで腹が立ちます。 このまま義母や頼りない夫に関わるなら、離婚したほうが楽なんじゃないかと思うのですが、2歳の娘のことを考えると悩みます。正直、私の方が夫より稼いでいますので、娘を育てるのも金銭的には困らないと思います。 以前、義母に「私を養うぶんの貯金ちゃんとしなさいよ!」と言われ、げんなりしました。自分の親の面倒だけみたいです。でも我慢して娘のために離婚しないべきなんでしょうね、、、せっかくのマイホームもこのままだと白紙になりそうです。 まだ上手くやっていける糸口はあるのでしょうか、、、。 お忙しいところ、申し訳ありませんがアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。
私自身の悩みといえば、子供が3人でなかなか片付けが進まない、部屋が汚い・・・(結構重症なのですが) といった具合で、いつか解決出来そうなものですが、うちの実家と姉の家は相当大変で、それが私の悩みです。 実家は、私が生まれる前から両親の喧嘩が絶えないといった感じで、そもそも父親が複雑な家庭環境で育った為、かなり自己中で暴力的です。 そして家がありながら、また別に中古マンションを購入し母以外の女を住まわせてるようで、高齢でありながら毎日行ったり来たりの生活。しかし晩御飯の用意をしていないと罵声を吐きまくり、行き場のない母は毎日疲労が絶えず、今は体を壊して入院中です。 姉はというと、二十代で結婚し、子供を二人産みましたがすぐに離婚。母に子育てを手伝ってもらっていたのですが、姉もまた暴力的になってしまい、子供に虐待を繰り返し、子供たちは今大人になりましたが、二人とも暴力的になってしまい、今は逆に親を攻撃しているようです。 私自身は暴力が嫌いなのは当然ですが、子供時代ならまだしも大人になって人に暴力をふるう感覚が分からないです。争いが嫌いで普通の生活が送りたいから結婚して自分の人生を生きようと思いました。 しかし、母も高齢になり入院しているし、父親は自分勝手だし、姉は子供の暴力に怯えて助けを求めて来ることもあるし、この先どうしていったらいいのかわかりません。 一番の原因は、父親が家庭を顧みない人間で、母以外に女がいる、ということだと思うのですが・・・。 内容を端折ったため、わかりにくい文章ですみません。
ここ数年、人生の決断、何か行動を起こそうとする時に悪い事が起きている気がしています。 入籍の挨拶に行った日の夜に、初めて会った義理の兄が倒れ、一ヶ月後に亡くなりました。 結婚式はコロナで延期となり、それならばと年齢の事もあるので、先に妊活を頑張ろうとしていた矢先に今度は義父が倒れました。 義理の両親や私の両親も高齢になってきていますので、こういう事が起こりやすい年代だとも思うのですが、 一度ならまだしも、こんな事が続くと、「この結婚によって、次々と不幸が引き寄せられてでもいるのか?」というように考えてしまいます。 ついネガティブに考えてしまいますので、どのような心持ちでいたら良いのかアドバイスいただけると嬉しいです。
介護施設で働いています。認知症の強いお年寄り方や、しっかりされている方などさまざまです。 お年寄りによく『あんたはいい顔してるねぇ~』と言われます。認知症が強い方に特に言われます。 たぶん、美人とか、かわいいとか、そういう意味ではないのはわかります。褒めてくれているんでしょうけど、一体、高齢者から、特に認知症が強い方から見ての『いい顔』とは、何を意味するんでしょうか。 認知症の度合いや、高齢者と言っても幅が広いですが、お坊さんならどう思うか聞きたかったのです。よろしくお願いいたします。
高齢者介護をしています。 利用者である高齢者に対して高圧的な言葉や態度で接している職員が何人もいて、利用者さんがかわいそうで見てるのも辛くなって、自分で注意するとトラブルになると思ったので上司に相談をすると「もっと大人になりなさい」「そんなことを考えてたらここではやって行けない」と言われました。 大人になるとは我慢する事かと思い何も言わないでいたら、自律神経失調症と診断され、休職しています。 間違ってると思う事を上手に伝えて波風立てない様にする智慧を教えてください。 大人になるってなんですか?